茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場へ行ってきました。
3月はムスメとヨメの行事が多くキャンプに行けないと思っていたら、
前回の冬キャンプの快適さが功を奏したのか、ヨメさんがイベントをキャンセルしてくれてキャンプへ行くことになりました
なるべく安いところがいいなぁと思い、オレンジ村か日川浜かで悩みましたが、行ったことないので日川浜へ。。
我が家からだと東関道で潮来ICまで行き、海に向かって30分くらい。全行程で約1時間半くらい、オレンジよりちょっと近いかといったところです。
午前中に用事もないので、なる早で出発し、銚子へ寄って晩飯のオカズでもと思い9時すぎに家を出ました。
渋滞もさほどなく11時過ぎくらいに銚子の
ウォッセ21へ
まずはお昼を食べますw
ムスメの「お子様いくら丼」。割とたくさんイクラが乗ってました。
銚子のあたりはお寿司の卵焼きが伊達巻なんですね。初めて知りました。
私は海鮮丼を頼んだのですが、写真撮る前にムスメに一通りのお刺身を取り上げられてしまい、写真に耐えるような状態ではなくなってしまいました。
ネタの種類もたくさんで美味しかったです
ハマグリが欲しかったのですが、普段実家で食べまくっているため高くて手が出ずw
3人で食べるにはちょっと量も多かったんですよね。
で、
嘉平屋さんでカレーボールとはんぺんなどを少々購入してキャンプ場へ向かいました。
嘉平屋さんカレーボールはとっても美味しいのでオススメです。昔は京葉道路武石パーキング上り側にお店があったのですが、
今はイベント販売か銚子へ行って買うしかないので残念です。
銚子からキャンプ場までは大体30分くらい。途中にスーパーに寄って、とか思ってたら道中には無かったので、キャンプ場のちょい先にあるタイヨーへ。看板がリーカーショップってあって、生鮮品売ってないのか?って少しビビりましたが、ちゃんとしたスーパーでした。
タイヨーは、我が家が愛してやまない「BIG HOUSE」の系列なので安くてこれもオススメです
14時ごろキャンプ場へ到着して受付をします。
ゴミ袋を2枚(不燃と可燃)オートサイト料金含め3700円。安いですね。。
2月だったら半額でアーリーもレイトも無料だったとか。。残念
最初は2番サイトを指定されたのですが、区画の奥が結構傾斜していて寝るには辛そうだったので空いていれば向かい辺りに変更してくださいとお願いしてみました。いいですよーと、いうことで12番サイトを使わせていただくことに決めました。
前回同様にテントとスクリーンタープを建てます
今回は、割とちゃんと連結できました!
隙間風は相変わらずでしたが、前回よか全然隙間なく連結できました。
全長9メートルになるので、10M x10Mの区画があるようなサイトかフリーサイトでないと無理っぽいですねぇ
このキャンプ場は工場地帯の中にあるので、景観や自然を満喫っていう感じではありません
でかい風力発電の風車がたくさん見えます
炊事場、お湯出ません、、
ポットが置いてあってお湯を使ってくださいとのことでした。
管理棟近くの炊事場には洗濯機がありました。
トイレも綺麗でしたし、管理はすごく行き届いているのではと思います。
まぁ、この日はオートサイトが我が家含め4組しかいなかったので、満員の時はどうなのか分かりませんが。
そうそう、結構な数の区画がモグラさんの被害にあってました。地面がすごいボコボコです。
寝てる時にしたから突かれたら嫌だなぁって思いましたw
中は、前回と同じような感じです。
反対側
はい。買ってしまいましたw
ドッペルギャンガー
のワンハンドキャリーソファ
グッドラックと迷いましたが、こちらはインフレータマットが付いているのが決め手でこちらにしました。
ただ、デカいですw積めないかと心配になるくらいデカいです
そして、家の中に置いておくところも悩んでしまいます。
ただ、座った感じはいいですよー
冬キャンプのように座っている時間が長い場合は快適です
いい時間になったので、晩御飯にします。
この日、お米を持ってくるの忘れてしまい、、スーパータイヨーで米買うか悩んだんですが、
結局これw
湯せんで15分程度、アルパカさんの上で温めました。なかなか美味しかったです。
久しぶりに肉でも焼こうかという事で、テーブルの上にユニセラ置いて
嘉平屋で買ったはんぺん
カレーボールとさつま揚げなども焼きました。
はんぺんと練り物は、野菜と煮込み鍋というか汁としても食べました
美味かったです
前回の時も幕内でストーブ点けて、カセットコンロは使いましたが、さすがに炭火は怖いので用心しました
炭の着火は外で行い、焼く直前に幕内へ。で、焼き終わったらまた即外へ出すと行った具合です。
スクリーンタープの下側のベンチレーターを開けて、天井のベンチレーターも開いて空気を循環させました、
テーブル近くに吊るしてある警報機、普段は0か1桁だったのですが、さすが炭ですね90前後まで跳ね上がりました
それでも100を超えてくることはなかったです。数字信頼してもアレなので、いろんなところ開けて換気しまくりました
土曜日だからか、キャンプ場の前の道路を珍走団が何度も何度も爆音で通り過ぎて行きました。
夜遅くなってからはさらに海水浴場の駐車場でドリフトしてるのか、ブレーキ音がけたたましく響いていました。
さすがに少し辛かったですね。。
朝は少し風はありましたが、3度くらいと割と暖かったです
夜の残りの汁にはんぺんを再投入して、温めて食べました。
親子3人だと、夜ご飯を簡単に済まそうと思っても絶対に残っちゃいますね。。
その後、ダラダラと片付けを始めて結局チェックアウトの時間、11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
先月、今月と寒い時期に引きこもりキャンプをしてみて、やはりこの時期の方が空いていていいねという結論になりました。
寒いのは、ストーブだったりホットカーペットだったりでなんとかなりますが、暑いのはどうにもならないですしね。
人も虫も少ない時期は非常に魅力的です。寒いと他のサイトの方も引きこもりがちなので静かですしね
日川浜オートキャンプ嬢は、周りがうるさいのが非常に残念です。
でも、管理は行き届いているし区画が広めだし、何より安いのでいいんですけどねぇ
珍走団とドリフトの人がいなければって感じです。
次は、4月ごろ行ければいいなぁ
GWは3月1日予約スタートのキャンプ場へ電話を45分かけ続け、なんとか取れました!
予約合戦、本当に大変ですね、、、