2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その1

kozy

2019年08月27日 00:00

福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。



毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました


と、その前にkozy家のお盆休みを・・

お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ



信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした



10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です



造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。

15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw



ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。

待つことしばし・・・









どーん








人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです

兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです

スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました


お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ



歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw




隕石に触ったり



何かのシミュレーターをやってみたり



3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました



コスモ星丸!!懐かしいw



17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦



今年のパフォーマンスも最高でした!


前置きが相当長くなりましたw


では、キャンプのお話へ・・

8月22日



我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ



相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです

いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに

食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着

お腹が空いたので、蕎麦をいただきました



ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です



このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw

道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です



でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ



今回おかりするのは、612番サイト



キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています

炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。



そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります



お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました

久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました

今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます

この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw

夕食後にお目当のお風呂へ


画像は公式サイトからお借りしました

お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした

お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです

お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました

久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね

夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました


その2に続きます

関連記事