2016年12月10日
名古屋からのいただき物
前回のブログからひと月以上開いてしまって、とうとう広告が表示されてしまいました。
我が家は今シーズンを終了してしまったので、ブログに書くことがありません!
でも、このまま来シーズンまで放置したら多分そのまま書かなくなるのも目に見えているので、
ひと月に一回くらい何か書くことにします。。
内容はなーんにも無いですが、ま、広告よけということでw
12月の頭の金曜日に急遽名古屋へ出張となりまして。。

新幹線に乗って名古屋へ行って来ました。
夜行った焼き鳥屋の値段が色々おかしいw

翌日の土曜日は家に帰るだけなのですが、せっかくなので名古屋に住んでいる叔父と会うことにしました
この叔父がまた、私以上に凝り性でして、、キャンプ・釣り・自転車・カヌーやら外遊びが大好きな人で毎週どこかで遊んでいたりする人であります。カメラやデジタルガジェットも大好物で、色々と買っては古くなると私に送ってくれたりします
最近、キャンプに持って行っている360度カメラやペトロマックスも実は、この叔父からの貰い物なのでした
今回は、そんな叔父の物置を物色して何かをいただいて帰ろうという魂胆なのですw

朝、ホテル近くまで迎えに来てもらい、途中コメダに寄ってモーニングなどを食べてから物置へ向かいます
名駅から20分くらいの住宅街にある物置は、たいそう広く・・

流しなども完備してましたw
上の写真は、右側半分でこちらサイドはキャンプ道具やら小物類がしまってありました
で、反対側はというと

カヤックがたくさん積んであります。。
他にもカヤックを置いておく場所を借りているらしく、持っているものの半分くらいらしいです(どんだけ・・

で、カヤックで釣りをしたりするようで、魚探まで
肝心のキャンプ道具はというと、めぼしいものは余りなく(というか、いらない物がなかったw)、
コールマンのケロシンランタンを勧められたが、運搬に難があるのとペトロマックスでとりあえず事足りてるので一旦遠慮して、
適当に小さい段ボール一つ分いただいて来ました。
倉庫を後にして、お昼ご飯をご馳走に
名古屋といったらやはりこれ「ひつまぶし」

美味かった。。
私は、関東の蒸した鰻よりパリッとした蒸さない方が好みですね。
昼食後、時間が少しあったので、イオンへ寄ってロゴスショップを冷やかして名古屋駅へ送ってもらい東京へ向かいました
翌日届いた段ボールには。。

スラックラインです。2度くらい使っただけと言ってました。

欲しかったからありがたい

鉄瓶とシームシーラー、、これは隙間埋めに入れてくれたようですw

ダッチオーブン!
結構な使用感がありますが、錆はなかったです。

リッドリフターや、そこ網なども中に入っていました。
そして、これは・・

ストーブですかね。

ホワイトガソリンを使用するらしく、ちょっと持て余すかなぁ
オフシーズンの間に磨きながら使い道を考えよう。。
物置には他にも、オガワのカーサイドタープやユニフレームのシェルターみたいなのとか、ガソリンランタン、薪ストーブなどなど沢山のお宝がありましたが、どれも現役選手らしく頂けはしませんでした。
叔父がキャンプしなくなったら、車で行って全部引き取ってこようと思いますww
さらに今週、2年前に名古屋に転勤したけど、退職して東京へ戻って来た元同僚に久しぶりに会ったのですが、
その時にムスメへってくれた物が、、
これ

なんと3DSLL!!!
Newじゃないけど、全然現役
しかも新品同様。というか2時間くらいしか電源入れてないそうで。。
ありがたいありがたい
12月前半は、名古屋からのいただき物がたくさんありました。
ムスメにDSを与えるかどうかの夫婦会議を開いてますが、結論が出ません。
それほど欲しがっていないDSを何もないタイミングで与えるのもどうかと思いますし、
ゲームばかりになってしまうのもなーって思ってます。
みなさんのご家庭は、DS与えてます?
我が家は今シーズンを終了してしまったので、ブログに書くことがありません!
でも、このまま来シーズンまで放置したら多分そのまま書かなくなるのも目に見えているので、
ひと月に一回くらい何か書くことにします。。
内容はなーんにも無いですが、ま、広告よけということでw
12月の頭の金曜日に急遽名古屋へ出張となりまして。。
新幹線に乗って名古屋へ行って来ました。
夜行った焼き鳥屋の値段が色々おかしいw
翌日の土曜日は家に帰るだけなのですが、せっかくなので名古屋に住んでいる叔父と会うことにしました
この叔父がまた、私以上に凝り性でして、、キャンプ・釣り・自転車・カヌーやら外遊びが大好きな人で毎週どこかで遊んでいたりする人であります。カメラやデジタルガジェットも大好物で、色々と買っては古くなると私に送ってくれたりします
最近、キャンプに持って行っている360度カメラやペトロマックスも実は、この叔父からの貰い物なのでした
今回は、そんな叔父の物置を物色して何かをいただいて帰ろうという魂胆なのですw
朝、ホテル近くまで迎えに来てもらい、途中コメダに寄ってモーニングなどを食べてから物置へ向かいます
名駅から20分くらいの住宅街にある物置は、たいそう広く・・

流しなども完備してましたw
上の写真は、右側半分でこちらサイドはキャンプ道具やら小物類がしまってありました
で、反対側はというと

カヤックがたくさん積んであります。。
他にもカヤックを置いておく場所を借りているらしく、持っているものの半分くらいらしいです(どんだけ・・

で、カヤックで釣りをしたりするようで、魚探まで
肝心のキャンプ道具はというと、めぼしいものは余りなく(というか、いらない物がなかったw)、
コールマンのケロシンランタンを勧められたが、運搬に難があるのとペトロマックスでとりあえず事足りてるので一旦遠慮して、
適当に小さい段ボール一つ分いただいて来ました。
倉庫を後にして、お昼ご飯をご馳走に
名古屋といったらやはりこれ「ひつまぶし」
美味かった。。
私は、関東の蒸した鰻よりパリッとした蒸さない方が好みですね。
昼食後、時間が少しあったので、イオンへ寄ってロゴスショップを冷やかして名古屋駅へ送ってもらい東京へ向かいました
翌日届いた段ボールには。。
スラックラインです。2度くらい使っただけと言ってました。
欲しかったからありがたい
鉄瓶とシームシーラー、、これは隙間埋めに入れてくれたようですw
ダッチオーブン!
結構な使用感がありますが、錆はなかったです。
リッドリフターや、そこ網なども中に入っていました。
そして、これは・・
ストーブですかね。
ホワイトガソリンを使用するらしく、ちょっと持て余すかなぁ
オフシーズンの間に磨きながら使い道を考えよう。。
物置には他にも、オガワのカーサイドタープやユニフレームのシェルターみたいなのとか、ガソリンランタン、薪ストーブなどなど沢山のお宝がありましたが、どれも現役選手らしく頂けはしませんでした。
叔父がキャンプしなくなったら、車で行って全部引き取ってこようと思いますww
さらに今週、2年前に名古屋に転勤したけど、退職して東京へ戻って来た元同僚に久しぶりに会ったのですが、
その時にムスメへってくれた物が、、
これ
なんと3DSLL!!!
Newじゃないけど、全然現役
しかも新品同様。というか2時間くらいしか電源入れてないそうで。。
ありがたいありがたい
12月前半は、名古屋からのいただき物がたくさんありました。
ムスメにDSを与えるかどうかの夫婦会議を開いてますが、結論が出ません。
それほど欲しがっていないDSを何もないタイミングで与えるのもどうかと思いますし、
ゲームばかりになってしまうのもなーって思ってます。
みなさんのご家庭は、DS与えてます?
2016年07月19日
ランタンもろた
先月のキャンプで15年選手のガスランタンを炎上させてしまい、しょんぼりしていたんですが、
キャンプ好きの叔父からひとつ頂けることに。。
先日、実家に届いたので連休に帰省したついでに引き取ってきました。

コレ。
なんか、かっこいいケースに入っています。

おお!これは。。

ペトロマックスじゃないですか!
しかし、何年前のだろ・・
(前日に部屋で撮影)
しかし、何か物足りないなーってみてたら、なんと。
ポンピングのレバーみたいなのが無いんです。

代わりに自転車のバルブが付いてました。
(前日に部屋で撮影)
なんか、調べるとオプションであるみたいですね・・

自転車の空気入れをつないで圧をかけます
(前日に部屋で撮影)
帰ってきて自宅で点灯してみます

圧力計が壊れているのか、動きません。
どこまで空気入れるのか全然わからず怖いです。
説明によると、プレヒートのレバーを倒して点火して、
しばらく火炎放射を眺めてから、バルブを開いて点火とありましたので、そのとおりにやってみました。

点いたー!!
しかし、プレヒートが甘かったのか、ノズルが煤けてたのかものすごい炎に包まれましたw
むつかしー
次のキャンプは、ベテランさんが一緒なので使い方をよく聞いて、
来月の家族だけのキャンプでメインランタンとして使えるように頑張ります。
手軽なカセットガスしか使ったこと無いのに、こんな手間のかかりそうなモノを上手に扱えるかものすごく心配です。
キャンプ場で、古臭いペトロマックスを炎上させていたら、それは私ですので正しい使い方をご指導・ご鞭撻のほど賜りたく、
おねがいもうしあげます。
ゴルフ場のメンテをしている友人から着火剤がわりにと松ぼっくりをいただきました。
しばらく天日干ししておきました。

しかしデカイなぁ
キャンプ好きの叔父からひとつ頂けることに。。
先日、実家に届いたので連休に帰省したついでに引き取ってきました。

コレ。
なんか、かっこいいケースに入っています。

おお!これは。。

ペトロマックスじゃないですか!
しかし、何年前のだろ・・
(前日に部屋で撮影)
しかし、何か物足りないなーってみてたら、なんと。
ポンピングのレバーみたいなのが無いんです。

代わりに自転車のバルブが付いてました。
(前日に部屋で撮影)
なんか、調べるとオプションであるみたいですね・・

自転車の空気入れをつないで圧をかけます
(前日に部屋で撮影)
帰ってきて自宅で点灯してみます

圧力計が壊れているのか、動きません。
どこまで空気入れるのか全然わからず怖いです。
説明によると、プレヒートのレバーを倒して点火して、
しばらく火炎放射を眺めてから、バルブを開いて点火とありましたので、そのとおりにやってみました。

点いたー!!
しかし、プレヒートが甘かったのか、ノズルが煤けてたのかものすごい炎に包まれましたw
むつかしー
次のキャンプは、ベテランさんが一緒なので使い方をよく聞いて、
来月の家族だけのキャンプでメインランタンとして使えるように頑張ります。
手軽なカセットガスしか使ったこと無いのに、こんな手間のかかりそうなモノを上手に扱えるかものすごく心配です。
キャンプ場で、古臭いペトロマックスを炎上させていたら、それは私ですので正しい使い方をご指導・ご鞭撻のほど賜りたく、
おねがいもうしあげます。
ゴルフ場のメンテをしている友人から着火剤がわりにと松ぼっくりをいただきました。
しばらく天日干ししておきました。

しかしデカイなぁ