2020年06月27日
宣言明けて、まずはかずさオートキャンプ場からスタート2020年6月
緊急事態宣言が明けて2回目の週末だったか、早速キャンプへ出かけてきました。
まだ他県への移動は自粛を求められているのと、ムスメも学校が再開して間もないので近場で軽ーくということで
君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました

私は6月も引き続き在宅勤務となり、日中は自室に籠もってお仕事しています。
通勤がないって本当に素晴らしい!このままずっと在宅にならないかなー
長い自粛期間中、やることないので部屋の片付けなどをしておりましたところ、
押入れにあったアルバムから懐かしい写真が出てきました

30年前のキャンプの時の写真です。場所は多分、西富士オートキャンプ場
懐かしい。。右側にあるコールマンのツーバーナー、実家で最近処分した気がします。取っておいてもよかったかなぁ
そんな6月の頭キャンプ前日、私は仕事で2ヶ月ぶりに電車に乗って移動です
向かった先は、

横須賀の汐入。
昨年から始まった案件がようやく一区切りついたのでご挨拶と視察をかねての外出です。
職場からでも遠いところなんですが、自宅からだと片道2時間半!!
往復するだけで仕事がおしまいになるレベルです。大きな企業なら出張手当が出てしまいそうな距離がありましたw
横須賀って初めてきましたが、軍艦見えたりしてイイところですね

潜水艦も停泊してました!

せっかくのキャンプ前日に遠出してヘロヘロになりましたが、今回のキャンプは近場のかずさオートキャンプ場
チェックインは13時なので朝からのんびり積み込みをします
渋滞もなく、1時間ちょいで到着

半年ぶりのかずさオートキャンプ場です(そういえば、レポ書いてない・・
我が家の一番訪問回数の多いキャンプ場となりました

あんまりお天気良くなく、雨が降りそうなので急いで設営
久しぶりすぎていろいろ手間取りました。しかし暑かったー

とりあえず、場内の湧水をジャグに汲んで生活用水の確保を
ムスメはサイト内以外はずっとマスクしてました
キャンプ場は大変賑やかでほぼ満員。
小さい子供連れの家族が多かった印象です。子供たちが元気に走り回ってとっても賑やか
長い自粛生活だったから外ではしゃぎ回るのは楽しいだろうなぁ

ようやくでかいソロストーブがデビューです!
あと一月自粛が伸びてたら、秋まで出番なかったかもしれませんw
前回のゆめ牧場で余った薪もようやく消化できます(これもレポ書いてないな・・w

とっても、いい・・
来てよかった
明るいうちから焚き火を始めて、コーヒーを飲みながらボーッと炎を眺めて過ごしました
薄暗くなってきたので晩ご飯にしましょう

ユニ鉄でお肉を焼くことにしました。3人だけなのでお手軽な感じで
我が家のメインコンロは去年購入したスノーピークのやつなのですが、ユニ鉄使う時にボンベ近いの怖いのでユニフォームのテーブルトップバーナーを投入しました。去年からこっちを買えばよかったかなと少し思いました

お肉とウインナーなどを少し焼いて

我が家のキャンプというとなぜかしめ鯖w
何年か前にオレンジ村でもらったしめ鯖がムスメに与えたインパクトが大きかったようで、キャンプのご飯にいつもしめ鯖を要求してきます。最近はイカソーメンもセットのことが多いですw
炊事場を利用するのも少なめにするため紙皿を利用です。おかげで現地で洗ったのがユニ鉄のみ。
ご飯の後は雨が降るまで焚き火を眺め、お喋りしたりして過ごしました
消灯間際に雨がパラついてきたのでソロストーブなどをタープ下へ避難させ、テントへ潜り込みます。
雨音を聞きながら、すぐに夢の中へ・・
いつもなら、雨撤収嫌だなぁとかいつテント乾かそうなどと憂鬱なんですが、
在宅勤務が延長になっているため、平日にベランダへ干せるので気楽です。ベランダにテント干すのは大変なので、雨撤収出ない方が良いに決まっていますけどね
朝には雨が上がって、テントやタープも乾いた状態で撤収することができました
軽く朝ごはんを食べて、のんびり撤収してキャンプ場を後にしました
もう全然写真なんて撮ってなかったので、写真がありません。
ここ何回かレポをさぼっているのも写真を撮ってないからなんですよね
次回からはもう少し頑張って写真撮るようにします
11時前にチェックアウトし、いつもはうまくたの里へ寄るのですがこの時期まだムスメが毎回楽しむお醤油の試飲?はやってないだろうと思いスルーしました。
代わりに、本屋さんに行きたいというムスメのリクエストで木更津のイオンモールへ
少しぶらぶらして夕飯の買い物もついでに済ませ、自宅へ
時間も早かったので、下道をひたすら走って高速代も節約して帰ってきました。
緊急事態宣言明け、久しぶりのキャンプは色白になるくらいヒキコモリ生活が馴染んでしまった私にとって、いくまでがとてもとても面倒でしたw
でも、買い物も夫婦どちらかしか行かないようにしてた自粛生活から久しぶりに家族でお出かけしたので、とっても楽しかったです
早く次のキャンプに行きたいと思うほどには回復できました
ただ、ムスメの学校も遅れを取り戻そうと夏休みは短くなるし、連休の頭の土曜日を登校日に当てたりと中々予定が組めません
来年は中学生になるので、今年はたくさん遊ぼうと考えていたのですが、コロナのせいで予定が全然狂ってしまいました
少ないチャンスを確実に拾ってなるべくたくさんキャンプに行けたらなと思っています。
このエントリー、書き始めから書き終わりまで少し日数が掛かってしまっていて
私、在宅勤務が暫定的に年末までと伸びました!やったー
毎日家族で夕食を共にできるって通勤してたらまず無理だったので、とても嬉しいです
付き合いなどもなくなりましたし、ランチも自炊したりと小遣いが残る残るw
アレとかソレとかまたいろいろ買ってしまうなぁ
まだ他県への移動は自粛を求められているのと、ムスメも学校が再開して間もないので近場で軽ーくということで
君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました

私は6月も引き続き在宅勤務となり、日中は自室に籠もってお仕事しています。
通勤がないって本当に素晴らしい!このままずっと在宅にならないかなー
長い自粛期間中、やることないので部屋の片付けなどをしておりましたところ、
押入れにあったアルバムから懐かしい写真が出てきました

30年前のキャンプの時の写真です。場所は多分、西富士オートキャンプ場
懐かしい。。右側にあるコールマンのツーバーナー、実家で最近処分した気がします。取っておいてもよかったかなぁ
そんな6月の頭キャンプ前日、私は仕事で2ヶ月ぶりに電車に乗って移動です
向かった先は、

横須賀の汐入。
昨年から始まった案件がようやく一区切りついたのでご挨拶と視察をかねての外出です。
職場からでも遠いところなんですが、自宅からだと片道2時間半!!
往復するだけで仕事がおしまいになるレベルです。大きな企業なら出張手当が出てしまいそうな距離がありましたw
横須賀って初めてきましたが、軍艦見えたりしてイイところですね

潜水艦も停泊してました!

せっかくのキャンプ前日に遠出してヘロヘロになりましたが、今回のキャンプは近場のかずさオートキャンプ場
チェックインは13時なので朝からのんびり積み込みをします
渋滞もなく、1時間ちょいで到着

半年ぶりのかずさオートキャンプ場です(そういえば、レポ書いてない・・
我が家の一番訪問回数の多いキャンプ場となりました

あんまりお天気良くなく、雨が降りそうなので急いで設営
久しぶりすぎていろいろ手間取りました。しかし暑かったー

とりあえず、場内の湧水をジャグに汲んで生活用水の確保を
ムスメはサイト内以外はずっとマスクしてました
キャンプ場は大変賑やかでほぼ満員。
小さい子供連れの家族が多かった印象です。子供たちが元気に走り回ってとっても賑やか
長い自粛生活だったから外ではしゃぎ回るのは楽しいだろうなぁ

ようやくでかいソロストーブがデビューです!
あと一月自粛が伸びてたら、秋まで出番なかったかもしれませんw
前回のゆめ牧場で余った薪もようやく消化できます(これもレポ書いてないな・・w

とっても、いい・・
来てよかった
明るいうちから焚き火を始めて、コーヒーを飲みながらボーッと炎を眺めて過ごしました
薄暗くなってきたので晩ご飯にしましょう

ユニ鉄でお肉を焼くことにしました。3人だけなのでお手軽な感じで
我が家のメインコンロは去年購入したスノーピークのやつなのですが、ユニ鉄使う時にボンベ近いの怖いのでユニフォームのテーブルトップバーナーを投入しました。去年からこっちを買えばよかったかなと少し思いました

お肉とウインナーなどを少し焼いて

我が家のキャンプというとなぜかしめ鯖w
何年か前にオレンジ村でもらったしめ鯖がムスメに与えたインパクトが大きかったようで、キャンプのご飯にいつもしめ鯖を要求してきます。最近はイカソーメンもセットのことが多いですw
炊事場を利用するのも少なめにするため紙皿を利用です。おかげで現地で洗ったのがユニ鉄のみ。
ご飯の後は雨が降るまで焚き火を眺め、お喋りしたりして過ごしました
消灯間際に雨がパラついてきたのでソロストーブなどをタープ下へ避難させ、テントへ潜り込みます。
雨音を聞きながら、すぐに夢の中へ・・
いつもなら、雨撤収嫌だなぁとかいつテント乾かそうなどと憂鬱なんですが、
在宅勤務が延長になっているため、平日にベランダへ干せるので気楽です。ベランダにテント干すのは大変なので、雨撤収出ない方が良いに決まっていますけどね
朝には雨が上がって、テントやタープも乾いた状態で撤収することができました
軽く朝ごはんを食べて、のんびり撤収してキャンプ場を後にしました
もう全然写真なんて撮ってなかったので、写真がありません。
ここ何回かレポをさぼっているのも写真を撮ってないからなんですよね
次回からはもう少し頑張って写真撮るようにします
11時前にチェックアウトし、いつもはうまくたの里へ寄るのですがこの時期まだムスメが毎回楽しむお醤油の試飲?はやってないだろうと思いスルーしました。
代わりに、本屋さんに行きたいというムスメのリクエストで木更津のイオンモールへ
少しぶらぶらして夕飯の買い物もついでに済ませ、自宅へ
時間も早かったので、下道をひたすら走って高速代も節約して帰ってきました。
緊急事態宣言明け、久しぶりのキャンプは色白になるくらいヒキコモリ生活が馴染んでしまった私にとって、いくまでがとてもとても面倒でしたw
でも、買い物も夫婦どちらかしか行かないようにしてた自粛生活から久しぶりに家族でお出かけしたので、とっても楽しかったです
早く次のキャンプに行きたいと思うほどには回復できました
ただ、ムスメの学校も遅れを取り戻そうと夏休みは短くなるし、連休の頭の土曜日を登校日に当てたりと中々予定が組めません
来年は中学生になるので、今年はたくさん遊ぼうと考えていたのですが、コロナのせいで予定が全然狂ってしまいました
少ないチャンスを確実に拾ってなるべくたくさんキャンプに行けたらなと思っています。
このエントリー、書き始めから書き終わりまで少し日数が掛かってしまっていて
私、在宅勤務が暫定的に年末までと伸びました!やったー
毎日家族で夕食を共にできるって通勤してたらまず無理だったので、とても嬉しいです
付き合いなどもなくなりましたし、ランチも自炊したりと小遣いが残る残るw
アレとかソレとかまたいろいろ買ってしまうなぁ
タグ :かずさオートキャンプ場
2019年08月07日
【灼熱!!】 しおさいキャンプフィールド&HOTEL 2019.8.3-4
2019年の夏休みキャンプその1、8月3日から1泊で千葉県南房総市にできた「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」へ行ってきました。
いやー、暑かった!!

GWから早3ヶ月、ようやくキャンプへ行くことができました
月イチでキャンプの予定はしていたのですが、5月の運動会の振り替え休日は猛暑の運動会に体力を奪われ断念。
6月はお天気がイマイチだったのと、ジャニヲタになりつつあるムスメに「原宿のジャニーズショップへ連れて行け」とせがまれ
7月は近所の夏祭りにかぶってしまい泣く泣くキャンセル。。
8月は暑いからキャンプしないって決めてたのに、8月3日4日は家族予定が何にもなく急遽キャンプへ行くことにしました
1泊なので近場で、、となるとかずさかイレブン辺りかなぁ。などと悩むこと3日くらい。ふと目にしたしおさいキャンプフィールドOPENの文字
ホテルの様なプールがあって、無料で利用できるとな。お風呂は有料。。うん、ちょっと高いけどまぁ人柱ということで行ってみようかなと予約しました。
オートサイト電源つき、事前カード決済のみ9500円。高いけど、久しぶりのキャンプだしプールも行ったと思って良しとしよう
というわけで、3ヶ月ぶりのキャンプは千葉県の先っぽ南房総市のしおさいキャンプフィールドへ行くこととなりました。

出発の朝、梅雨明けから続く猛暑に慄き、体力を温存するべくのんびり出発としたため朝ドラを見てからの積み込み。キャンプ場はアーリーやレイトチェックアウトは無いとのことでした
荷物スカスカw
寝袋、焚き火台などを暑すぎると使わなそうなものや設営撤収を簡単にしようと荷物を減らしてみました
なんだかんだと11時ごろ出発し、京葉道路ー館山道と走り富浦インターから館山市内へ
カインズホームの交差点から千倉方面へ向かい一路ローズマリー公園を目指します

しおさいキャンプフィールドは、ローズマリー公園のお隣にあります。
おおよそらしく無い門構えですが、ちゃんと「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」って書いてありますw

中に入ると、まんまホテルな感じの雰囲気がw

キャンプもこの建物の中、フロントで受付します。

オープン最初の週末(7月28日土曜のオープン日は、台風接近に伴い閉鎖したそうです)だからか、管理人さんがお出迎えしてくれていました
決済も済んでいるので、場内の説明や注意事項などを聞き、サイトへ向かいます

Aサイトがペット禁止。Bサイトがペット可のサイト。今回はAサイトを予約しました。お好きな場所でどうぞということで、A8番をチョイス。特に違いがなかったので、適当に選びました
トイレは、お隣の道の駅の駐車場のところかプールの脇、サイトからは駐車場の方が近かったです
炊事場はフロントのある建物の裏手すぐのとこにあり、遠くは感じませんでした。まぁ小さいキャンプ場なので、どこへいくにも直ぐです
とりあえず、タープだけ建ててスーパーで買ってきたお昼ご飯にします

ムスメは夏の定番、冷やし中華。ちなみに冬は焼き芋ですw
目眩がするほど暑く、何もする気が起きないし無理したら死んじゃうんじゃ無いかと思う様なお天気です
タオルもシャツも絞れるくらいの汗で、水分補給が欠かせません。

ヘロヘロになりながら設営した後は、プールへ行って体を冷やしましょう

プールの営業時間は、朝8時から11時までと午後1時から夜8時まで。おそらくキャンプとホテルの利用者専用かと思いますので、空いてはいました。
水深30センチくらいのちびっ子プールと1メートルくらいの円形プールで、塗り直したのか、青いペンキが新しく綺麗なプールでした。
白いデッキチェアとパラソル、青い空。南国リゾートの様です
できれば、この後テントではなくエアコンの効いた部屋で眠りたい気分になりましたw


プールへはサイトから歩いて2分くらい、更衣室もありますがテントで着替えて行った方が楽ちんです
監視員などいないので、子供には付き添いして十分注意した方がいいかなって思います
浮き輪やビーチボールも迷惑にならない程度のものであれば、問題ないかなって思います
お風呂は、小学生以上800円となかなかの金額です
キャンプの人は21時までだったかなので、早めに利用した方が良いかと思います。
ホテルの大浴場って感じのお風呂です。露天風呂などはありません
少しまったりしてから夕食にしましょう

ユニセラでお肉を焼いて食べました。簡単でいいです。炭もロゴスのヤシガラのやつ2個をライターで着火して使いました。扇いだりしなくて済むし、火力も時間もこれで十分です。
この日は月も早くに見えなくなり、夜空に星がいっぱい見えました
あちこちから「流れ星見えた!」って興奮した子供達の声が聞こえてきてました。タープ下でぐったりしてた私は流れ星は見えませんでしたけどねw
さすが、海沿いです。夜は海風で過ごしやすい気温でした。
消灯は22時、ファミリーが多いためか皆静かにテントに潜り込んで行った様に思います
我が家も22時には歯磨きしてピルツ内へ、驚くことに床が熱いんです
日中熱を持った地面をテントで覆ったため、ずっとテントのボトムが熱々状態だったみたいです
寝てる時ちょっと肌寒かったというヨメ様は床にへばり付いて暖を取っていたとかw

朝6時過ぎにはテント内が酷暑となり、寝ていられないと寝坊助の我が家も流石に早起きw
簡単にパンとコーヒーで朝食を採り撤収のことを考えゲンナリします

ムスメにデザートとせがまれたので、コンビニに売ってるパックに入ったシロップ漬けのフルーツに三ツ矢サイダーをぶっ掛けた「フルーツポンチめんどくさがり風」を振る舞いました。生フルーツを用意すれば済むんですが、1泊なので何もかも手抜きで乗り切りますw

しばらく使ってなかった扇風機を投入してみました。
朝の無風状態の時には役立ちます。

ムスメは、頭上にクリップ扇風機と正面にロゴスの扇風機とお姫様席w
そうそう、椅子を変えました
レイチェアのフレームが生地を突き破って来たので、耐荷重のもう少し大きいやつにと
そしてコンパクトになるものということでサンセットチェアにしました。

ちょうど、7月末までのお仕事で打ち合わせに行ってた先の近所にA&Fがあったので、打ち合わせのたびに寄ってたら、衝動買いしてしまいましたw
値段はヨメ様に言えません。で、ムスメ用はまだ買えませんw
ぼちぼちと撤収を始めなくてはなりません。
私は汗だくになるのが分かりきってたので、海パンに着替え作業しました
最後にプールで水浴びしてクールダウンして帰ろうという魂胆ですw
ポールを倒してテントを畳んだら、ビックリ。

カニさんが潜んでましたw
しばらくムスメはカニさんと戯れたため、撤収の戦力ダウンとなりましたが、なんとか頑張って撤収完了しました。死ぬかと思ったw
チェックアウトは11時なんですが、あついので皆んな帰るの早い早い
いつものんびり派の我が家も10時くらいにはチェックアウトしました。

ゴミ捨て場
燃えるゴミ、ビンカン、ペットボトルと分別すれば無料で捨てて帰れます。炭はドラム缶の中へ
ゴミ捨て場の裏に炊事場。シンクは8つだったかな?お湯は出ませんが、スポンジと洗剤は置いてありました。新しくとっても綺麗でした。といっても我が家は洗い物全て持ち帰りなので利用はしてませんが、、
シンク2つは歯磨きや手洗い用なのか、洗面台みたいなものでした
アウト後はお隣の道の駅ローズマリー公園へ
販売所の中はなかなかの賑わい。いろいろと試食があってテンションがアガリます
奥の方にはなんと、利き醤油のコーナーがあるじゃないですか!

ムスメも大喜び。
お土産などを購入し、ぶっといびわソフトを舐めながら車にもどります

暑さでアイスの溶けかたが尋常でなく、白いシャツの胸から腹へビワアイスがラインを描いてくれました
洗濯物が1枚増えましたよw
帰りにお昼を食べていこうということになり、富浦インター前の道楽園へ

浜焼き食べ放題にそそられましたが、ムスメのリクエストで海鮮丼に

しかも、ウニが食べたいと申しましてw
ウニいくら大トロの3色丼、2500円なり

私は、マグロづくし(大トロ、炙り、ネギトロ)1680円だったかと
高くつきました
海鮮丼を堪能した後は、一気に自宅を目指し途中でスーパーに寄っても15時過ぎには自宅へ帰り着きました。お風呂が気持ちよかったー
しおさいキャンプフィールド&HOTEL は、こじんまりしていますが区画も広く、使いやすいキャンプ場かなと思います。今回はプールがあったのが決め手となりましたが、夏休み時期は料金が高いので時期をちょっと外してくるかなーって感じです。
ただ、そうなると近くのオレンジ村と競合してしまうので悩ましいところです。
お隣に道の駅があり、キャンプ場から徒歩ですぐ行けるので食材の現地調達などは便利かと思います。
野菜や果物は新鮮なものが売っていました。
魚介類がほしければ、車で少し行ったところにある千倉しおさい王国で購入できますし、地元のものを使ったキャンプ飯を堪能することができるかと思います。
残念なのは、目の前の浜が海水浴場ではないことなんですよねぇ
昼間海で遊んで、夕方プールに浸かってのキャンプとはいかないところですかね
そんなんしたら、親は死んじゃうかもしれませんがww
さて、次回はなぜかまた8月に福島の温泉が入り放題なキャンプ場へ行く予定です
本格的なホテルやコテージがあるキャンプ場で、朝ごはんはホテルの朝食バイキングだ!って張り切っていますw
その前にお盆に九十九里の実家へ行くのですが、台風の進路が心配です
先月の恒例のBBQも悪天候の中散々でしたのでw
いやー、暑かった!!

GWから早3ヶ月、ようやくキャンプへ行くことができました
月イチでキャンプの予定はしていたのですが、5月の運動会の振り替え休日は猛暑の運動会に体力を奪われ断念。
6月はお天気がイマイチだったのと、ジャニヲタになりつつあるムスメに「原宿のジャニーズショップへ連れて行け」とせがまれ
7月は近所の夏祭りにかぶってしまい泣く泣くキャンセル。。
8月は暑いからキャンプしないって決めてたのに、8月3日4日は家族予定が何にもなく急遽キャンプへ行くことにしました
1泊なので近場で、、となるとかずさかイレブン辺りかなぁ。などと悩むこと3日くらい。ふと目にしたしおさいキャンプフィールドOPENの文字
ホテルの様なプールがあって、無料で利用できるとな。お風呂は有料。。うん、ちょっと高いけどまぁ人柱ということで行ってみようかなと予約しました。
オートサイト電源つき、事前カード決済のみ9500円。高いけど、久しぶりのキャンプだしプールも行ったと思って良しとしよう
というわけで、3ヶ月ぶりのキャンプは千葉県の先っぽ南房総市のしおさいキャンプフィールドへ行くこととなりました。

出発の朝、梅雨明けから続く猛暑に慄き、体力を温存するべくのんびり出発としたため朝ドラを見てからの積み込み。キャンプ場はアーリーやレイトチェックアウトは無いとのことでした
荷物スカスカw
寝袋、焚き火台などを暑すぎると使わなそうなものや設営撤収を簡単にしようと荷物を減らしてみました
なんだかんだと11時ごろ出発し、京葉道路ー館山道と走り富浦インターから館山市内へ
カインズホームの交差点から千倉方面へ向かい一路ローズマリー公園を目指します

しおさいキャンプフィールドは、ローズマリー公園のお隣にあります。
おおよそらしく無い門構えですが、ちゃんと「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」って書いてありますw

中に入ると、まんまホテルな感じの雰囲気がw

キャンプもこの建物の中、フロントで受付します。

オープン最初の週末(7月28日土曜のオープン日は、台風接近に伴い閉鎖したそうです)だからか、管理人さんがお出迎えしてくれていました
決済も済んでいるので、場内の説明や注意事項などを聞き、サイトへ向かいます

Aサイトがペット禁止。Bサイトがペット可のサイト。今回はAサイトを予約しました。お好きな場所でどうぞということで、A8番をチョイス。特に違いがなかったので、適当に選びました
トイレは、お隣の道の駅の駐車場のところかプールの脇、サイトからは駐車場の方が近かったです
炊事場はフロントのある建物の裏手すぐのとこにあり、遠くは感じませんでした。まぁ小さいキャンプ場なので、どこへいくにも直ぐです
とりあえず、タープだけ建ててスーパーで買ってきたお昼ご飯にします

ムスメは夏の定番、冷やし中華。ちなみに冬は焼き芋ですw
目眩がするほど暑く、何もする気が起きないし無理したら死んじゃうんじゃ無いかと思う様なお天気です
タオルもシャツも絞れるくらいの汗で、水分補給が欠かせません。

ヘロヘロになりながら設営した後は、プールへ行って体を冷やしましょう

プールの営業時間は、朝8時から11時までと午後1時から夜8時まで。おそらくキャンプとホテルの利用者専用かと思いますので、空いてはいました。
水深30センチくらいのちびっ子プールと1メートルくらいの円形プールで、塗り直したのか、青いペンキが新しく綺麗なプールでした。
白いデッキチェアとパラソル、青い空。南国リゾートの様です
できれば、この後テントではなくエアコンの効いた部屋で眠りたい気分になりましたw


プールへはサイトから歩いて2分くらい、更衣室もありますがテントで着替えて行った方が楽ちんです
監視員などいないので、子供には付き添いして十分注意した方がいいかなって思います
浮き輪やビーチボールも迷惑にならない程度のものであれば、問題ないかなって思います
お風呂は、小学生以上800円となかなかの金額です
キャンプの人は21時までだったかなので、早めに利用した方が良いかと思います。
ホテルの大浴場って感じのお風呂です。露天風呂などはありません
少しまったりしてから夕食にしましょう

ユニセラでお肉を焼いて食べました。簡単でいいです。炭もロゴスのヤシガラのやつ2個をライターで着火して使いました。扇いだりしなくて済むし、火力も時間もこれで十分です。
この日は月も早くに見えなくなり、夜空に星がいっぱい見えました
あちこちから「流れ星見えた!」って興奮した子供達の声が聞こえてきてました。タープ下でぐったりしてた私は流れ星は見えませんでしたけどねw
さすが、海沿いです。夜は海風で過ごしやすい気温でした。
消灯は22時、ファミリーが多いためか皆静かにテントに潜り込んで行った様に思います
我が家も22時には歯磨きしてピルツ内へ、驚くことに床が熱いんです
日中熱を持った地面をテントで覆ったため、ずっとテントのボトムが熱々状態だったみたいです
寝てる時ちょっと肌寒かったというヨメ様は床にへばり付いて暖を取っていたとかw

朝6時過ぎにはテント内が酷暑となり、寝ていられないと寝坊助の我が家も流石に早起きw
簡単にパンとコーヒーで朝食を採り撤収のことを考えゲンナリします

ムスメにデザートとせがまれたので、コンビニに売ってるパックに入ったシロップ漬けのフルーツに三ツ矢サイダーをぶっ掛けた「フルーツポンチめんどくさがり風」を振る舞いました。生フルーツを用意すれば済むんですが、1泊なので何もかも手抜きで乗り切りますw

しばらく使ってなかった扇風機を投入してみました。
朝の無風状態の時には役立ちます。

ムスメは、頭上にクリップ扇風機と正面にロゴスの扇風機とお姫様席w
そうそう、椅子を変えました
レイチェアのフレームが生地を突き破って来たので、耐荷重のもう少し大きいやつにと
そしてコンパクトになるものということでサンセットチェアにしました。

ちょうど、7月末までのお仕事で打ち合わせに行ってた先の近所にA&Fがあったので、打ち合わせのたびに寄ってたら、衝動買いしてしまいましたw
値段はヨメ様に言えません。で、ムスメ用はまだ買えませんw
ぼちぼちと撤収を始めなくてはなりません。
私は汗だくになるのが分かりきってたので、海パンに着替え作業しました
最後にプールで水浴びしてクールダウンして帰ろうという魂胆ですw
ポールを倒してテントを畳んだら、ビックリ。

カニさんが潜んでましたw
しばらくムスメはカニさんと戯れたため、撤収の戦力ダウンとなりましたが、なんとか頑張って撤収完了しました。死ぬかと思ったw
チェックアウトは11時なんですが、あついので皆んな帰るの早い早い
いつものんびり派の我が家も10時くらいにはチェックアウトしました。

ゴミ捨て場
燃えるゴミ、ビンカン、ペットボトルと分別すれば無料で捨てて帰れます。炭はドラム缶の中へ
ゴミ捨て場の裏に炊事場。シンクは8つだったかな?お湯は出ませんが、スポンジと洗剤は置いてありました。新しくとっても綺麗でした。といっても我が家は洗い物全て持ち帰りなので利用はしてませんが、、
シンク2つは歯磨きや手洗い用なのか、洗面台みたいなものでした
アウト後はお隣の道の駅ローズマリー公園へ
販売所の中はなかなかの賑わい。いろいろと試食があってテンションがアガリます
奥の方にはなんと、利き醤油のコーナーがあるじゃないですか!

ムスメも大喜び。
お土産などを購入し、ぶっといびわソフトを舐めながら車にもどります

暑さでアイスの溶けかたが尋常でなく、白いシャツの胸から腹へビワアイスがラインを描いてくれました
洗濯物が1枚増えましたよw
帰りにお昼を食べていこうということになり、富浦インター前の道楽園へ

浜焼き食べ放題にそそられましたが、ムスメのリクエストで海鮮丼に

しかも、ウニが食べたいと申しましてw
ウニいくら大トロの3色丼、2500円なり

私は、マグロづくし(大トロ、炙り、ネギトロ)1680円だったかと
高くつきました
海鮮丼を堪能した後は、一気に自宅を目指し途中でスーパーに寄っても15時過ぎには自宅へ帰り着きました。お風呂が気持ちよかったー
しおさいキャンプフィールド&HOTEL は、こじんまりしていますが区画も広く、使いやすいキャンプ場かなと思います。今回はプールがあったのが決め手となりましたが、夏休み時期は料金が高いので時期をちょっと外してくるかなーって感じです。
ただ、そうなると近くのオレンジ村と競合してしまうので悩ましいところです。
お隣に道の駅があり、キャンプ場から徒歩ですぐ行けるので食材の現地調達などは便利かと思います。
野菜や果物は新鮮なものが売っていました。
魚介類がほしければ、車で少し行ったところにある千倉しおさい王国で購入できますし、地元のものを使ったキャンプ飯を堪能することができるかと思います。
残念なのは、目の前の浜が海水浴場ではないことなんですよねぇ
昼間海で遊んで、夕方プールに浸かってのキャンプとはいかないところですかね
そんなんしたら、親は死んじゃうかもしれませんがww
さて、次回はなぜかまた8月に福島の温泉が入り放題なキャンプ場へ行く予定です
本格的なホテルやコテージがあるキャンプ場で、朝ごはんはホテルの朝食バイキングだ!って張り切っていますw
その前にお盆に九十九里の実家へ行くのですが、台風の進路が心配です
先月の恒例のBBQも悪天候の中散々でしたのでw
2019年04月20日
2019年4月13日〜14日 成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 その2
4月13日から一泊で千葉県成田市にある人気キャンプ場、成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場へ行ってきました。
よろしかったら、その1からどうぞ

サイトに戻ってきたら、もう17時近くでした。
少しマッタリしてから晩御飯にしましょう
そうそう、ようやくエジソンストリングライトをタープ下に吊るせました

ランタンを全てLEDで充電式かUSBのバッテリーで点灯するようなものに変えていきたいんです
乾電池、予備を考えると結構な本数持ってくることになってしまうので・・

フォレストランタンもポールに吊るしました
乾電池の代わりにモバイルバッテリーをたくさん持ってきてるんですけどねw
この日は、夕方から結構寒かったです。
ストーブ持ってきて良かった。ヨメ様はスクリーンタープを持ってきてると思っていたらしく、篭ってぬくぬくを期待していたようでしたが
思いもよらずオープンタープでしたので、寒い寒いとずっと言ってましたw
先月こっそり買って本日デビューの山渓xOGAWAのレクタTCなんですが、ヨメ様からは特に何も言われず助かりました
サイズも手頃でとってもいいですねコレ

寒いので晩御飯は鍋とうどんを作ります。昭和感ビンビンの鍋ww
ここで、野菜を一切合切忘れてくるというアクシデントが!
スーパーナリタヤまで車を走らそうか悩みましたが、肉だのお餅だの適当に放り込んでうどんを煮込んで食べましたw
ほんと忘れ物注意ですね!

デザートにチョコレートフォンデュ
お父さんはバナナで子供達はいちご

大きなマシュマロもおいしそう

牧場で買ってきた牛乳をたっぷり入れたコーヒーを飲みました
子供達にはフォームミルク作りたかったんですが、全然泡立たなかった残念
夜は結構寒かったですが、テント締め切ってたし電気毛布でぬくぬく寝れました
結構傾斜があったようでムスメが体半分くらい上にズレて寝てました

予報では曇りから夕方雨となっていましたが、朝はまだ良いお天気
てっぺん開けた隙間から桜が見えます。すごい贅沢な眺めです
花びらがたくさんテント内に舞い込んできました。。
ゆめ牧場は日曜朝、管理棟で焼きたてのパンを販売しますが、昨日牧場で買ってきたチーズパンで朝ごはんにしました
いろいろと高いんですよここ
9時の牧場の開園時刻になったら、ムスメと友人のとこの上の子2人で遊びにいきました
親はその間、ゆっくりと撤収作業をします
のんびり撤収していって11時過ぎには車を牧場の方の駐車場へ移し、園内で子供達と合流しました
お昼ご飯を食べた後、乗馬がしたいということで奥の乗馬コーナーへ
午後の部は2時からということで、さらに上の段の菜の花畑へ行ってみました

黄色い菜の花の奥に桜のピンク色が!

めちゃくちゃ綺麗でした。。写真たくさん撮っちゃった

2時になったので、乗馬体験を
3歳くらいの時に乗馬体験した時は怖がってヨメ様に抱っこされたまま号泣してたっけ
大きくなったなぁ。そして、ほんと早いです。あっという間に大きくなっちゃいますね
いつまで一緒に遊んでくれるかしら。。。

ひとしきり遊んだ後におやつでジェラート、美味しんですよコレ。高いけどw
3時ごろにゆめ牧場を後にして、家にかえりました

帰りは東関道ではなく、利根川沿いをひた走り印西市を通って自宅まで1時間30分かからないかな。途中で買い物しちゃったのでなんともですが、次回からはオール下道でいいかも。。
今回デビューのレクタTCと同期デビューが、このペグケース

今のペグケースがいっぱいになってきたので、追加です

こちらは主にタープ用として、28センチと38センチのエリステやロープ類を入れておくつもりです
GWに向けて38センチを少しだけ買い増ししときました。風強い時用です
久しぶりの成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、隣接する牧場とセットでたのしめばとっても楽しいところです。
朝9時イン、翌日の17時アウトと滞在時間がとーっても長いし牧場に出入り自由のチケットを購入すれば、2日間遊び倒せます
高速出口からすぐですし、都心からも近いので大人気でいつも賑やかです。
まえから思ってましたが、やっぱり収容人数とトイレの数などがあってない気がしてなりません。男子トイレの個室が翌朝2つほどバイオ兵器化してましたw
あと、電源サイトがやっぱり狭いかなぁ。真冬のヒキコモリキャンプなら特段いいんですけど、タープとテント一緒にはかなりキツイ感じがしますね
増設工事っぽいことをしているようなので、もう少し快適になるかもしれません。平らにしてほしいなぁ
それでも、天候に恵まれ桜も満開という最高なタイミングでキャンプができたので大満足のキャンプとなりました
ズーラシアンブラスの演奏も楽しかったし、友人家族とも久しぶりにご一緒できて楽しい週末を過ごすことができました
さて、次は待ちに待ったGW。楽しみすぎておかしくなりそうですw
天候と体調が何より心配。安全に楽しく過ごせたらいいなぁ
準備でいろいろポチってしまってヨメ様に叱られそうですw
よろしかったら、その1からどうぞ

サイトに戻ってきたら、もう17時近くでした。
少しマッタリしてから晩御飯にしましょう
そうそう、ようやくエジソンストリングライトをタープ下に吊るせました

ランタンを全てLEDで充電式かUSBのバッテリーで点灯するようなものに変えていきたいんです
乾電池、予備を考えると結構な本数持ってくることになってしまうので・・

フォレストランタンもポールに吊るしました
乾電池の代わりにモバイルバッテリーをたくさん持ってきてるんですけどねw
この日は、夕方から結構寒かったです。
ストーブ持ってきて良かった。ヨメ様はスクリーンタープを持ってきてると思っていたらしく、篭ってぬくぬくを期待していたようでしたが
思いもよらずオープンタープでしたので、寒い寒いとずっと言ってましたw
先月こっそり買って本日デビューの山渓xOGAWAのレクタTCなんですが、ヨメ様からは特に何も言われず助かりました
サイズも手頃でとってもいいですねコレ

寒いので晩御飯は鍋とうどんを作ります。昭和感ビンビンの鍋ww
ここで、野菜を一切合切忘れてくるというアクシデントが!
スーパーナリタヤまで車を走らそうか悩みましたが、肉だのお餅だの適当に放り込んでうどんを煮込んで食べましたw
ほんと忘れ物注意ですね!

デザートにチョコレートフォンデュ
お父さんはバナナで子供達はいちご

大きなマシュマロもおいしそう

牧場で買ってきた牛乳をたっぷり入れたコーヒーを飲みました
子供達にはフォームミルク作りたかったんですが、全然泡立たなかった残念
翌日の朝
夜は結構寒かったですが、テント締め切ってたし電気毛布でぬくぬく寝れました
結構傾斜があったようでムスメが体半分くらい上にズレて寝てました

予報では曇りから夕方雨となっていましたが、朝はまだ良いお天気
てっぺん開けた隙間から桜が見えます。すごい贅沢な眺めです
花びらがたくさんテント内に舞い込んできました。。
ゆめ牧場は日曜朝、管理棟で焼きたてのパンを販売しますが、昨日牧場で買ってきたチーズパンで朝ごはんにしました
いろいろと高いんですよここ
9時の牧場の開園時刻になったら、ムスメと友人のとこの上の子2人で遊びにいきました
親はその間、ゆっくりと撤収作業をします
のんびり撤収していって11時過ぎには車を牧場の方の駐車場へ移し、園内で子供達と合流しました
お昼ご飯を食べた後、乗馬がしたいということで奥の乗馬コーナーへ
午後の部は2時からということで、さらに上の段の菜の花畑へ行ってみました

黄色い菜の花の奥に桜のピンク色が!

めちゃくちゃ綺麗でした。。写真たくさん撮っちゃった

2時になったので、乗馬体験を
3歳くらいの時に乗馬体験した時は怖がってヨメ様に抱っこされたまま号泣してたっけ
大きくなったなぁ。そして、ほんと早いです。あっという間に大きくなっちゃいますね
いつまで一緒に遊んでくれるかしら。。。

ひとしきり遊んだ後におやつでジェラート、美味しんですよコレ。高いけどw
3時ごろにゆめ牧場を後にして、家にかえりました

帰りは東関道ではなく、利根川沿いをひた走り印西市を通って自宅まで1時間30分かからないかな。途中で買い物しちゃったのでなんともですが、次回からはオール下道でいいかも。。
今回デビューのレクタTCと同期デビューが、このペグケース

今のペグケースがいっぱいになってきたので、追加です

こちらは主にタープ用として、28センチと38センチのエリステやロープ類を入れておくつもりです
GWに向けて38センチを少しだけ買い増ししときました。風強い時用です
久しぶりの成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、隣接する牧場とセットでたのしめばとっても楽しいところです。
朝9時イン、翌日の17時アウトと滞在時間がとーっても長いし牧場に出入り自由のチケットを購入すれば、2日間遊び倒せます
高速出口からすぐですし、都心からも近いので大人気でいつも賑やかです。
まえから思ってましたが、やっぱり収容人数とトイレの数などがあってない気がしてなりません。男子トイレの個室が翌朝2つほどバイオ兵器化してましたw
あと、電源サイトがやっぱり狭いかなぁ。真冬のヒキコモリキャンプなら特段いいんですけど、タープとテント一緒にはかなりキツイ感じがしますね
増設工事っぽいことをしているようなので、もう少し快適になるかもしれません。平らにしてほしいなぁ
それでも、天候に恵まれ桜も満開という最高なタイミングでキャンプができたので大満足のキャンプとなりました
ズーラシアンブラスの演奏も楽しかったし、友人家族とも久しぶりにご一緒できて楽しい週末を過ごすことができました
さて、次は待ちに待ったGW。楽しみすぎておかしくなりそうですw
天候と体調が何より心配。安全に楽しく過ごせたらいいなぁ
準備でいろいろポチってしまってヨメ様に叱られそうですw
2019年04月18日
2019年4月13日〜14日 成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
4月13日から一泊で千葉県成田市にある人気キャンプ場、成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場へ行ってきました。

昨年、一昨年と4月はムスメの授業参観の振替を利用して有野実苑オートキャンプ場へ行っていましたが、
今年は授業参観の日程が1週間後ろへずれており、例年のようにキャンプに行くとGWのキャンプと連続になってしまうため4月はキャンプに行かない予定でした
3月の末にネットで成田ゆめ牧場で「ズーラシアンブラス」の特別公演があるとの情報を見つけ、それならキャンプ絡めて行ってみない?とヨメ様を誘い、キャンプに行くことに決定。やったー!
予約が一杯で、キャンセルを狙って数日予約サイトに入り浸ってました。相変わらずの人気キャンプ場ですね
ムスメ1年生2年生の時に何度か一緒にキャンプをしたヨメ様の友人家族も誘って2組でのキャンプとなりました
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、チェックインが9時と早いので当日7時出発を目標にしてましたが、安定の30分遅れで出発。ゆめ牧場までは東関東自動車道→圏央道経由で約1時間。チェックイン時間前には到着できそうです
8時30分頃到着すると既にチェックインが始まっており、10台位並んでいました
友人家族(母子)も前方に並んでいて、ちょうどチェックインをするところでいいタイミングで到着できた模様
見れば、桜が満開でした
成田はピーナッツ王国にあっても寒い地域なのと、このところの低い気温で桜の花がもっていたようです。
1週前がピークと思っていたので、これは嬉しい誤算です
さぁチェックインを済ませて、サイトを選びに行きましょう。。
一般サイトならDサイトが良いんですが、今回は電源サイト。なるべく平らな所が良いかなとB→C→Aサイトの順番で狙いを定めていました
サイトはまだまだ選び放題だったし、せっかくなのでBサイトの桜の木の下のサイトをチョイス



土日両日お天気大丈夫そうなので今回もピルツ15T/Cにしました
サーカス720でも良かったんですが、ゆめ牧場の電源サイトには入らなそうな気がしてやめました
2組でのキャンプだったので、リビングにタープ張りたかったからっていうのも理由ではあります。
おや、いつも見切れているカツオドリちゃんでない子がいますね・・

はい、今回のキャンプの目的は牧場の方で開催されるイベント
「ズーラシアンブラス特別公演」を観にくるついでのキャンプですので、ズーラシアンブラスのキャラクターのスマトラトラさんを連れてきましたw

ヨメ様がママさんブラスにはいっているということもあって、数年前から年に何回かズーラシアンブラスを見にいっています
着ぐるみが演奏するんですが、メッチャ上手いんですよね。いつしか私もすっかりファンになってしまい凄く楽しみでした
11時の回に間に合うようにチャッチャと設営して牧場へ向かいます

キャンプ場から牧場までは歩いて5分くらい
振り返ると、満開の桜と色とりどりのテントが見えます。フリーサイトに閉鎖しているエリアが結構あって設営できるエリアは大混雑になってました
キャンプしている人は滞在中出入り自由のチケット(900円)があるので、とってもお得です
キャンプの費用は高いけど、インアウトの時間と牧場利用を考えるとそれほど高くないかなって思えたりもしますね

牧場は、割と広く子供連れなら1日遊べそうです

牧場の中も満開でしたー
ズーラシアンブラス特別公演を11時の回と13時の回、2回堪能しました


とっても良かった・・
演奏を楽しんだ後、子供達はなぜか釣り堀w

釣ってもリリースなので、安心して遊べますww

ムスメは、いつの間にか魚を針から外せるようになっており、座ったまま餌つけ、から釣り上げてリリースまでを淡々とこなしてましたw
今度、近所にある釣り堀太郎に連れて行こうw
その後モルモットを抱っこしたりソリで遊んだりして過ごし、オヤツに美味しいジェラートを食べてキャンプ場に戻りました

その2につづきます。。。

昨年、一昨年と4月はムスメの授業参観の振替を利用して有野実苑オートキャンプ場へ行っていましたが、
今年は授業参観の日程が1週間後ろへずれており、例年のようにキャンプに行くとGWのキャンプと連続になってしまうため4月はキャンプに行かない予定でした
3月の末にネットで成田ゆめ牧場で「ズーラシアンブラス」の特別公演があるとの情報を見つけ、それならキャンプ絡めて行ってみない?とヨメ様を誘い、キャンプに行くことに決定。やったー!
予約が一杯で、キャンセルを狙って数日予約サイトに入り浸ってました。相変わらずの人気キャンプ場ですね
ムスメ1年生2年生の時に何度か一緒にキャンプをしたヨメ様の友人家族も誘って2組でのキャンプとなりました
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、チェックインが9時と早いので当日7時出発を目標にしてましたが、安定の30分遅れで出発。ゆめ牧場までは東関東自動車道→圏央道経由で約1時間。チェックイン時間前には到着できそうです
8時30分頃到着すると既にチェックインが始まっており、10台位並んでいました
友人家族(母子)も前方に並んでいて、ちょうどチェックインをするところでいいタイミングで到着できた模様
見れば、桜が満開でした
成田はピーナッツ王国にあっても寒い地域なのと、このところの低い気温で桜の花がもっていたようです。
1週前がピークと思っていたので、これは嬉しい誤算です
さぁチェックインを済ませて、サイトを選びに行きましょう。。
一般サイトならDサイトが良いんですが、今回は電源サイト。なるべく平らな所が良いかなとB→C→Aサイトの順番で狙いを定めていました
サイトはまだまだ選び放題だったし、せっかくなのでBサイトの桜の木の下のサイトをチョイス



土日両日お天気大丈夫そうなので今回もピルツ15T/Cにしました
サーカス720でも良かったんですが、ゆめ牧場の電源サイトには入らなそうな気がしてやめました
2組でのキャンプだったので、リビングにタープ張りたかったからっていうのも理由ではあります。
おや、いつも見切れているカツオドリちゃんでない子がいますね・・

はい、今回のキャンプの目的は牧場の方で開催されるイベント
「ズーラシアンブラス特別公演」を観にくるついでのキャンプですので、ズーラシアンブラスのキャラクターのスマトラトラさんを連れてきましたw

ヨメ様がママさんブラスにはいっているということもあって、数年前から年に何回かズーラシアンブラスを見にいっています
着ぐるみが演奏するんですが、メッチャ上手いんですよね。いつしか私もすっかりファンになってしまい凄く楽しみでした
11時の回に間に合うようにチャッチャと設営して牧場へ向かいます

キャンプ場から牧場までは歩いて5分くらい
振り返ると、満開の桜と色とりどりのテントが見えます。フリーサイトに閉鎖しているエリアが結構あって設営できるエリアは大混雑になってました
キャンプしている人は滞在中出入り自由のチケット(900円)があるので、とってもお得です
キャンプの費用は高いけど、インアウトの時間と牧場利用を考えるとそれほど高くないかなって思えたりもしますね

牧場は、割と広く子供連れなら1日遊べそうです

牧場の中も満開でしたー
ズーラシアンブラス特別公演を11時の回と13時の回、2回堪能しました


とっても良かった・・
演奏を楽しんだ後、子供達はなぜか釣り堀w

釣ってもリリースなので、安心して遊べますww

ムスメは、いつの間にか魚を針から外せるようになっており、座ったまま餌つけ、から釣り上げてリリースまでを淡々とこなしてましたw
今度、近所にある釣り堀太郎に連れて行こうw
その後モルモットを抱っこしたりソリで遊んだりして過ごし、オヤツに美味しいジェラートを食べてキャンプ場に戻りました

その2につづきます。。。
2019年03月30日
2019年3月9日〜10日 かずさオートキャンプ場
3月9日から1泊で千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場に行ってきました

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
3月9日
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー
3月10日

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ
2019年03月16日
2019年2月16日〜17日 オレンジ村オートキャンプ場
レポを書かずにいたら、次のキャンプに行ってしましました
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
翌朝
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
2018年11月11日
2018年11月3〜4日 パロインに初参加 - 後編 -
2018年11月3日から4日にかけて、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場で開催された 第5回パロイン に参加してきました。
よろしければ、その1からどうぞ

団体としてのイベントは終わったので、あとは皆が好き勝手に過ごしていきます。
のんびりする前に、設営中に声を掛けていただいたAKIEさんのサイトに改めてご挨拶に。どこに設営されているかは、受付のところに大きなサイトマップがあり記入されています。(写真撮ったつもりでいたんですが見当たらない
)
その後、なんか周りに圧倒というか、私の周りが割とグループでの参加の方が多いようで、みなさんお知り合いの様だったんですよね
で、サイトに引き篭もりしちゃったんですw
でも、せっかく参加してるので・・
準備してきたブツをだしてみます
どんw

綿菓子機w
業務用です。
キャンプ場に持ってくるのもどうかとは思ったんですが、参加してる子供たちに楽しんでもらおうと持ってきちゃいました
本当は、トリックアンドトリートで配るお菓子の中に「綿菓子券」的なものを入れておいて、子供達全員に振舞おうと思ったんですが、
100人近くの子供達を短時間で捌くのが無理なんじゃないかと、告知をせずにゲリラ開催しましたw
一応、自宅の車庫で近所の子供使って練習したりしたんですけどね

ザラメも4キロ、300人分近く持ち込んでたりします
サイトの近くにいた子供達に声をかけて、1時間くらい綿あめ屋をやってたんですが、
結構な数の子供達に楽しんでもらえた様でした。自分で作れる子は自分で作って、小さい子にはムスメが作ってあげてました
好きなだけ食べていいよってしたので、みんな何度も何度も並んで食べてくれました
薄暗くなってきて、どこのサイトも晩御飯の準備になってきたので、綿あめ屋さんも閉店です
ムスメは「明日の朝もやるよー!!」ってみんなに言っており、翌日も綿あめ屋さん開店が決まってましたw
温暖なピーナッツ国といえど、11月は少し肌寒いので今季初のストーブを点火

家族でお鍋を食べて、のんびり(引き篭もり)していると、髭さんやシェイクさんが入れ替わり居酒屋パロインにどうぞって誘いに来てくれました
気を使っていただいてありがとうございました。
ムスメと行ってみたのですが、子供がおらずムスメが速攻で戻りたがったので一旦退散して・・
テントの中で少しムスメと遊んでから1人で居酒屋へ、21時も過ぎていたので30分くらいの滞在でしたがkamomeさんと(ラーメンの)お話できたり、髭さんの寸胴を生で拝むことができたりと満足でした
前日の疲れもあって早くに寝てしまったのですが、起きたの6時過ぎでした
最近、キャンプでの睡眠時間がどんどん伸びている気がしますw
この日はムスメ10歳の誕生日。

去年同様、テント内に飾り付けを少し・・・・

ムスメも起きてきたので、さっさと朝ごはんを食べてしまします。
今日も綿あめ屋さんをやるっていうので、準備をしなくてはなりません。
パロインの参加者はチェックアウトが12時となっていましたが綿あめやるとなると、意外と時間がなさそうです。
急いで準備して綿あめ屋さんを始めます。

さすが2日目、開店と同時に賑やかに
どこかのお母さんが「子供にパロイン何が楽しかった?って聞いたら綿あめって答えてました」ってお話を伺いました。なんかすいませんw
2日目は結構遠くのサイトまで綿あめが広まっていたのか、「綿あめのところに行きたい」と行って迷子になる子供が出てきたりしたそうです
綿あめの方は、ムスメが1人で切り盛りしてるので私が退屈に
なので、もう1つお店を開店させましょうw

じゃんw

スーパーボールすくいww
PVC素材の四角いバケツに水を汲んできて(大変だったw)、ボールを浮かべます
ポイ(すくうやつ)は、なぜか家に相当数在庫しているので、100人くらいは楽しませられそう
流石にこれは好きなだけ持って行っていいよとは行きませんが、
すくい放題だけど、持って帰れるのは「アヒルちゃん1つとボール3つまで」としました

こちらも大人気w
私、本格的にテキ屋となりました
撤収までの2時間くらい子供達がたくさん遊びに来てくれました。楽しかったー
11時30分ごろ撤収を完了し、お隣のグループにご挨拶し、主催の方達のお見送りを受け我が家のパロインが終わりました
あまり、他の方達と交流することはできませんでしたが
ブログをずっと読んできたkamomeさんに会えたこと、参加している方達のブログをみてキャンプ場の雰囲気や道具の使い勝手などいつも参考にさせてもらっている私としては、綿あめやスーパーボールすくいなどで少しだけお返しできればいいなと思いました
残念なのは、初参加ゆえ勝手がわからず、すべての子供に行き渡らなかったことです
将来は公式の子供広場としてもう少し規模のでかいテキ屋が開ければいいなって思いますw
物欲夫婦さま、kamomeさま
また運営に携わった皆様、ありがとうございました。
で、帰りはやはり、道の駅うまくたの里へ寄り道

醤油の一通り味見して、今回はシジミ醤油を購入
その後、買い物があったので木更津のイオンへ向かいます

そうそう、Apple Watchを買ったんですが、iPhoneのマップアプリでナビを設定すると曲がり角に差し掛かると振動で通知してくれるんですよね
その時の時計の画面もちゃんとナビでビックリしました
イオンでお昼を食べて、買い物してると

グラスに絵を入れるワークショップなるものが

そりゃ、やるよねw
買い物を終え、イオンを出るとなんと土砂降りw
自宅へ帰ってから、雨の中荷物を片付けるハメとなりました
今回一番のお気に入り写真w

ご本人からモザイク強めでとのご意向でしたので、
モザイクいれてますが、モザイクありだと全然この写真の良さが伝わりませんw
きっとご本人が自分のインスタへアップしてくれることでしょう
私、この写真つかっていろんな画像加工アプリでずっと遊んでいますww
よろしければ、その1からどうぞ

団体としてのイベントは終わったので、あとは皆が好き勝手に過ごしていきます。
のんびりする前に、設営中に声を掛けていただいたAKIEさんのサイトに改めてご挨拶に。どこに設営されているかは、受付のところに大きなサイトマップがあり記入されています。(写真撮ったつもりでいたんですが見当たらない
)
その後、なんか周りに圧倒というか、私の周りが割とグループでの参加の方が多いようで、みなさんお知り合いの様だったんですよね
で、サイトに引き篭もりしちゃったんですw
でも、せっかく参加してるので・・
準備してきたブツをだしてみます
どんw

綿菓子機w
業務用です。
キャンプ場に持ってくるのもどうかとは思ったんですが、参加してる子供たちに楽しんでもらおうと持ってきちゃいました
本当は、トリックアンドトリートで配るお菓子の中に「綿菓子券」的なものを入れておいて、子供達全員に振舞おうと思ったんですが、
100人近くの子供達を短時間で捌くのが無理なんじゃないかと、告知をせずにゲリラ開催しましたw
一応、自宅の車庫で近所の子供使って練習したりしたんですけどね

ザラメも4キロ、300人分近く持ち込んでたりします
サイトの近くにいた子供達に声をかけて、1時間くらい綿あめ屋をやってたんですが、
結構な数の子供達に楽しんでもらえた様でした。自分で作れる子は自分で作って、小さい子にはムスメが作ってあげてました
好きなだけ食べていいよってしたので、みんな何度も何度も並んで食べてくれました
薄暗くなってきて、どこのサイトも晩御飯の準備になってきたので、綿あめ屋さんも閉店です
ムスメは「明日の朝もやるよー!!」ってみんなに言っており、翌日も綿あめ屋さん開店が決まってましたw
温暖なピーナッツ国といえど、11月は少し肌寒いので今季初のストーブを点火

家族でお鍋を食べて、のんびり(引き篭もり)していると、髭さんやシェイクさんが入れ替わり居酒屋パロインにどうぞって誘いに来てくれました
気を使っていただいてありがとうございました。
ムスメと行ってみたのですが、子供がおらずムスメが速攻で戻りたがったので一旦退散して・・
テントの中で少しムスメと遊んでから1人で居酒屋へ、21時も過ぎていたので30分くらいの滞在でしたがkamomeさんと(ラーメンの)お話できたり、髭さんの寸胴を生で拝むことができたりと満足でした
11月4日
前日の疲れもあって早くに寝てしまったのですが、起きたの6時過ぎでした
最近、キャンプでの睡眠時間がどんどん伸びている気がしますw
この日はムスメ10歳の誕生日。

去年同様、テント内に飾り付けを少し・・・・

ムスメも起きてきたので、さっさと朝ごはんを食べてしまします。
今日も綿あめ屋さんをやるっていうので、準備をしなくてはなりません。
パロインの参加者はチェックアウトが12時となっていましたが綿あめやるとなると、意外と時間がなさそうです。
急いで準備して綿あめ屋さんを始めます。

さすが2日目、開店と同時に賑やかに
どこかのお母さんが「子供にパロイン何が楽しかった?って聞いたら綿あめって答えてました」ってお話を伺いました。なんかすいませんw
2日目は結構遠くのサイトまで綿あめが広まっていたのか、「綿あめのところに行きたい」と行って迷子になる子供が出てきたりしたそうです
綿あめの方は、ムスメが1人で切り盛りしてるので私が退屈に
なので、もう1つお店を開店させましょうw

じゃんw

スーパーボールすくいww
PVC素材の四角いバケツに水を汲んできて(大変だったw)、ボールを浮かべます
ポイ(すくうやつ)は、なぜか家に相当数在庫しているので、100人くらいは楽しませられそう
流石にこれは好きなだけ持って行っていいよとは行きませんが、
すくい放題だけど、持って帰れるのは「アヒルちゃん1つとボール3つまで」としました

こちらも大人気w
私、本格的にテキ屋となりました
撤収までの2時間くらい子供達がたくさん遊びに来てくれました。楽しかったー
11時30分ごろ撤収を完了し、お隣のグループにご挨拶し、主催の方達のお見送りを受け我が家のパロインが終わりました
あまり、他の方達と交流することはできませんでしたが
ブログをずっと読んできたkamomeさんに会えたこと、参加している方達のブログをみてキャンプ場の雰囲気や道具の使い勝手などいつも参考にさせてもらっている私としては、綿あめやスーパーボールすくいなどで少しだけお返しできればいいなと思いました
残念なのは、初参加ゆえ勝手がわからず、すべての子供に行き渡らなかったことです
将来は公式の子供広場としてもう少し規模のでかいテキ屋が開ければいいなって思いますw
物欲夫婦さま、kamomeさま
また運営に携わった皆様、ありがとうございました。
で、帰りはやはり、道の駅うまくたの里へ寄り道

醤油の一通り味見して、今回はシジミ醤油を購入
その後、買い物があったので木更津のイオンへ向かいます

そうそう、Apple Watchを買ったんですが、iPhoneのマップアプリでナビを設定すると曲がり角に差し掛かると振動で通知してくれるんですよね
その時の時計の画面もちゃんとナビでビックリしました
イオンでお昼を食べて、買い物してると

グラスに絵を入れるワークショップなるものが

そりゃ、やるよねw
買い物を終え、イオンを出るとなんと土砂降りw
自宅へ帰ってから、雨の中荷物を片付けるハメとなりました
今回一番のお気に入り写真w

ご本人からモザイク強めでとのご意向でしたので、
モザイクいれてますが、モザイクありだと全然この写真の良さが伝わりませんw
きっとご本人が自分のインスタへアップしてくれることでしょう
私、この写真つかっていろんな画像加工アプリでずっと遊んでいますww
タグ :パロインかずさオートキャンプ場
2018年11月07日
2018年11月3〜4日 パロインに初参加 - 前編 -
千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場で開催された 第5回パロイン に参加してきました。

ずっとブログを愛読し、いつかお会いしたいと思っていたkamomeさんらが主催される大規模なイベントキャンプ。
3年前の前回、参加された方のブログを読んでは次回は参加してみたいなと思っていたら、翌年から開催されず・・・
今年の春過ぎ、主催者の物欲夫婦さんのブログを読んでいると、どうも今年は何かやりそうな気配がするなと感じ
主催の方達のブログチャックを欠かさず続けていました。
7月1日の昼、ついに開催の案内が!
日程は?
え?11月3日4日??
MJSK・・・
3日の日はムスメが全国統一小学生テスト受けるって言ってたな。何時までなんだろ?
終わってから出て間に合うか?
などと悩んでいたら、ムスメが一言
「テスト受けないよ」
え?ヨメ様の方に視線をやると、ヨメ様も初めて聞いた模様。。
なにやら、誕生日前日のお休みの日にわざわざテストなんか受けたくないんだそうでw
よし!キャンプに行こう!!お父さん、参加してみたいイベントキャンプがあるんだよ!
今日から申し込みだから、申し込んじゃった!11月3日4日はキャンプにしよう!!
ムスメの気が変わらないうちに半ば強引にキャンプの予定を入れちゃいましたw
この日の夜はパロインの予約開始のずっと前から私には予定が入っていました。
本来ならば、夜のうちに積み込みを終わらせ、ワクワクしながらお布団へインするはずですが、この日はできません。
その予定とは

山下達郎さんのライブのチケットを持ってたんです。
2008年からライブを再開した達郎さん、運良く毎ツアー1回か2回は観に行く事ができています
いつも友人のファンクラブ枠で連れて行ってもらってるんですが、本当にありがたい事です
この日、横浜で仕事を自主的に終了した私は会場のある川崎へ向かい
約3時間30分のライブを堪能しました
友人の車に便乗し帰宅する途中、夕食にラーメンをすすり、日付が変わる頃に自宅へ帰ってきました。

本当は杉田家へ行きたかったんですが、杉田家行って自宅へ戻ると遅くなりすぎるので近場で我慢です。
ネタ的には杉田家を愛してやまない髭さんにお会いする前日に杉田家行っておくのもアリだったんですけどねぇ
朝6時に起きて、せっせと準備をしていきます。
7時になってから車に積み込みを開始して、8時から「まんぷく」を見てから出発。車のテレビが壊れて映らなくなってしまったため、何が何でも朝ドラ観てからしか出発できませんw
我が家からかずさオートキャンプ場までは、混んでいなければ1時間ちょい。チェックイン開始の10時にはちょうどいい位の時間帯です
途中、京葉道路の合流が混んでいましたが、迷わず左側で穴川出口へ
一旦京葉道路を降りて、数百メートル行った先にある穴川入り口から再度京葉道路へ。穴川入り口から貝塚出口まで合流路線が2キロ続くので、ほぼ渋滞を回避できるのでオススメです
そのあとはスムーズに走り、木更津東を9時40分ごろ降りてコンビニでお昼を調達してパロイン会場へむかいました
受付は少し並んでいたけど、係りの方のスムーズな案内もあってすぐさま入場。
電源サイトをお願いしていたので、あらかじめサイトが指定されていました。
サイトは前回家族で来た時と同じ54番
奥まったところな上に広くて我が家的にはいい場所ですw

頑張って設営。いつも写真に見切れている子とは違う子ですねw
お盆休み以来のサーカス720です
そろそろ寒いので、これから春まではサーカス720の方にしようと思います
少しだけハロウィンの飾り付けをして、お昼ご飯を食べちゃいます
お昼は定番のカップ麺。なので水の確保を

今回、あるものを持ち込むため、ジャグを置いてきました。
ちょうど残りわずかな水のペットボトルがあったので、それに湧き水を汲んで利用します
水汲みはムスメのお仕事。滞在中、数回水汲みに行ってくれました
お父さんは翌日、バケツに何回も水汲みに来たけどね!
周りは、なんか凄いテントがたくさん建ってました。どれもこれも初めて見るすごそうなのばかり・・
圧倒されました。欲しい!って思っても買えるようなモノでは無いレベルだったので、ただただ凄いという驚きばかりでした
主催者の方が各サイトに回って来られ、kamomeさん髭さんと固い握手とともにご挨拶を
ネームカードとシールもみなさんに配れてホントよかった
14時からは仮装パレードということで、お菓子を配る準備と着替えを

我がサイトの前は通らないので、通りに面したところへ設置。
チェストの中にお菓子をしまって大きなクリーパーのぬいぐるみと一緒にマイクラ感をアゲますw
今回は私もパレードに参加しよう思います。

前回の赤城山のハロウィンのときは、クリーパーヘッドのみだったので、ちびっこにマリオのTシャツだって突っ込まれたため、
緑のつなぎを買ってきましたw
ただ、やっぱりよくわからないので、常時クリーパーのぬいぐるみを抱いていることにしましたww
ムスメはまたもや魔女
本当は、家族3人で↓これをやりたかったんですw

ヨメ様が「スベらない?」って聞くので、
いや、大丈夫だ。俺の知っているパロインはこういうの受け入れてくれる
などと話し合っていたのですが、ムスメが雷様などやりたくないというので泣く泣く諦めました
が、やらなくて本当に良かった!
あんなおしゃれキャンパーばかりの中でやってたら誰も目を合わせてくれなくなってしまいそうですw
スベるとかスベらないとか以前の問題でしたわホント

パレードは下段のサイトの奥の奥からスタート

やはりマイクラ、ちびっこに大人気。ただ、写真をみると危ない人みたいですw
しばらく進んだらムスメが「お菓子配った方がいいんじゃない?」って言うので、付き添いをヤメてお菓子を配ります

下が見えないので、お菓子取りにくいわ押さえてないと頭取れそうで大変でしたw

パレードの後は記念撮影。よく見るとシュールだなぁw
その後、抽選会と続き
キャンプ場のオーナーからのご好意の枝豆をいただいて、メインイベントは終了

枝豆、早速いただきましたが、甘くて美味しかったー
今日はこの辺でおしまい

ずっとブログを愛読し、いつかお会いしたいと思っていたkamomeさんらが主催される大規模なイベントキャンプ。
3年前の前回、参加された方のブログを読んでは次回は参加してみたいなと思っていたら、翌年から開催されず・・・
今年の春過ぎ、主催者の物欲夫婦さんのブログを読んでいると、どうも今年は何かやりそうな気配がするなと感じ
主催の方達のブログチャックを欠かさず続けていました。
7月1日の昼、ついに開催の案内が!
日程は?
え?11月3日4日??
MJSK・・・
3日の日はムスメが全国統一小学生テスト受けるって言ってたな。何時までなんだろ?
終わってから出て間に合うか?
などと悩んでいたら、ムスメが一言
「テスト受けないよ」
え?ヨメ様の方に視線をやると、ヨメ様も初めて聞いた模様。。
なにやら、誕生日前日のお休みの日にわざわざテストなんか受けたくないんだそうでw
よし!キャンプに行こう!!お父さん、参加してみたいイベントキャンプがあるんだよ!
今日から申し込みだから、申し込んじゃった!11月3日4日はキャンプにしよう!!
ムスメの気が変わらないうちに半ば強引にキャンプの予定を入れちゃいましたw
前日、11月2日
この日の夜はパロインの予約開始のずっと前から私には予定が入っていました。
本来ならば、夜のうちに積み込みを終わらせ、ワクワクしながらお布団へインするはずですが、この日はできません。
その予定とは

山下達郎さんのライブのチケットを持ってたんです。
2008年からライブを再開した達郎さん、運良く毎ツアー1回か2回は観に行く事ができています
いつも友人のファンクラブ枠で連れて行ってもらってるんですが、本当にありがたい事です
この日、横浜で仕事を自主的に終了した私は会場のある川崎へ向かい
約3時間30分のライブを堪能しました
友人の車に便乗し帰宅する途中、夕食にラーメンをすすり、日付が変わる頃に自宅へ帰ってきました。

本当は杉田家へ行きたかったんですが、杉田家行って自宅へ戻ると遅くなりすぎるので近場で我慢です。
ネタ的には杉田家を愛してやまない髭さんにお会いする前日に杉田家行っておくのもアリだったんですけどねぇ
11月3日
朝6時に起きて、せっせと準備をしていきます。
7時になってから車に積み込みを開始して、8時から「まんぷく」を見てから出発。車のテレビが壊れて映らなくなってしまったため、何が何でも朝ドラ観てからしか出発できませんw
我が家からかずさオートキャンプ場までは、混んでいなければ1時間ちょい。チェックイン開始の10時にはちょうどいい位の時間帯です
途中、京葉道路の合流が混んでいましたが、迷わず左側で穴川出口へ
一旦京葉道路を降りて、数百メートル行った先にある穴川入り口から再度京葉道路へ。穴川入り口から貝塚出口まで合流路線が2キロ続くので、ほぼ渋滞を回避できるのでオススメです
そのあとはスムーズに走り、木更津東を9時40分ごろ降りてコンビニでお昼を調達してパロイン会場へむかいました
受付は少し並んでいたけど、係りの方のスムーズな案内もあってすぐさま入場。
電源サイトをお願いしていたので、あらかじめサイトが指定されていました。
サイトは前回家族で来た時と同じ54番
奥まったところな上に広くて我が家的にはいい場所ですw

頑張って設営。いつも写真に見切れている子とは違う子ですねw
お盆休み以来のサーカス720です
そろそろ寒いので、これから春まではサーカス720の方にしようと思います
少しだけハロウィンの飾り付けをして、お昼ご飯を食べちゃいます
お昼は定番のカップ麺。なので水の確保を

今回、あるものを持ち込むため、ジャグを置いてきました。
ちょうど残りわずかな水のペットボトルがあったので、それに湧き水を汲んで利用します
水汲みはムスメのお仕事。滞在中、数回水汲みに行ってくれました
お父さんは翌日、バケツに何回も水汲みに来たけどね!
周りは、なんか凄いテントがたくさん建ってました。どれもこれも初めて見るすごそうなのばかり・・
圧倒されました。欲しい!って思っても買えるようなモノでは無いレベルだったので、ただただ凄いという驚きばかりでした
主催者の方が各サイトに回って来られ、kamomeさん髭さんと固い握手とともにご挨拶を
ネームカードとシールもみなさんに配れてホントよかった
14時からは仮装パレードということで、お菓子を配る準備と着替えを

我がサイトの前は通らないので、通りに面したところへ設置。
チェストの中にお菓子をしまって大きなクリーパーのぬいぐるみと一緒にマイクラ感をアゲますw
今回は私もパレードに参加しよう思います。

前回の赤城山のハロウィンのときは、クリーパーヘッドのみだったので、ちびっこにマリオのTシャツだって突っ込まれたため、
緑のつなぎを買ってきましたw
ただ、やっぱりよくわからないので、常時クリーパーのぬいぐるみを抱いていることにしましたww
ムスメはまたもや魔女
本当は、家族3人で↓これをやりたかったんですw

ヨメ様が「スベらない?」って聞くので、
いや、大丈夫だ。俺の知っているパロインはこういうの受け入れてくれる
などと話し合っていたのですが、ムスメが雷様などやりたくないというので泣く泣く諦めました
が、やらなくて本当に良かった!
あんなおしゃれキャンパーばかりの中でやってたら誰も目を合わせてくれなくなってしまいそうですw
スベるとかスベらないとか以前の問題でしたわホント

パレードは下段のサイトの奥の奥からスタート

やはりマイクラ、ちびっこに大人気。ただ、写真をみると危ない人みたいですw
しばらく進んだらムスメが「お菓子配った方がいいんじゃない?」って言うので、付き添いをヤメてお菓子を配ります

下が見えないので、お菓子取りにくいわ押さえてないと頭取れそうで大変でしたw

パレードの後は記念撮影。よく見るとシュールだなぁw
その後、抽選会と続き
キャンプ場のオーナーからのご好意の枝豆をいただいて、メインイベントは終了

枝豆、早速いただきましたが、甘くて美味しかったー
今日はこの辺でおしまい
2018年06月26日
2018年6月23〜24日 かずさオートキャンプ場
梅雨真っ只中の6月23日から一泊で君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行って来ました。

去年の10月、これまた雨降りの中一緒にキャンプに行った甥っ子とその友人父子と男5人で行って来ました
オレンジ村を予定していましたが、週間天気予報を見ると雨マーク
ならば近場でということで「九十九里ハーブガーデン」を検討しましたが、甥っ子の家から10分、実家から5分という立地ゆえ「それなら実家の庭でキャンプした方が・・」となったため却下。実家行ったら絶対お布団で寝る自信あるので実家の庭で雨の中テント張ることはないですねw
じゃあ、1時間くらいで行ける近場にしよう。
今月イレブンオートキャンプパーク行ったので、隣のかずさオートキャンプ場にでもと
またまた久留里へ行くことになりました
土曜日朝は雨も降っておらず、さっさと荷物をまとめて甥っ子の家へ向かいます
我が家からかずさオートキャンプ場へは、館山道経由で1時間ちょい
東金にある甥っ子の家にも1時間ちょい
甥っ子の家からかずさオートキャンプ場までも1時間ちょい
はい。壮大な寄り道です。現地集合にすればよかったw
優しいオジさんですねー
甥っ子の住んでいる家は、私が結婚した当初住んでいた家でして
今は売りに出しているんですが、ボロさと便の悪さでなかなか売れず・・
売れるまで住まわせてって甥っ子が言って来たので、空き家にしておくよかマシかと今は甥っ子が住んでいます
甥っ子から家賃取れるわけもなく、ローンだけ払ってる本当に優しいオジさんですw
11時ごろ、寝起きの甥っ子をピックアップして向かった先は

大網にある恵比寿ブタメン。
せっかくこっちの方面来たのでアブラとニンニクの補給ですw

汁の少ない二郎って誰かが言ってましたが、二郎よりは随分マイルドですが
好きな人にはたまらないまぜそばだと思います
のんびりブタメン食べてたら雨降って来ちゃいました
向かいにあるベイシアで食材を購入して、圏央道で木更津東をめざします
随分な雨の中、到着したかずさオートキャンプ場
やはり、結構なキャンセルが出ているようでした

今回お借りしたのは63番と64番

前回来た時に良さげな場所って思ってたところです。
湧き水の上の段で、炊事場もトイレもすぐ近くの便利な場所です
今回もブルーシートの力を借りて設営します
雨ひどかったので、ブルーシート本来の役目もしっかり果たしてもらいました

設営途中の写真撮ってるひまとか全然なかったです。

テーブルの配置はGWからだいたい固まって来ました
いわゆるコックピットスタイル。座ったままある程度のことができるようにしています
右側にフィールドラックを2段にして上段にコンロ。下段は鍋などをひっくり返して置いておく感じにして、左側にクーラーなど。トイレ以外は立つことなく過ごせます
隣のサイトには、甥っ子の友人

コールマンのこの形のテント、ものすごくたくさん見ますねー
とっても人気なんでしょうね。前回のイレブンでもいろんな色のこの形のテントを見かけました

色々とこだわりギアがあるようです・・
写真これしかなかったw
サーカス720のインナー張る部分に結構な水たまりができてまして、、

一瞬車中泊がよぎりましたが、諦めてグランドシートさんを信じてインナー張りました
甥っ子とその友人父子は雨の中ウロウロと場内で遊んでいたようですが、わたしはのんびりネット見たり寛ぎました
さて、夕食
ユニセラで肉焼きます。雨降ってたのでユニセラの炭床に文化焚き付けおいて着火しましたが、膜内でやるものじゃないですねw
煙いし臭いし火は高く上がるしで最悪でしたww

安かったので塊肉をガッツリ焼きます

ニンニクたっぷりのソースにつけ込まれてた豚肉はバナーで焼きました。

甥っ子も友人もステーキ皿をキャンプに持って来ていて、スキレットのように使ってました。若い子の中で流行ってるのかなw

先週末、成東のドン・キホーテで超激安だったコロナビールを甥っ子が大量購入していたのでコロナのバーマットを敷いてあげましたw
コースターがわりにいいですねコレ
食後、雨が上がり月が出てました
よしこのまま晴れてくれれば、乾燥撤収だ。午後から晴れ予報なので、乾かなければレイトチェックアウトつけて乾かそう。。
などと思っていましたが、深夜2時過ぎものすごい雨音で目が覚めました。たしかに1時間天気予報では夜中に2時間程度降るって出ていたので、気にせずまた寝て、朝起きてみたら土砂降りでびっくりしましたw

みんなが起きて来た7時ごろから朝食を作ります
昨夜、結構な食材が余ってしまったので晩飯かよって物を作りますよ!

鶏肉をたっぷりのたれに浸けてから焼きます

ミニトマトも大量に余っていたので、放り込みます

真ん中にチーズをたっぷり
チーズタッカルビ的な食べ物を朝からガッつきますw
写真ないけど、スクランブルエッグをパンに挟んで、メイプルシロップかけて朝マック風にとか
適当に余り物を片付けていきました
その後、9時過ぎに乾燥を諦めて撤収することに

こんなずぶ濡れのまま持って帰るの嫌だなぁ

地面もぐちゃぐちゃ。。テントのスカートもドロドロでした
何とか11時に撤収を終え、管理人さんにご挨拶し(留守だったけど)て館山道経由で帰りました
途中、市原サービスエリアあたりでいい天気に
家に着く頃には、青空と太陽が眩しいお天気になっていました
13時過ぎに帰ってこれたので、軽く昼食を食べてから車庫でテントに付いた泥を水で流し、いろんなところを使ってテントを干しました
インナーの床も結構浸水していたため、垣根にインナーとグランドシートなど干して乾かしてから片付けました
ビニール袋のまま来週末までを覚悟してましたが、テントが洗えて乾かせられて本当に良かったです
甥っ子との2回目のキャンプは、またしても全日程雨と残念な天候でしたが、何することもなく甥っ子たちとのんびり過ごせてオジさん的には満足なキャンプでした。でも、次回はお天気良いといいなぁ
夏休みまでにもう一回。と言いたいところですが、7月はちょっと忙しそうでキャンプは無理かなー
海の日は今年もBBQがありますし・・
そうそう、甥っ子とキャンプということで張り切って帽子を買ったんですが、
甥っ子に全く突っ込んでもらえず、スベったのが悔やまれてなりませんw


去年の10月、これまた雨降りの中一緒にキャンプに行った甥っ子とその友人父子と男5人で行って来ました
オレンジ村を予定していましたが、週間天気予報を見ると雨マーク
ならば近場でということで「九十九里ハーブガーデン」を検討しましたが、甥っ子の家から10分、実家から5分という立地ゆえ「それなら実家の庭でキャンプした方が・・」となったため却下。実家行ったら絶対お布団で寝る自信あるので実家の庭で雨の中テント張ることはないですねw
じゃあ、1時間くらいで行ける近場にしよう。
今月イレブンオートキャンプパーク行ったので、隣のかずさオートキャンプ場にでもと
またまた久留里へ行くことになりました
土曜日朝は雨も降っておらず、さっさと荷物をまとめて甥っ子の家へ向かいます
我が家からかずさオートキャンプ場へは、館山道経由で1時間ちょい
東金にある甥っ子の家にも1時間ちょい
甥っ子の家からかずさオートキャンプ場までも1時間ちょい
はい。壮大な寄り道です。現地集合にすればよかったw
優しいオジさんですねー
甥っ子の住んでいる家は、私が結婚した当初住んでいた家でして
今は売りに出しているんですが、ボロさと便の悪さでなかなか売れず・・
売れるまで住まわせてって甥っ子が言って来たので、空き家にしておくよかマシかと今は甥っ子が住んでいます
甥っ子から家賃取れるわけもなく、ローンだけ払ってる本当に優しいオジさんですw
11時ごろ、寝起きの甥っ子をピックアップして向かった先は

大網にある恵比寿ブタメン。
せっかくこっちの方面来たのでアブラとニンニクの補給ですw

汁の少ない二郎って誰かが言ってましたが、二郎よりは随分マイルドですが
好きな人にはたまらないまぜそばだと思います
のんびりブタメン食べてたら雨降って来ちゃいました
向かいにあるベイシアで食材を購入して、圏央道で木更津東をめざします
随分な雨の中、到着したかずさオートキャンプ場
やはり、結構なキャンセルが出ているようでした

今回お借りしたのは63番と64番

前回来た時に良さげな場所って思ってたところです。
湧き水の上の段で、炊事場もトイレもすぐ近くの便利な場所です
今回もブルーシートの力を借りて設営します
雨ひどかったので、ブルーシート本来の役目もしっかり果たしてもらいました

設営途中の写真撮ってるひまとか全然なかったです。

テーブルの配置はGWからだいたい固まって来ました
いわゆるコックピットスタイル。座ったままある程度のことができるようにしています
右側にフィールドラックを2段にして上段にコンロ。下段は鍋などをひっくり返して置いておく感じにして、左側にクーラーなど。トイレ以外は立つことなく過ごせます
隣のサイトには、甥っ子の友人

コールマンのこの形のテント、ものすごくたくさん見ますねー
とっても人気なんでしょうね。前回のイレブンでもいろんな色のこの形のテントを見かけました

色々とこだわりギアがあるようです・・
写真これしかなかったw
サーカス720のインナー張る部分に結構な水たまりができてまして、、

一瞬車中泊がよぎりましたが、諦めてグランドシートさんを信じてインナー張りました
甥っ子とその友人父子は雨の中ウロウロと場内で遊んでいたようですが、わたしはのんびりネット見たり寛ぎました
さて、夕食
ユニセラで肉焼きます。雨降ってたのでユニセラの炭床に文化焚き付けおいて着火しましたが、膜内でやるものじゃないですねw
煙いし臭いし火は高く上がるしで最悪でしたww

安かったので塊肉をガッツリ焼きます

ニンニクたっぷりのソースにつけ込まれてた豚肉はバナーで焼きました。

甥っ子も友人もステーキ皿をキャンプに持って来ていて、スキレットのように使ってました。若い子の中で流行ってるのかなw

先週末、成東のドン・キホーテで超激安だったコロナビールを甥っ子が大量購入していたのでコロナのバーマットを敷いてあげましたw
コースターがわりにいいですねコレ
食後、雨が上がり月が出てました
よしこのまま晴れてくれれば、乾燥撤収だ。午後から晴れ予報なので、乾かなければレイトチェックアウトつけて乾かそう。。
などと思っていましたが、深夜2時過ぎものすごい雨音で目が覚めました。たしかに1時間天気予報では夜中に2時間程度降るって出ていたので、気にせずまた寝て、朝起きてみたら土砂降りでびっくりしましたw

みんなが起きて来た7時ごろから朝食を作ります
昨夜、結構な食材が余ってしまったので晩飯かよって物を作りますよ!

鶏肉をたっぷりのたれに浸けてから焼きます

ミニトマトも大量に余っていたので、放り込みます

真ん中にチーズをたっぷり
チーズタッカルビ的な食べ物を朝からガッつきますw
写真ないけど、スクランブルエッグをパンに挟んで、メイプルシロップかけて朝マック風にとか
適当に余り物を片付けていきました
その後、9時過ぎに乾燥を諦めて撤収することに

こんなずぶ濡れのまま持って帰るの嫌だなぁ

地面もぐちゃぐちゃ。。テントのスカートもドロドロでした
何とか11時に撤収を終え、管理人さんにご挨拶し(留守だったけど)て館山道経由で帰りました
途中、市原サービスエリアあたりでいい天気に
家に着く頃には、青空と太陽が眩しいお天気になっていました
13時過ぎに帰ってこれたので、軽く昼食を食べてから車庫でテントに付いた泥を水で流し、いろんなところを使ってテントを干しました
インナーの床も結構浸水していたため、垣根にインナーとグランドシートなど干して乾かしてから片付けました
ビニール袋のまま来週末までを覚悟してましたが、テントが洗えて乾かせられて本当に良かったです
甥っ子との2回目のキャンプは、またしても全日程雨と残念な天候でしたが、何することもなく甥っ子たちとのんびり過ごせてオジさん的には満足なキャンプでした。でも、次回はお天気良いといいなぁ
夏休みまでにもう一回。と言いたいところですが、7月はちょっと忙しそうでキャンプは無理かなー
海の日は今年もBBQがありますし・・
2016/07/18
2017/07/18
そうそう、甥っ子とキャンプということで張り切って帽子を買ったんですが、
甥っ子に全く突っ込んでもらえず、スベったのが悔やまれてなりませんw

2018年06月14日
2018年6月9〜10日 イレブンオートキャンプパーク
梅雨入り後の最初の週末、君津市にあるイレブン オートキャンプ パークへ行ってきました

先月の箱根旅行で体力もお金も使い果たして暫くはお出かけしないで大人しくしてようかと思っていましたが、
2週間ぶりに家族3人とも用事のない今週、じゃあキャンプでも行こうかということでひと月ぶりのキャンプとなりました。
天気が悪そうだったのでキャンプ場の予約をせず、土曜日の朝の天気予報見てから行き先決めようと言うことに
日曜日の降水確率が高めだったせいで、キャンセルが多く出ているようで人気のイレブンオートキャンプパークも当日予約できました
オレンジ村、かずさオートキャンプ場と悩みましたが、近くて遊べて久しぶりなイレブンにしました。少し高いけど。。
予約の電話を終えたら、急いで支度をして10時過ぎに出発
ものすごくいい天気の中、館山道→圏央道で木更津東ICへ。うまくたの里に寄ろうかと思いましたが、ムスメ爆睡中につき帰りに寄る事にしてスーパーへ

3月にかずさオートキャンプ場へ行くときに見かけた おどや へ寄り夕食の食材などを買い込みキャンプ場へ向かいます
チェックインまで少し時間があったので、向かいの愛彩畑へ
お昼ご飯にとマルゲリータをテイクアウトしてチェックインしました
今回おかりしたのは、104番サイト


芝そり場や小櫃川へ行く小道の入り口前の角地でした。中々広いサイトで良かったです

いつものように設営前にお昼ご飯

マルゲリータ、美味しかったです。。
昼食時にヨメ様、腰を痛めてしまい。設営などが困難に。。
幸い、ぎっくり腰まではいっていない模様でしたが、歩くものズリ足というかわいそうな状態に
まだテント建ててなかったので、帰ろうかとも思いましたが、本人が大丈夫というので安静にしてもらいつつキャンプを続行しました
ヨメ様が手伝えないので、カエルを捕まえることに余念のないムスメにお手伝いを要請しつつ、設営開始です
いつもサーカス720がパリッと張れない問題を解消するために新兵器を投入しました

ブルーシートw
先輩ユーザーの方が使っているのはブログや動画で知っていたんですが、設営時に幕を地面に直置きしないためくらいにしか思ってなかったんです
でもブルーシートをみてたら、360x360ってサイズがあったんです(実寸は350x350)
サーカス720を建てるときはまずスタンディングテープを真四角にして4つ角をペグダウンするのですが、この真四角がうまく出来ずにシワシワになってしまうんですよね。
スタンディングテープの1辺がちょうど350なので、ブルーシートに沿ってスタンディングテープを張ってペグダウンすればきっと上手く行くことでしょう

結果は、効果覿面でした!

サーカス720買ってから10回目の設営でようやく気がつきましたw

この日もものすごく暑くて。。
汗だくで設営したので、キャンプ場で開催されるイベント、こども縁日の前にシャワーを浴びました。
シャワーが無料なのはありがたいですね。。
こども縁日では、綿菓子もらってヨーヨー釣りして楽しんだようです。(シャワーが長引いて参加してない

前回、見向きもしなかったクライミングウオールをやって見ました。100円だったかな?

凄いいいお天気で、このときは雨が降るなんて考えられなかったです
そのあと、ラジコンコースにラジコンやりに行ってきました

さて、夕食
またやらかしました!
鍋類を忘れて来ましたwヤカンもないのでお湯も沸かせません
なので、また非常用さとうのご飯の出番です

偶然にもフライパンだけ持ってたので、前回のシェラカップよりはやり易かったです
晩御飯の写真を全く撮っていなかったようで・・
ユニセラでお肉焼いたかなー位しか思い出せませんw
夕食の後、小櫃川へ向かう道の急激な坂を降りて行き、突き当りにある田んぼに蛍を見に行きました
これまた真っ暗で写真など無いのですが、たくさんの蛍が見れて大満足でした!
ヨメ様は険しい道を歩けそうに無いのでお留守番w
蛍鑑賞から戻って来ると、キャンプ場内がモヤってました。
このキャンプ場、サイトで花火ができるようで、、あちこちのサイトで花火をしているようで凄い煙でした
ゆめ牧場の花火コーナーよりはマシですけどw
その後、3人でのんびり過ごし消灯時間の21時半(このキャンプ場は早いんです)にはインナーに入り、早めの就寝

翌朝、雨は降ってないけど、凄い曇り空。そして寒い
7時前には朝食のパンを食べ終え、撤収を始めます
ムスメは、ラジコンしにラジコンコースに行ったきり帰ってきませんw
黙々と荷物を片付け、雨が降って来る前にテントを畳むところまでをがんばります

ポールを倒そうとしたら、なんとカエルさんがてっぺんにw
なんとか雨の降る前に撤収完了できました!
よかったー
9時を回ったところで、ムスメがラジコンから戻ってきて、昨日できなかった芝そりがやりたいと

蛍見にいった坂道の途中に芝そりゲレンデがあります

なんか、凄い怖いんですけどw

ムスメ、数回滑ったのちひっくり返ってしまい「もう2度とやらない」って言って終了w
泥んこになったムスメとソリを拭いて、チェックアウトします
向かった先は、道の駅うまくたの里

前回たのしんだ利き醤油が忘れられなかったようで

凄いたのしんでました

この道の駅は、試食が沢山あってテンションアガります!

ピーナッツ王国は、UFOキャッチャーもガチャガチャもピーナッツなんですよw


ひとしきり堪能したのち、お買い物して道の駅を後にします
さぁ、キャンプ後の昼食は最近恒例の海鮮丼かーなどと考えていましたが、結構な時間になってしまったのと日用品を買い物して帰らなければならないということで、木更津のイオンへ
お昼食べて、HUNTでちょうど開催していたドッペルの即売会を見て帰ってきました

梅雨入りした最初の週末は、ギリギリ雨に降られずにキャンプができました。
久しぶりのイレブンオートキャンプパークは、賑やかで楽しいキャンプ場でした。雨予報だったため、シーズン中にも関わらず6割程度の混み具合で割とゆったり過ごせました
家から1時間ちょいで気軽に来れるし、サイトも広いので近場で行き先に困ったときにはまた来ちゃうと思います
次回は8月かなぁ その前にもう1回くらい行きたいな
お盆に3泊を予定しているので絶対に忘れ物しないようにしたいと思います。

先月の箱根旅行で体力もお金も使い果たして暫くはお出かけしないで大人しくしてようかと思っていましたが、
2週間ぶりに家族3人とも用事のない今週、じゃあキャンプでも行こうかということでひと月ぶりのキャンプとなりました。
天気が悪そうだったのでキャンプ場の予約をせず、土曜日の朝の天気予報見てから行き先決めようと言うことに
日曜日の降水確率が高めだったせいで、キャンセルが多く出ているようで人気のイレブンオートキャンプパークも当日予約できました
オレンジ村、かずさオートキャンプ場と悩みましたが、近くて遊べて久しぶりなイレブンにしました。少し高いけど。。
予約の電話を終えたら、急いで支度をして10時過ぎに出発
ものすごくいい天気の中、館山道→圏央道で木更津東ICへ。うまくたの里に寄ろうかと思いましたが、ムスメ爆睡中につき帰りに寄る事にしてスーパーへ

3月にかずさオートキャンプ場へ行くときに見かけた おどや へ寄り夕食の食材などを買い込みキャンプ場へ向かいます
チェックインまで少し時間があったので、向かいの愛彩畑へ
お昼ご飯にとマルゲリータをテイクアウトしてチェックインしました
今回おかりしたのは、104番サイト


芝そり場や小櫃川へ行く小道の入り口前の角地でした。中々広いサイトで良かったです

いつものように設営前にお昼ご飯

マルゲリータ、美味しかったです。。
昼食時にヨメ様、腰を痛めてしまい。設営などが困難に。。
幸い、ぎっくり腰まではいっていない模様でしたが、歩くものズリ足というかわいそうな状態に
まだテント建ててなかったので、帰ろうかとも思いましたが、本人が大丈夫というので安静にしてもらいつつキャンプを続行しました
ヨメ様が手伝えないので、カエルを捕まえることに余念のないムスメにお手伝いを要請しつつ、設営開始です
いつもサーカス720がパリッと張れない問題を解消するために新兵器を投入しました

ブルーシートw
先輩ユーザーの方が使っているのはブログや動画で知っていたんですが、設営時に幕を地面に直置きしないためくらいにしか思ってなかったんです
でもブルーシートをみてたら、360x360ってサイズがあったんです(実寸は350x350)
サーカス720を建てるときはまずスタンディングテープを真四角にして4つ角をペグダウンするのですが、この真四角がうまく出来ずにシワシワになってしまうんですよね。
スタンディングテープの1辺がちょうど350なので、ブルーシートに沿ってスタンディングテープを張ってペグダウンすればきっと上手く行くことでしょう

結果は、効果覿面でした!

サーカス720買ってから10回目の設営でようやく気がつきましたw

この日もものすごく暑くて。。
汗だくで設営したので、キャンプ場で開催されるイベント、こども縁日の前にシャワーを浴びました。
シャワーが無料なのはありがたいですね。。
こども縁日では、綿菓子もらってヨーヨー釣りして楽しんだようです。(シャワーが長引いて参加してない

前回、見向きもしなかったクライミングウオールをやって見ました。100円だったかな?

凄いいいお天気で、このときは雨が降るなんて考えられなかったです
そのあと、ラジコンコースにラジコンやりに行ってきました

さて、夕食
またやらかしました!
鍋類を忘れて来ましたwヤカンもないのでお湯も沸かせません
なので、また非常用さとうのご飯の出番です

偶然にもフライパンだけ持ってたので、前回のシェラカップよりはやり易かったです
晩御飯の写真を全く撮っていなかったようで・・
ユニセラでお肉焼いたかなー位しか思い出せませんw
夕食の後、小櫃川へ向かう道の急激な坂を降りて行き、突き当りにある田んぼに蛍を見に行きました
これまた真っ暗で写真など無いのですが、たくさんの蛍が見れて大満足でした!
ヨメ様は険しい道を歩けそうに無いのでお留守番w
蛍鑑賞から戻って来ると、キャンプ場内がモヤってました。
このキャンプ場、サイトで花火ができるようで、、あちこちのサイトで花火をしているようで凄い煙でした
ゆめ牧場の花火コーナーよりはマシですけどw
その後、3人でのんびり過ごし消灯時間の21時半(このキャンプ場は早いんです)にはインナーに入り、早めの就寝

翌朝、雨は降ってないけど、凄い曇り空。そして寒い
7時前には朝食のパンを食べ終え、撤収を始めます
ムスメは、ラジコンしにラジコンコースに行ったきり帰ってきませんw
黙々と荷物を片付け、雨が降って来る前にテントを畳むところまでをがんばります

ポールを倒そうとしたら、なんとカエルさんがてっぺんにw
なんとか雨の降る前に撤収完了できました!
よかったー
9時を回ったところで、ムスメがラジコンから戻ってきて、昨日できなかった芝そりがやりたいと

蛍見にいった坂道の途中に芝そりゲレンデがあります

なんか、凄い怖いんですけどw

ムスメ、数回滑ったのちひっくり返ってしまい「もう2度とやらない」って言って終了w
泥んこになったムスメとソリを拭いて、チェックアウトします
向かった先は、道の駅うまくたの里

前回たのしんだ利き醤油が忘れられなかったようで

凄いたのしんでました

この道の駅は、試食が沢山あってテンションアガります!

ピーナッツ王国は、UFOキャッチャーもガチャガチャもピーナッツなんですよw


ひとしきり堪能したのち、お買い物して道の駅を後にします
さぁ、キャンプ後の昼食は最近恒例の海鮮丼かーなどと考えていましたが、結構な時間になってしまったのと日用品を買い物して帰らなければならないということで、木更津のイオンへ
お昼食べて、HUNTでちょうど開催していたドッペルの即売会を見て帰ってきました

梅雨入りした最初の週末は、ギリギリ雨に降られずにキャンプができました。
久しぶりのイレブンオートキャンプパークは、賑やかで楽しいキャンプ場でした。雨予報だったため、シーズン中にも関わらず6割程度の混み具合で割とゆったり過ごせました
家から1時間ちょいで気軽に来れるし、サイトも広いので近場で行き先に困ったときにはまた来ちゃうと思います
次回は8月かなぁ その前にもう1回くらい行きたいな
お盆に3泊を予定しているので絶対に忘れ物しないようにしたいと思います。