ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月14日

2018年6月9〜10日 イレブンオートキャンプパーク

梅雨入り後の最初の週末、君津市にあるイレブン オートキャンプ パークへ行ってきました




先月の箱根旅行で体力もお金も使い果たして暫くはお出かけしないで大人しくしてようかと思っていましたが、
2週間ぶりに家族3人とも用事のない今週、じゃあキャンプでも行こうかということでひと月ぶりのキャンプとなりました。

天気が悪そうだったのでキャンプ場の予約をせず、土曜日の朝の天気予報見てから行き先決めようと言うことに
日曜日の降水確率が高めだったせいで、キャンセルが多く出ているようで人気のイレブンオートキャンプパークも当日予約できました
オレンジ村、かずさオートキャンプ場と悩みましたが、近くて遊べて久しぶりなイレブンにしました。少し高いけど。。

予約の電話を終えたら、急いで支度をして10時過ぎに出発
ものすごくいい天気の中、館山道→圏央道で木更津東ICへ。うまくたの里に寄ろうかと思いましたが、ムスメ爆睡中につき帰りに寄る事にしてスーパーへ



3月にかずさオートキャンプ場へ行くときに見かけた おどや へ寄り夕食の食材などを買い込みキャンプ場へ向かいます
チェックインまで少し時間があったので、向かいの愛彩畑

お昼ご飯にとマルゲリータをテイクアウトしてチェックインしました


今回おかりしたのは、104番サイト





芝そり場や小櫃川へ行く小道の入り口前の角地でした。中々広いサイトで良かったです






いつものように設営前にお昼ご飯



マルゲリータ、美味しかったです。。


昼食時にヨメ様、腰を痛めてしまい。設営などが困難に。。
幸い、ぎっくり腰まではいっていない模様でしたが、歩くものズリ足というかわいそうな状態に
まだテント建ててなかったので、帰ろうかとも思いましたが、本人が大丈夫というので安静にしてもらいつつキャンプを続行しました


ヨメ様が手伝えないので、カエルを捕まえることに余念のないムスメにお手伝いを要請しつつ、設営開始です

いつもサーカス720がパリッと張れない問題を解消するために新兵器を投入しました



ブルーシートw
先輩ユーザーの方が使っているのはブログや動画で知っていたんですが、設営時に幕を地面に直置きしないためくらいにしか思ってなかったんです
でもブルーシートをみてたら、360x360ってサイズがあったんです(実寸は350x350)

サーカス720を建てるときはまずスタンディングテープを真四角にして4つ角をペグダウンするのですが、この真四角がうまく出来ずにシワシワになってしまうんですよね。
スタンディングテープの1辺がちょうど350なので、ブルーシートに沿ってスタンディングテープを張ってペグダウンすればきっと上手く行くことでしょう




結果は、効果覿面でした!



サーカス720買ってから10回目の設営でようやく気がつきましたw





この日もものすごく暑くて。。
汗だくで設営したので、キャンプ場で開催されるイベント、こども縁日の前にシャワーを浴びました。
シャワーが無料なのはありがたいですね。。

こども縁日では、綿菓子もらってヨーヨー釣りして楽しんだようです。(シャワーが長引いて参加してない



前回、見向きもしなかったクライミングウオールをやって見ました。100円だったかな?



凄いいいお天気で、このときは雨が降るなんて考えられなかったです

そのあと、ラジコンコースにラジコンやりに行ってきました




さて、夕食
またやらかしました!

鍋類を忘れて来ましたwヤカンもないのでお湯も沸かせません
なので、また非常用さとうのご飯の出番です



偶然にもフライパンだけ持ってたので、前回のシェラカップよりはやり易かったです

晩御飯の写真を全く撮っていなかったようで・・
ユニセラでお肉焼いたかなー位しか思い出せませんw

夕食の後、小櫃川へ向かう道の急激な坂を降りて行き、突き当りにある田んぼに蛍を見に行きました
これまた真っ暗で写真など無いのですが、たくさんの蛍が見れて大満足でした!
ヨメ様は険しい道を歩けそうに無いのでお留守番w

蛍鑑賞から戻って来ると、キャンプ場内がモヤってました。
このキャンプ場、サイトで花火ができるようで、、あちこちのサイトで花火をしているようで凄い煙でした
ゆめ牧場の花火コーナーよりはマシですけどw

その後、3人でのんびり過ごし消灯時間の21時半(このキャンプ場は早いんです)にはインナーに入り、早めの就寝



翌朝、雨は降ってないけど、凄い曇り空。そして寒い
7時前には朝食のパンを食べ終え、撤収を始めます

ムスメは、ラジコンしにラジコンコースに行ったきり帰ってきませんw
黙々と荷物を片付け、雨が降って来る前にテントを畳むところまでをがんばります



ポールを倒そうとしたら、なんとカエルさんがてっぺんにw

なんとか雨の降る前に撤収完了できました!
よかったー

9時を回ったところで、ムスメがラジコンから戻ってきて、昨日できなかった芝そりがやりたいと



蛍見にいった坂道の途中に芝そりゲレンデがあります



なんか、凄い怖いんですけどw



ムスメ、数回滑ったのちひっくり返ってしまい「もう2度とやらない」って言って終了w


泥んこになったムスメとソリを拭いて、チェックアウトします


向かった先は、道の駅うまくたの里



前回たのしんだ利き醤油が忘れられなかったようで



凄いたのしんでました



この道の駅は、試食が沢山あってテンションアガります!




ピーナッツ王国は、UFOキャッチャーもガチャガチャもピーナッツなんですよw






ひとしきり堪能したのち、お買い物して道の駅を後にします

さぁ、キャンプ後の昼食は最近恒例の海鮮丼かーなどと考えていましたが、結構な時間になってしまったのと日用品を買い物して帰らなければならないということで、木更津のイオンへ

お昼食べて、HUNTでちょうど開催していたドッペルの即売会を見て帰ってきました





梅雨入りした最初の週末は、ギリギリ雨に降られずにキャンプができました。
久しぶりのイレブンオートキャンプパークは、賑やかで楽しいキャンプ場でした。雨予報だったため、シーズン中にも関わらず6割程度の混み具合で割とゆったり過ごせました
家から1時間ちょいで気軽に来れるし、サイトも広いので近場で行き先に困ったときにはまた来ちゃうと思います

次回は8月かなぁ その前にもう1回くらい行きたいな

お盆に3泊を予定しているので絶対に忘れ物しないようにしたいと思います。
  


2017年02月23日

2017 年2月18日〜19日 イレブンオートキャンプパーク

我が家の2017年のキャンプシーズンがはじまりました!

去年と同様に4月からを予定していたヨメさんですが、
偶然会ったムスメの幼稚園時代のお友達家族とキャンプの話で盛り上がり
「行ってみようか?」って事になり、早めのシーズンインとなりました。
思えば、11月の頭に行った
から約3ヶ月。待ち遠しかった〜w

本当は、前週にオレンジ村へ行く予定だったのですが、
お友達家族のところが、インフルにかかってしまい泣く泣くキャンセルに (涙
結構な設備投資もしちゃったので、我が家だけでもと考えたのですが、
ムスメのインフルでキャンセルしたお出かけを優先してため、この日程となりました。




18日は、ムスメの習い事があるため、出発は11時過ぎ。
ならばオレンジよりも近いところ、我が家だけなのでなるべく遊べそうな遊具などがあるところ
そしてテント・スクリーンタープがわりと大きいため、サイト区画が大きいところ・・
で、イレブンオートキャンプパークとなりました。



当日、ムスメが帰ってくるまでに積み込みをしておこうと思ってたんですが、
なんかバタバタとしてしまい12時過ぎの出発となりました。

ルーフラックにアイリスオーヤマのRVBOX-800を2つとイスを1つ載せました


風切音も全然きにならず、積んでるのを忘れてしまうほどでした。
ただ、ネットがかけにくいです。すぐ絡まっちゃうのでイライラがMAXになりましたw

途中、コンビニに寄っておにぎりなどをサクッと食べて一路木更津東インターへ向かいます


久留里のスーパー吉田屋で夕飯の買い物をしてイレブンに到着したのは、結局14時すぎでした

チェックインをすると、何処でも好きなところでいいですよーと言っていただいたので、
広そうであんまり密集していないような場所を探して、78番サイトにしました。




急いで荷物を降ろし、設営です。
久しぶりなので、テントのポールを立ち上げるのに手間取ったりしながらも1時間くらいで設営を完了させました。


なんとなく連結してみました。隙間だらけでしたけどw
もう少し頑張れば、ちゃんとできそうな気も




で、ペグを打とうかと思ってペグケースを開けてみると、はい。
やってしまいました!ハンマーとペグの一部が入っていません!

思い起こせば、11月のシーズン最後のキャンプの後、一度公園でお弁当食べたんだった
その時に小さいタープとペグとハンマーを持って行ったんでした。
その荷物の中に入れたままになっていたようでした。



11月の印西花の丘公園にて


幸い地面が柔らかいので、手と足を使ってテントだけでもとペグを打ち込みました。
風ないので、ロープはいいや、風吹いたら考えることにします。



コールマンのスクリーンタープ、今年新発売のものらしいです。
長さが4メートルあるので広くて良かったです。そしてすごく建てやすい。
一人だとちょっと大変そうですが、ヨメと二人でなら10分くらいで建てるだけならいけそうです

壁際にラック類を並べて、その前にアルパカさん
前の記事で指摘されていたように、新型は後ろにタンクがあるためシールドを着けると危ないです。。

反対側
一番奥がインナーテント、ロゴスのドゥーブルの前室は荷物置き場に
サイドの出入り口前は、荷物を置かずに非常口として確保しておきます



スクリーンの端っこからテーブル、コットなどでリビングスペースにしました

ドゥーブルが520センチ、コールマンのスクリーンが400センチ。。合計で全長9メートルw

アルパカさん1台で頑張ってもらいましたが、そんなに寒いという感じではなかったです。
さすがに家にいるような暖かさではないですが、上着は必要ない程度でくつろげました。



今回は、幕内で調理も行うし、ペトロマックスも点火しちゃうので、一酸化炭素警報機を用意します
スクリーンの天井のベンチレーターは開けたままでしたし、トイレに出たり入ったりが多かったので換気は十分にできていたつもりです
実際に警報機の数値は15を超えることはありませんでした。
でも、ちょっと怖いのでもう1台用意してセカンダリとして設置しておこうと思います

この後、幕内があまりにも快適なため、完全に引きこもりましたw
イレブンオートキャンプパークには、トランポリン(写真なしw)や



ブランコ



新しくできたクライミングウォールなどもあったのですが、ムスメも全く外に出たがらず
ただただダラダラと過ごしました。

どれくらいダラダラかというと、写真がもう全然ないのと
普段キャンプで飲むコーヒーは、ミルで挽いてハンドドリップで入れるのに、
この日は、スティックコーヒーという体たらくw
家にいるのと変わらないダメ人間でした


我が家、就寝時の冬装備は電気掛け敷き毛布をシェラフ(6度まで)に入れて、↓これ

マルカ湯たんぽ。直接火にかけられるので便利です。。

と思ったのですが、電気毛布が暖かすぎて湯たんぽは枕元に放置してました

地面からは、グランドシート、インナーの床、インナーシート、アルミシート、アクリル起毛のレジャーシート、5センチのインフレータマットという布陣でした。

はい、ここでもやらかしてます!
ホットカーペットを忘れてきてるんです
でも電気毛布のせいか、全然寒くはなかったです

翌朝、随分と寒かったようです


アルパカさんを点火して、コーヒー(スティック)を飲みながらまったりしてヨメとムスメが起きてくるのを待ちます

みんな起きたら、夜のお鍋の残りでおうどんを作って朝食にしました

せっかくきたのに遊ばないのはアレなので、ムスメを誘ってラジコンコースへ


複数台で競争したら楽しそうです



11時撤収なので、急いで片付けしました
ここ数回、アウトの時間が遅いキャンプ場ばかりだったので、午前中に撤収しないとならないのはキツイかったです。


どうにか、時間内にチェックアウトして帰路につきました。
まだ時間が早いので、お昼ご飯がてらイオンモール木更津へ

ここのスポーツオーソリティーは大きいのでワクワクします。ちょうどセール中だし


そして、もう1つのお目当は、、

HUNT木更津


ここは、ドッペルのテントが展示してあったりするので、きてみたかったんです。
http://www.doppelganger-sports.jp/support/shop_list/hunt_kisarazu/

プレミアムワンタッチテントとプレミアムワンポールテントが展示してありました

展示してあったワンハンドキャリーソファがいい感じです。
座ってみたら、欲しくなりました。
次の記事にはこのソファが画像に写っているかもしれませんw


冬キャンプを実際に体験してみて、
それなりの装備(アルパカストーブ、電気毛布、スクリーンタープ)などを用意して
天候なども気にしつつやれば、ぜんぜん寒くはなかったです。

むしろ、空いてるし虫はいないし空気が澄んでて星も凄く綺麗に見えたり、良いことの方が多かったです。
周りのキャンパーさんも籠りがちなので、キャンプ場全体が静かで良い雰囲気でした
寒そうと敬遠していたヨメも、夏より冬だ!というほど気に入ってくれたようです。

行く途中でも予約できるので、土曜日の朝起きて、天気が良さそうなら「キャンプに行こうか?」ってできるので、
冬キャンプはとっても我が家にあっているかもしれません。

でも、今月来月は忙しくて、、来月1回行けるかどうかなんですよねぇ