2018年10月03日
2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その2
9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。
よろしければ、その1からどうぞ

朝方少し寒かったですが、我慢できないほどでもなくグッスリと眠れました。
夜明けとともに近隣のちびっ子達の元気な声で起きました
もうしばらく寝かせてって思いますが、まぁ仕方ないですよね
ヨメ様とムスメはまだ起きる様子もないので1人朝風呂へ
15時から翌日8時まで入れるのでとってもありがたいです
お風呂上がってまったりコーヒー飲んでいると、みんな起きてきたので朝ごはん

珍しくスクランブルエッグとウインナーなどw
今日は連休の中日、お出かけをする予定ですが、
その前にキャンプ場開催されたワークショップ的なイベントに参加します

木の飾り物を作っています。。
その隙に少しお洗濯を

管理棟の男女のシャワー室に3台づつ洗濯機と乾燥機があります。200円だったかな

こんなモノを作ってました。
ムスメと一緒だと中学生くらいに見えるようで、子供のイベントだけど姪っ子(20歳)も参加w
いろいろ手間取って出発が遅くなってしまいましたが、向かった先は

那珂川にある高瀬観光やな
去年、サンタヒルズに来た時にはシーズンが終わってしまっていて来ませんでしたが、那須野が原公園から割と近い(那須方面は渋滞してるし)ように思えて来てみました。
ムスメは那珂川水遊園に行きたがっていましたが、水族館は時間もかかりそうだったのでサクッとお魚が触れるこちらへ

素足になってやなのうえの水際で待つ事しばし

とったどー!!
鮎が打ち上げられてくるのでつかみ取りします。
掴んだ鮎は強制的に購入とかではなくて、やなの中央にある木箱に入れるようになっています。
これなら、何匹捕まえてもGWの悪夢のような散財がないので安心ですw
ムスメが満足するまで、10数匹くらい捕まえて次の目的地へ
ここで鮎の塩焼きとかいろいろと食べることができるのですが、あんまりお腹も空いてないのでパス
GWに鮎たくさん食べたしw
お次は、鷲子山上神社
朝食の洗い物をしている時、流しの掃除をしていた方にやなに行くって行ったら、近いから行ってみればーって言われて来てみました。
正直少し遠かったですw

でっかいフクロウがいます。
金運の上がるそうなのでしっかりお参りしときますw
ここ、栃木県と茨城県の県境だそうで・・

お盆に引き続き県境w

フクロウにお水をかけて頭を撫でると良いそうです
さぁ、キャンプ場に戻ろうと思ったら結構遠くまで来ちゃっていました。矢板から高速乗っても良いくらいの遠さでした
途中スーパーへ寄って晩御飯の食材を購入したかったので下道をひた走りキャンプ場へ
夜は少し肌寒いので温かい汁物(もつ煮)などを食べ、消灯まで4人でのんびり過ごしました
2日目よりも少しのんびり起きて朝食

2日目の帰り道、道の駅喜連川によって買って来たパンw
去年のサンタヒルズとおんなじです
朝ごはん食べたら、テント内から片付け始めて撤収を開始します。
ピルツは、中が広いのでムスメと姪っ子が早々に中でゴロゴロとしてとても写真を撮れる状態になく、結局テント内の写真は撮ることができず。。
そうそう、今回はkozy家としては珍しく非電源サイト
なので、こんなものを用意して来ました

ANKERのポータブルバッテリー
4人のスマホと私のCPAP、ムスメに2時間くらいSwitchに使われましたが、50%程度の容量を残していました
以前使用していたマリンバッテリーの容積で3分の1程度、重量で8分の1程度とコンパクト
お値段キツかったけど、災害時などにも利用できそうなので良い買い物でした
大量の荷物を車まで運び、荷室に押し込みます

いつも来る時よりも荷物がパンパンになるのは今後の課題ですね
洗い物と洗濯物が別々の袋に入るからなんですが、もう少し荷物減らさないとなぁ
那須野が原公園オートキャンプ場は、
炊事場もトイレも綺麗だし、なによりお風呂に入り放題というリピートしたくなるとっても良いキャンプ場です。
フリーサイトは2500円ちょいと安いのもまた魅力的(前回の斑尾も次回のキャンプ場も1泊9000円と3倍!)
今回も公園を全然満喫しませんでしたが、次回くる時にはお出かけせずに公園で遊びたいと思います
そうそう、管理棟の入り口に貼ってあったコレ

東京と全然変わらん気もするけど、まだこういう掲示が必要なんですね・・・
さて、次回は10月の3連休
キャンプ場でハロウィンイベントがあるようで、、(那須の有名どころではありません
とっても楽しみに飾り付けを悩んだり、お菓子を大量購入したりしております
次回はたくさん写真を撮ってこようと思いましたw
心配なのは台風25号ですねー
雨くらいではキャンセルしないつもりですが、台風となれば話は別です
北寄りの進路をとってくれることを祈るばかりです
よろしければ、その1からどうぞ
2日目

朝方少し寒かったですが、我慢できないほどでもなくグッスリと眠れました。
夜明けとともに近隣のちびっ子達の元気な声で起きました
もうしばらく寝かせてって思いますが、まぁ仕方ないですよね
ヨメ様とムスメはまだ起きる様子もないので1人朝風呂へ
15時から翌日8時まで入れるのでとってもありがたいです
お風呂上がってまったりコーヒー飲んでいると、みんな起きてきたので朝ごはん

珍しくスクランブルエッグとウインナーなどw
今日は連休の中日、お出かけをする予定ですが、
その前にキャンプ場開催されたワークショップ的なイベントに参加します

木の飾り物を作っています。。
その隙に少しお洗濯を

管理棟の男女のシャワー室に3台づつ洗濯機と乾燥機があります。200円だったかな

こんなモノを作ってました。
ムスメと一緒だと中学生くらいに見えるようで、子供のイベントだけど姪っ子(20歳)も参加w
いろいろ手間取って出発が遅くなってしまいましたが、向かった先は

那珂川にある高瀬観光やな
去年、サンタヒルズに来た時にはシーズンが終わってしまっていて来ませんでしたが、那須野が原公園から割と近い(那須方面は渋滞してるし)ように思えて来てみました。
ムスメは那珂川水遊園に行きたがっていましたが、水族館は時間もかかりそうだったのでサクッとお魚が触れるこちらへ

素足になってやなのうえの水際で待つ事しばし

とったどー!!
鮎が打ち上げられてくるのでつかみ取りします。
掴んだ鮎は強制的に購入とかではなくて、やなの中央にある木箱に入れるようになっています。
これなら、何匹捕まえてもGWの悪夢のような散財がないので安心ですw
ムスメが満足するまで、10数匹くらい捕まえて次の目的地へ
ここで鮎の塩焼きとかいろいろと食べることができるのですが、あんまりお腹も空いてないのでパス
GWに鮎たくさん食べたしw
お次は、鷲子山上神社
朝食の洗い物をしている時、流しの掃除をしていた方にやなに行くって行ったら、近いから行ってみればーって言われて来てみました。
正直少し遠かったですw

でっかいフクロウがいます。
金運の上がるそうなのでしっかりお参りしときますw
ここ、栃木県と茨城県の県境だそうで・・

お盆に引き続き県境w

フクロウにお水をかけて頭を撫でると良いそうです
さぁ、キャンプ場に戻ろうと思ったら結構遠くまで来ちゃっていました。矢板から高速乗っても良いくらいの遠さでした
途中スーパーへ寄って晩御飯の食材を購入したかったので下道をひた走りキャンプ場へ
夜は少し肌寒いので温かい汁物(もつ煮)などを食べ、消灯まで4人でのんびり過ごしました
3日目
2日目よりも少しのんびり起きて朝食

2日目の帰り道、道の駅喜連川によって買って来たパンw
去年のサンタヒルズとおんなじです
朝ごはん食べたら、テント内から片付け始めて撤収を開始します。
ピルツは、中が広いのでムスメと姪っ子が早々に中でゴロゴロとしてとても写真を撮れる状態になく、結局テント内の写真は撮ることができず。。
そうそう、今回はkozy家としては珍しく非電源サイト
なので、こんなものを用意して来ました

ANKERのポータブルバッテリー
4人のスマホと私のCPAP、ムスメに2時間くらいSwitchに使われましたが、50%程度の容量を残していました
以前使用していたマリンバッテリーの容積で3分の1程度、重量で8分の1程度とコンパクト
お値段キツかったけど、災害時などにも利用できそうなので良い買い物でした
大量の荷物を車まで運び、荷室に押し込みます

いつも来る時よりも荷物がパンパンになるのは今後の課題ですね
洗い物と洗濯物が別々の袋に入るからなんですが、もう少し荷物減らさないとなぁ
那須野が原公園オートキャンプ場は、
炊事場もトイレも綺麗だし、なによりお風呂に入り放題というリピートしたくなるとっても良いキャンプ場です。
フリーサイトは2500円ちょいと安いのもまた魅力的(前回の斑尾も次回のキャンプ場も1泊9000円と3倍!)
今回も公園を全然満喫しませんでしたが、次回くる時にはお出かけせずに公園で遊びたいと思います
そうそう、管理棟の入り口に貼ってあったコレ

東京と全然変わらん気もするけど、まだこういう掲示が必要なんですね・・・
さて、次回は10月の3連休
キャンプ場でハロウィンイベントがあるようで、、(那須の有名どころではありません
とっても楽しみに飾り付けを悩んだり、お菓子を大量購入したりしております
次回はたくさん写真を撮ってこようと思いましたw
心配なのは台風25号ですねー
雨くらいではキャンセルしないつもりですが、台風となれば話は別です
北寄りの進路をとってくれることを祈るばかりです
2018年09月29日
2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1
9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ

※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ
※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!
2017年09月02日
2017年8月26〜28日 那須野が原公園オートキャンプ場 その2
夏休み最後の週末、もうひと遊びしよう!という事で那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

よろしければその1からどうぞ
夏の疲れかいつもよりも遅い6時に目が覚めました。
コーヒーをすすりながらしばらくボーッとしたあと、朝風呂へ
お風呂で体を目覚めさせて遊びに出かけます
今日は2泊3日の中日、1日中遊べちゃいます
夏休みにこのキャンプ場に来たかった理由でもあるプールへ行きます!
那須野が原公園ファミリープール
管理棟で割引券をもらいいざプールへ 歩いても行けますが、我が家は車でw

今年の営業はこの日までだそうで、混雑が予想されましたが生憎の曇り空&肌寒いためガラガラです
夏のプールというと我が家は、実家から15分くらいの蓮沼海浜公園プールへ行っているのですが、
大きなスライダーを導入して人気が出たため大混雑していて楽しめる状況ではなく、今年はこちらへキャンプを絡めて来てみました
流れるプールとキッズプール、スライダーとこじんまりしてますが、なかなか楽しかったです。

膝くらいの水深のキッズプール、ちょこちょこ楽しめるアイテムがあります

放水するノズルがあって、水の掛け合い。た、楽しい・・

プールには、結構な数の日陰とベンチが用意されていました。しかも無料!蓮沼だったら有料ですねw
はじめは日陰にベースを作っていましたが、風が冷たく風除けを作ろうと

持って来たシェードを日なたに建てました。篭ると暖かくて助かります

海の日に実家でのBBQでゲットしたフラミンゴを持って来たので流れるプールでウェーイってしましたw
場内に3箇所くらいコンプレッサーがあって、無料で借りられるので浮き輪などは膨らませずに持参できますよ!
そして、スライダー。

身長制限も楽々クリアしているので、ムスメは大喜びで繰り返しなんども滑ってました
私も数回やりましたが、滑るよりも階段が辛かったですw
寒い寒いと言いながらも3時ごろまでプールを満喫し、キャンプ場へ戻ります。
戻ったら早速お風呂へ
少し体を温めたところでムスメがプールの前にあった芝そりがやりたいと言いはじめました。
疲れていたので明日ねって言おうか悩みましたが、芝そりの営業時間もまだ少しあるので

楽しかったですが、キツかった・・
芝そりの営業が終わる時間に助けられた感じですw
スーパーへ買い出しに出かけ、晩御飯を調達してキャンプ場へ戻り、ご飯食べてマッタリ
iPadに君の名はをレンタルしておいたのですが、とても全部観れる自信がないのでこの日はヤメにしておきました
レンタルしてから30日以内であればいつでも見れますが、見はじめたら48時間以内に見終わらないとイケナイ決まりだそう
さすがプールです。体力の削られ方がハンパないですw
焚き火とか全然やる気も起きず、早々に寝ました
そうそう、一つ気になったのですが、
プールの園内放送で、「缶、ビン、バナナなどの持ち込みは禁止です」とあったのですが、なんでバナナダメなんでしょう?

入口の持ち込み禁止のとこにも書いてあります。。
スイカはなんとなく分かるのですが、、バナナって・・
皮を踏んで滑って転ぶからですかね?そんな漫画みたいなこと見たことないですw
▪️明けて最終日
気温は18度くらいと過ごしやすかったです。
もう、この辺り全く写真がありませんw
11時のチェックアウトを目指し撤収を進めますが、体が鉛のように重たい
頑張って頑張ってなんとか撤収を終えて向かった先は、


子供広場
キャンプ場からは帰り道にある東駐車場か行きます。
1時間くらいだよとムスメに言い聞かせて遊びます

鎖を巻き上げて砂をすくう遊具が面白かったです。
男の子だったらすごいテンションで遊ぶんだろうなー
この滑り台

角度がおかしいww

ヒュワァーってなりますよきっとw
約束どおり1時間くらいで切り上げて次に向かった先は

じゃん!
前回と変わりませんw 石の採掘です
トレジャーストーンパーク
こちらは、大きい石の掘れる地下鉱山というのとクリスタルリバーという水の流れる底から掘る2つのアトラクションがあるのですが、

地下鉱山の方は人気らしく、90分待ち以上!

さすがに待てないのでクリスタルリバーへ。こちらは5分程度で案内されました
内容は前回の奇石博物館とほぼ一緒ですが、ムスメは楽しそう!

乗り出してほじくってますw

たくさん取れて満足げ
トレジャーストーンパークを後にして一路自宅を目指します
途中サービスエリアでお昼ご飯を食べたりしたので、自宅へ着いたのは7時ごろでした。
結構な疲れで、一週間仕事が辛かったですw
那須野が原公園オートキャンプ場は、温泉があるのに料金も安く、炊事場やトイレも常に綺麗な状態を保たれていて人気があるのも頷けるキャンプ場でした。
区画自体は普通の広さですが、車を置くエリアと段差で区切られているためレイアウトがある程度決まってしまうのでツールーム+タープなどは厳しいかなと思います。我が家は次回来るとしたらフリーサイトの方でいいかなって思いました。
フリーサイトも駐車場からサイトまでの距離も短いので荷物を運ぶのもそれほど気にならないかなと。
公園は非常に大きく、アスレチックやレンタサイクルなど遊べる要素がまだまだあるので、プールの時期でないときに訪問した際にはもっと公園を満喫しようかなと思いました
さて、次回は9月の連休。二週間空けてのキャンプとなります。
ここ2回ほど(GW入れると3連続)はガッツリ遊びをメインにしてましたので、次回は少しノンビリ要素も増やそうかなと思っていたりします。
よろしければその1からどうぞ
夏の疲れかいつもよりも遅い6時に目が覚めました。
コーヒーをすすりながらしばらくボーッとしたあと、朝風呂へ
お風呂で体を目覚めさせて遊びに出かけます
今日は2泊3日の中日、1日中遊べちゃいます
夏休みにこのキャンプ場に来たかった理由でもあるプールへ行きます!
那須野が原公園ファミリープール
管理棟で割引券をもらいいざプールへ 歩いても行けますが、我が家は車でw

今年の営業はこの日までだそうで、混雑が予想されましたが生憎の曇り空&肌寒いためガラガラです
夏のプールというと我が家は、実家から15分くらいの蓮沼海浜公園プールへ行っているのですが、
大きなスライダーを導入して人気が出たため大混雑していて楽しめる状況ではなく、今年はこちらへキャンプを絡めて来てみました
流れるプールとキッズプール、スライダーとこじんまりしてますが、なかなか楽しかったです。
膝くらいの水深のキッズプール、ちょこちょこ楽しめるアイテムがあります
放水するノズルがあって、水の掛け合い。た、楽しい・・
プールには、結構な数の日陰とベンチが用意されていました。しかも無料!蓮沼だったら有料ですねw
はじめは日陰にベースを作っていましたが、風が冷たく風除けを作ろうと
持って来たシェードを日なたに建てました。篭ると暖かくて助かります

海の日に実家でのBBQでゲットしたフラミンゴを持って来たので流れるプールでウェーイってしましたw
場内に3箇所くらいコンプレッサーがあって、無料で借りられるので浮き輪などは膨らませずに持参できますよ!
そして、スライダー。
身長制限も楽々クリアしているので、ムスメは大喜びで繰り返しなんども滑ってました
私も数回やりましたが、滑るよりも階段が辛かったですw
寒い寒いと言いながらも3時ごろまでプールを満喫し、キャンプ場へ戻ります。
戻ったら早速お風呂へ
少し体を温めたところでムスメがプールの前にあった芝そりがやりたいと言いはじめました。
疲れていたので明日ねって言おうか悩みましたが、芝そりの営業時間もまだ少しあるので
楽しかったですが、キツかった・・
芝そりの営業が終わる時間に助けられた感じですw
スーパーへ買い出しに出かけ、晩御飯を調達してキャンプ場へ戻り、ご飯食べてマッタリ
iPadに君の名はをレンタルしておいたのですが、とても全部観れる自信がないのでこの日はヤメにしておきました
レンタルしてから30日以内であればいつでも見れますが、見はじめたら48時間以内に見終わらないとイケナイ決まりだそう
さすがプールです。体力の削られ方がハンパないですw
焚き火とか全然やる気も起きず、早々に寝ました
そうそう、一つ気になったのですが、
プールの園内放送で、「缶、ビン、バナナなどの持ち込みは禁止です」とあったのですが、なんでバナナダメなんでしょう?
入口の持ち込み禁止のとこにも書いてあります。。
スイカはなんとなく分かるのですが、、バナナって・・
皮を踏んで滑って転ぶからですかね?そんな漫画みたいなこと見たことないですw
▪️明けて最終日
気温は18度くらいと過ごしやすかったです。
もう、この辺り全く写真がありませんw
11時のチェックアウトを目指し撤収を進めますが、体が鉛のように重たい
頑張って頑張ってなんとか撤収を終えて向かった先は、
子供広場
キャンプ場からは帰り道にある東駐車場か行きます。
1時間くらいだよとムスメに言い聞かせて遊びます
鎖を巻き上げて砂をすくう遊具が面白かったです。
男の子だったらすごいテンションで遊ぶんだろうなー
この滑り台
角度がおかしいww
ヒュワァーってなりますよきっとw
約束どおり1時間くらいで切り上げて次に向かった先は

じゃん!
前回と変わりませんw 石の採掘です
トレジャーストーンパーク
こちらは、大きい石の掘れる地下鉱山というのとクリスタルリバーという水の流れる底から掘る2つのアトラクションがあるのですが、
地下鉱山の方は人気らしく、90分待ち以上!
さすがに待てないのでクリスタルリバーへ。こちらは5分程度で案内されました
内容は前回の奇石博物館とほぼ一緒ですが、ムスメは楽しそう!
乗り出してほじくってますw

たくさん取れて満足げ
トレジャーストーンパークを後にして一路自宅を目指します
途中サービスエリアでお昼ご飯を食べたりしたので、自宅へ着いたのは7時ごろでした。
結構な疲れで、一週間仕事が辛かったですw
那須野が原公園オートキャンプ場は、温泉があるのに料金も安く、炊事場やトイレも常に綺麗な状態を保たれていて人気があるのも頷けるキャンプ場でした。
区画自体は普通の広さですが、車を置くエリアと段差で区切られているためレイアウトがある程度決まってしまうのでツールーム+タープなどは厳しいかなと思います。我が家は次回来るとしたらフリーサイトの方でいいかなって思いました。
フリーサイトも駐車場からサイトまでの距離も短いので荷物を運ぶのもそれほど気にならないかなと。
公園は非常に大きく、アスレチックやレンタサイクルなど遊べる要素がまだまだあるので、プールの時期でないときに訪問した際にはもっと公園を満喫しようかなと思いました
さて、次回は9月の連休。二週間空けてのキャンプとなります。
ここ2回ほど(GW入れると3連続)はガッツリ遊びをメインにしてましたので、次回は少しノンビリ要素も増やそうかなと思っていたりします。
2017年08月30日
2017年8月26〜28日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1
夏休み最後の週末、もうひと遊びしよう!という事で那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

ここのキャンプ場は、去年の夏休みに行きたかったのですが、思うように予約ができず、今年ようやく訪問となりました。
今回、なぜか写真が全然無いんです。だからと言ってつまらなかったというわけではなく、普通に楽しめましたが
帰ってきて写真まとめたら全然なくてビックリしました。例によってデジイチはカメラバックから出てくることもなく、そのまま自宅へ戻ってきましたw
我が家からは順調に行って約3時間程度、チェックインは13時なのですがどこか寄り道しようと朝の6時半に出発としました(ホントは6時に出たかった)

思いの外、うまく詰め込めましたw
ちゃんと後ろが見えます! そして、グチャグチャなところを布をかけて隠してしまってます
いつものように印西市から利根川渡って牛久阿見ICから圏央道へ
いつもなら、常磐道から北関東自動車道経由で東北道を目指しますが、折角なので圏央道で東北道へ出てみようと圏央道をひたすら走ります。
これが意外と遠くて結構な時間をロスした気がします。ま、一度走ってみたかったのでいいんですけどね。。
11時ごろ到着したのはインター近くの千本松牧場
うーん、写真が無い!
15分くらい園内をウロウロして、お土産コーナーを冷やかして滞在30分無かったかな
はい、我が家的にはそんな感じの所でした。個人の感想ですw
その後、近くのスーパーあさのというところへ行きましたが、ちょっと違うという事でヨークベニマルへ
スーパーあさのは野菜と果物は物凄く安いんでテンション上がるのですが、生鮮がね。ちょっと我が家的には無いかなと。
夕飯の買い出しとお昼用に惣菜などを購入してキャンプ場へ。
ちょうど12時45分に到着したので駐車場でお昼を食べながら「ひよっこ」を見ました。運転中で朝の回は見られなかったんですよw
13時になったので受付へ行ってみると、既にたくさんの人が受付を待っており、まとめて説明を受けている最中でした
途中から混ざったので、最初の説明が終わった後、申し込み用紙をもらい受付をして入場しました
今回のサイトは19番

ではなかったのですが、私の充てがわれたサイトと交換してほしいと向かいの3家族のグルキャンの方達にお願いされ19番サイトへ変更に。
我が家は別にどこでも良いと言えば良いので。。19番は角で隣との距離があるサイトなのでまぁ良かったです。
仕切り直して、設営開始です
今回のサイトもまた車を置く場所とテントを張る場所とが段差で区切られてまして、正直狭かったです。

そしてまた狭い区画にサーカス720を張っていくというw
反対も開けられたので、富士山こどもの国よりは広いですね実際
設営時、物凄く暑くてしんどかったです。やはり真夏はキツイですね。設営に結構時間がかかっちゃいました。
本当はさっさと設営終わらせて公園に遊びに行きたかったのですが、ちょっと辛かったのでお風呂へ行かせてもらいました

15時から翌日の8時まで入り放題とのことで、早速15時に突撃して来ました

どうやら、一番乗りのようです
なので、中の写真もパチリと

洗い場。3つしかありません。しかも近いw並んで体洗うとお隣にお湯が掛かるどころか石鹸がかかりそうな距離感です。

4人以上で入るとちょっと微妙な空気が流れるかと思われる感じの広さですw
風呂に入ってさっぱりしたところで、テントに戻ってダラダラします。
もう、公園とか全然頭から消え去ってました。
前回のように外食せずサイトで晩御飯を食べますw
メニューは焼肉。BBQではなく、焼肉。カセットコンロで焼こうかと思いましたが、スーパーで枝豆とジャガイモを買ったので炭を熾します

先週、wild-1へ行った時に買ったエプロンがお気に入りの様子でお手伝いをしてくれました。

アルミホイルに包んだ枝豆を炭火で焼きました。
美味しいけど、手軽に茹でたのでいいかなw
あとはジャガイモを炭の周りに放置してじゃがバターを食べます。めっちゃ美味かったのですが、写真撮ろうと思った時には写真に耐えられる姿から程遠く・・

その後、すこーしだけ焚き火をしてお風呂へ入って寝ました。
周りはそれなりに騒がしかったですが、富士山こどもの国ほどでもなく23時には静かになったように思えます
そうそう、テント内の明かりをルミヌードルというロープ型のLEDライトにしてみました。

サーカス720のインナーを吊るす左右の輪っかにロープを渡し、ルミヌードルを吊るしていく感じにしてます。

3mのでちょうど良いくらいですねー
子供と食べる晩御飯では少しくらい感じですが、食後まったりする時などは、これで十分明るいです
電源もスマホのモバイルバッテリーでいけます。
大きいものを使用しましたが、これで2晩持ちました。USBの差込が硬めなのでぶら下げても落ちることはなかったです。

外から見た感じ、こう見ると結構明るいです。。

今日はこの辺で。。
その2に続きます
ここのキャンプ場は、去年の夏休みに行きたかったのですが、思うように予約ができず、今年ようやく訪問となりました。
今回、なぜか写真が全然無いんです。だからと言ってつまらなかったというわけではなく、普通に楽しめましたが
帰ってきて写真まとめたら全然なくてビックリしました。例によってデジイチはカメラバックから出てくることもなく、そのまま自宅へ戻ってきましたw
我が家からは順調に行って約3時間程度、チェックインは13時なのですがどこか寄り道しようと朝の6時半に出発としました(ホントは6時に出たかった)
思いの外、うまく詰め込めましたw
ちゃんと後ろが見えます! そして、グチャグチャなところを布をかけて隠してしまってます
いつものように印西市から利根川渡って牛久阿見ICから圏央道へ
いつもなら、常磐道から北関東自動車道経由で東北道を目指しますが、折角なので圏央道で東北道へ出てみようと圏央道をひたすら走ります。
これが意外と遠くて結構な時間をロスした気がします。ま、一度走ってみたかったのでいいんですけどね。。
11時ごろ到着したのはインター近くの千本松牧場
うーん、写真が無い!
15分くらい園内をウロウロして、お土産コーナーを冷やかして滞在30分無かったかな
はい、我が家的にはそんな感じの所でした。個人の感想ですw
その後、近くのスーパーあさのというところへ行きましたが、ちょっと違うという事でヨークベニマルへ
スーパーあさのは野菜と果物は物凄く安いんでテンション上がるのですが、生鮮がね。ちょっと我が家的には無いかなと。
夕飯の買い出しとお昼用に惣菜などを購入してキャンプ場へ。
ちょうど12時45分に到着したので駐車場でお昼を食べながら「ひよっこ」を見ました。運転中で朝の回は見られなかったんですよw
13時になったので受付へ行ってみると、既にたくさんの人が受付を待っており、まとめて説明を受けている最中でした
途中から混ざったので、最初の説明が終わった後、申し込み用紙をもらい受付をして入場しました
今回のサイトは19番
ではなかったのですが、私の充てがわれたサイトと交換してほしいと向かいの3家族のグルキャンの方達にお願いされ19番サイトへ変更に。
我が家は別にどこでも良いと言えば良いので。。19番は角で隣との距離があるサイトなのでまぁ良かったです。
仕切り直して、設営開始です
今回のサイトもまた車を置く場所とテントを張る場所とが段差で区切られてまして、正直狭かったです。
そしてまた狭い区画にサーカス720を張っていくというw
反対も開けられたので、富士山こどもの国よりは広いですね実際
設営時、物凄く暑くてしんどかったです。やはり真夏はキツイですね。設営に結構時間がかかっちゃいました。
本当はさっさと設営終わらせて公園に遊びに行きたかったのですが、ちょっと辛かったのでお風呂へ行かせてもらいました
15時から翌日の8時まで入り放題とのことで、早速15時に突撃して来ました
どうやら、一番乗りのようです
なので、中の写真もパチリと
洗い場。3つしかありません。しかも近いw並んで体洗うとお隣にお湯が掛かるどころか石鹸がかかりそうな距離感です。
4人以上で入るとちょっと微妙な空気が流れるかと思われる感じの広さですw
風呂に入ってさっぱりしたところで、テントに戻ってダラダラします。
もう、公園とか全然頭から消え去ってました。
前回のように外食せずサイトで晩御飯を食べますw
メニューは焼肉。BBQではなく、焼肉。カセットコンロで焼こうかと思いましたが、スーパーで枝豆とジャガイモを買ったので炭を熾します

先週、wild-1へ行った時に買ったエプロンがお気に入りの様子でお手伝いをしてくれました。
アルミホイルに包んだ枝豆を炭火で焼きました。
美味しいけど、手軽に茹でたのでいいかなw
あとはジャガイモを炭の周りに放置してじゃがバターを食べます。めっちゃ美味かったのですが、写真撮ろうと思った時には写真に耐えられる姿から程遠く・・
その後、すこーしだけ焚き火をしてお風呂へ入って寝ました。
周りはそれなりに騒がしかったですが、富士山こどもの国ほどでもなく23時には静かになったように思えます
そうそう、テント内の明かりをルミヌードルというロープ型のLEDライトにしてみました。
サーカス720のインナーを吊るす左右の輪っかにロープを渡し、ルミヌードルを吊るしていく感じにしてます。
3mのでちょうど良いくらいですねー
子供と食べる晩御飯では少しくらい感じですが、食後まったりする時などは、これで十分明るいです
電源もスマホのモバイルバッテリーでいけます。
大きいものを使用しましたが、これで2晩持ちました。USBの差込が硬めなのでぶら下げても落ちることはなかったです。
外から見た感じ、こう見ると結構明るいです。。
今日はこの辺で。。
その2に続きます