ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月20日

2017年3月19-20日 実家で外食

この3連休は予定が前から予定が決まっていたため、キャンプに行けません。
いいお天気だったのに勿体なかった。。。

お彼岸ということもあり、日曜月曜で父のお墓まいりも兼ねて実家へ行ってきました。

せっかくなので、月曜朝イチでいちご狩りの予定も入れて、2日間食べまくりとなりました。
実家へ行くと何時ものことですがw

日曜の午後、実家へ着くと玄関でまたもやこいつらがお出迎え




おや? いつものハマグリさんじゃない方もいらっしゃいますね
またまたこれは楽しみです。。。

お正月以来なので、2ヶ月ちょっとぶりです。
前日にあらかじめ兄へ「ごちそうは何?」とラインを送っておいたので、晩御飯が楽しみでなりません。。

特に何もすることがなかったので、ダラダラしてたらすぐに夕食となりました。





どーん!




お刺身の盛り合わせ!!
なめろうもありました。鯵がなかったので鰯だそうです



ホッキ貝のお造り。美味かったです!





ムスメはオリジナル海鮮丼を作って食べてました

メインは



鱈のお鍋です。そう、鱈ちり

煮えたところ、全然写真ないですけどw
美味かったー




ハマグリさんは、鍋にさっとくぐらせて食べました。





なぜか、白身魚のフライもありました。
鯛だそうで、なんとも贅沢なフライ・・


〆の雑炊まで堪能しましたー
食べすぎました

で、翌日


実家から近い「小山ファーム」へいちご狩りへ向かいます

成東のいちご狩りといえば、相葉農園が有名ですが、小山ファームも負けじ劣らず人気のいちご園です

なので、10時のオープンあたりに行くと相当並ぶ羽目になるので、8時半過ぎには実家を出ました。
実家からは車で10分程度で着くので、オープン1時間以上前に現地へ
それでも整理券番号10番でした。。
この日は、受付開始が9時40分だそうで、1時間くらい待つことに
受付の前の駐車場へ停められたので車でのんびり待ちます。



40分食べ放題。
3月は小学生以上一人1500円
割引券あったので、一人500円引きで千円でした。

元を取るまで頑張りましょう!w




ハウスが3つが1つの区画になっているようで、自由に行き来できます。
我が家は入ってすぐに一番奥のハウスへ、、手前は結構混んでいるので初めは奥へ行って空いているハウスで食べまくります




最近多い、腰の高さに植えてくれているいちご
しゃがまなくていいので楽チンです
結構な種類のいちごが栽培されています。
それぞれ味が違うので、品種ごとの味の違いも楽しめます

が、我が家は手当たり次第貪りましたw
何が美味しかったかとか覚えてませんww


朝ごはんをしっかり食べてきたことを後悔しつつ、いちご狩りを終了

実家に戻ってお腹が苦しいと親子でウンウン唸ってましたw



お昼になると、外で兄が炭をおこしてました
七輪で色々焼いてお昼を食べるようです

それは、ご相伴にあずからないと!ということで





ハマグリさんどーん!




タンやレバー、ベーコン、ウインナーや鶏肉などを少しづつ焼いたり





丸干しや焼きおにぎりなども堪能しました


この連休は、アウトドアっぽいことは一切ないと思ってましたが、
最後に庭でささやかなBBQができました。七輪でだけど

天気の良い昼に外でご飯を食べるのはとっても気持ちいいですね!


また太っちゃうな・・
  


Posted by kozy at 23:16Comments(6)外食

2017年03月12日

2017 年3月11日〜12日 日川浜オートキャンプ場

茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場へ行ってきました。




3月はムスメとヨメの行事が多くキャンプに行けないと思っていたら、
前回の冬キャンプの快適さが功を奏したのか、ヨメさんがイベントをキャンセルしてくれてキャンプへ行くことになりました

なるべく安いところがいいなぁと思い、オレンジ村か日川浜かで悩みましたが、行ったことないので日川浜へ。。

我が家からだと東関道で潮来ICまで行き、海に向かって30分くらい。全行程で約1時間半くらい、オレンジよりちょっと近いかといったところです。


午前中に用事もないので、なる早で出発し、銚子へ寄って晩飯のオカズでもと思い9時すぎに家を出ました。
渋滞もさほどなく11時過ぎくらいに銚子のウォッセ21

まずはお昼を食べますw



ムスメの「お子様いくら丼」。割とたくさんイクラが乗ってました。
銚子のあたりはお寿司の卵焼きが伊達巻なんですね。初めて知りました。

私は海鮮丼を頼んだのですが、写真撮る前にムスメに一通りのお刺身を取り上げられてしまい、写真に耐えるような状態ではなくなってしまいました。
ネタの種類もたくさんで美味しかったです



ハマグリが欲しかったのですが、普段実家で食べまくっているため高くて手が出ずw
3人で食べるにはちょっと量も多かったんですよね。
で、嘉平屋さんでカレーボールとはんぺんなどを少々購入してキャンプ場へ向かいました。

嘉平屋さんカレーボールはとっても美味しいのでオススメです。昔は京葉道路武石パーキング上り側にお店があったのですが、
今はイベント販売か銚子へ行って買うしかないので残念です。

銚子からキャンプ場までは大体30分くらい。途中にスーパーに寄って、とか思ってたら道中には無かったので、キャンプ場のちょい先にあるタイヨーへ。看板がリーカーショップってあって、生鮮品売ってないのか?って少しビビりましたが、ちゃんとしたスーパーでした。
タイヨーは、我が家が愛してやまない「BIG HOUSE」の系列なので安くてこれもオススメです

14時ごろキャンプ場へ到着して受付をします。
ゴミ袋を2枚(不燃と可燃)オートサイト料金含め3700円。安いですね。。
2月だったら半額でアーリーもレイトも無料だったとか。。残念

最初は2番サイトを指定されたのですが、区画の奥が結構傾斜していて寝るには辛そうだったので空いていれば向かい辺りに変更してくださいとお願いしてみました。いいですよーと、いうことで12番サイトを使わせていただくことに決めました。




前回同様にテントとスクリーンタープを建てます


今回は、割とちゃんと連結できました!
隙間風は相変わらずでしたが、前回よか全然隙間なく連結できました。



全長9メートルになるので、10M x10Mの区画があるようなサイトかフリーサイトでないと無理っぽいですねぇ


このキャンプ場は工場地帯の中にあるので、景観や自然を満喫っていう感じではありません


でかい風力発電の風車がたくさん見えます




炊事場、お湯出ません、、




ポットが置いてあってお湯を使ってくださいとのことでした。




管理棟近くの炊事場には洗濯機がありました。

トイレも綺麗でしたし、管理はすごく行き届いているのではと思います。
まぁ、この日はオートサイトが我が家含め4組しかいなかったので、満員の時はどうなのか分かりませんが。




そうそう、結構な数の区画がモグラさんの被害にあってました。地面がすごいボコボコです。
寝てる時にしたから突かれたら嫌だなぁって思いましたw


中は、前回と同じような感じです。


反対側


はい。買ってしまいましたw



ドッペルギャンガー
のワンハンドキャリーソファ
グッドラックと迷いましたが、こちらはインフレータマットが付いているのが決め手でこちらにしました。

ただ、デカいですw積めないかと心配になるくらいデカいです
そして、家の中に置いておくところも悩んでしまいます。
ただ、座った感じはいいですよー
冬キャンプのように座っている時間が長い場合は快適です


いい時間になったので、晩御飯にします。
この日、お米を持ってくるの忘れてしまい、、スーパータイヨーで米買うか悩んだんですが、



結局これw

湯せんで15分程度、アルパカさんの上で温めました。なかなか美味しかったです。

久しぶりに肉でも焼こうかという事で、テーブルの上にユニセラ置いて






嘉平屋で買ったはんぺん



カレーボールとさつま揚げなども焼きました。
はんぺんと練り物は、野菜と煮込み鍋というか汁としても食べました
美味かったです



前回の時も幕内でストーブ点けて、カセットコンロは使いましたが、さすがに炭火は怖いので用心しました
炭の着火は外で行い、焼く直前に幕内へ。で、焼き終わったらまた即外へ出すと行った具合です。



スクリーンタープの下側のベンチレーターを開けて、天井のベンチレーターも開いて空気を循環させました、




テーブル近くに吊るしてある警報機、普段は0か1桁だったのですが、さすが炭ですね90前後まで跳ね上がりました
それでも100を超えてくることはなかったです。数字信頼してもアレなので、いろんなところ開けて換気しまくりました




土曜日だからか、キャンプ場の前の道路を珍走団が何度も何度も爆音で通り過ぎて行きました。
夜遅くなってからはさらに海水浴場の駐車場でドリフトしてるのか、ブレーキ音がけたたましく響いていました。
さすがに少し辛かったですね。。



朝は少し風はありましたが、3度くらいと割と暖かったです
夜の残りの汁にはんぺんを再投入して、温めて食べました。
親子3人だと、夜ご飯を簡単に済まそうと思っても絶対に残っちゃいますね。。

その後、ダラダラと片付けを始めて結局チェックアウトの時間、11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。


先月、今月と寒い時期に引きこもりキャンプをしてみて、やはりこの時期の方が空いていていいねという結論になりました。
寒いのは、ストーブだったりホットカーペットだったりでなんとかなりますが、暑いのはどうにもならないですしね。
人も虫も少ない時期は非常に魅力的です。寒いと他のサイトの方も引きこもりがちなので静かですしね

日川浜オートキャンプ嬢は、周りがうるさいのが非常に残念です。
でも、管理は行き届いているし区画が広めだし、何より安いのでいいんですけどねぇ
珍走団とドリフトの人がいなければって感じです。



次は、4月ごろ行ければいいなぁ

GWは3月1日予約スタートのキャンプ場へ電話を45分かけ続け、なんとか取れました!
予約合戦、本当に大変ですね、、、