2019年08月30日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その2
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。
よろしければ、その1からどうぞ

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
よろしければ、その1からどうぞ
8月23日

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ
8月24日

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
2019年08月27日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その1
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
8月22日
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます