2017年10月23日
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 森のまきばオートキャンプ場 2017年10月21〜22日

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
・・・中略(というか、ほぼ略
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
いやー無理でした!
実際は、雨に負け、風に怯えましたw
今回のキャンプは、私にとって初めてのブログで仲良くさせてもらってるご家族とのキャンプを予定していました
しかしながら台風接近に伴う雨予報に加え、このところの気温の低さに風邪をひいたかムスメが鼻水をすすっていたりして、
ちょっとキャンプどころじゃないかな。。
と言うことで予定を決めた7月から超楽しみにしていたキャンプをキャンセルすることになりました (泣
ところが、今回このキャンプに一緒についてくる予定だった甥っ子(26歳)が「雨キャンプも楽しいじゃん」と超前向き
思えば甥っ子、子供の頃からお出かけやイベントがことごとく雨。子供の頃に行ったキャンプもほとんどが雨降りという超雨男
彼にとっては雨は普通のことらしいですw
ということで甥っ子と二人きりで行ってまいりました。雨キャンへ
雨のキャンプは未経験ではないですが、初めから最後まで雨予報なキャンプは初めてです。
設営はともかく、雨撤収はとっても憂鬱。。
さて、どーなることやら
21日出発の朝

うん、傘マークですねw
すでに雨降ってます
雨の中、せっせと荷物を積み込みます。今回は2人なのでセカンドシートを荷物置きに使用して屋根には載せない方向で、
雨の中ラックに荷物載せるの嫌ですw
9時ごろ、甥っ子と合流し出発
途中、スーパーへ寄って買い物をしたのち向かった先は

森のまきばオートキャンプ場
電源サイトが空いていたので電源サイトに変更してもらいました
ほとんどがキャンセルだったそうで、ガラガラでした

すごいガラガラw
カッパ着て頑張って設営しました。

サーカス720を建てて荷物を運び込んだら、とりあえず一息。

インナーと反対側のとんがってるエリアにキッチンコーナーを設置。もう少し後ろに下げても良かったかも

豆挽いてコーヒーおとしました
そうそう、今回投入した新ギアw
長靴新調しました。

なかなかの履き心地です
コーヒーブレイク後にインナーを取り付け、インフレータマットのバルブを開いておきます

2人だとインナー内余裕ですね。
ここ最近の低い気温を考えて電気毛布を用意。電源サイトならではです
久しぶりに360度カメラを持ち込んだので撮ってみました
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
せっかく用意したので、すこーしだけハロウィンw

お菓子を用意しておきましたよ!
子供が訪ねてくることも無かったんですけどねw

甥っ子と2人、特に何することもなくダラダラ過ごし
晩御飯の用意をちょっと早いですが始めます

ストーブ持ち込みました。
当初の予定では、焚火台の上に鍋吊るす予定でしたが、雨ですので・・
晩御飯のメインは、、モツ煮!
とっても旨い おばこや からお取り寄せ
まずはザルで少し水洗い

付属のタレとともに鍋に投入

そのまま1時間グツグツ煮込んだ後に
玉ねぎ(付属)を投入

さらに1時間くらい煮込み、玉ねぎが柔く煮えたら出来上がり!

すごく旨いんです! 写真は不味そうですがw
お取り寄せできますので、気になる方は是非お試しください
ご飯を入れたり、生卵を投入したりとモツ煮を堪能した後はまたダラダラと

ストーブが暖かい季節になりました
夕方からこの時間まで雨は小雨が降ったりやんだり程度で風もなく、トイレに行くにも傘いらずでした

21時ごろから雨足が強くなって来たので、フルクローズして過ごしましたが
やることないし、眠いので早々にインナーの中へ
私は翌朝シェラフをたたむのが面倒なので、電気毛布だけかけて寝ましたw
寒いことは全然なかったですが、夜中から朝方まで時たま豪雨があり、都度目を様しちゃいました
で、翌朝

すごい雨、てか水たまり凄い
6時過ぎに甥っ子を起こし、コーヒー飲みながら天気予報をみつつ即撤収することを決定
ゆっくりしていても雨が強くなるだけの様に思い朝食もバナナのみで急いで片付け始めます
もう写真とか全くないですw 必死に撤収です
なんだかんだと8時過ぎに撤収を完了し、チェックアウト。17時までなのに勿体ないけど台風なので仕方ないですね
向かった先は、かずさのお風呂屋さん

9時ぴったりに到着して1番ブロへw
700円で露天ありサウナありで中々です。本当は湯の郷かずさへ行きたかったのですが、あちらは9時30分オープンだったのでヤメにしました

風呂の後はコーヒー牛乳。フルーツ牛乳無かった。。
その後、木更津のイオンへ
スポーツオーソリティを冷やかし、朝飯というか昼飯食べて帰って来ました。
ブログで知り合った方との初めましてのキャンプがキャンセルになった上にファミキャンまでもキャンセルと非常に残念でしたが
一方、甥っ子と2人きりでキャンプに行くという中々変わったキャンプとなりました。
私自身、この歳になっても叔父にとても可愛がってもらっており、いろんなものを頂いたり食事に行ったりしているので
とっくに成人になっている甥っ子とこうしてキャンプしたりするのもまぁ、お返しというかね。そういう感じで。
普通に楽しかったですし
そういや、前回のキャンプは姪っ子連れて行ったんだった(ヨメ様の方の姪)
10月は親戚キャンプの月でした!w
ただ、もう雨キャンプはいいかなー
テントをいつ乾かそうか悩みます
さて次回は11月の3連休。ムスメのお誕生日に絡めたキャンプとなります
お天気良いといいなぁ(切実)
2017年10月11日
2017年10月8〜9日 上布施オートキャンプ場
3連休のうち、日月と千葉県は大原 上布施オートキャンプ場へ行ってきました

9月の3連休のキャンプを台風でキャンセルしたので8月末以来、久しぶりのキャンプです。
本当は2泊を計画していたのですが、急遽姪っ子を連れて行くことになり1泊で近場へと変更しました
姪っ子もいるし、近場で適当にと思っていたら全然予約が取れなくて大変でした
オレンジ村に無理やりお願いしようかとも思いましたが、あそこはチェックアウトが遅いので、連休中日だとサイトの場所が運次第的な感じになりそうなのでパスし、そこそこキャパがあって近場でーと目星をつけたのが今回お世話になった上布施オートキャンプ場でした。
チェックインが13時ということでしたので、そんなに早く出る必要もなかったのですが、久しぶりのキャンプにテンションが上がり8時に家を出ちゃいます
我が家からは、京葉道路ー東金有料ー圏央道ー茂原長南ICを通り広域農道から御宿を目指すルートになります。
東金からR128で茂原を抜けて広域農道でもそれほど時間は変わらない気もしますが、圏央道走ったことないので。。。
ゆっくり走って10時ごろ御宿へ、
お天気も良い連休でしたので駐車場に難儀しそうだったので、国道沿いの公営の駐車場へさっさと停めて海岸まで歩きました

月の砂漠像。
かなりの回数御宿海岸来てますが、写真撮ったの初めてかもw
ムスメを少しだけ海で遊ばせようとしたところ、

姪っ子(成人)も一緒に遊んでました

二人ともビショビショw
この時期の御宿は伊勢えび祭りなるものが行われているらしく、
月の砂漠記念館の前で即売の屋台などが出ていました

キロ1万円!!
横に炭火コンロがあって、その場で焼いて食べたりできました。
高いので食べませんでしたけど

ボイルもありました
他にもアワビ(キロ1万5千円)やハマグリ1個四百円など、ちょっと観光価格かなぁ
伊勢えびの焼ける匂いだけ楽しんでお腹を減らし、お昼ご飯に向かった先は

サーフィンで外房に来る人はみんな知ってる「おいけ」。
実に20年ぶりの訪問となりました。まだやってることに驚きw
特別何かの名物があるわけではないのですが、御宿でランチといえばココしか思い出せず、どうしても来たくなったので突撃して来ました

メニューもいたって普通の定食屋です。

ムスメと姪っ子は鯛のヅケ丼

ヨメ様はアジフライ定食

私はチーズチキンカツ定食
すごいボリュームです。
よく覚えていないのですが、昔は定食の付け合わせにナポリタンとか、チキンかつに唐揚げ付いてたりした記憶があったのですが・・
でもそれなりに美味かったです。食べ過ぎました
その後、スーパーおおたやへ寄り、晩御飯のおかずを調達してキャンプ場へ向かいます
上布施オートキャンプ場は、御宿から10分くらい。海岸から数キロ内陸へ向かったところにあります
13時ちょい過ぎに到着して、少し覚悟と対向車が来ないように祈りが必要な坂道を登り管理棟へ
直前の予約だったため、やはりあまり良い区画は望めず、、それでも少しでも広いとこでってお願いしたらなんと
入り口脇の原っぱを使わせていただけることにw

完全に道路脇ですw
GWとかの超繁忙期はここも使うらしいので、一応キャンプサイトらしいです。
トイレと炊事場へは急な上り坂をいちいち上がらなくてはならないのがちょっと不便ですが
ここのキャンプ場は、グループの制限などは特にないし、色々と細かい注意事項なども無いようなので今日のような連休中などは大変賑やかになりそうでしたので、このキャンプ場のほぼ外という立地は我が家的にはアリでしたw
通りを走る車だけが気になりますが、夜中は1台も走ることなくぐっすり眠れました
どれくらいぼっちかと言うと、

これくらい寂しげなところでした
なので、せっかくハロウィンっぽくサイトを飾ってみましたが、
子供達が訪ねて来ることもなく、用意したお菓子も一つも配らずお持ち帰りしました


10月にもう一回キャンプに行くので、見かけたら子供さんどうぞ!お菓子あるよ!
そして、道を散歩してるおじさんに柿をもらうw

自生している柿だそうで、渋柿では無いけどそんなに甘くは無いよ。とのこと。確かに子供の頃、木に生っている柿をもいで食べた時のような味でした。
管理棟の前でも柿を販売してました。オーナーの実家で取れた柿だそう。

もらった柿と同じように見えるけど、甘いのかな?
サイトを広く使えたけど、なんとなく面倒でタープは張りませんでした。
なので、テント内は少し窮屈。
サーカス720のインナーに4人は厳しいので私はコット寝。寒さを覚悟しましたが、全く問題ありませんでした。

いつもテーブつの上にコンロを置くのですが、キッチンエリアを作ってみようかとテーブル横にテキーラレッグとワンバイ材のテーブルを設置
ちょっと段差のあるテーブルが欲しかったので、いい感じでした。メインのテーブルがデカ過ぎですが、、、
で、一目惚れして買ったティッシュケース。テントの形しててカワイイですw
なのでテーブルに草っぽい布をかけてキャンプっぽくしてみました

いい感じですw
晩ご飯は、ユニセラで少しずつ焼いて食べます
じゃん

伊勢えびさん!
スーパーおおたやでグラム五百円くらいでした

半分に切って焼きます。硬かったー。包丁壊れるかと思いました

ホンビノス貝。3個で160円くらいだったかな。
今年はハマグリを食べまくったので、それほどテンション上がりませんw

お肉も少々焼き、のんびりご飯を楽しみました

夜は少し焚き火を楽しんで、早めの時間にフルクローズして寝る体制へ。
管理用の横に薪置き場があって、自由に使い放題だそうです。

ただ、でかいので自分で薪割りをしなくてはなりません。

めんどくさそうだったので、我が家は持ち込んだ薪だけで焚き火しましたw
流石の連休といった感じにキャンプ場の方は大騒ぎでした。てっぺん近くまで大人も子供も大きな声て叫んでいました
しかし、我が家のテントまでは気になるほどの音ではなく、離れた場所で良かったなぁと実感しました
それよりも獣の鳴き声が響き渡り、ものすごく怖かったです。
テント内だと音がめっちゃ近く感じるので、すぐ隣で鳴いているのかと恐怖を覚えましたw
翌朝、オーナーに聞いてみたら、「キョン」だそう
なんでも行川アイランドから逃げ出したものが野生化して繁殖しているらしいです。
キョンだったなら、ちょっと見たかったな。。
「八丈島のキョーン」
知っている人は40台も半ば過ぎですね!
朝、6時半ごろに一人で起きて火を起こします

久しぶりに朝ごはんように炭を熾しました
パンにハムとチーズを挟んで、

炭火に突っ込む

ぱっかーん

超久しぶりにホットサンド作りました。

美味しいとたくさん食べてくれて、嬉しい!
ご飯を食べた後は、のんびりと過ごして12時撤収をいいことにダラダラとかたずけました
夜露でビッショリのテントもなんとか乾き、12時ちょい前に撤収完了し帰路につきました。
上布施オートキャンプ場は、思ってた以上にサイト数があり、連休などの時はとっても賑やかなキャンプ場でした。
ゆるーい感じの雰囲気が我が家向きではあるのでシーズンを少し外して1泊でならまた来るかなと思います。
ただ、管理棟の前の垣根の中だけ、、夏場はいただけませんねw
たくさんのブログを読みましたが、誰もそれに言及してないので私もこれ位にしますw

次回は、10月中にもう一回
我が家史上はじめてのキャンプとなる予定。
楽しみ!楽しみ!

9月の3連休のキャンプを台風でキャンセルしたので8月末以来、久しぶりのキャンプです。
本当は2泊を計画していたのですが、急遽姪っ子を連れて行くことになり1泊で近場へと変更しました
姪っ子もいるし、近場で適当にと思っていたら全然予約が取れなくて大変でした
オレンジ村に無理やりお願いしようかとも思いましたが、あそこはチェックアウトが遅いので、連休中日だとサイトの場所が運次第的な感じになりそうなのでパスし、そこそこキャパがあって近場でーと目星をつけたのが今回お世話になった上布施オートキャンプ場でした。
チェックインが13時ということでしたので、そんなに早く出る必要もなかったのですが、久しぶりのキャンプにテンションが上がり8時に家を出ちゃいます
我が家からは、京葉道路ー東金有料ー圏央道ー茂原長南ICを通り広域農道から御宿を目指すルートになります。
東金からR128で茂原を抜けて広域農道でもそれほど時間は変わらない気もしますが、圏央道走ったことないので。。。
ゆっくり走って10時ごろ御宿へ、
お天気も良い連休でしたので駐車場に難儀しそうだったので、国道沿いの公営の駐車場へさっさと停めて海岸まで歩きました

月の砂漠像。
かなりの回数御宿海岸来てますが、写真撮ったの初めてかもw
ムスメを少しだけ海で遊ばせようとしたところ、

姪っ子(成人)も一緒に遊んでました

二人ともビショビショw
この時期の御宿は伊勢えび祭りなるものが行われているらしく、
月の砂漠記念館の前で即売の屋台などが出ていました

キロ1万円!!
横に炭火コンロがあって、その場で焼いて食べたりできました。
高いので食べませんでしたけど

ボイルもありました
他にもアワビ(キロ1万5千円)やハマグリ1個四百円など、ちょっと観光価格かなぁ
伊勢えびの焼ける匂いだけ楽しんでお腹を減らし、お昼ご飯に向かった先は

サーフィンで外房に来る人はみんな知ってる「おいけ」。
実に20年ぶりの訪問となりました。まだやってることに驚きw
特別何かの名物があるわけではないのですが、御宿でランチといえばココしか思い出せず、どうしても来たくなったので突撃して来ました

メニューもいたって普通の定食屋です。

ムスメと姪っ子は鯛のヅケ丼

ヨメ様はアジフライ定食

私はチーズチキンカツ定食
すごいボリュームです。
よく覚えていないのですが、昔は定食の付け合わせにナポリタンとか、チキンかつに唐揚げ付いてたりした記憶があったのですが・・
でもそれなりに美味かったです。食べ過ぎました
その後、スーパーおおたやへ寄り、晩御飯のおかずを調達してキャンプ場へ向かいます
上布施オートキャンプ場は、御宿から10分くらい。海岸から数キロ内陸へ向かったところにあります
13時ちょい過ぎに到着して、少し覚悟と対向車が来ないように祈りが必要な坂道を登り管理棟へ
直前の予約だったため、やはりあまり良い区画は望めず、、それでも少しでも広いとこでってお願いしたらなんと
入り口脇の原っぱを使わせていただけることにw

完全に道路脇ですw
GWとかの超繁忙期はここも使うらしいので、一応キャンプサイトらしいです。
トイレと炊事場へは急な上り坂をいちいち上がらなくてはならないのがちょっと不便ですが
ここのキャンプ場は、グループの制限などは特にないし、色々と細かい注意事項なども無いようなので今日のような連休中などは大変賑やかになりそうでしたので、このキャンプ場のほぼ外という立地は我が家的にはアリでしたw
通りを走る車だけが気になりますが、夜中は1台も走ることなくぐっすり眠れました
どれくらいぼっちかと言うと、

これくらい寂しげなところでした
なので、せっかくハロウィンっぽくサイトを飾ってみましたが、
子供達が訪ねて来ることもなく、用意したお菓子も一つも配らずお持ち帰りしました


10月にもう一回キャンプに行くので、見かけたら子供さんどうぞ!お菓子あるよ!
そして、道を散歩してるおじさんに柿をもらうw

自生している柿だそうで、渋柿では無いけどそんなに甘くは無いよ。とのこと。確かに子供の頃、木に生っている柿をもいで食べた時のような味でした。
管理棟の前でも柿を販売してました。オーナーの実家で取れた柿だそう。

もらった柿と同じように見えるけど、甘いのかな?
サイトを広く使えたけど、なんとなく面倒でタープは張りませんでした。
なので、テント内は少し窮屈。
サーカス720のインナーに4人は厳しいので私はコット寝。寒さを覚悟しましたが、全く問題ありませんでした。

いつもテーブつの上にコンロを置くのですが、キッチンエリアを作ってみようかとテーブル横にテキーラレッグとワンバイ材のテーブルを設置
ちょっと段差のあるテーブルが欲しかったので、いい感じでした。メインのテーブルがデカ過ぎですが、、、
で、一目惚れして買ったティッシュケース。テントの形しててカワイイですw
なのでテーブルに草っぽい布をかけてキャンプっぽくしてみました

いい感じですw
晩ご飯は、ユニセラで少しずつ焼いて食べます
じゃん

伊勢えびさん!
スーパーおおたやでグラム五百円くらいでした

半分に切って焼きます。硬かったー。包丁壊れるかと思いました

ホンビノス貝。3個で160円くらいだったかな。
今年はハマグリを食べまくったので、それほどテンション上がりませんw

お肉も少々焼き、のんびりご飯を楽しみました

夜は少し焚き火を楽しんで、早めの時間にフルクローズして寝る体制へ。
管理用の横に薪置き場があって、自由に使い放題だそうです。

ただ、でかいので自分で薪割りをしなくてはなりません。

めんどくさそうだったので、我が家は持ち込んだ薪だけで焚き火しましたw
流石の連休といった感じにキャンプ場の方は大騒ぎでした。てっぺん近くまで大人も子供も大きな声て叫んでいました
しかし、我が家のテントまでは気になるほどの音ではなく、離れた場所で良かったなぁと実感しました
それよりも獣の鳴き声が響き渡り、ものすごく怖かったです。
テント内だと音がめっちゃ近く感じるので、すぐ隣で鳴いているのかと恐怖を覚えましたw
翌朝、オーナーに聞いてみたら、「キョン」だそう
なんでも行川アイランドから逃げ出したものが野生化して繁殖しているらしいです。
キョンだったなら、ちょっと見たかったな。。
「八丈島のキョーン」
知っている人は40台も半ば過ぎですね!
朝、6時半ごろに一人で起きて火を起こします

久しぶりに朝ごはんように炭を熾しました
パンにハムとチーズを挟んで、

炭火に突っ込む

ぱっかーん

超久しぶりにホットサンド作りました。

美味しいとたくさん食べてくれて、嬉しい!
ご飯を食べた後は、のんびりと過ごして12時撤収をいいことにダラダラとかたずけました
夜露でビッショリのテントもなんとか乾き、12時ちょい前に撤収完了し帰路につきました。
上布施オートキャンプ場は、思ってた以上にサイト数があり、連休などの時はとっても賑やかなキャンプ場でした。
ゆるーい感じの雰囲気が我が家向きではあるのでシーズンを少し外して1泊でならまた来るかなと思います。
ただ、管理棟の前の垣根の中だけ、、夏場はいただけませんねw
たくさんのブログを読みましたが、誰もそれに言及してないので私もこれ位にしますw

次回は、10月中にもう一回
我が家史上はじめてのキャンプとなる予定。
楽しみ!楽しみ!