2019年01月24日
2019年1月12日〜13日 日川浜オートキャンプ場
2019年の初キャンプは茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場へ行ってきました

お正月休みを満喫した最終日の夜、なんか熱っぽいなと体温計で測ったらまさかの39度越え!!
仕事始めの日にお休みをし、念の為近所の病院へ診察とインフルの検査へ
はい、インフルA型が確定!
会社と相談し今週いっぱいはお休みすることに・・・
というわけで、12月の29日から1月の14日まで17連休という長いお休みとなりましたw
先週は仕事辛かったです
社会復帰が大変でした
会社をずっと休んでおりましたが、土曜日からの3連休は休日ということで行ってきました初キャンプ
日川浜オートキャンプ場は冬の時期にウェルカムキャンプの日というサイト利用料が半額になるというキャンペーン期間がありまして
去年も行く予定だったのですが、ムスメの体調不良で泣く泣くキャンセルに
今年は自分のインフルエンザでキャンセルかと思いましたが、前々日くらいから普通に元気になりましたので強行する事にしました
ウェルカムキャンプの日の仕組みが少し変わって、去年まではアーリーもレイトも無料だった気がしますが、今回はサイト料と同様に半額に。
日川浜オートキャンプ場の料金は電源付き1泊3,600円(半額で1800円)と安いので、レイト(半額で750円)つけてもそれほど辛くありません
ただ、去年は11月末からの1ヶ月間と2月ごろの1ヶ月の2回キャンペーンがあったのですが今年は1回のみに
さらに、チェックアウトが10時と以前より1時間前になってたり、色々と変更がありました
当日朝、アーリーはつけずに14時のチェックインを目指してのんびり準備をします
今回は病み上がりということもありまして、寄り道もせずキャンプだけ楽しんですぐに帰ってくることにしました
11月に納車された車で初キャンプ、荷物が詰めるか心配でしたが、割と余裕でフル装備が収まりました
ただ、あまり積み上げると荷物がセカンドシートに雪崩を起こしそうで、ストッパー的な何か対策が必要かなって思いました
途中、酒々井サービスエリアでお昼ご飯

ヨメ様は松屋に定食があることを知らなかったらしく一度食べてみたいと言うことで、松屋をチョイス
牛カルビ定食
美味しいとムスメがはまってましたw
潮来インターから神栖市街を抜けて、キャンプ場近くのスーパーへ

晩御飯の材料などを買い込みました
14時ごろチェックインしまして、指定されたサイトは

1番サイト
2年前に気になった傾斜やモグラさんも全然問題なく、勢いよく設営します

ずっと小雨が降ってましたが、気にせず設営w
サーカス720を設営するために最初に敷くブルーシートをそのままにして、その上に厚めのレジャーシート、ホットカーペット、厚めのバスタオルを敷いてお座敷スタイルにしました
テーブルの上に電気毛布をかけて

電気毛布が外気に触れないように毛布もかけます

その上に、同じ幅の焚き火テーブルの天板を乗せて
はい。

こたつの出来上がり!
ムスメはずっとコタツムリw

思ってた以上に快適で、ほぼ家にいる時と同じように過ごしていましたw
ブルーシートが見えないようにとか、敷物をもう少しちゃんとすれば良いんですが、まぁその辺はおいおいにやろうかなと思います
ずっとお座敷スタイルに反対していたヨメ様も、これはアリだと
キャンプを始めた頃は、立ち上がったり座ったりの回数が多くて疲れた印象があり、立ち上がるのが面倒なお座敷スタイルでは大変と思っていたようです
ここ最近は、座ったまま立たないというスタイルになりつつあるので、お座敷でも全然問題なしですw

スイッチを持ち込んで3人でゲームしましたが、画面小さすぎて全然見えません
15インチくらいのモニター用意しようかなとか思いました
あと、テレビ見れれば年越しキャンプもいいかもーってヨメ様も言っていたので、年末までにテレビ検討しておくことにしますw
これ以降、全然写真がありませんw
消灯の22時くらいにはインナーに入り電気毛布にくるまってゴロゴロし、23時には眠りについたかと思います
前回のように珍走団の爆音も聞こえず、周りのキャンパーさんも皆静かで良く寝れました

当日の睡眠記録
最近はキャンプでも本当に良く練れますw
8時間半も寝ちゃいましたww
晩御飯のお鍋の残りでうどんを作り朝ごはん
前日の雨もあって、流石に10時アウトは無理なのでレイトアウトを申し込み(当日朝申し込む必要があります)のんびり撤収をしていきます
いいお天気になり風もあったのでテントもすぐに乾いて助かりました
12時ごろチェックアウトして、神栖のロゴスを冷やかして15時ごろに自宅へ到着
2019年の初キャンプは、病み上がりで強行というなんとも言えないスタートとなりましたが、
新しい車の積載量の把握と我が家初のお座敷スタイルやコタツの使い勝手などが確認できたので、まずまず目的は果たせたかなと思いました
日川浜オートキャンプ場は、滞在時間が短くなって使い勝手が若干落ちましたが、
家からもほどほど近く、サイトもそこそこ広いし安いのでまた利用したいキャンプ場です
次回は、2月に南房総へ行く予定です。
先日予約の電話を入れましたが、お年を召したオーナーが電話口で何を喋ってるか全然わからなくてちゃんと予約が入っているか物凄く心配ですw
次回は、家族の体調もお天気もいいと良いなぁ

お正月休みを満喫した最終日の夜、なんか熱っぽいなと体温計で測ったらまさかの39度越え!!
仕事始めの日にお休みをし、念の為近所の病院へ診察とインフルの検査へ
はい、インフルA型が確定!
会社と相談し今週いっぱいはお休みすることに・・・
というわけで、12月の29日から1月の14日まで17連休という長いお休みとなりましたw
先週は仕事辛かったです
社会復帰が大変でした
会社をずっと休んでおりましたが、土曜日からの3連休は休日ということで行ってきました初キャンプ
日川浜オートキャンプ場は冬の時期にウェルカムキャンプの日というサイト利用料が半額になるというキャンペーン期間がありまして
去年も行く予定だったのですが、ムスメの体調不良で泣く泣くキャンセルに
今年は自分のインフルエンザでキャンセルかと思いましたが、前々日くらいから普通に元気になりましたので強行する事にしました
ウェルカムキャンプの日の仕組みが少し変わって、去年まではアーリーもレイトも無料だった気がしますが、今回はサイト料と同様に半額に。
日川浜オートキャンプ場の料金は電源付き1泊3,600円(半額で1800円)と安いので、レイト(半額で750円)つけてもそれほど辛くありません
ただ、去年は11月末からの1ヶ月間と2月ごろの1ヶ月の2回キャンペーンがあったのですが今年は1回のみに
さらに、チェックアウトが10時と以前より1時間前になってたり、色々と変更がありました
当日朝、アーリーはつけずに14時のチェックインを目指してのんびり準備をします
今回は病み上がりということもありまして、寄り道もせずキャンプだけ楽しんですぐに帰ってくることにしました
11月に納車された車で初キャンプ、荷物が詰めるか心配でしたが、割と余裕でフル装備が収まりました
ただ、あまり積み上げると荷物がセカンドシートに雪崩を起こしそうで、ストッパー的な何か対策が必要かなって思いました
途中、酒々井サービスエリアでお昼ご飯

ヨメ様は松屋に定食があることを知らなかったらしく一度食べてみたいと言うことで、松屋をチョイス
牛カルビ定食
美味しいとムスメがはまってましたw
潮来インターから神栖市街を抜けて、キャンプ場近くのスーパーへ

晩御飯の材料などを買い込みました
14時ごろチェックインしまして、指定されたサイトは

1番サイト
2年前に気になった傾斜やモグラさんも全然問題なく、勢いよく設営します

ずっと小雨が降ってましたが、気にせず設営w
サーカス720を設営するために最初に敷くブルーシートをそのままにして、その上に厚めのレジャーシート、ホットカーペット、厚めのバスタオルを敷いてお座敷スタイルにしました
テーブルの上に電気毛布をかけて

電気毛布が外気に触れないように毛布もかけます

その上に、同じ幅の焚き火テーブルの天板を乗せて
はい。

こたつの出来上がり!
ムスメはずっとコタツムリw

思ってた以上に快適で、ほぼ家にいる時と同じように過ごしていましたw
ブルーシートが見えないようにとか、敷物をもう少しちゃんとすれば良いんですが、まぁその辺はおいおいにやろうかなと思います
ずっとお座敷スタイルに反対していたヨメ様も、これはアリだと
キャンプを始めた頃は、立ち上がったり座ったりの回数が多くて疲れた印象があり、立ち上がるのが面倒なお座敷スタイルでは大変と思っていたようです
ここ最近は、座ったまま立たないというスタイルになりつつあるので、お座敷でも全然問題なしですw

スイッチを持ち込んで3人でゲームしましたが、画面小さすぎて全然見えません
15インチくらいのモニター用意しようかなとか思いました
あと、テレビ見れれば年越しキャンプもいいかもーってヨメ様も言っていたので、年末までにテレビ検討しておくことにしますw
これ以降、全然写真がありませんw
消灯の22時くらいにはインナーに入り電気毛布にくるまってゴロゴロし、23時には眠りについたかと思います
前回のように珍走団の爆音も聞こえず、周りのキャンパーさんも皆静かで良く寝れました

当日の睡眠記録
最近はキャンプでも本当に良く練れますw
8時間半も寝ちゃいましたww
晩御飯のお鍋の残りでうどんを作り朝ごはん
前日の雨もあって、流石に10時アウトは無理なのでレイトアウトを申し込み(当日朝申し込む必要があります)のんびり撤収をしていきます
いいお天気になり風もあったのでテントもすぐに乾いて助かりました
12時ごろチェックアウトして、神栖のロゴスを冷やかして15時ごろに自宅へ到着
2019年の初キャンプは、病み上がりで強行というなんとも言えないスタートとなりましたが、
新しい車の積載量の把握と我が家初のお座敷スタイルやコタツの使い勝手などが確認できたので、まずまず目的は果たせたかなと思いました
日川浜オートキャンプ場は、滞在時間が短くなって使い勝手が若干落ちましたが、
家からもほどほど近く、サイトもそこそこ広いし安いのでまた利用したいキャンプ場です
次回は、2月に南房総へ行く予定です。
先日予約の電話を入れましたが、お年を召したオーナーが電話口で何を喋ってるか全然わからなくてちゃんと予約が入っているか物凄く心配ですw
次回は、家族の体調もお天気もいいと良いなぁ
2019年01月13日
日川浜オートキャンプ場からおはよーございます!

茨城県神栖市の日川浜オートキャンプ場に来ています
ウェルカムキャンペーンでサイト料金が半額でした
3連休だけど1泊で帰ります
レイトも半額なのでのんびりした朝を過ごしています
Posted by kozy at
09:20
│Comments(0)
2019年01月04日
2019年のお正月
あけましておめでとうございます!
今年も変わらず、キャンプなどに間することが綴れればいいなと思います

さて、こちらでは3回目のお正月の記事
今年も九十九里にある実家へ行き、食いまくりとなりましたw
年越しキャンプを提案するも速攻で却下され、約2ヶ月キャンプに行けていません。今年こそがっちりプレゼンし、初の年越しキャンプを狙っていきたいですねー
そうそう、仕事納めの日にお風呂の給湯器が壊れまして、日中しかお湯が作れない残念な状態に、、
ならば、大晦日は昼間のうちにお風呂へ入り夕方からテレビやゲームをして過ごそうとなりました
年末年始はテレビも気になる、ゲームもやりたい・・・
さて、どうしたものか
ででん!!

ゲーム用のテレビをリビングに持ち込み並べてみましたw
完全にダメ人間の部屋ですww
ただ、こうすることによってゲーム中でも紅白で見たい歌手や笑ってはいけないの面白そうなコーナーを見逃すことがなくなります
キャンプ道具のテーブルやラック類がたくさんあるので、こういう際には便利ですねw
この日は特別、家族3人で年明けまで楽しみました
夜更かししすぎて全然起きてこないムスメを起こして実家へ向かいます
京葉道路の上り線は、初日の出をみた帰りと思われる車で結構な渋滞でした
1時間ちょいで九十九里浜にある実家に

おぉ、ムスメの願いが通じたのか、カニさんがお出迎え

ムスメ大喜びw
お昼ご飯にお雑煮を軽くいただき(夜のために控えて)、実家でのんびりと過ごします
大晦日に急遽コントローラーを買い増ししたのでスマブラ大会

大晦日に引き続きゲーム三昧です
夕方近くなって兄が夕食の準備を開始

今年は、お寿司ではなくお刺身と焼きカニだそうです。
焼いた鯛が居たので、土鍋で鯛めしでも作ろうか?と言われましたが、囲炉裏をカニが占領するため今回はキャンセルに

囲炉裏はいつもの五徳を避けて、大きめの七輪を設置
炭を熾して準備完了をまちます
どーん!

カニさん。美味そー
お刺身も

全体・・

左

右
生食用のエビが安かったそうで、エビのお刺身。真ん中の鯛も額に傷があるらしく、料理屋では使えないため格安で販売されていたそうでお作りに。脂ののった鰤とマグロとサーモン。ムスメにだけイクラが用意されていました
去年と同様に鮑さん

ムスメには丸ごと一つ用意されていました
七輪にカニを乗せて焼いて行きます

美味かった。。。尿酸値気になるけど、これは美味かったです

シメは、焼きおにぎり
お腹はち切れんばかりに食べまくりましたw
夜遅くなってから甥っ子とその彼女が合流して、

お互いに持ち込んだPS4を2台使ってのオンラインゲームをやりましたw
夜中までやってたら、ムスメにうるさい!!って叱られちゃいました
お天気も良かったので車で15分ほどのところにある蓮沼海浜公園へお出かけ
展望台

天気が良い日は富士山も見えるらしいですが、雲が多くて見えませんでした

少し風がありましたが、いいお天気です
防砂林があった気がしますが、東日本大震災の津波で無くなったのかな?
公園を一回りして帰ってきました
その後、実家前の海水浴場へ

波打ち際で遊んだり

初場所 親子対決w
風は冷たいけど、日差しがあるので動くと暑いくらいの陽気でした
凧持ってきて凧揚げすれば良かったと後悔しつつ実家にもどり、テレビ見ながらゴロゴロw
2日目の晩御飯は、ジンギスカン

なので、囲炉裏には小さい七輪とジンギスカン鍋をセット

ジューっと焼いて美味しかったです
ストーブの上で死ぬほど煮込まれたモツ煮も出てきました

これも美味かった
去年に引き続きというか、毎回実家の飯は食べすぎちゃいます。
体重や尿酸値などに一層気を使いつつ、今年も美味しいモノをたくさん食べたいなと思っておりますw
キャンプもムスメが一緒に行ってくれる限り、月一程度を目標に頑張ってみたいと思います
更新頻度も低めですが、今年も頑張って記事を書いていきたいと思っております
みなさま、本年もよろしくお願い申し上げます
2019年1月 kozy
今年も変わらず、キャンプなどに間することが綴れればいいなと思います

さて、こちらでは3回目のお正月の記事
今年も九十九里にある実家へ行き、食いまくりとなりましたw
年越しキャンプを提案するも速攻で却下され、約2ヶ月キャンプに行けていません。今年こそがっちりプレゼンし、初の年越しキャンプを狙っていきたいですねー
そうそう、仕事納めの日にお風呂の給湯器が壊れまして、日中しかお湯が作れない残念な状態に、、
ならば、大晦日は昼間のうちにお風呂へ入り夕方からテレビやゲームをして過ごそうとなりました
年末年始はテレビも気になる、ゲームもやりたい・・・
さて、どうしたものか
ででん!!

ゲーム用のテレビをリビングに持ち込み並べてみましたw
完全にダメ人間の部屋ですww
ただ、こうすることによってゲーム中でも紅白で見たい歌手や笑ってはいけないの面白そうなコーナーを見逃すことがなくなります
キャンプ道具のテーブルやラック類がたくさんあるので、こういう際には便利ですねw
この日は特別、家族3人で年明けまで楽しみました
元旦
夜更かししすぎて全然起きてこないムスメを起こして実家へ向かいます
京葉道路の上り線は、初日の出をみた帰りと思われる車で結構な渋滞でした
1時間ちょいで九十九里浜にある実家に

おぉ、ムスメの願いが通じたのか、カニさんがお出迎え

ムスメ大喜びw
お昼ご飯にお雑煮を軽くいただき(夜のために控えて)、実家でのんびりと過ごします
大晦日に急遽コントローラーを買い増ししたのでスマブラ大会

大晦日に引き続きゲーム三昧です
夕方近くなって兄が夕食の準備を開始

今年は、お寿司ではなくお刺身と焼きカニだそうです。
焼いた鯛が居たので、土鍋で鯛めしでも作ろうか?と言われましたが、囲炉裏をカニが占領するため今回はキャンセルに

囲炉裏はいつもの五徳を避けて、大きめの七輪を設置
炭を熾して準備完了をまちます
どーん!

カニさん。美味そー
お刺身も

全体・・

左

右
生食用のエビが安かったそうで、エビのお刺身。真ん中の鯛も額に傷があるらしく、料理屋では使えないため格安で販売されていたそうでお作りに。脂ののった鰤とマグロとサーモン。ムスメにだけイクラが用意されていました
去年と同様に鮑さん

ムスメには丸ごと一つ用意されていました
七輪にカニを乗せて焼いて行きます

美味かった。。。尿酸値気になるけど、これは美味かったです

シメは、焼きおにぎり
お腹はち切れんばかりに食べまくりましたw
夜遅くなってから甥っ子とその彼女が合流して、

お互いに持ち込んだPS4を2台使ってのオンラインゲームをやりましたw
夜中までやってたら、ムスメにうるさい!!って叱られちゃいました
1月2日
お天気も良かったので車で15分ほどのところにある蓮沼海浜公園へお出かけ
展望台

天気が良い日は富士山も見えるらしいですが、雲が多くて見えませんでした

少し風がありましたが、いいお天気です
防砂林があった気がしますが、東日本大震災の津波で無くなったのかな?
公園を一回りして帰ってきました
その後、実家前の海水浴場へ

波打ち際で遊んだり

初場所 親子対決w
風は冷たいけど、日差しがあるので動くと暑いくらいの陽気でした
凧持ってきて凧揚げすれば良かったと後悔しつつ実家にもどり、テレビ見ながらゴロゴロw
2日目の晩御飯は、ジンギスカン

なので、囲炉裏には小さい七輪とジンギスカン鍋をセット

ジューっと焼いて美味しかったです
ストーブの上で死ぬほど煮込まれたモツ煮も出てきました

これも美味かった
去年に引き続きというか、毎回実家の飯は食べすぎちゃいます。
体重や尿酸値などに一層気を使いつつ、今年も美味しいモノをたくさん食べたいなと思っておりますw
キャンプもムスメが一緒に行ってくれる限り、月一程度を目標に頑張ってみたいと思います
更新頻度も低めですが、今年も頑張って記事を書いていきたいと思っております
みなさま、本年もよろしくお願い申し上げます
2019年1月 kozy
タグ :実家飯