2020年06月27日
宣言明けて、まずはかずさオートキャンプ場からスタート2020年6月
緊急事態宣言が明けて2回目の週末だったか、早速キャンプへ出かけてきました。
まだ他県への移動は自粛を求められているのと、ムスメも学校が再開して間もないので近場で軽ーくということで
君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました

私は6月も引き続き在宅勤務となり、日中は自室に籠もってお仕事しています。
通勤がないって本当に素晴らしい!このままずっと在宅にならないかなー
長い自粛期間中、やることないので部屋の片付けなどをしておりましたところ、
押入れにあったアルバムから懐かしい写真が出てきました

30年前のキャンプの時の写真です。場所は多分、西富士オートキャンプ場
懐かしい。。右側にあるコールマンのツーバーナー、実家で最近処分した気がします。取っておいてもよかったかなぁ
そんな6月の頭キャンプ前日、私は仕事で2ヶ月ぶりに電車に乗って移動です
向かった先は、

横須賀の汐入。
昨年から始まった案件がようやく一区切りついたのでご挨拶と視察をかねての外出です。
職場からでも遠いところなんですが、自宅からだと片道2時間半!!
往復するだけで仕事がおしまいになるレベルです。大きな企業なら出張手当が出てしまいそうな距離がありましたw
横須賀って初めてきましたが、軍艦見えたりしてイイところですね

潜水艦も停泊してました!

せっかくのキャンプ前日に遠出してヘロヘロになりましたが、今回のキャンプは近場のかずさオートキャンプ場
チェックインは13時なので朝からのんびり積み込みをします
渋滞もなく、1時間ちょいで到着

半年ぶりのかずさオートキャンプ場です(そういえば、レポ書いてない・・
我が家の一番訪問回数の多いキャンプ場となりました

あんまりお天気良くなく、雨が降りそうなので急いで設営
久しぶりすぎていろいろ手間取りました。しかし暑かったー

とりあえず、場内の湧水をジャグに汲んで生活用水の確保を
ムスメはサイト内以外はずっとマスクしてました
キャンプ場は大変賑やかでほぼ満員。
小さい子供連れの家族が多かった印象です。子供たちが元気に走り回ってとっても賑やか
長い自粛生活だったから外ではしゃぎ回るのは楽しいだろうなぁ

ようやくでかいソロストーブがデビューです!
あと一月自粛が伸びてたら、秋まで出番なかったかもしれませんw
前回のゆめ牧場で余った薪もようやく消化できます(これもレポ書いてないな・・w

とっても、いい・・
来てよかった
明るいうちから焚き火を始めて、コーヒーを飲みながらボーッと炎を眺めて過ごしました
薄暗くなってきたので晩ご飯にしましょう

ユニ鉄でお肉を焼くことにしました。3人だけなのでお手軽な感じで
我が家のメインコンロは去年購入したスノーピークのやつなのですが、ユニ鉄使う時にボンベ近いの怖いのでユニフォームのテーブルトップバーナーを投入しました。去年からこっちを買えばよかったかなと少し思いました

お肉とウインナーなどを少し焼いて

我が家のキャンプというとなぜかしめ鯖w
何年か前にオレンジ村でもらったしめ鯖がムスメに与えたインパクトが大きかったようで、キャンプのご飯にいつもしめ鯖を要求してきます。最近はイカソーメンもセットのことが多いですw
炊事場を利用するのも少なめにするため紙皿を利用です。おかげで現地で洗ったのがユニ鉄のみ。
ご飯の後は雨が降るまで焚き火を眺め、お喋りしたりして過ごしました
消灯間際に雨がパラついてきたのでソロストーブなどをタープ下へ避難させ、テントへ潜り込みます。
雨音を聞きながら、すぐに夢の中へ・・
いつもなら、雨撤収嫌だなぁとかいつテント乾かそうなどと憂鬱なんですが、
在宅勤務が延長になっているため、平日にベランダへ干せるので気楽です。ベランダにテント干すのは大変なので、雨撤収出ない方が良いに決まっていますけどね
朝には雨が上がって、テントやタープも乾いた状態で撤収することができました
軽く朝ごはんを食べて、のんびり撤収してキャンプ場を後にしました
もう全然写真なんて撮ってなかったので、写真がありません。
ここ何回かレポをさぼっているのも写真を撮ってないからなんですよね
次回からはもう少し頑張って写真撮るようにします
11時前にチェックアウトし、いつもはうまくたの里へ寄るのですがこの時期まだムスメが毎回楽しむお醤油の試飲?はやってないだろうと思いスルーしました。
代わりに、本屋さんに行きたいというムスメのリクエストで木更津のイオンモールへ
少しぶらぶらして夕飯の買い物もついでに済ませ、自宅へ
時間も早かったので、下道をひたすら走って高速代も節約して帰ってきました。
緊急事態宣言明け、久しぶりのキャンプは色白になるくらいヒキコモリ生活が馴染んでしまった私にとって、いくまでがとてもとても面倒でしたw
でも、買い物も夫婦どちらかしか行かないようにしてた自粛生活から久しぶりに家族でお出かけしたので、とっても楽しかったです
早く次のキャンプに行きたいと思うほどには回復できました
ただ、ムスメの学校も遅れを取り戻そうと夏休みは短くなるし、連休の頭の土曜日を登校日に当てたりと中々予定が組めません
来年は中学生になるので、今年はたくさん遊ぼうと考えていたのですが、コロナのせいで予定が全然狂ってしまいました
少ないチャンスを確実に拾ってなるべくたくさんキャンプに行けたらなと思っています。
このエントリー、書き始めから書き終わりまで少し日数が掛かってしまっていて
私、在宅勤務が暫定的に年末までと伸びました!やったー
毎日家族で夕食を共にできるって通勤してたらまず無理だったので、とても嬉しいです
付き合いなどもなくなりましたし、ランチも自炊したりと小遣いが残る残るw
アレとかソレとかまたいろいろ買ってしまうなぁ
まだ他県への移動は自粛を求められているのと、ムスメも学校が再開して間もないので近場で軽ーくということで
君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました

私は6月も引き続き在宅勤務となり、日中は自室に籠もってお仕事しています。
通勤がないって本当に素晴らしい!このままずっと在宅にならないかなー
長い自粛期間中、やることないので部屋の片付けなどをしておりましたところ、
押入れにあったアルバムから懐かしい写真が出てきました

30年前のキャンプの時の写真です。場所は多分、西富士オートキャンプ場
懐かしい。。右側にあるコールマンのツーバーナー、実家で最近処分した気がします。取っておいてもよかったかなぁ
そんな6月の頭キャンプ前日、私は仕事で2ヶ月ぶりに電車に乗って移動です
向かった先は、

横須賀の汐入。
昨年から始まった案件がようやく一区切りついたのでご挨拶と視察をかねての外出です。
職場からでも遠いところなんですが、自宅からだと片道2時間半!!
往復するだけで仕事がおしまいになるレベルです。大きな企業なら出張手当が出てしまいそうな距離がありましたw
横須賀って初めてきましたが、軍艦見えたりしてイイところですね

潜水艦も停泊してました!

せっかくのキャンプ前日に遠出してヘロヘロになりましたが、今回のキャンプは近場のかずさオートキャンプ場
チェックインは13時なので朝からのんびり積み込みをします
渋滞もなく、1時間ちょいで到着

半年ぶりのかずさオートキャンプ場です(そういえば、レポ書いてない・・
我が家の一番訪問回数の多いキャンプ場となりました

あんまりお天気良くなく、雨が降りそうなので急いで設営
久しぶりすぎていろいろ手間取りました。しかし暑かったー

とりあえず、場内の湧水をジャグに汲んで生活用水の確保を
ムスメはサイト内以外はずっとマスクしてました
キャンプ場は大変賑やかでほぼ満員。
小さい子供連れの家族が多かった印象です。子供たちが元気に走り回ってとっても賑やか
長い自粛生活だったから外ではしゃぎ回るのは楽しいだろうなぁ

ようやくでかいソロストーブがデビューです!
あと一月自粛が伸びてたら、秋まで出番なかったかもしれませんw
前回のゆめ牧場で余った薪もようやく消化できます(これもレポ書いてないな・・w

とっても、いい・・
来てよかった
明るいうちから焚き火を始めて、コーヒーを飲みながらボーッと炎を眺めて過ごしました
薄暗くなってきたので晩ご飯にしましょう

ユニ鉄でお肉を焼くことにしました。3人だけなのでお手軽な感じで
我が家のメインコンロは去年購入したスノーピークのやつなのですが、ユニ鉄使う時にボンベ近いの怖いのでユニフォームのテーブルトップバーナーを投入しました。去年からこっちを買えばよかったかなと少し思いました

お肉とウインナーなどを少し焼いて

我が家のキャンプというとなぜかしめ鯖w
何年か前にオレンジ村でもらったしめ鯖がムスメに与えたインパクトが大きかったようで、キャンプのご飯にいつもしめ鯖を要求してきます。最近はイカソーメンもセットのことが多いですw
炊事場を利用するのも少なめにするため紙皿を利用です。おかげで現地で洗ったのがユニ鉄のみ。
ご飯の後は雨が降るまで焚き火を眺め、お喋りしたりして過ごしました
消灯間際に雨がパラついてきたのでソロストーブなどをタープ下へ避難させ、テントへ潜り込みます。
雨音を聞きながら、すぐに夢の中へ・・
いつもなら、雨撤収嫌だなぁとかいつテント乾かそうなどと憂鬱なんですが、
在宅勤務が延長になっているため、平日にベランダへ干せるので気楽です。ベランダにテント干すのは大変なので、雨撤収出ない方が良いに決まっていますけどね
朝には雨が上がって、テントやタープも乾いた状態で撤収することができました
軽く朝ごはんを食べて、のんびり撤収してキャンプ場を後にしました
もう全然写真なんて撮ってなかったので、写真がありません。
ここ何回かレポをさぼっているのも写真を撮ってないからなんですよね
次回からはもう少し頑張って写真撮るようにします
11時前にチェックアウトし、いつもはうまくたの里へ寄るのですがこの時期まだムスメが毎回楽しむお醤油の試飲?はやってないだろうと思いスルーしました。
代わりに、本屋さんに行きたいというムスメのリクエストで木更津のイオンモールへ
少しぶらぶらして夕飯の買い物もついでに済ませ、自宅へ
時間も早かったので、下道をひたすら走って高速代も節約して帰ってきました。
緊急事態宣言明け、久しぶりのキャンプは色白になるくらいヒキコモリ生活が馴染んでしまった私にとって、いくまでがとてもとても面倒でしたw
でも、買い物も夫婦どちらかしか行かないようにしてた自粛生活から久しぶりに家族でお出かけしたので、とっても楽しかったです
早く次のキャンプに行きたいと思うほどには回復できました
ただ、ムスメの学校も遅れを取り戻そうと夏休みは短くなるし、連休の頭の土曜日を登校日に当てたりと中々予定が組めません
来年は中学生になるので、今年はたくさん遊ぼうと考えていたのですが、コロナのせいで予定が全然狂ってしまいました
少ないチャンスを確実に拾ってなるべくたくさんキャンプに行けたらなと思っています。
このエントリー、書き始めから書き終わりまで少し日数が掛かってしまっていて
私、在宅勤務が暫定的に年末までと伸びました!やったー
毎日家族で夕食を共にできるって通勤してたらまず無理だったので、とても嬉しいです
付き合いなどもなくなりましたし、ランチも自炊したりと小遣いが残る残るw
アレとかソレとかまたいろいろ買ってしまうなぁ
タグ :かずさオートキャンプ場
2019年10月19日
2019.10.13-14 赤城山オートキャンプ場
昨年に続き、今年もハロウィンイベントが開催される群馬県前橋市にある赤城山オートキャンプ場へ行く予定にしておりました

ハロウィンパレード用のお菓子200人分の準備も前週に済ませ、ウキウキしながら連休を待っていました
そしたらなんと、超大型の台風がぐんぐんと近づいてくるではありませんか!
どうも3連休に関東へ直撃コースの予報が・・

残念ながら12日の土曜はキャンプ場が閉鎖という連絡があり、キャンプ自体のキャンセルを検討しはじめました。。
ただ、台風が土曜日の夜上陸したのち速度を上げて日曜の朝には三陸沖に抜けていく予想進路となっていたため、日曜日の朝の状況次第では日月の1泊でキャンプを強行しようかなと企んでおりました
とはいえ、台風で停電などとなっては大変なので家中のバッテリーを満充電にしたり、お風呂に水を溜めておいたりと準備をしておきました

充電式のLEDランタンも全て充電。まぁキャンプ前なので充電済みなんですけどね
台風の雨風も23時くらいを過ぎた頃から急激に弱まり、朝5時に起きた時には清々しい朝を迎えました
ニュースで各地の被害を見て、ちょっとキャンプどころじゃないかもと思いつつも天気は良さそうだし、首都高速は6時に開通するとなっていたのでとりあえず準備を始めました
8時ごろにキャンプ場から状況と営業するかの連絡をもらえることになっており、連絡をもらってから出かけても良かったんですが、営業するとなったら早めに行っておきたいと出発して道中に連絡をもらうことにしてせっせと積み込みをして出発します

コンテナを導入してきれいに積み込みできるようになりましたw
セレナの荷室の下側のスペースにペグなど小物を入れていつもは外して自宅に置いておく蓋をして底面をフラットにして積んでみました
底もフラットでコンテナも四角いため、すっきりした気がします
今回はハロウィンの飾りやお菓子などをコンテナ2つ分余計に積んでいるので、普段はもっとすっきりと詰めそうです
出発は7時すぎ、京葉道路から外環道で関越道を目指します
この時点では外環道は三郷までしか開通していませんでしたが、三郷に着く頃には大泉まで通れるようになってました。ただ、関越道も東北道も開通はまだまだのようでした
8時過ぎにキャンプ場から13時から営業しますよと連絡があり、キャンプ強行が確定しました。新倉PAでトイレと飲み物を調達し、キャンプ場までどうやって行こうか考えました
関越道が開通するのを待つか・・、いや、17号で行っちゃおう。外観を戻って美女木から与野方面へすすんで17号へ入って伊勢崎まで行ってしまおうと下道コースを選択。もはや意地でしたw
今回、去年赤城山オートキャンプ場で仲良くなったご家族と再びハロウィンキャンプに参加しようということになっており、同行するN家に「キャンプを強行する」旨を伝え、17号を進んで行きました。N家は埼玉在住なため、キャンプ場からの連絡を待って出発したそうで、やはり17号を北上するルートで向かうそう。。
心配していた冠水や渋滞もなく順調に走行。途中、行田あたりの沿線が結構冠水していましたが、道路にまで水がきていることもなく11時過ぎには大胡のベイシアへ到着しました。意外と近かったです
台風のせいで事前に買うことができなかった食パンが売ってないかなーとベイシアに入ってびっくり、すごい品揃えw
台風前の買い占めなどなかったようで、無事に朝食用の食パンをゲット
N家とベイシアで合流し、13時までチェックイン出来ないとのことだったので、すき家でお昼を食べちゃいます
ここからキャンプ場まで20分ちょい、良い時間です

キャンプ場に着くと、意外なことに結構賑やかでした。お天気もいいし、風も収まっていたのでみんなキャンプ来たいですよねw
チェックイン時に変更になったイベントのスケジュールを聞き、参加のイベントへエントリー、去年と同じくハロウィンパレードとサイトデココンテストにエントリーしました
サイトは去年来たときに広くて良いなと思っていたプレイサイト
急いで設営しちゃいます。
設営中にサイトデココンテストの撮影が来ましたが、絶対無理だから後でお願いしますと後回しにしてもらいました
到着して30分では飾り付けまで終わりませんですってw
で、完成
今回、サイトの写真が一切ないんです。
忙しいのと楽しいので写真撮るのすっかり忘れてました

今年は、陣幕を張って黒い画用紙を子供たちに切り絵してもらって貼り付けました
時間がなかったのであまりたくさん作れなかったのと、サイトの間口が意外と狭くてデコレーションを全て陣幕に着けるしかなかったのが想定外でした
陣幕の前にはお菓子を入れた箱と今年もキャラクターの力をお借りしましたw
コンテスト用の写真を撮ってもらい、ムスメに仮装をさせてパレードに送り出します

4時ごろ、まだ明るいうちにちびっこがワンサカやってきました

予定していた半分程度の参加だそうで、去年よりもこじんまりとした行列でした
また私はクリーパーを被って愛想を振りまきますw

お菓子を配り終えたら、イベントスペースへ行ってパレードの子供達を待ちつつコンテストの投票を行います
1泊だと忙しいです。。
去年同様壁に各サイト写真がはってありました

我が家はエントリー番号4
パレードの子供達が帰ってきました。そのまま投票を行い、盛り上がったままビンゴ大会へ進みます

パレードでいただいたお菓子。参加数が少ない分去年よりも少ない感じです

ビンゴ、今年は市販のビンゴカードでした。おそらく時短のためでしょう。残念ながら誰も当たらず、参加賞のスーパーボール一つもらって終了
参加費500円はちょっと高いかなー
その後は、サイトデコと仮装コンテストの結果発表
今年は優勝でしたー
と言っても、参加は5組だけでしたし、去年優勝された方たちは今年も来ていたようですが、
エントリーしてなかったんですよね。やはり、時間がなかったのでしょうか
仮装の方は去年同様すごい気合が入ってました。惜しくも2位でしたが・・
投票なので、グルキャンの方達の組織票は結構大きいように思えますねー

今年もムスメに出て行ってもらいました
賞品はチョコレートでした
一通りのイベントが終わったら、晩ご飯です
今回はN家がカレーを用意してくれました
我が家は久しぶりにライスクッカーでご飯を炊きました。前回はライスクッカーでサトウのご飯を湯煎しましたけどw

カマンベールチーズのアヒージョ、コンミート乗せ
家で作ってヨメ様と2人で食べら、美味しかったんですが持て余したので、他の方がいる時にってことで追加の逸品として・・
食事の写真が全くないのは、陣幕の前で焚き火をしてたからかと思われます

ソロストーブを買ってしまいました
どなたかのブログで、炭壺にぴったり入るので片付けも楽っていうのを見て欲しくなりました
よく燃えるからという理由で焚き火代の上にチャコスタを乗せてその中で焚火しているんですが、それならソロストーブでいいじゃんという結論になりました。ただ、ちいさいので火のついた薪がこぼれ落ちる事を想定してロゴス の焚き火シートを敷いています
その後、少し肌寒かったので、タープしたへ焚き火を移動
ファイヤグリルなどよりもずっと低い位置に火があるので、タープ下でも安心ですね

デザートがわりにマシュマロを焼いて食べました
前日の台風、早起きと下道でとても疲れてたので消灯時間後すぐに眠りにつきました
結構賑やかなサイトもありましたが、眠気が上回り即寝落ちで朝までぐっすり
朝は6時前に目が覚め、外に出てコーヒーを啜ります
チェックアウトは12時で去年のようにレイト無料という訳ではない模様
なので、我が家には珍しく7時には朝ご飯となりました

やっと調達できた食パンでホットサンドを作りますよ
中身は、ゆで卵をマヨネーズで和えたものとハムチーズ、昨夜のカレーの残り

焚火に突っ込んで焼いていきます。持ち手まで鋳物のホットサンドメーカーなので熱くなるけど焚き火とかに突っ込めるんです

久しぶりだったので、焼き加減が分からなかったですが、美味しそうなのができましたー
端っこ焦げちゃったw
のんびり朝ご飯を食べたあとは、急いで撤収です
とはいえ、アウトは12時なので余裕はあります
自分がシェルコンを買うとは思いもしませんでしたw
しかし、定期的に訪れるシェルコンが欲しい熱がピークに達してしまい、増税前のセールと重なりついw

ひとつは色々と細かいものを入れておく用途、もうひとつは食器類を入れる用にしています

ユニフレームのフィールドシンクがピッタリ入るんですね。カゴは取手が邪魔で入りませんでした
でコールマンのお鍋がシンクに収まる。。
食器のコンテナは、フィールドラックに乗せて蓋もつけちょっとした台になるようにしました
この辺は、次回のキャンプの時などに写真撮れればとおもいます (今回、ほんとに写真がないw
コンテナ自体が重いので運ぶのは大変だけど、格好いいし車に積む時も重ねられるのでいい買い物だったと思います
こうなると、25の方も欲しくなるんですよねw
さて、無事に撤収も完了しチェックアウトした後は
まだお腹空いてないのでお昼って感じでもないので、ちょっと寄り道でこちらへ

高崎市にあるガトーフェスタハラダへ
まずは工場見学へ、受付ですぐに試食のラスクが貰えます

やはり、美味しい!
この工場、試食をする場所にコーヒー紅茶などが飲めるサーバーもあって凄いです
エレベーターで4階に上がり工場を見学にいきます
4階につくとまず、生のラスクをバーナーで炙っただけというものをいただきました

工場見学でしか食べられないそうで、、これがまたとっても美味しかったんです。もう一回したから回り直そうかと思うくらい美味しかったです
工場の横にあるショップでは、工場見学のテンションのままアレコレ買ってしまい高くつきましたw
その後、関越道で東京方面へ進み途中の三芳PAで遅いお昼ご飯を食べてN家とお別れ
外観ー京葉道路を渋滞もなく帰ってきました。
台風の後、我が家的に慣れない他のご家族とのキャンプだったりイベントも忙しく、いつも以上に疲れたように思います、
でも、ムスメ同士がとっても仲が良くなって、帰りも我が家の車に2人で乗って行くとキャンプ場から三芳までずっと2人で仲良くキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフしてました。これだけでもう大満足です
N家さんとは年内もう一度、キャンプに行こうと計画中です。N家のキャンプは雨ばかりらしく、次回もお天気が心配です
赤城山オートキャンプ場は、2年連続で利用したグリーンエリアの坂と場内の道の狭さを除けばとってもいい雰囲気のキャンプ場です
2回ともイベントキャンプでしたので、次はのんびりしたキャンプで来たいなと思います。台風で閉鎖になった1泊分の支払い済みのサイト料があるので、絶対にまた来ないとならないんです。
グリーンエリアの坂は急なので、ちびっこは走らないように!
豪快に転んでギャン泣きするちびっこを今年もたくさん見ましたよw
さて、次回は11月の連休と思ったのですが、4日に用事が入ってしまい近場で1泊パターンとなってしまいました
どこかキャンセルでるのを期待していますが出なかったらキャンプ自体が取りやめに・・
そのほかの週も11月は全て埋まっていて、なんとか空きを見つけてキャンプに行きたな

ハロウィンパレード用のお菓子200人分の準備も前週に済ませ、ウキウキしながら連休を待っていました
そしたらなんと、超大型の台風がぐんぐんと近づいてくるではありませんか!
どうも3連休に関東へ直撃コースの予報が・・

残念ながら12日の土曜はキャンプ場が閉鎖という連絡があり、キャンプ自体のキャンセルを検討しはじめました。。
ただ、台風が土曜日の夜上陸したのち速度を上げて日曜の朝には三陸沖に抜けていく予想進路となっていたため、日曜日の朝の状況次第では日月の1泊でキャンプを強行しようかなと企んでおりました
とはいえ、台風で停電などとなっては大変なので家中のバッテリーを満充電にしたり、お風呂に水を溜めておいたりと準備をしておきました

充電式のLEDランタンも全て充電。まぁキャンプ前なので充電済みなんですけどね
10月13日 日曜日
台風の雨風も23時くらいを過ぎた頃から急激に弱まり、朝5時に起きた時には清々しい朝を迎えました
ニュースで各地の被害を見て、ちょっとキャンプどころじゃないかもと思いつつも天気は良さそうだし、首都高速は6時に開通するとなっていたのでとりあえず準備を始めました
8時ごろにキャンプ場から状況と営業するかの連絡をもらえることになっており、連絡をもらってから出かけても良かったんですが、営業するとなったら早めに行っておきたいと出発して道中に連絡をもらうことにしてせっせと積み込みをして出発します

コンテナを導入してきれいに積み込みできるようになりましたw
セレナの荷室の下側のスペースにペグなど小物を入れていつもは外して自宅に置いておく蓋をして底面をフラットにして積んでみました
底もフラットでコンテナも四角いため、すっきりした気がします
今回はハロウィンの飾りやお菓子などをコンテナ2つ分余計に積んでいるので、普段はもっとすっきりと詰めそうです
出発は7時すぎ、京葉道路から外環道で関越道を目指します
この時点では外環道は三郷までしか開通していませんでしたが、三郷に着く頃には大泉まで通れるようになってました。ただ、関越道も東北道も開通はまだまだのようでした
8時過ぎにキャンプ場から13時から営業しますよと連絡があり、キャンプ強行が確定しました。新倉PAでトイレと飲み物を調達し、キャンプ場までどうやって行こうか考えました
関越道が開通するのを待つか・・、いや、17号で行っちゃおう。外観を戻って美女木から与野方面へすすんで17号へ入って伊勢崎まで行ってしまおうと下道コースを選択。もはや意地でしたw
今回、去年赤城山オートキャンプ場で仲良くなったご家族と再びハロウィンキャンプに参加しようということになっており、同行するN家に「キャンプを強行する」旨を伝え、17号を進んで行きました。N家は埼玉在住なため、キャンプ場からの連絡を待って出発したそうで、やはり17号を北上するルートで向かうそう。。
心配していた冠水や渋滞もなく順調に走行。途中、行田あたりの沿線が結構冠水していましたが、道路にまで水がきていることもなく11時過ぎには大胡のベイシアへ到着しました。意外と近かったです
台風のせいで事前に買うことができなかった食パンが売ってないかなーとベイシアに入ってびっくり、すごい品揃えw
台風前の買い占めなどなかったようで、無事に朝食用の食パンをゲット
N家とベイシアで合流し、13時までチェックイン出来ないとのことだったので、すき家でお昼を食べちゃいます
ここからキャンプ場まで20分ちょい、良い時間です

キャンプ場に着くと、意外なことに結構賑やかでした。お天気もいいし、風も収まっていたのでみんなキャンプ来たいですよねw
チェックイン時に変更になったイベントのスケジュールを聞き、参加のイベントへエントリー、去年と同じくハロウィンパレードとサイトデココンテストにエントリーしました
サイトは去年来たときに広くて良いなと思っていたプレイサイト
急いで設営しちゃいます。
設営中にサイトデココンテストの撮影が来ましたが、絶対無理だから後でお願いしますと後回しにしてもらいました
到着して30分では飾り付けまで終わりませんですってw
で、完成
今回、サイトの写真が一切ないんです。
忙しいのと楽しいので写真撮るのすっかり忘れてました

今年は、陣幕を張って黒い画用紙を子供たちに切り絵してもらって貼り付けました
時間がなかったのであまりたくさん作れなかったのと、サイトの間口が意外と狭くてデコレーションを全て陣幕に着けるしかなかったのが想定外でした
陣幕の前にはお菓子を入れた箱と今年もキャラクターの力をお借りしましたw
コンテスト用の写真を撮ってもらい、ムスメに仮装をさせてパレードに送り出します

4時ごろ、まだ明るいうちにちびっこがワンサカやってきました

予定していた半分程度の参加だそうで、去年よりもこじんまりとした行列でした
また私はクリーパーを被って愛想を振りまきますw

お菓子を配り終えたら、イベントスペースへ行ってパレードの子供達を待ちつつコンテストの投票を行います
1泊だと忙しいです。。
去年同様壁に各サイト写真がはってありました

我が家はエントリー番号4
パレードの子供達が帰ってきました。そのまま投票を行い、盛り上がったままビンゴ大会へ進みます

パレードでいただいたお菓子。参加数が少ない分去年よりも少ない感じです

ビンゴ、今年は市販のビンゴカードでした。おそらく時短のためでしょう。残念ながら誰も当たらず、参加賞のスーパーボール一つもらって終了
参加費500円はちょっと高いかなー
その後は、サイトデコと仮装コンテストの結果発表
今年は優勝でしたー
と言っても、参加は5組だけでしたし、去年優勝された方たちは今年も来ていたようですが、
エントリーしてなかったんですよね。やはり、時間がなかったのでしょうか
仮装の方は去年同様すごい気合が入ってました。惜しくも2位でしたが・・
投票なので、グルキャンの方達の組織票は結構大きいように思えますねー

今年もムスメに出て行ってもらいました
賞品はチョコレートでした
一通りのイベントが終わったら、晩ご飯です
今回はN家がカレーを用意してくれました
我が家は久しぶりにライスクッカーでご飯を炊きました。前回はライスクッカーでサトウのご飯を湯煎しましたけどw

カマンベールチーズのアヒージョ、コンミート乗せ
家で作ってヨメ様と2人で食べら、美味しかったんですが持て余したので、他の方がいる時にってことで追加の逸品として・・
食事の写真が全くないのは、陣幕の前で焚き火をしてたからかと思われます

ソロストーブを買ってしまいました
どなたかのブログで、炭壺にぴったり入るので片付けも楽っていうのを見て欲しくなりました
よく燃えるからという理由で焚き火代の上にチャコスタを乗せてその中で焚火しているんですが、それならソロストーブでいいじゃんという結論になりました。ただ、ちいさいので火のついた薪がこぼれ落ちる事を想定してロゴス の焚き火シートを敷いています
その後、少し肌寒かったので、タープしたへ焚き火を移動
ファイヤグリルなどよりもずっと低い位置に火があるので、タープ下でも安心ですね

デザートがわりにマシュマロを焼いて食べました
前日の台風、早起きと下道でとても疲れてたので消灯時間後すぐに眠りにつきました
結構賑やかなサイトもありましたが、眠気が上回り即寝落ちで朝までぐっすり
朝は6時前に目が覚め、外に出てコーヒーを啜ります
チェックアウトは12時で去年のようにレイト無料という訳ではない模様
なので、我が家には珍しく7時には朝ご飯となりました

やっと調達できた食パンでホットサンドを作りますよ
中身は、ゆで卵をマヨネーズで和えたものとハムチーズ、昨夜のカレーの残り

焚火に突っ込んで焼いていきます。持ち手まで鋳物のホットサンドメーカーなので熱くなるけど焚き火とかに突っ込めるんです

久しぶりだったので、焼き加減が分からなかったですが、美味しそうなのができましたー
端っこ焦げちゃったw
のんびり朝ご飯を食べたあとは、急いで撤収です
とはいえ、アウトは12時なので余裕はあります
自分がシェルコンを買うとは思いもしませんでしたw
しかし、定期的に訪れるシェルコンが欲しい熱がピークに達してしまい、増税前のセールと重なりついw

ひとつは色々と細かいものを入れておく用途、もうひとつは食器類を入れる用にしています

ユニフレームのフィールドシンクがピッタリ入るんですね。カゴは取手が邪魔で入りませんでした
でコールマンのお鍋がシンクに収まる。。
食器のコンテナは、フィールドラックに乗せて蓋もつけちょっとした台になるようにしました
この辺は、次回のキャンプの時などに写真撮れればとおもいます (今回、ほんとに写真がないw
コンテナ自体が重いので運ぶのは大変だけど、格好いいし車に積む時も重ねられるのでいい買い物だったと思います
こうなると、25の方も欲しくなるんですよねw
さて、無事に撤収も完了しチェックアウトした後は
まだお腹空いてないのでお昼って感じでもないので、ちょっと寄り道でこちらへ

高崎市にあるガトーフェスタハラダへ
まずは工場見学へ、受付ですぐに試食のラスクが貰えます

やはり、美味しい!
この工場、試食をする場所にコーヒー紅茶などが飲めるサーバーもあって凄いです
エレベーターで4階に上がり工場を見学にいきます
4階につくとまず、生のラスクをバーナーで炙っただけというものをいただきました

工場見学でしか食べられないそうで、、これがまたとっても美味しかったんです。もう一回したから回り直そうかと思うくらい美味しかったです
工場の横にあるショップでは、工場見学のテンションのままアレコレ買ってしまい高くつきましたw
その後、関越道で東京方面へ進み途中の三芳PAで遅いお昼ご飯を食べてN家とお別れ
外観ー京葉道路を渋滞もなく帰ってきました。
台風の後、我が家的に慣れない他のご家族とのキャンプだったりイベントも忙しく、いつも以上に疲れたように思います、
でも、ムスメ同士がとっても仲が良くなって、帰りも我が家の車に2人で乗って行くとキャンプ場から三芳までずっと2人で仲良くキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフしてました。これだけでもう大満足です
N家さんとは年内もう一度、キャンプに行こうと計画中です。N家のキャンプは雨ばかりらしく、次回もお天気が心配です
赤城山オートキャンプ場は、2年連続で利用したグリーンエリアの坂と場内の道の狭さを除けばとってもいい雰囲気のキャンプ場です
2回ともイベントキャンプでしたので、次はのんびりしたキャンプで来たいなと思います。台風で閉鎖になった1泊分の支払い済みのサイト料があるので、絶対にまた来ないとならないんです。
グリーンエリアの坂は急なので、ちびっこは走らないように!
豪快に転んでギャン泣きするちびっこを今年もたくさん見ましたよw
さて、次回は11月の連休と思ったのですが、4日に用事が入ってしまい近場で1泊パターンとなってしまいました
どこかキャンセルでるのを期待していますが出なかったらキャンプ自体が取りやめに・・
そのほかの週も11月は全て埋まっていて、なんとか空きを見つけてキャンプに行きたな
2019年09月24日
2019.9.14-16 涸沼自然公園キャンプ場
9月の3連休(14日から16日)に茨城県茨城町にある涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました

前週にわがピーナッツ国に多大な被害をもららした台風15号、我が家には特に被害がありませんでしたが
九十九里にある実家は屋根の破損と3日程度の停電と断水があった模様です。
それでも内陸の方に比べて被害は少なく、連休には普通の生活に戻っておりました

修理の際、実家の2階の屋根上から海を望む
ということで、実家の方もひとまず安心な為、予定通りキャンプへ出かけてまいりました。
こちらのキャンプ場は、過去に2回訪問している我が家お気に入りのキャンプ場です
過去のブログは
と
にてご覧いただけます。
よろしければ、そちらもどうぞ
天気予報を見ていると、どうもお天気が悪いらしい。。
1泊に縮めるか雨撤収上等でいくか悩ましいところです
とりあえず、合羽と長靴を荷物に追加して積み込みをしていきます

相変わらずの積載画像w 今にも崩れて来そうです
我が家から涸沼自然公園キャンプ場へはだいたい2時間ちょい。チェックインは13時なので朝ドラを見てのんびりと出発です

ムスメがいつも連れていくぬいぐるみ達、ブービーバードの方はちょっと窮屈?
いつものコース、圏央道から常磐道→北関東自動車道で。
途中、買い物にイオンへ寄りたかったので一つ手前の茨城町東インターで降りてイオンタウン水戸南へ寄りました
食材などを買い込み、買い忘れていたOD缶のガスを敷地内のスポーツデポで購入してキャンプ場へ向かいます
13時30分ごろに到着。3連休だからか、一旦駐車場へ車を置いてから受付して欲しいとのことで駐車場へ
3組くらい並んだでしょうか、10分後くらいに順番が回って来て料金を支払い、注意事項などを聞いて車をサイトへ回します

今回お借りしたのは、オートサイトの4番。管理棟からかなり遠い端っこの方です
トイレや炊事場にも少し距離があり、小さい子供さんなどがいる家族は大変かもしれません。
お昼も途中で済ませて来たので、ちゃっちゃと設営してしまいます

積載画像にあったように、今回は雨撤収を想定してのポリの方のピルツです
雨だと我が家はサーカス720なんですが、前回穴を開けてしまって修理がまだな為お久しぶりの赤いピルツさんの出番でした

若干区画が狭いので、タープとピルツを連結してみました

ワンポールのてっぺんに100均の小物入れの口の周りに穴を開けてロープを通したものをひっくり返して被せています
写真だと前のめりでちょっと心もとない感じですが、後ろ側には2本しっかりとペグダウンしてあります

また、珍しいことに焚き火コーナーなどを作ってみたりしました
自宅にずーっと前の薪が結構余っていたので久しぶりに焚き火でもと思い持って来ました
設営後は各自好きなことをしてのんびり過ごします
実は今回からサンセットチェアをもう一脚投入し家族全員分揃えたのですが、ヨメ様は肘掛けがついたコールマンのレイチェアの方が良いそうで、そちらも持参する羽目に。。
ブログを書こうと写真を確認したら、キャンプの写真が全くないことが発覚w
別段変わったことしているわけではないので、キャンプ中の写真が大体同じものになってしまうので少ないのは仕方ないんですが、今回は本当に写真がないんです。そのため、若干キャンプブログ風味薄めで進行していきます
晩御飯は、おそらくお鍋だった気が・・お餅やうどんを入れて食べたと思います
そしてムスメのキャンプといえばコレ


シメサバとイカそうめん。この組み合わせか、めかぶを組み入れたメニューが欠かせませんw

そのあとは、ひらがなポーカーなどをして楽しく過ごしました

焚き火も少し楽しんだり
連休なのでか結構遅くまで賑やかでしたが、園内放送での注意までには至りませんでしたw
いつものように5時前に目が覚めましたが、少しテントの中でゴロゴロして6時前くらいに外へ出てコーヒーを啜ります
その後、トイレついでにキャンプ場を一回り

2日目から雨予報だったので、キャンプ場はガラガラでした
オートサイトも7割くらいの埋まり方で、このキャンプ場人気ないのか?って思ってしまいました
確かに好き嫌い別れるところではありますし、前回の超快適なキャンプ場と比べてしまうと残念なところはありますが、価格などを考えるとまぁ仕方ないかなとも思いますがどうなんでしょうかね
今日はお出かけするので、ヨメ様とムスメを起こして昨夜の鍋の残りで朝ごはんを食べて支度をします
向かった先は、、、

行方市にあるらぽっぽファーム
涸沼から行くと結構距離あるんですが、お出かけ先を探している時に見つけてしまってから来たくて仕方なかったんですw

廃校になった小学校を利用しており、学校を模した焼き芋ファクトリーミュージアムなるものや、芋掘り体験などがあります

マスコットの焼き衛門w

焼き芋ファクトリーミュージアム


生徒手帳の中には、時間割(各展示の説明)や宿題(クイズラリー)が書かれています

教室を展示室として利用していて、なかなかこだわって学校っぽく作ってありました。廊下に貼ってある習字も「大学いも」ww

中も授業風景を模していたりで楽しいです

こちらはおなライブw
8つのお尻が並んでいて、叩くと「音」がでますw

さくらさくらの楽譜がおいてありましたw

ムスメは「ファ」の音が違うとしきりに言ってました
途中、お芋のお菓子を作る工場の見学コースもあり、見どころ多かったです
展示の中に隠された答えを生徒手帳の宿題に記入していき、全問正解すると最後(給食)にご褒美が貰えます

大学いもとご褒美の焼き芋。超美味かったです
特に期間限定の冷やし焼き芋は絶品でした
試食を終えると、別に申し込んだワークショップへ参加します

季節ごとに色々開催されているらしく、今回は「モンブランスイートポテト」でした

小分けされた材料が配られ、混ぜるとか載せるだけなので、小さい子供も参加できそうです

裏ごしは、ちょっと面倒でしたけど

紙製ですが、可愛いエプロンや帽子もありました

出来上がったら、オーブンで焼いてもらいます

見た目はアレですが、とっても美味しかったです
らぽっぽファームを後にし、向かった先は

鉾田にある日帰り温泉 ほっとパーク鉾田
炭酸泉がものすごく炭酸でびっくりしました
少し混雑してましたが、広くていいお風呂でした

お風呂上がりにコレは欠かせませんw
その後、遅めのお昼ご飯を食べてキャンプ場にもどります
キャンプ場に戻ってからピルツ内に入り家族でゴロゴロしてたら、全員で爆睡w
気がついたら7時回ってましたww
慌てて外に出てランタンつけて、、さて、晩御飯どうしよう?
お腹空いてないし、いいかなーってなりましたw
らぽっぽファームで残した大学いもやら持ち込んだお菓子などとつまんで済ませちゃいました

サイダーに瓶詰めのフルーツぶっこんだフルーツポンチも最近のお気に入り
3時間以上昼寝しちゃったんで、消灯の10時に寝れるか心配でしたが全員即寝w
朝方の土砂降りの音で目覚めるまでぐっすりでした。疲れてたのかな?
朝から結構な雨が降っています
雨予報だったので、少し片付けを夜のうちにしておいたて良かったですが、予想以上の土砂降りでテンションガタ落ちです
軽くパンなどで朝食を済ませたあとは、黙々と撤収していきます。写真など撮ってる余裕もありませんw
9時過ぎにはテントとタープとPVCマルチシートをそれぞれビニール袋へ押し込み、撤収を終えました
少しだけ1泊で帰っておけばって後悔しました。なにせ、昨日は出かけてるか寝てるかしか無くキャンプしている感じありませんでしたからw
チェックインの時に「明後日雨降るけど、とりあえず1泊にしておく?」って提案されたんですけどねぇ
9時半過ぎにゴミ捨てとチェックアウトを済ませて、帰路へつきます
が、こっち方面に来たら寄りたいところが

めんたいパークです。
試食して、お土産物色して、めんたいおにぎりを食べてきました
その後、海沿いを南下して千葉方面へ向かい
東関道潮来インターから自宅へ向かいました
途中、酒々井のアウトレットへ寄り道して少し買い物をして15時くらいには自宅へ到着し、大きなビニール袋3つも含め片付けをしてキャンプ終了となりました。テントは狭い自宅では干せないですね。。。
みなさん、雨撤収の後はどうしてるんでしょう
そうそう、前回強烈だったトイレの張り紙、新しいのに変わってました

だいぶマイルドになりましたねw
ちなみに前回はこちら
涸沼自然公園キャンプ場は、我が家的には大好きなキャンプ場です。
自宅から程よい距離、近隣に遊び場がたくさんある点など拠点としては申し分ないのですが、今回のサイトがトイレや炊事場から遠すぎてちょっと難儀したのと、想像してた以上に区画が狭かったのが久しぶりで思い出補正がかかってたかな?と思っちゃいました
前回のエンゼルフォレストが快適すぎたのも原因の一つかもしれませんw
しかし、あちらはハイシーズンの2泊など、貧乏な我が家には到底無理な価格なのでして、お金のない我が家はトイレが遠いなどと贅沢を言ってはいけないのかもしれませんw
次回行くときは、お出かけを近場にしてキャンプ場でのんびり過ごしたいと思いました
さて次回は、10月にハロウィンイベントのあるキャンプ場へハロウィンのイベントキャンプへ参加する予定です
すでに子供たちに配るお菓子200セットを用意し、来週末くらいからセットする内職を始めたいと思います
飾り付けの方も去年のもので使えるかどうかを確認して設営後のレイアウトとデコレーションをイメージして足らないものを追加していく予定です
お天気いいといいなぁ

前週にわがピーナッツ国に多大な被害をもららした台風15号、我が家には特に被害がありませんでしたが
九十九里にある実家は屋根の破損と3日程度の停電と断水があった模様です。
それでも内陸の方に比べて被害は少なく、連休には普通の生活に戻っておりました

修理の際、実家の2階の屋根上から海を望む
ということで、実家の方もひとまず安心な為、予定通りキャンプへ出かけてまいりました。
こちらのキャンプ場は、過去に2回訪問している我が家お気に入りのキャンプ場です
過去のブログは
2016/10/11
10月の3連休、8日から10日にかけて茨城県にある涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました。9月のr連休のオレンジ村の後、10月の連休にひたち海浜公園へ行きたいというヨメのリクエストにより近隣のキャンプ場を探しましたところ、涸沼自然公園キャンプ場を見つけました。あまり情報がないのと、涸沼(ひぬ…
と
2017/05/08
2017年のGWは、5連休を利用して3泊4日で涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました去年の10月にも行っており、半年ちょいでの再訪となりました。GWのキャンプ場の選択としては、・周りに遊べそうな場所がある・なるべく渋滞しない方面で・区画サイトで電源付きなどを条件に検討した結果、ひたち…
にてご覧いただけます。
よろしければ、そちらもどうぞ
天気予報を見ていると、どうもお天気が悪いらしい。。
1泊に縮めるか雨撤収上等でいくか悩ましいところです
9月14日
とりあえず、合羽と長靴を荷物に追加して積み込みをしていきます

相変わらずの積載画像w 今にも崩れて来そうです
我が家から涸沼自然公園キャンプ場へはだいたい2時間ちょい。チェックインは13時なので朝ドラを見てのんびりと出発です

ムスメがいつも連れていくぬいぐるみ達、ブービーバードの方はちょっと窮屈?
いつものコース、圏央道から常磐道→北関東自動車道で。
途中、買い物にイオンへ寄りたかったので一つ手前の茨城町東インターで降りてイオンタウン水戸南へ寄りました
食材などを買い込み、買い忘れていたOD缶のガスを敷地内のスポーツデポで購入してキャンプ場へ向かいます
13時30分ごろに到着。3連休だからか、一旦駐車場へ車を置いてから受付して欲しいとのことで駐車場へ
3組くらい並んだでしょうか、10分後くらいに順番が回って来て料金を支払い、注意事項などを聞いて車をサイトへ回します

今回お借りしたのは、オートサイトの4番。管理棟からかなり遠い端っこの方です
トイレや炊事場にも少し距離があり、小さい子供さんなどがいる家族は大変かもしれません。
お昼も途中で済ませて来たので、ちゃっちゃと設営してしまいます

積載画像にあったように、今回は雨撤収を想定してのポリの方のピルツです
雨だと我が家はサーカス720なんですが、前回穴を開けてしまって修理がまだな為お久しぶりの赤いピルツさんの出番でした

若干区画が狭いので、タープとピルツを連結してみました

ワンポールのてっぺんに100均の小物入れの口の周りに穴を開けてロープを通したものをひっくり返して被せています
写真だと前のめりでちょっと心もとない感じですが、後ろ側には2本しっかりとペグダウンしてあります

また、珍しいことに焚き火コーナーなどを作ってみたりしました
自宅にずーっと前の薪が結構余っていたので久しぶりに焚き火でもと思い持って来ました
設営後は各自好きなことをしてのんびり過ごします
実は今回からサンセットチェアをもう一脚投入し家族全員分揃えたのですが、ヨメ様は肘掛けがついたコールマンのレイチェアの方が良いそうで、そちらも持参する羽目に。。
ブログを書こうと写真を確認したら、キャンプの写真が全くないことが発覚w
別段変わったことしているわけではないので、キャンプ中の写真が大体同じものになってしまうので少ないのは仕方ないんですが、今回は本当に写真がないんです。そのため、若干キャンプブログ風味薄めで進行していきます
晩御飯は、おそらくお鍋だった気が・・お餅やうどんを入れて食べたと思います
そしてムスメのキャンプといえばコレ


シメサバとイカそうめん。この組み合わせか、めかぶを組み入れたメニューが欠かせませんw

そのあとは、ひらがなポーカーなどをして楽しく過ごしました

焚き火も少し楽しんだり
連休なのでか結構遅くまで賑やかでしたが、園内放送での注意までには至りませんでしたw
9月15日
いつものように5時前に目が覚めましたが、少しテントの中でゴロゴロして6時前くらいに外へ出てコーヒーを啜ります
その後、トイレついでにキャンプ場を一回り

2日目から雨予報だったので、キャンプ場はガラガラでした
オートサイトも7割くらいの埋まり方で、このキャンプ場人気ないのか?って思ってしまいました
確かに好き嫌い別れるところではありますし、前回の超快適なキャンプ場と比べてしまうと残念なところはありますが、価格などを考えるとまぁ仕方ないかなとも思いますがどうなんでしょうかね
今日はお出かけするので、ヨメ様とムスメを起こして昨夜の鍋の残りで朝ごはんを食べて支度をします
向かった先は、、、

行方市にあるらぽっぽファーム
涸沼から行くと結構距離あるんですが、お出かけ先を探している時に見つけてしまってから来たくて仕方なかったんですw

廃校になった小学校を利用しており、学校を模した焼き芋ファクトリーミュージアムなるものや、芋掘り体験などがあります

マスコットの焼き衛門w

焼き芋ファクトリーミュージアム


生徒手帳の中には、時間割(各展示の説明)や宿題(クイズラリー)が書かれています

教室を展示室として利用していて、なかなかこだわって学校っぽく作ってありました。廊下に貼ってある習字も「大学いも」ww

中も授業風景を模していたりで楽しいです

こちらはおなライブw
8つのお尻が並んでいて、叩くと「音」がでますw

さくらさくらの楽譜がおいてありましたw

ムスメは「ファ」の音が違うとしきりに言ってました
途中、お芋のお菓子を作る工場の見学コースもあり、見どころ多かったです
展示の中に隠された答えを生徒手帳の宿題に記入していき、全問正解すると最後(給食)にご褒美が貰えます

大学いもとご褒美の焼き芋。超美味かったです
特に期間限定の冷やし焼き芋は絶品でした
試食を終えると、別に申し込んだワークショップへ参加します

季節ごとに色々開催されているらしく、今回は「モンブランスイートポテト」でした

小分けされた材料が配られ、混ぜるとか載せるだけなので、小さい子供も参加できそうです

裏ごしは、ちょっと面倒でしたけど

紙製ですが、可愛いエプロンや帽子もありました

出来上がったら、オーブンで焼いてもらいます

見た目はアレですが、とっても美味しかったです
らぽっぽファームを後にし、向かった先は

鉾田にある日帰り温泉 ほっとパーク鉾田
炭酸泉がものすごく炭酸でびっくりしました
少し混雑してましたが、広くていいお風呂でした

お風呂上がりにコレは欠かせませんw
その後、遅めのお昼ご飯を食べてキャンプ場にもどります
キャンプ場に戻ってからピルツ内に入り家族でゴロゴロしてたら、全員で爆睡w
気がついたら7時回ってましたww
慌てて外に出てランタンつけて、、さて、晩御飯どうしよう?
お腹空いてないし、いいかなーってなりましたw
らぽっぽファームで残した大学いもやら持ち込んだお菓子などとつまんで済ませちゃいました

サイダーに瓶詰めのフルーツぶっこんだフルーツポンチも最近のお気に入り
3時間以上昼寝しちゃったんで、消灯の10時に寝れるか心配でしたが全員即寝w
朝方の土砂降りの音で目覚めるまでぐっすりでした。疲れてたのかな?
9月16日
朝から結構な雨が降っています
雨予報だったので、少し片付けを夜のうちにしておいたて良かったですが、予想以上の土砂降りでテンションガタ落ちです
軽くパンなどで朝食を済ませたあとは、黙々と撤収していきます。写真など撮ってる余裕もありませんw
9時過ぎにはテントとタープとPVCマルチシートをそれぞれビニール袋へ押し込み、撤収を終えました
少しだけ1泊で帰っておけばって後悔しました。なにせ、昨日は出かけてるか寝てるかしか無くキャンプしている感じありませんでしたからw
チェックインの時に「明後日雨降るけど、とりあえず1泊にしておく?」って提案されたんですけどねぇ
9時半過ぎにゴミ捨てとチェックアウトを済ませて、帰路へつきます
が、こっち方面に来たら寄りたいところが

めんたいパークです。
試食して、お土産物色して、めんたいおにぎりを食べてきました
その後、海沿いを南下して千葉方面へ向かい
東関道潮来インターから自宅へ向かいました
途中、酒々井のアウトレットへ寄り道して少し買い物をして15時くらいには自宅へ到着し、大きなビニール袋3つも含め片付けをしてキャンプ終了となりました。テントは狭い自宅では干せないですね。。。
みなさん、雨撤収の後はどうしてるんでしょう
そうそう、前回強烈だったトイレの張り紙、新しいのに変わってました

だいぶマイルドになりましたねw
ちなみに前回はこちら
涸沼自然公園キャンプ場は、我が家的には大好きなキャンプ場です。
自宅から程よい距離、近隣に遊び場がたくさんある点など拠点としては申し分ないのですが、今回のサイトがトイレや炊事場から遠すぎてちょっと難儀したのと、想像してた以上に区画が狭かったのが久しぶりで思い出補正がかかってたかな?と思っちゃいました
前回のエンゼルフォレストが快適すぎたのも原因の一つかもしれませんw
しかし、あちらはハイシーズンの2泊など、貧乏な我が家には到底無理な価格なのでして、お金のない我が家はトイレが遠いなどと贅沢を言ってはいけないのかもしれませんw
次回行くときは、お出かけを近場にしてキャンプ場でのんびり過ごしたいと思いました
さて次回は、10月にハロウィンイベントのあるキャンプ場へハロウィンのイベントキャンプへ参加する予定です
すでに子供たちに配るお菓子200セットを用意し、来週末くらいからセットする内職を始めたいと思います
飾り付けの方も去年のもので使えるかどうかを確認して設営後のレイアウトとデコレーションをイメージして足らないものを追加していく予定です
お天気いいといいなぁ
2019年08月30日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その2
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。
よろしければ、その1からどうぞ

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
よろしければ、その1からどうぞ
8月23日

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ
8月24日

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
2019年08月27日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その1
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
8月22日
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます
2019年08月07日
【灼熱!!】 しおさいキャンプフィールド&HOTEL 2019.8.3-4
2019年の夏休みキャンプその1、8月3日から1泊で千葉県南房総市にできた「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」へ行ってきました。
いやー、暑かった!!

GWから早3ヶ月、ようやくキャンプへ行くことができました
月イチでキャンプの予定はしていたのですが、5月の運動会の振り替え休日は猛暑の運動会に体力を奪われ断念。
6月はお天気がイマイチだったのと、ジャニヲタになりつつあるムスメに「原宿のジャニーズショップへ連れて行け」とせがまれ
7月は近所の夏祭りにかぶってしまい泣く泣くキャンセル。。
8月は暑いからキャンプしないって決めてたのに、8月3日4日は家族予定が何にもなく急遽キャンプへ行くことにしました
1泊なので近場で、、となるとかずさかイレブン辺りかなぁ。などと悩むこと3日くらい。ふと目にしたしおさいキャンプフィールドOPENの文字
ホテルの様なプールがあって、無料で利用できるとな。お風呂は有料。。うん、ちょっと高いけどまぁ人柱ということで行ってみようかなと予約しました。
オートサイト電源つき、事前カード決済のみ9500円。高いけど、久しぶりのキャンプだしプールも行ったと思って良しとしよう
というわけで、3ヶ月ぶりのキャンプは千葉県の先っぽ南房総市のしおさいキャンプフィールドへ行くこととなりました。

出発の朝、梅雨明けから続く猛暑に慄き、体力を温存するべくのんびり出発としたため朝ドラを見てからの積み込み。キャンプ場はアーリーやレイトチェックアウトは無いとのことでした
荷物スカスカw
寝袋、焚き火台などを暑すぎると使わなそうなものや設営撤収を簡単にしようと荷物を減らしてみました
なんだかんだと11時ごろ出発し、京葉道路ー館山道と走り富浦インターから館山市内へ
カインズホームの交差点から千倉方面へ向かい一路ローズマリー公園を目指します

しおさいキャンプフィールドは、ローズマリー公園のお隣にあります。
おおよそらしく無い門構えですが、ちゃんと「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」って書いてありますw

中に入ると、まんまホテルな感じの雰囲気がw

キャンプもこの建物の中、フロントで受付します。

オープン最初の週末(7月28日土曜のオープン日は、台風接近に伴い閉鎖したそうです)だからか、管理人さんがお出迎えしてくれていました
決済も済んでいるので、場内の説明や注意事項などを聞き、サイトへ向かいます

Aサイトがペット禁止。Bサイトがペット可のサイト。今回はAサイトを予約しました。お好きな場所でどうぞということで、A8番をチョイス。特に違いがなかったので、適当に選びました
トイレは、お隣の道の駅の駐車場のところかプールの脇、サイトからは駐車場の方が近かったです
炊事場はフロントのある建物の裏手すぐのとこにあり、遠くは感じませんでした。まぁ小さいキャンプ場なので、どこへいくにも直ぐです
とりあえず、タープだけ建ててスーパーで買ってきたお昼ご飯にします

ムスメは夏の定番、冷やし中華。ちなみに冬は焼き芋ですw
目眩がするほど暑く、何もする気が起きないし無理したら死んじゃうんじゃ無いかと思う様なお天気です
タオルもシャツも絞れるくらいの汗で、水分補給が欠かせません。

ヘロヘロになりながら設営した後は、プールへ行って体を冷やしましょう

プールの営業時間は、朝8時から11時までと午後1時から夜8時まで。おそらくキャンプとホテルの利用者専用かと思いますので、空いてはいました。
水深30センチくらいのちびっ子プールと1メートルくらいの円形プールで、塗り直したのか、青いペンキが新しく綺麗なプールでした。
白いデッキチェアとパラソル、青い空。南国リゾートの様です
できれば、この後テントではなくエアコンの効いた部屋で眠りたい気分になりましたw


プールへはサイトから歩いて2分くらい、更衣室もありますがテントで着替えて行った方が楽ちんです
監視員などいないので、子供には付き添いして十分注意した方がいいかなって思います
浮き輪やビーチボールも迷惑にならない程度のものであれば、問題ないかなって思います
お風呂は、小学生以上800円となかなかの金額です
キャンプの人は21時までだったかなので、早めに利用した方が良いかと思います。
ホテルの大浴場って感じのお風呂です。露天風呂などはありません
少しまったりしてから夕食にしましょう

ユニセラでお肉を焼いて食べました。簡単でいいです。炭もロゴスのヤシガラのやつ2個をライターで着火して使いました。扇いだりしなくて済むし、火力も時間もこれで十分です。
この日は月も早くに見えなくなり、夜空に星がいっぱい見えました
あちこちから「流れ星見えた!」って興奮した子供達の声が聞こえてきてました。タープ下でぐったりしてた私は流れ星は見えませんでしたけどねw
さすが、海沿いです。夜は海風で過ごしやすい気温でした。
消灯は22時、ファミリーが多いためか皆静かにテントに潜り込んで行った様に思います
我が家も22時には歯磨きしてピルツ内へ、驚くことに床が熱いんです
日中熱を持った地面をテントで覆ったため、ずっとテントのボトムが熱々状態だったみたいです
寝てる時ちょっと肌寒かったというヨメ様は床にへばり付いて暖を取っていたとかw

朝6時過ぎにはテント内が酷暑となり、寝ていられないと寝坊助の我が家も流石に早起きw
簡単にパンとコーヒーで朝食を採り撤収のことを考えゲンナリします

ムスメにデザートとせがまれたので、コンビニに売ってるパックに入ったシロップ漬けのフルーツに三ツ矢サイダーをぶっ掛けた「フルーツポンチめんどくさがり風」を振る舞いました。生フルーツを用意すれば済むんですが、1泊なので何もかも手抜きで乗り切りますw

しばらく使ってなかった扇風機を投入してみました。
朝の無風状態の時には役立ちます。

ムスメは、頭上にクリップ扇風機と正面にロゴスの扇風機とお姫様席w
そうそう、椅子を変えました
レイチェアのフレームが生地を突き破って来たので、耐荷重のもう少し大きいやつにと
そしてコンパクトになるものということでサンセットチェアにしました。

ちょうど、7月末までのお仕事で打ち合わせに行ってた先の近所にA&Fがあったので、打ち合わせのたびに寄ってたら、衝動買いしてしまいましたw
値段はヨメ様に言えません。で、ムスメ用はまだ買えませんw
ぼちぼちと撤収を始めなくてはなりません。
私は汗だくになるのが分かりきってたので、海パンに着替え作業しました
最後にプールで水浴びしてクールダウンして帰ろうという魂胆ですw
ポールを倒してテントを畳んだら、ビックリ。

カニさんが潜んでましたw
しばらくムスメはカニさんと戯れたため、撤収の戦力ダウンとなりましたが、なんとか頑張って撤収完了しました。死ぬかと思ったw
チェックアウトは11時なんですが、あついので皆んな帰るの早い早い
いつものんびり派の我が家も10時くらいにはチェックアウトしました。

ゴミ捨て場
燃えるゴミ、ビンカン、ペットボトルと分別すれば無料で捨てて帰れます。炭はドラム缶の中へ
ゴミ捨て場の裏に炊事場。シンクは8つだったかな?お湯は出ませんが、スポンジと洗剤は置いてありました。新しくとっても綺麗でした。といっても我が家は洗い物全て持ち帰りなので利用はしてませんが、、
シンク2つは歯磨きや手洗い用なのか、洗面台みたいなものでした
アウト後はお隣の道の駅ローズマリー公園へ
販売所の中はなかなかの賑わい。いろいろと試食があってテンションがアガリます
奥の方にはなんと、利き醤油のコーナーがあるじゃないですか!

ムスメも大喜び。
お土産などを購入し、ぶっといびわソフトを舐めながら車にもどります

暑さでアイスの溶けかたが尋常でなく、白いシャツの胸から腹へビワアイスがラインを描いてくれました
洗濯物が1枚増えましたよw
帰りにお昼を食べていこうということになり、富浦インター前の道楽園へ

浜焼き食べ放題にそそられましたが、ムスメのリクエストで海鮮丼に

しかも、ウニが食べたいと申しましてw
ウニいくら大トロの3色丼、2500円なり

私は、マグロづくし(大トロ、炙り、ネギトロ)1680円だったかと
高くつきました
海鮮丼を堪能した後は、一気に自宅を目指し途中でスーパーに寄っても15時過ぎには自宅へ帰り着きました。お風呂が気持ちよかったー
しおさいキャンプフィールド&HOTEL は、こじんまりしていますが区画も広く、使いやすいキャンプ場かなと思います。今回はプールがあったのが決め手となりましたが、夏休み時期は料金が高いので時期をちょっと外してくるかなーって感じです。
ただ、そうなると近くのオレンジ村と競合してしまうので悩ましいところです。
お隣に道の駅があり、キャンプ場から徒歩ですぐ行けるので食材の現地調達などは便利かと思います。
野菜や果物は新鮮なものが売っていました。
魚介類がほしければ、車で少し行ったところにある千倉しおさい王国で購入できますし、地元のものを使ったキャンプ飯を堪能することができるかと思います。
残念なのは、目の前の浜が海水浴場ではないことなんですよねぇ
昼間海で遊んで、夕方プールに浸かってのキャンプとはいかないところですかね
そんなんしたら、親は死んじゃうかもしれませんがww
さて、次回はなぜかまた8月に福島の温泉が入り放題なキャンプ場へ行く予定です
本格的なホテルやコテージがあるキャンプ場で、朝ごはんはホテルの朝食バイキングだ!って張り切っていますw
その前にお盆に九十九里の実家へ行くのですが、台風の進路が心配です
先月の恒例のBBQも悪天候の中散々でしたのでw
いやー、暑かった!!

GWから早3ヶ月、ようやくキャンプへ行くことができました
月イチでキャンプの予定はしていたのですが、5月の運動会の振り替え休日は猛暑の運動会に体力を奪われ断念。
6月はお天気がイマイチだったのと、ジャニヲタになりつつあるムスメに「原宿のジャニーズショップへ連れて行け」とせがまれ
7月は近所の夏祭りにかぶってしまい泣く泣くキャンセル。。
8月は暑いからキャンプしないって決めてたのに、8月3日4日は家族予定が何にもなく急遽キャンプへ行くことにしました
1泊なので近場で、、となるとかずさかイレブン辺りかなぁ。などと悩むこと3日くらい。ふと目にしたしおさいキャンプフィールドOPENの文字
ホテルの様なプールがあって、無料で利用できるとな。お風呂は有料。。うん、ちょっと高いけどまぁ人柱ということで行ってみようかなと予約しました。
オートサイト電源つき、事前カード決済のみ9500円。高いけど、久しぶりのキャンプだしプールも行ったと思って良しとしよう
というわけで、3ヶ月ぶりのキャンプは千葉県の先っぽ南房総市のしおさいキャンプフィールドへ行くこととなりました。

出発の朝、梅雨明けから続く猛暑に慄き、体力を温存するべくのんびり出発としたため朝ドラを見てからの積み込み。キャンプ場はアーリーやレイトチェックアウトは無いとのことでした
荷物スカスカw
寝袋、焚き火台などを暑すぎると使わなそうなものや設営撤収を簡単にしようと荷物を減らしてみました
なんだかんだと11時ごろ出発し、京葉道路ー館山道と走り富浦インターから館山市内へ
カインズホームの交差点から千倉方面へ向かい一路ローズマリー公園を目指します

しおさいキャンプフィールドは、ローズマリー公園のお隣にあります。
おおよそらしく無い門構えですが、ちゃんと「しおさいキャンプフィールド&HOTEL」って書いてありますw

中に入ると、まんまホテルな感じの雰囲気がw

キャンプもこの建物の中、フロントで受付します。

オープン最初の週末(7月28日土曜のオープン日は、台風接近に伴い閉鎖したそうです)だからか、管理人さんがお出迎えしてくれていました
決済も済んでいるので、場内の説明や注意事項などを聞き、サイトへ向かいます

Aサイトがペット禁止。Bサイトがペット可のサイト。今回はAサイトを予約しました。お好きな場所でどうぞということで、A8番をチョイス。特に違いがなかったので、適当に選びました
トイレは、お隣の道の駅の駐車場のところかプールの脇、サイトからは駐車場の方が近かったです
炊事場はフロントのある建物の裏手すぐのとこにあり、遠くは感じませんでした。まぁ小さいキャンプ場なので、どこへいくにも直ぐです
とりあえず、タープだけ建ててスーパーで買ってきたお昼ご飯にします

ムスメは夏の定番、冷やし中華。ちなみに冬は焼き芋ですw
目眩がするほど暑く、何もする気が起きないし無理したら死んじゃうんじゃ無いかと思う様なお天気です
タオルもシャツも絞れるくらいの汗で、水分補給が欠かせません。

ヘロヘロになりながら設営した後は、プールへ行って体を冷やしましょう

プールの営業時間は、朝8時から11時までと午後1時から夜8時まで。おそらくキャンプとホテルの利用者専用かと思いますので、空いてはいました。
水深30センチくらいのちびっ子プールと1メートルくらいの円形プールで、塗り直したのか、青いペンキが新しく綺麗なプールでした。
白いデッキチェアとパラソル、青い空。南国リゾートの様です
できれば、この後テントではなくエアコンの効いた部屋で眠りたい気分になりましたw


プールへはサイトから歩いて2分くらい、更衣室もありますがテントで着替えて行った方が楽ちんです
監視員などいないので、子供には付き添いして十分注意した方がいいかなって思います
浮き輪やビーチボールも迷惑にならない程度のものであれば、問題ないかなって思います
お風呂は、小学生以上800円となかなかの金額です
キャンプの人は21時までだったかなので、早めに利用した方が良いかと思います。
ホテルの大浴場って感じのお風呂です。露天風呂などはありません
少しまったりしてから夕食にしましょう

ユニセラでお肉を焼いて食べました。簡単でいいです。炭もロゴスのヤシガラのやつ2個をライターで着火して使いました。扇いだりしなくて済むし、火力も時間もこれで十分です。
この日は月も早くに見えなくなり、夜空に星がいっぱい見えました
あちこちから「流れ星見えた!」って興奮した子供達の声が聞こえてきてました。タープ下でぐったりしてた私は流れ星は見えませんでしたけどねw
さすが、海沿いです。夜は海風で過ごしやすい気温でした。
消灯は22時、ファミリーが多いためか皆静かにテントに潜り込んで行った様に思います
我が家も22時には歯磨きしてピルツ内へ、驚くことに床が熱いんです
日中熱を持った地面をテントで覆ったため、ずっとテントのボトムが熱々状態だったみたいです
寝てる時ちょっと肌寒かったというヨメ様は床にへばり付いて暖を取っていたとかw

朝6時過ぎにはテント内が酷暑となり、寝ていられないと寝坊助の我が家も流石に早起きw
簡単にパンとコーヒーで朝食を採り撤収のことを考えゲンナリします

ムスメにデザートとせがまれたので、コンビニに売ってるパックに入ったシロップ漬けのフルーツに三ツ矢サイダーをぶっ掛けた「フルーツポンチめんどくさがり風」を振る舞いました。生フルーツを用意すれば済むんですが、1泊なので何もかも手抜きで乗り切りますw

しばらく使ってなかった扇風機を投入してみました。
朝の無風状態の時には役立ちます。

ムスメは、頭上にクリップ扇風機と正面にロゴスの扇風機とお姫様席w
そうそう、椅子を変えました
レイチェアのフレームが生地を突き破って来たので、耐荷重のもう少し大きいやつにと
そしてコンパクトになるものということでサンセットチェアにしました。

ちょうど、7月末までのお仕事で打ち合わせに行ってた先の近所にA&Fがあったので、打ち合わせのたびに寄ってたら、衝動買いしてしまいましたw
値段はヨメ様に言えません。で、ムスメ用はまだ買えませんw
ぼちぼちと撤収を始めなくてはなりません。
私は汗だくになるのが分かりきってたので、海パンに着替え作業しました
最後にプールで水浴びしてクールダウンして帰ろうという魂胆ですw
ポールを倒してテントを畳んだら、ビックリ。

カニさんが潜んでましたw
しばらくムスメはカニさんと戯れたため、撤収の戦力ダウンとなりましたが、なんとか頑張って撤収完了しました。死ぬかと思ったw
チェックアウトは11時なんですが、あついので皆んな帰るの早い早い
いつものんびり派の我が家も10時くらいにはチェックアウトしました。

ゴミ捨て場
燃えるゴミ、ビンカン、ペットボトルと分別すれば無料で捨てて帰れます。炭はドラム缶の中へ
ゴミ捨て場の裏に炊事場。シンクは8つだったかな?お湯は出ませんが、スポンジと洗剤は置いてありました。新しくとっても綺麗でした。といっても我が家は洗い物全て持ち帰りなので利用はしてませんが、、
シンク2つは歯磨きや手洗い用なのか、洗面台みたいなものでした
アウト後はお隣の道の駅ローズマリー公園へ
販売所の中はなかなかの賑わい。いろいろと試食があってテンションがアガリます
奥の方にはなんと、利き醤油のコーナーがあるじゃないですか!

ムスメも大喜び。
お土産などを購入し、ぶっといびわソフトを舐めながら車にもどります

暑さでアイスの溶けかたが尋常でなく、白いシャツの胸から腹へビワアイスがラインを描いてくれました
洗濯物が1枚増えましたよw
帰りにお昼を食べていこうということになり、富浦インター前の道楽園へ

浜焼き食べ放題にそそられましたが、ムスメのリクエストで海鮮丼に

しかも、ウニが食べたいと申しましてw
ウニいくら大トロの3色丼、2500円なり

私は、マグロづくし(大トロ、炙り、ネギトロ)1680円だったかと
高くつきました
海鮮丼を堪能した後は、一気に自宅を目指し途中でスーパーに寄っても15時過ぎには自宅へ帰り着きました。お風呂が気持ちよかったー
しおさいキャンプフィールド&HOTEL は、こじんまりしていますが区画も広く、使いやすいキャンプ場かなと思います。今回はプールがあったのが決め手となりましたが、夏休み時期は料金が高いので時期をちょっと外してくるかなーって感じです。
ただ、そうなると近くのオレンジ村と競合してしまうので悩ましいところです。
お隣に道の駅があり、キャンプ場から徒歩ですぐ行けるので食材の現地調達などは便利かと思います。
野菜や果物は新鮮なものが売っていました。
魚介類がほしければ、車で少し行ったところにある千倉しおさい王国で購入できますし、地元のものを使ったキャンプ飯を堪能することができるかと思います。
残念なのは、目の前の浜が海水浴場ではないことなんですよねぇ
昼間海で遊んで、夕方プールに浸かってのキャンプとはいかないところですかね
そんなんしたら、親は死んじゃうかもしれませんがww
さて、次回はなぜかまた8月に福島の温泉が入り放題なキャンプ場へ行く予定です
本格的なホテルやコテージがあるキャンプ場で、朝ごはんはホテルの朝食バイキングだ!って張り切っていますw
その前にお盆に九十九里の実家へ行くのですが、台風の進路が心配です
先月の恒例のBBQも悪天候の中散々でしたのでw
2019年05月25日
2019年4月28日〜5月2日 吹上高原キャンプ場 その2
2019年のGWは、宮城県古川市にある吹上高原キャンプ場へ行ってきました
よろしければ、その1からどうぞ

滞在3日目の朝は、早くから雨が降り始めてしまい
平成最後の日は雨の模様です
明け方前から降り始めた雨はだんだんと強くなり、7時ごろには本降りになってきました
予報でも日中ずっと雨でしたので、早くから撤収作業をする方達も多くいました。

トイレにいったりとテントから出入りする時に困るのが靴の置き場、外に置いておくと靴が濡れるしピルツ内で靴を脱ぐとテント内が汚れちゃう
ちょうど四角いPVCのバケツを持ってきていたので幕内に置いて靴入れにしました
ピルツの中で簡単に朝ごはんを食べて、お出かけしましょう
こんな日は室内で楽しめそうなところへ向かいます
鳴子温泉でこけしの絵付け体験

翌日撮影しました
何軒かあるようですが、ちょうど降りてきた信号のところにあった 岩下こけし資料館へ

真剣に色つけてます

上手にできたかな??
20分くらい絵付けして、仕上げをしてもらい絵付け体験は終了
続きましては、GW直前に見つけて気になった 感覚ミュージアムというところへ行ってみましょう
サイトで説明文を読むと 「感覚ミュージアムは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった、私たちの持っている"五感"をテーマとするミュージアムです。」てありました。なんか楽しそう!
感覚ミュージアムは鳴子温泉から20分くらい、道の駅の先にあります。
帰りにスーパー寄っていけばいいのでちょうど良いとこです
が!!
なんと休業
どうやら月曜定休で、月曜が祝日の場合は火曜日がお休みの模様・・
今日は4月30日火曜日。こちらでは平日の扱いとなっていました。残念
仕方がないので、インターの方まで進み古川駅前のイオンで買い物してお昼を適当に食べてキャンプ場へもどります。(この辺、写真もないし記憶も曖昧ですw)
途中、鳴子温泉のちょい先にあるしんとろの湯という所でお風呂入ってゆきます

ちょっと分かりにくいですが、源泉を木製の樋に流すことで冷ましているようです

少し混雑していましたが、お湯はとーーってもトロトロで肌がツルツルになりました
ムスメは暑すぎて30秒しか浸かれなかったと愚痴ってましたw

お風呂上がりはやっぱりコレ
温泉でポカポカになったところでサイトに戻ります

テントの脇がちょっと怖くなるくらいの水たまりが!
幸い幕内に水が侵入してくることはありませんでしたが、終始ドキドキしていました
相変わらず降り続く雨
チェックインしてきたお隣さんが大雨の中、ランドロックを設営されてました。お疲れ様です

トイレの前の水たまりが酷いことになり、ビーサンか長靴でないとトイレも困難になりましたw
そして、奥のペットサイトが水没

ここにテント張る方はよくわかっているようで、水たまりをギリギリ避けてテントが建っていました
こんな日は何もできないので幕内に篭りダラダラと過ごします

晩御飯も超手抜きのライス佐藤さん、登場の頻度が高いですw
おかずもレトルトの牛丼などをかけて簡単に済ませました
あとはすることもないので、サイトが水没しないよう祈りつつ早々に就寝しました
夜中11時50分過ぎ、ムスメのiPhoneのアラームがなりました
なんだろ?って思ってうとうとしてたら、ムスメが突然幕内でジャンプ!!
どうやら、平成から令和へ移るタイミングを空中にいるという、小学生らしいことを宮城のキャンプ場でやっていましたwww
実は毎年、私と2人で年越し時に飛んでるんですw
令和初日の朝、早くに就寝したので5時くらいに目覚めてしまいました

雨は小雨程度になり、気温もそれほど寒くないのでタープの下で朝ごはんを食べることに

と言っても余ってるウインナーを炒める程度ですがw
パンとスープで朝食を摂り、天候が回復する期待をしてお出かけします
向かった先は、岩手県の平泉
そうです。中尊寺に行きたかったんです
50分かけて古川インターへ、東北自動車道を北上すること30分
中尊寺はインター降りてすぐなんですが、降りた途端に駐車場の入場渋滞・・
ちょっといつまでかかるか全く見当がつかないくらいの混雑だったので、諦めて他の場所へ
控えに予定していた場所は

厳美渓

雨降りだったため、景色は最悪でした
しかし、ここにはムスメに見せたい「郭公だんご」というものがあります

ザルにお金を入れて、木の板を木槌で叩くと、

川の向こう岸にいるお店の人がザルを渡してあるロープ伝いに引っ張り

お団子がしゅーっと滑降してきます。この日は台湾からの団体さんがいらしたようで国旗が付いてました

まぁ、ただのアトラクションなんですが私が子供の頃からあるのでムスメにも見せてあげたいなーって思ったんです

じっさい、お団子は向こう岸のお店で普通に買えるので並んで滑降してくる団子を食べる必要も無いといえばないのですが・・
団子をウマウマとたべて、あたりを少し散歩したら中尊寺方面へ戻ってみます

途中、崖下にすっぽりハマって建っているお堂があったので、寄ってみました
達谷窟毘沙門堂というらしいです。。
中尊寺の近くまで行ってもやっぱり大状態でいつたどり着けるか分かりません。
仕方ないので、道の駅に寄り道してから高速に乗ってキャンプ場に戻ることに

途中、ウジエスーパーというスーパーで買い物をしてキャンプ場に戻りました

キャンプ場に戻ったらまずはお風呂。今日も面倒なのでキャンプ場にある「すぱ鬼首の湯」
寒くないので外で晩御飯をたべます

この頃から少し風が出てきたので、陣幕を張りました。
薪を燃やし切りたかったんです。

のんびり焚き火して、薪を燃やし切ったら風が心配だったのでREVOフラップと陣幕を撤収して就寝しました。この時タープも撤収していればなぁ
相変わらずの早起きなのですが、この日は風の音で目覚めました
時より吹く強い風
テントの庇をしまわないとダメかなぁなどと思いながらゴロゴロしてたら・・
バキッ。ドン。ガラガラガッシャーンと

タープが倒壊しました
この時、7時ちょいすぎ
このままいても仕方ないので、撤収してしまおうと決めました
風がおさまる感じもなかったんですよね

虹がでてたりしたんですが、楽しむ余裕もなく急いで撤収します
時より吹く突風にビビりながら、なんとかピルツまで撤収できたら車の中で買っておいたパンを食べて出発です
管理棟の前のゴミ捨て場には係の人がゴミを受け取ってくれています
「おせわになりました」とあいさつして4泊5日のキャンプは終了です。この時まだ8時w
強風の中、一路仙台市内を目指します
と、その前に寄り道。
リベンジです

そう、感覚ミュージアムです
開館と同時に飛び込んでやりましたよw
一通り見ても1時間くらいでしょうか?
ムスメがもうちょっと小さい頃ならもう少し滞在時間が長かったかもしれません
まぁでも中々楽しかったです
改めて向かった先は、

そう、青葉城跡

伊達政宗公です
20年ぶりくらいだったのですが、まえは鐘崎のかまぼこ工場の見学みたいなモノしかなかった気がしますが、今はすごくにぎやかになってました

ヨメ様はここでもスタンプラリー御朱印をもらってました

もちろん笹かまはたくさん売ってました
その後、仙台駅へ寄ってお土産を買ったり、すごく久しぶりに仙台のアーケード街をウロウロ

私とヨメ様はやっぱりこの街が大好きだなと再認識

晩御飯はなぜか鉄板焼きw
牛タンとかを食べない天邪鬼ですw
この日は仙台駅から少し離れた泉区のルートインホテルへ
仙台の中心部はGWなので割高だったのもありましたが、泊まったホテルはベッドがくっ付いているハリウッドツインタイプだったので、親子3人で広々寝れたからなんです。添い寝無料だったり朝ごはん付いてたり大浴場もある良いホテルでした。
久しぶりのちゃんとした屋根と壁のある部屋での就寝はとっても快適でしたw
風が吹いても寝床が揺れないんですから!
ぐっすり寝たので、次は朝ごはんを食べましょう

部屋のテレビで朝食会場の混雑具合が見えるのはいいですね。。

食い過ぎましたw

ずんだ餅。じつは苦手w
朝食会場のライブカメラの前のテーブルに座ってしまい
がっついてるのが見られているかもしれないと思うと少し恥ずかしいですw
お腹がいっぱいになったところで、チェックアウトして家に向かって出発しましょう
まずは、ホテルからすぐのところにあったココw

別に買うもの特になかったのですが、せっかくなので
続いては、

笹かまで有名な鐘崎の本社にある笹かま感

笹かまの手焼き体験ができます
本当は工場見学とか材料を練るところから体験できる笹かま作りに参加したかったんですが、午後からしか予約が取れず、帰りが心配なのでヤメにしました

ムスメが焼いてくれます
笹かま館の隣にあった七夕館

仙台の七夕祭りにもムスメを連れてきたいなぁ
鐘崎の本社はなかなか良いところでした。
堪能した跡、まっすぐ帰ろうにも仙台から福島にかけて渋滞していたので、もう一箇所

海の方に来ていたので塩釜へ
塩釜神社や親戚の家に寄ろうか悩みましたが、そろそろ家に向かっておきたかったのでまた次回にして本当に帰路につきます。3時くらいだったかなぁ
幸い、東北道の渋滞も少しだけで磐越道ー常磐道とちょこちょこパーキングに寄りながら帰ってきました
最後の最後、常磐道の水戸付近から混雑し始めましたが、筑波から圏央道経由で帰ってきたのでそれほど辛くはなかったと記憶してます
23時ごろ、5日ぶりに自宅へ帰ってきて洗濯物と洗い物だけ下ろして寝ちゃいました

総走行距離は1400キロ。思ってた以上に走りました
疲れたけど、最後の1泊をホテルにしたことで想像してたよりもはるかに元気に帰ってこれました
翌日は抜け殻でしたけどw
吹上高原キャンプ場は、ひろびろとしたフリーサイトで予約もいらない巨大なキャンプ場で、温泉やレストラン、地ビールの醸造所などもありキャンプ場にのんびり滞在するにはいい所です
お天気よかったら、いい景色を眺めながら1日中のんびりしていたかもしれませんが、あいにくの天気であちこち出かけてしまいました。
料金がもとっても安いので、近隣観光のベースとしても非常に良いかもしれません
ただ、どこに行くにもちょっと遠いかなーって感じました
何よりお店が全然ないので、ちょっと買い物へとかも結構な時間がかかります
今回、10連休ということで5泊6日という長期間と普段は行けないような宮城県まで遠征してきました
いろいろとリサーチ不足やあてが外れて予定の変更を余儀なくされたりとアクシデントもありましたが、6日間ずーっと家族一緒に過ごせたことはとっても良かったと思っています
タープが倒壊するという事故はありましたが、モノ的損害のみですみましたし、これはこれで一つの思い出になったキャンプとなりました。にしても、風強かった!
宮城県は私もヨメ様も大好きな場所なので、ムスメを連れて行けたのはとっても良かったです。
ムスメを初めて連れて行った旅行も宮城県大崎市だったのを旅行中に思い出しました
さて、次回はこの週末に行われる運動会の代休を使って近場のキャンプ場にでも行ってみようかと考えています。とても暑いらしいので、気力・体力が残っていたらの話ですがw
よろしければ、その1からどうぞ
平成31年4月30日

滞在3日目の朝は、早くから雨が降り始めてしまい
平成最後の日は雨の模様です
明け方前から降り始めた雨はだんだんと強くなり、7時ごろには本降りになってきました
予報でも日中ずっと雨でしたので、早くから撤収作業をする方達も多くいました。

トイレにいったりとテントから出入りする時に困るのが靴の置き場、外に置いておくと靴が濡れるしピルツ内で靴を脱ぐとテント内が汚れちゃう
ちょうど四角いPVCのバケツを持ってきていたので幕内に置いて靴入れにしました
ピルツの中で簡単に朝ごはんを食べて、お出かけしましょう
こんな日は室内で楽しめそうなところへ向かいます
鳴子温泉でこけしの絵付け体験

翌日撮影しました
何軒かあるようですが、ちょうど降りてきた信号のところにあった 岩下こけし資料館へ

真剣に色つけてます

上手にできたかな??
20分くらい絵付けして、仕上げをしてもらい絵付け体験は終了
続きましては、GW直前に見つけて気になった 感覚ミュージアムというところへ行ってみましょう
サイトで説明文を読むと 「感覚ミュージアムは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった、私たちの持っている"五感"をテーマとするミュージアムです。」てありました。なんか楽しそう!
感覚ミュージアムは鳴子温泉から20分くらい、道の駅の先にあります。
帰りにスーパー寄っていけばいいのでちょうど良いとこです
が!!
なんと休業
どうやら月曜定休で、月曜が祝日の場合は火曜日がお休みの模様・・
今日は4月30日火曜日。こちらでは平日の扱いとなっていました。残念
仕方がないので、インターの方まで進み古川駅前のイオンで買い物してお昼を適当に食べてキャンプ場へもどります。(この辺、写真もないし記憶も曖昧ですw)
途中、鳴子温泉のちょい先にあるしんとろの湯という所でお風呂入ってゆきます

ちょっと分かりにくいですが、源泉を木製の樋に流すことで冷ましているようです

少し混雑していましたが、お湯はとーーってもトロトロで肌がツルツルになりました
ムスメは暑すぎて30秒しか浸かれなかったと愚痴ってましたw

お風呂上がりはやっぱりコレ
温泉でポカポカになったところでサイトに戻ります

テントの脇がちょっと怖くなるくらいの水たまりが!
幸い幕内に水が侵入してくることはありませんでしたが、終始ドキドキしていました
相変わらず降り続く雨
チェックインしてきたお隣さんが大雨の中、ランドロックを設営されてました。お疲れ様です

トイレの前の水たまりが酷いことになり、ビーサンか長靴でないとトイレも困難になりましたw
そして、奥のペットサイトが水没

ここにテント張る方はよくわかっているようで、水たまりをギリギリ避けてテントが建っていました
こんな日は何もできないので幕内に篭りダラダラと過ごします

晩御飯も超手抜きのライス佐藤さん、登場の頻度が高いですw
おかずもレトルトの牛丼などをかけて簡単に済ませました
あとはすることもないので、サイトが水没しないよう祈りつつ早々に就寝しました
夜中11時50分過ぎ、ムスメのiPhoneのアラームがなりました
なんだろ?って思ってうとうとしてたら、ムスメが突然幕内でジャンプ!!
どうやら、平成から令和へ移るタイミングを空中にいるという、小学生らしいことを宮城のキャンプ場でやっていましたwww
実は毎年、私と2人で年越し時に飛んでるんですw
令和元年5月1日
令和初日の朝、早くに就寝したので5時くらいに目覚めてしまいました

雨は小雨程度になり、気温もそれほど寒くないのでタープの下で朝ごはんを食べることに

と言っても余ってるウインナーを炒める程度ですがw
パンとスープで朝食を摂り、天候が回復する期待をしてお出かけします
向かった先は、岩手県の平泉
そうです。中尊寺に行きたかったんです
50分かけて古川インターへ、東北自動車道を北上すること30分
中尊寺はインター降りてすぐなんですが、降りた途端に駐車場の入場渋滞・・
ちょっといつまでかかるか全く見当がつかないくらいの混雑だったので、諦めて他の場所へ
控えに予定していた場所は

厳美渓

雨降りだったため、景色は最悪でした
しかし、ここにはムスメに見せたい「郭公だんご」というものがあります

ザルにお金を入れて、木の板を木槌で叩くと、

川の向こう岸にいるお店の人がザルを渡してあるロープ伝いに引っ張り

お団子がしゅーっと滑降してきます。この日は台湾からの団体さんがいらしたようで国旗が付いてました

まぁ、ただのアトラクションなんですが私が子供の頃からあるのでムスメにも見せてあげたいなーって思ったんです

じっさい、お団子は向こう岸のお店で普通に買えるので並んで滑降してくる団子を食べる必要も無いといえばないのですが・・
団子をウマウマとたべて、あたりを少し散歩したら中尊寺方面へ戻ってみます

途中、崖下にすっぽりハマって建っているお堂があったので、寄ってみました
達谷窟毘沙門堂というらしいです。。
中尊寺の近くまで行ってもやっぱり大状態でいつたどり着けるか分かりません。
仕方ないので、道の駅に寄り道してから高速に乗ってキャンプ場に戻ることに

途中、ウジエスーパーというスーパーで買い物をしてキャンプ場に戻りました

キャンプ場に戻ったらまずはお風呂。今日も面倒なのでキャンプ場にある「すぱ鬼首の湯」
寒くないので外で晩御飯をたべます

この頃から少し風が出てきたので、陣幕を張りました。
薪を燃やし切りたかったんです。

のんびり焚き火して、薪を燃やし切ったら風が心配だったのでREVOフラップと陣幕を撤収して就寝しました。この時タープも撤収していればなぁ
5月2日
相変わらずの早起きなのですが、この日は風の音で目覚めました
時より吹く強い風
テントの庇をしまわないとダメかなぁなどと思いながらゴロゴロしてたら・・
バキッ。ドン。ガラガラガッシャーンと

タープが倒壊しました
この時、7時ちょいすぎ
このままいても仕方ないので、撤収してしまおうと決めました
風がおさまる感じもなかったんですよね

虹がでてたりしたんですが、楽しむ余裕もなく急いで撤収します
時より吹く突風にビビりながら、なんとかピルツまで撤収できたら車の中で買っておいたパンを食べて出発です
管理棟の前のゴミ捨て場には係の人がゴミを受け取ってくれています
「おせわになりました」とあいさつして4泊5日のキャンプは終了です。この時まだ8時w
強風の中、一路仙台市内を目指します
と、その前に寄り道。
リベンジです

そう、感覚ミュージアムです
開館と同時に飛び込んでやりましたよw
一通り見ても1時間くらいでしょうか?
ムスメがもうちょっと小さい頃ならもう少し滞在時間が長かったかもしれません
まぁでも中々楽しかったです
改めて向かった先は、

そう、青葉城跡

伊達政宗公です
20年ぶりくらいだったのですが、まえは鐘崎のかまぼこ工場の見学みたいなモノしかなかった気がしますが、今はすごくにぎやかになってました

ヨメ様はここでも

もちろん笹かまはたくさん売ってました
その後、仙台駅へ寄ってお土産を買ったり、すごく久しぶりに仙台のアーケード街をウロウロ

私とヨメ様はやっぱりこの街が大好きだなと再認識

晩御飯はなぜか鉄板焼きw
牛タンとかを食べない天邪鬼ですw
この日は仙台駅から少し離れた泉区のルートインホテルへ
仙台の中心部はGWなので割高だったのもありましたが、泊まったホテルはベッドがくっ付いているハリウッドツインタイプだったので、親子3人で広々寝れたからなんです。添い寝無料だったり朝ごはん付いてたり大浴場もある良いホテルでした。
5月3日 最終日
久しぶりのちゃんとした屋根と壁のある部屋での就寝はとっても快適でしたw
風が吹いても寝床が揺れないんですから!
ぐっすり寝たので、次は朝ごはんを食べましょう

部屋のテレビで朝食会場の混雑具合が見えるのはいいですね。。

食い過ぎましたw

ずんだ餅。じつは苦手w
朝食会場のライブカメラの前のテーブルに座ってしまい
がっついてるのが見られているかもしれないと思うと少し恥ずかしいですw
お腹がいっぱいになったところで、チェックアウトして家に向かって出発しましょう
まずは、ホテルからすぐのところにあったココw

別に買うもの特になかったのですが、せっかくなので
続いては、

笹かまで有名な鐘崎の本社にある笹かま感

笹かまの手焼き体験ができます
本当は工場見学とか材料を練るところから体験できる笹かま作りに参加したかったんですが、午後からしか予約が取れず、帰りが心配なのでヤメにしました

ムスメが焼いてくれます
笹かま館の隣にあった七夕館

仙台の七夕祭りにもムスメを連れてきたいなぁ
鐘崎の本社はなかなか良いところでした。
堪能した跡、まっすぐ帰ろうにも仙台から福島にかけて渋滞していたので、もう一箇所

海の方に来ていたので塩釜へ
塩釜神社や親戚の家に寄ろうか悩みましたが、そろそろ家に向かっておきたかったのでまた次回にして本当に帰路につきます。3時くらいだったかなぁ
幸い、東北道の渋滞も少しだけで磐越道ー常磐道とちょこちょこパーキングに寄りながら帰ってきました
最後の最後、常磐道の水戸付近から混雑し始めましたが、筑波から圏央道経由で帰ってきたのでそれほど辛くはなかったと記憶してます
23時ごろ、5日ぶりに自宅へ帰ってきて洗濯物と洗い物だけ下ろして寝ちゃいました

総走行距離は1400キロ。思ってた以上に走りました
疲れたけど、最後の1泊をホテルにしたことで想像してたよりもはるかに元気に帰ってこれました
翌日は抜け殻でしたけどw
吹上高原キャンプ場は、ひろびろとしたフリーサイトで予約もいらない巨大なキャンプ場で、温泉やレストラン、地ビールの醸造所などもありキャンプ場にのんびり滞在するにはいい所です
お天気よかったら、いい景色を眺めながら1日中のんびりしていたかもしれませんが、あいにくの天気であちこち出かけてしまいました。
料金がもとっても安いので、近隣観光のベースとしても非常に良いかもしれません
ただ、どこに行くにもちょっと遠いかなーって感じました
何よりお店が全然ないので、ちょっと買い物へとかも結構な時間がかかります
今回、10連休ということで5泊6日という長期間と普段は行けないような宮城県まで遠征してきました
いろいろとリサーチ不足やあてが外れて予定の変更を余儀なくされたりとアクシデントもありましたが、6日間ずーっと家族一緒に過ごせたことはとっても良かったと思っています
タープが倒壊するという事故はありましたが、モノ的損害のみですみましたし、これはこれで一つの思い出になったキャンプとなりました。にしても、風強かった!
宮城県は私もヨメ様も大好きな場所なので、ムスメを連れて行けたのはとっても良かったです。
ムスメを初めて連れて行った旅行も宮城県大崎市だったのを旅行中に思い出しました
さて、次回はこの週末に行われる運動会の代休を使って近場のキャンプ場にでも行ってみようかと考えています。とても暑いらしいので、気力・体力が残っていたらの話ですがw
2019年05月15日
2019年4月28日〜5月2日 吹上高原キャンプ場
2019年のGWは、宮城県古川市にある吹上高原キャンプ場へ行ってきました

2019年のゴールデンウィークは、まさにゴールデンな10連休!!
となれば、普段行けない様なところまで遠征したくなります
どこにいこうか、お正月休みに夫婦で会議を重ね決定したのは、宮城県
kozyの父は宮城県(の奥の方)の出身でして、子供の頃から夏休みや冬休みには宮城県にはよく遊びに行っていました。
学生時代も仲の良い従兄弟が塩釜にいたため、ヨメ様と毎年の様に通っていた大好きなところなのです
大まかな行き先がきまれば、日程やらキャンプ場や観光などについてのリサーチを始めます
候補に上がったキャンプ場は、
・くりこま高原キャンプ場
残念ながら、東日本大震災の影響からか休業中でした。
沿岸部は津波被害が甚大でしたが、内陸部は揺れが激しかった様で父の実家は半壊し、ご先祖様のお墓は倒れで全壊だったそうです
・エコキャンプみちのく
こちらも毎年GWはフェスがあるため、キャンプはできない模様。。残念
そのほか、色々と検討しましたが最終的には古川市にある吹上高原キャンプ場となりました。
決め手は鳴子温泉と鬼首スキー場が近いことと、中日に少し足を伸ばして平泉へ久しぶりに行ってみようかということになり、宮城の北のほうにある吹上高原キャンプ場に決めました。
平泉までは結構な距離ありますけど、、
なかなかの長距離です・・
行き帰りは移動日と割り切ってしまって頑張って運転しよう
ヨメ様から「仙台の駅前のアーケード街を久しぶりに歩いてみたい」とリクエストがあったので、最終日にホテル泊を盛り込んでのキャンプ場4泊+ホテル1泊の5泊6日の日程となりました
本当は、8泊9日くらいがよかったのですがヨメ様がそこまでお休みがなかったため残念ながら5泊の日程に。。
キャンプ場のハシゴとかもしてみたかったなぁ
吹上高原キャンプ場は予約が要らないフリーサイトのキャンプ場なのですが、大型連休のフリーサイトとかカオスになる様に思えますし、チェックイン時刻の午前9時など到底無理だし寒いだろうと12区画しかない電源サイトを狙うことにしました。電源サイトとレンタルについては予約が必要です
混雑するフリーサイトで設営場所探して右往左往するよりもちょっと狭くても区画が確保されているのは安心ですね
無事にキャンプ場もホテルも予約できて、出発を待ち遠しく思っていた前の週
テンションを高めようと行ってきましたよ柏のアルペン

なかなかの規模でした

ひょー!!欲しいのたくさんw

村の鍛冶屋さんのコーナー、実際に見れるのはありがたいですねぇ
でも、実際の買い物は

セール中のヒマラヤスポーツでw
タープ用のロープと炊事場で三角コーナーがわりに使用しようと思ったザルのシェラカップなど
GW初日は、ヨメ様がお仕事のため私は荷物の準備などを。。
朝イチにムスメと近所のローソンへ星のカービィの一番くじを引きにw

ムスメ、見事A賞を引き当てて大きなカービィをお持ち帰りしました。かわいい!
夕方に荷物を全て積み込み、早々に風呂に入って寝ます

何年経っても綺麗に積み込めない私w写真を撮るときにロゴをこちらに向けるのは職業柄です
GWの渋滞を嫌って夜中に出ることにしたんです。長距離を運転するため十分な睡眠を取ろうと夜の8時に寝ましたw
2時起床、3時出発を目標にしておりました
覚えてないですが、多分3時過ぎには出発できたと思います
我が家からいつものコース(印西ー牛久ー圏央道)で常磐道を目指します
常磐道は友部JCTくらいまでが渋滞ポイントなので、5時までには越えたかったんです
無事に友部を5時くらいに渋滞なしで通過できました
あとは休憩を挟んでそのまま常磐道をひたすら北上していきます

前の車に追従してくれるので、疲れたらプロパイロットを動作させて楽をしましたが使うと燃費悪くなるので
貧乏性の私は今回の旅でもあまり使いませんでしたw
残りの走行可能距離が見えるとダメですね。超絶ケチケチ運転になりますww
途中、休憩を挟んで高いテンションのまま9時過ぎには宮城県の古川インターを降りました
常磐道のいわきから先は4車線じゃなかったので、時間がかかりましたねぇ。帰りは東北道経由にします
古川インターからキャンプ場までは50分くらいですが、予定よりちょっと早いので早速寄り道を

古川には従兄弟がやっている動物病院がありまして、裏手にはkozy父の実家の家督を継いだ叔父の家もあり
アポなしで突撃してきましたw
しかも手ぶらでw
ご挨拶してお茶をご馳走になり、古川インター近くのイオンで食材の調達

お昼をマックで食べて今度こそキャンプ場へと向かいます

鳴子温泉の入り口、橋のところにこけしが建ってました※いつ撮った写真かは不明w
温泉街を左手にみて鳴子ダムの方へ右折して山坂道を登っていくと20分くらいで吹上高原キャンプ場へ到着します
道は整備されていて広く、とっても走りやすいです。途中1.5キロほどのトンネルが2つありますが、トンネルも広く走りやすいです。ただ、速度が出てしまうので速度超過には気をつけないとなりません。
キャンプ場へついたら、まずは受付

予約票を記入して料金を支払い、注意事項を伺いゴミ袋をもらって(電源サイトなので)指定されたサイトへ進みます

料金は、電源サイト4泊で10,600円。安いです!! この前に行ったキャンプ場のGW特別料金の1泊分ですw

電源サイトの4番をお借りします


今回も前回と同じ組み合わせのピルツ15TCとレクタTC、通りに面している方にRevo フラップを張りました
サイトは細長いけど、十分な広さがありました。間口が8メートルくらいで奥行きが15メートル位あったかもしれません

良い眺めです。
ただ、寒かったです
聞いたら前日は雪が降っていたとか
風がものすごく冷たくて、レクタの下ではとても過ごせそうにありません
なので、、、

ヒキコモリ炬燵スタイルw Withアルパカちゃん
早起きと長旅で疲れたので、簡単にご飯を食べて電気毛布にくるまって早々に寝ました

起きたら凄く寒かったです。温度計の最低気温が氷点下を記録してました
テントが凍ってました・・
でも、とってもいいお天気!!
いい景色を眺めながらコーヒーを飲もうとお湯を沸かしましょう

カセットコンロがテント内のため、数年ぶりに出動してきたジュニアバーナー
久しぶりに使いましたがお湯沸くのも早いし手軽で便利ですね
いいお天気で良い景色

コーヒーを啜りながら景色を見てまったりとした朝を過ごしました


ヨメ様とムスメも起きてきたのでパンで簡単に朝食を取ります
この日はキャンプ場で焼きたてパンの販売があったのですが、すでにパンを買ってきていたため「GWだし毎日販売するかな」って思い明日買いに行くことにしました。
しかし、この日以来滞在中にパンの販売はありませんでした。土日祝日が販売の日らしいです
朝ごはんを食べたら、遊びに出かけます
今回は4泊なので中日が3日、天候により3コースを準備していました
良いお天気なので、お天気コースのお出かけに。まずは キャンプ場からほど近い オニコウベスキー場へ
グリーンシーズンは、いろいろなアトラクションやイベントが開催されているようですが、我が家の目的はテレキャビンという山頂行きのゴンドラ

いいお天気の中、山頂からの眺めを堪能しようという魂胆です
テレキャビンは往復大人1000円、子供500円

結構なスピードで登って行きます
下を見ると、吹上高原キャンプ場が見えています
拡大すると・・

なんか、すごい場所にありますねキャンプ場
登っていくと、下にまだ雪が残っているところがあり、ムスメは「雪で遊びたい!!」と興奮気味
今年は雪遊びに連れて行ってあげれなかったからねゴメン
山頂に着いて外に出ると、びっくり

すごい雪が残ってました!

1時間くらいでしょうかね・・
ムスメはずーーーと雪で遊んでましたw

そして、ここは宮城県と山形県の県境だそうで
またしてもキャンプで県境に来てしまいましたw

遠くに月山が見えました。
思いがけない雪遊びと絶景を堪能したのち、オニコウベスキー場を後にして町の方まで食材を買いに降りて行きました
先輩がたのブログにはスキー場近くにコンビニ鬼っ子というお店があって、なかなかの品揃えだとあったのですが・・
残念ながら閉店していました
なので、吹上高原キャンプ場からコンビニなどに行こうと思うと鳴子温泉まで20分くらい車を走らせる必要があります
鳴子温泉にあったウジエスーパーも閉店とのことで、スーパーに至っては40分くらい走らないとソコソコの規模のものがありません
ということで我が家も食材を求めて鳴子温泉を抜けて道の駅までやってきました

あ・ら・伊達な道の駅
この道の駅は大変な賑わってました。近隣の農家の直売コーナーなどに新鮮なお野菜とかもあるんですが肉類が少なく、結局さらに進んでスーパーへ行くことになりました。
スーパーセンターTRUST 岩出山店というホームセンターとスーパーが合体したようなお店へ

マキというか、廃材っぽい木材が売ってました。

うん、野菜だねw
食材を購入したのちキャンプ場へ戻り、キャンプ場の向かいにある間欠泉へ

歩いて10分くらいのところに無料で観れる間欠泉があるのですが、疲れたし面倒なので有料のとこで見学しました
大人400円だったかなぁ。次回来ることがあったら、10分歩きますw

源泉が高温なため、温玉つくれるそうで我が家も持参してきました

(ゆで卵ができるまで)間欠泉を堪能したら、キャンプ場へ戻ってお風呂へ

吹上高原キャンプ場にはスパ鬼首の湯という温泉があります
大人520円なのですが、スノーピークの会員証を家族で1人持っていると210円になります
自宅で探したんですが見当たらず・・スノピ製品持ってないからなぁ
アプリの画面を見せましたが、問題なく割引されました

シャンプーもボディソープもあって、露天風呂もあるなかなかのお風呂です
ただ、GWなので時間帯によってはすごい混雑になっていたようです
お風呂でさっぱりした後は、タープ下で心地よい風を受けながらのんびりしました
キャンプ場もお天気も良かったからか、かなりの賑やかさに
お隣さんがかける大音量の西野カナを聴きながら、向かいの家族のキャッチボールの受け損ないの球やバトミントンのシャトル、あさっての方向にシュートされたサッカーボールなどを受けつつ気持ちを穏やかに保つ鍛錬をしましたw
晩ご飯を食べて少しだけ焚き火して、この日も早めの就寝となりました
その2に続きます。。

2019年のゴールデンウィークは、まさにゴールデンな10連休!!
となれば、普段行けない様なところまで遠征したくなります
どこにいこうか、お正月休みに夫婦で会議を重ね決定したのは、宮城県
kozyの父は宮城県(の奥の方)の出身でして、子供の頃から夏休みや冬休みには宮城県にはよく遊びに行っていました。
学生時代も仲の良い従兄弟が塩釜にいたため、ヨメ様と毎年の様に通っていた大好きなところなのです
大まかな行き先がきまれば、日程やらキャンプ場や観光などについてのリサーチを始めます
候補に上がったキャンプ場は、
・くりこま高原キャンプ場
残念ながら、東日本大震災の影響からか休業中でした。
沿岸部は津波被害が甚大でしたが、内陸部は揺れが激しかった様で父の実家は半壊し、ご先祖様のお墓は倒れで全壊だったそうです
・エコキャンプみちのく
こちらも毎年GWはフェスがあるため、キャンプはできない模様。。残念
そのほか、色々と検討しましたが最終的には古川市にある吹上高原キャンプ場となりました。
決め手は鳴子温泉と鬼首スキー場が近いことと、中日に少し足を伸ばして平泉へ久しぶりに行ってみようかということになり、宮城の北のほうにある吹上高原キャンプ場に決めました。
平泉までは結構な距離ありますけど、、
なかなかの長距離です・・
行き帰りは移動日と割り切ってしまって頑張って運転しよう
ヨメ様から「仙台の駅前のアーケード街を久しぶりに歩いてみたい」とリクエストがあったので、最終日にホテル泊を盛り込んでのキャンプ場4泊+ホテル1泊の5泊6日の日程となりました
本当は、8泊9日くらいがよかったのですがヨメ様がそこまでお休みがなかったため残念ながら5泊の日程に。。
キャンプ場のハシゴとかもしてみたかったなぁ
吹上高原キャンプ場は予約が要らないフリーサイトのキャンプ場なのですが、大型連休のフリーサイトとかカオスになる様に思えますし、チェックイン時刻の午前9時など到底無理だし寒いだろうと12区画しかない電源サイトを狙うことにしました。電源サイトとレンタルについては予約が必要です
混雑するフリーサイトで設営場所探して右往左往するよりもちょっと狭くても区画が確保されているのは安心ですね
無事にキャンプ場もホテルも予約できて、出発を待ち遠しく思っていた前の週
テンションを高めようと行ってきましたよ柏のアルペン

なかなかの規模でした

ひょー!!欲しいのたくさんw

村の鍛冶屋さんのコーナー、実際に見れるのはありがたいですねぇ
でも、実際の買い物は

セール中のヒマラヤスポーツでw
タープ用のロープと炊事場で三角コーナーがわりに使用しようと思ったザルのシェラカップなど
GW初日
GW初日は、ヨメ様がお仕事のため私は荷物の準備などを。。
朝イチにムスメと近所のローソンへ星のカービィの一番くじを引きにw

ムスメ、見事A賞を引き当てて大きなカービィをお持ち帰りしました。かわいい!
夕方に荷物を全て積み込み、早々に風呂に入って寝ます

何年経っても綺麗に積み込めない私w写真を撮るときにロゴをこちらに向けるのは職業柄です
GWの渋滞を嫌って夜中に出ることにしたんです。長距離を運転するため十分な睡眠を取ろうと夜の8時に寝ましたw
出発の日(4月28日)
2時起床、3時出発を目標にしておりました
覚えてないですが、多分3時過ぎには出発できたと思います
我が家からいつものコース(印西ー牛久ー圏央道)で常磐道を目指します
常磐道は友部JCTくらいまでが渋滞ポイントなので、5時までには越えたかったんです
無事に友部を5時くらいに渋滞なしで通過できました
あとは休憩を挟んでそのまま常磐道をひたすら北上していきます

前の車に追従してくれるので、疲れたらプロパイロットを動作させて楽をしましたが使うと燃費悪くなるので
貧乏性の私は今回の旅でもあまり使いませんでしたw
残りの走行可能距離が見えるとダメですね。超絶ケチケチ運転になりますww
途中、休憩を挟んで高いテンションのまま9時過ぎには宮城県の古川インターを降りました
常磐道のいわきから先は4車線じゃなかったので、時間がかかりましたねぇ。帰りは東北道経由にします
古川インターからキャンプ場までは50分くらいですが、予定よりちょっと早いので早速寄り道を

古川には従兄弟がやっている動物病院がありまして、裏手にはkozy父の実家の家督を継いだ叔父の家もあり
アポなしで突撃してきましたw
しかも手ぶらでw
ご挨拶してお茶をご馳走になり、古川インター近くのイオンで食材の調達

お昼をマックで食べて今度こそキャンプ場へと向かいます

鳴子温泉の入り口、橋のところにこけしが建ってました※いつ撮った写真かは不明w
温泉街を左手にみて鳴子ダムの方へ右折して山坂道を登っていくと20分くらいで吹上高原キャンプ場へ到着します
道は整備されていて広く、とっても走りやすいです。途中1.5キロほどのトンネルが2つありますが、トンネルも広く走りやすいです。ただ、速度が出てしまうので速度超過には気をつけないとなりません。
キャンプ場へついたら、まずは受付

予約票を記入して料金を支払い、注意事項を伺いゴミ袋をもらって(電源サイトなので)指定されたサイトへ進みます

料金は、電源サイト4泊で10,600円。安いです!! この前に行ったキャンプ場のGW特別料金の1泊分ですw

電源サイトの4番をお借りします


今回も前回と同じ組み合わせのピルツ15TCとレクタTC、通りに面している方にRevo フラップを張りました
サイトは細長いけど、十分な広さがありました。間口が8メートルくらいで奥行きが15メートル位あったかもしれません

良い眺めです。
ただ、寒かったです
聞いたら前日は雪が降っていたとか
風がものすごく冷たくて、レクタの下ではとても過ごせそうにありません
なので、、、

ヒキコモリ炬燵スタイルw Withアルパカちゃん
早起きと長旅で疲れたので、簡単にご飯を食べて電気毛布にくるまって早々に寝ました
4月29日

起きたら凄く寒かったです。温度計の最低気温が氷点下を記録してました
テントが凍ってました・・
でも、とってもいいお天気!!
いい景色を眺めながらコーヒーを飲もうとお湯を沸かしましょう

カセットコンロがテント内のため、数年ぶりに出動してきたジュニアバーナー
久しぶりに使いましたがお湯沸くのも早いし手軽で便利ですね
いいお天気で良い景色

コーヒーを啜りながら景色を見てまったりとした朝を過ごしました


ヨメ様とムスメも起きてきたのでパンで簡単に朝食を取ります
この日はキャンプ場で焼きたてパンの販売があったのですが、すでにパンを買ってきていたため「GWだし毎日販売するかな」って思い明日買いに行くことにしました。
しかし、この日以来滞在中にパンの販売はありませんでした。土日祝日が販売の日らしいです
朝ごはんを食べたら、遊びに出かけます
今回は4泊なので中日が3日、天候により3コースを準備していました
良いお天気なので、お天気コースのお出かけに。まずは キャンプ場からほど近い オニコウベスキー場へ
グリーンシーズンは、いろいろなアトラクションやイベントが開催されているようですが、我が家の目的はテレキャビンという山頂行きのゴンドラ

いいお天気の中、山頂からの眺めを堪能しようという魂胆です
テレキャビンは往復大人1000円、子供500円

結構なスピードで登って行きます
下を見ると、吹上高原キャンプ場が見えています
拡大すると・・

なんか、すごい場所にありますねキャンプ場
登っていくと、下にまだ雪が残っているところがあり、ムスメは「雪で遊びたい!!」と興奮気味
今年は雪遊びに連れて行ってあげれなかったからねゴメン
山頂に着いて外に出ると、びっくり

すごい雪が残ってました!

1時間くらいでしょうかね・・
ムスメはずーーーと雪で遊んでましたw

そして、ここは宮城県と山形県の県境だそうで
またしてもキャンプで県境に来てしまいましたw

遠くに月山が見えました。
思いがけない雪遊びと絶景を堪能したのち、オニコウベスキー場を後にして町の方まで食材を買いに降りて行きました
先輩がたのブログにはスキー場近くにコンビニ鬼っ子というお店があって、なかなかの品揃えだとあったのですが・・
残念ながら閉店していました
なので、吹上高原キャンプ場からコンビニなどに行こうと思うと鳴子温泉まで20分くらい車を走らせる必要があります
鳴子温泉にあったウジエスーパーも閉店とのことで、スーパーに至っては40分くらい走らないとソコソコの規模のものがありません
ということで我が家も食材を求めて鳴子温泉を抜けて道の駅までやってきました

あ・ら・伊達な道の駅
この道の駅は大変な賑わってました。近隣の農家の直売コーナーなどに新鮮なお野菜とかもあるんですが肉類が少なく、結局さらに進んでスーパーへ行くことになりました。
スーパーセンターTRUST 岩出山店というホームセンターとスーパーが合体したようなお店へ

マキというか、廃材っぽい木材が売ってました。

うん、野菜だねw
食材を購入したのちキャンプ場へ戻り、キャンプ場の向かいにある間欠泉へ

歩いて10分くらいのところに無料で観れる間欠泉があるのですが、疲れたし面倒なので有料のとこで見学しました
大人400円だったかなぁ。次回来ることがあったら、10分歩きますw

源泉が高温なため、温玉つくれるそうで我が家も持参してきました

(ゆで卵ができるまで)間欠泉を堪能したら、キャンプ場へ戻ってお風呂へ

吹上高原キャンプ場にはスパ鬼首の湯という温泉があります
大人520円なのですが、スノーピークの会員証を家族で1人持っていると210円になります
自宅で探したんですが見当たらず・・スノピ製品持ってないからなぁ
アプリの画面を見せましたが、問題なく割引されました

シャンプーもボディソープもあって、露天風呂もあるなかなかのお風呂です
ただ、GWなので時間帯によってはすごい混雑になっていたようです
お風呂でさっぱりした後は、タープ下で心地よい風を受けながらのんびりしました
キャンプ場もお天気も良かったからか、かなりの賑やかさに
お隣さんがかける大音量の西野カナを聴きながら、向かいの家族のキャッチボールの受け損ないの球やバトミントンのシャトル、あさっての方向にシュートされたサッカーボールなどを受けつつ気持ちを穏やかに保つ鍛錬をしましたw
晩ご飯を食べて少しだけ焚き火して、この日も早めの就寝となりました
その2に続きます。。
2019年04月20日
2019年4月13日〜14日 成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 その2
4月13日から一泊で千葉県成田市にある人気キャンプ場、成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場へ行ってきました。
よろしかったら、その1からどうぞ

サイトに戻ってきたら、もう17時近くでした。
少しマッタリしてから晩御飯にしましょう
そうそう、ようやくエジソンストリングライトをタープ下に吊るせました

ランタンを全てLEDで充電式かUSBのバッテリーで点灯するようなものに変えていきたいんです
乾電池、予備を考えると結構な本数持ってくることになってしまうので・・

フォレストランタンもポールに吊るしました
乾電池の代わりにモバイルバッテリーをたくさん持ってきてるんですけどねw
この日は、夕方から結構寒かったです。
ストーブ持ってきて良かった。ヨメ様はスクリーンタープを持ってきてると思っていたらしく、篭ってぬくぬくを期待していたようでしたが
思いもよらずオープンタープでしたので、寒い寒いとずっと言ってましたw
先月こっそり買って本日デビューの山渓xOGAWAのレクタTCなんですが、ヨメ様からは特に何も言われず助かりました
サイズも手頃でとってもいいですねコレ

寒いので晩御飯は鍋とうどんを作ります。昭和感ビンビンの鍋ww
ここで、野菜を一切合切忘れてくるというアクシデントが!
スーパーナリタヤまで車を走らそうか悩みましたが、肉だのお餅だの適当に放り込んでうどんを煮込んで食べましたw
ほんと忘れ物注意ですね!

デザートにチョコレートフォンデュ
お父さんはバナナで子供達はいちご

大きなマシュマロもおいしそう

牧場で買ってきた牛乳をたっぷり入れたコーヒーを飲みました
子供達にはフォームミルク作りたかったんですが、全然泡立たなかった残念
夜は結構寒かったですが、テント締め切ってたし電気毛布でぬくぬく寝れました
結構傾斜があったようでムスメが体半分くらい上にズレて寝てました

予報では曇りから夕方雨となっていましたが、朝はまだ良いお天気
てっぺん開けた隙間から桜が見えます。すごい贅沢な眺めです
花びらがたくさんテント内に舞い込んできました。。
ゆめ牧場は日曜朝、管理棟で焼きたてのパンを販売しますが、昨日牧場で買ってきたチーズパンで朝ごはんにしました
いろいろと高いんですよここ
9時の牧場の開園時刻になったら、ムスメと友人のとこの上の子2人で遊びにいきました
親はその間、ゆっくりと撤収作業をします
のんびり撤収していって11時過ぎには車を牧場の方の駐車場へ移し、園内で子供達と合流しました
お昼ご飯を食べた後、乗馬がしたいということで奥の乗馬コーナーへ
午後の部は2時からということで、さらに上の段の菜の花畑へ行ってみました

黄色い菜の花の奥に桜のピンク色が!

めちゃくちゃ綺麗でした。。写真たくさん撮っちゃった

2時になったので、乗馬体験を
3歳くらいの時に乗馬体験した時は怖がってヨメ様に抱っこされたまま号泣してたっけ
大きくなったなぁ。そして、ほんと早いです。あっという間に大きくなっちゃいますね
いつまで一緒に遊んでくれるかしら。。。

ひとしきり遊んだ後におやつでジェラート、美味しんですよコレ。高いけどw
3時ごろにゆめ牧場を後にして、家にかえりました

帰りは東関道ではなく、利根川沿いをひた走り印西市を通って自宅まで1時間30分かからないかな。途中で買い物しちゃったのでなんともですが、次回からはオール下道でいいかも。。
今回デビューのレクタTCと同期デビューが、このペグケース

今のペグケースがいっぱいになってきたので、追加です

こちらは主にタープ用として、28センチと38センチのエリステやロープ類を入れておくつもりです
GWに向けて38センチを少しだけ買い増ししときました。風強い時用です
久しぶりの成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、隣接する牧場とセットでたのしめばとっても楽しいところです。
朝9時イン、翌日の17時アウトと滞在時間がとーっても長いし牧場に出入り自由のチケットを購入すれば、2日間遊び倒せます
高速出口からすぐですし、都心からも近いので大人気でいつも賑やかです。
まえから思ってましたが、やっぱり収容人数とトイレの数などがあってない気がしてなりません。男子トイレの個室が翌朝2つほどバイオ兵器化してましたw
あと、電源サイトがやっぱり狭いかなぁ。真冬のヒキコモリキャンプなら特段いいんですけど、タープとテント一緒にはかなりキツイ感じがしますね
増設工事っぽいことをしているようなので、もう少し快適になるかもしれません。平らにしてほしいなぁ
それでも、天候に恵まれ桜も満開という最高なタイミングでキャンプができたので大満足のキャンプとなりました
ズーラシアンブラスの演奏も楽しかったし、友人家族とも久しぶりにご一緒できて楽しい週末を過ごすことができました
さて、次は待ちに待ったGW。楽しみすぎておかしくなりそうですw
天候と体調が何より心配。安全に楽しく過ごせたらいいなぁ
準備でいろいろポチってしまってヨメ様に叱られそうですw
よろしかったら、その1からどうぞ

サイトに戻ってきたら、もう17時近くでした。
少しマッタリしてから晩御飯にしましょう
そうそう、ようやくエジソンストリングライトをタープ下に吊るせました

ランタンを全てLEDで充電式かUSBのバッテリーで点灯するようなものに変えていきたいんです
乾電池、予備を考えると結構な本数持ってくることになってしまうので・・

フォレストランタンもポールに吊るしました
乾電池の代わりにモバイルバッテリーをたくさん持ってきてるんですけどねw
この日は、夕方から結構寒かったです。
ストーブ持ってきて良かった。ヨメ様はスクリーンタープを持ってきてると思っていたらしく、篭ってぬくぬくを期待していたようでしたが
思いもよらずオープンタープでしたので、寒い寒いとずっと言ってましたw
先月こっそり買って本日デビューの山渓xOGAWAのレクタTCなんですが、ヨメ様からは特に何も言われず助かりました
サイズも手頃でとってもいいですねコレ

寒いので晩御飯は鍋とうどんを作ります。昭和感ビンビンの鍋ww
ここで、野菜を一切合切忘れてくるというアクシデントが!
スーパーナリタヤまで車を走らそうか悩みましたが、肉だのお餅だの適当に放り込んでうどんを煮込んで食べましたw
ほんと忘れ物注意ですね!

デザートにチョコレートフォンデュ
お父さんはバナナで子供達はいちご

大きなマシュマロもおいしそう

牧場で買ってきた牛乳をたっぷり入れたコーヒーを飲みました
子供達にはフォームミルク作りたかったんですが、全然泡立たなかった残念
翌日の朝
夜は結構寒かったですが、テント締め切ってたし電気毛布でぬくぬく寝れました
結構傾斜があったようでムスメが体半分くらい上にズレて寝てました

予報では曇りから夕方雨となっていましたが、朝はまだ良いお天気
てっぺん開けた隙間から桜が見えます。すごい贅沢な眺めです
花びらがたくさんテント内に舞い込んできました。。
ゆめ牧場は日曜朝、管理棟で焼きたてのパンを販売しますが、昨日牧場で買ってきたチーズパンで朝ごはんにしました
いろいろと高いんですよここ
9時の牧場の開園時刻になったら、ムスメと友人のとこの上の子2人で遊びにいきました
親はその間、ゆっくりと撤収作業をします
のんびり撤収していって11時過ぎには車を牧場の方の駐車場へ移し、園内で子供達と合流しました
お昼ご飯を食べた後、乗馬がしたいということで奥の乗馬コーナーへ
午後の部は2時からということで、さらに上の段の菜の花畑へ行ってみました

黄色い菜の花の奥に桜のピンク色が!

めちゃくちゃ綺麗でした。。写真たくさん撮っちゃった

2時になったので、乗馬体験を
3歳くらいの時に乗馬体験した時は怖がってヨメ様に抱っこされたまま号泣してたっけ
大きくなったなぁ。そして、ほんと早いです。あっという間に大きくなっちゃいますね
いつまで一緒に遊んでくれるかしら。。。

ひとしきり遊んだ後におやつでジェラート、美味しんですよコレ。高いけどw
3時ごろにゆめ牧場を後にして、家にかえりました

帰りは東関道ではなく、利根川沿いをひた走り印西市を通って自宅まで1時間30分かからないかな。途中で買い物しちゃったのでなんともですが、次回からはオール下道でいいかも。。
今回デビューのレクタTCと同期デビューが、このペグケース

今のペグケースがいっぱいになってきたので、追加です

こちらは主にタープ用として、28センチと38センチのエリステやロープ類を入れておくつもりです
GWに向けて38センチを少しだけ買い増ししときました。風強い時用です
久しぶりの成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、隣接する牧場とセットでたのしめばとっても楽しいところです。
朝9時イン、翌日の17時アウトと滞在時間がとーっても長いし牧場に出入り自由のチケットを購入すれば、2日間遊び倒せます
高速出口からすぐですし、都心からも近いので大人気でいつも賑やかです。
まえから思ってましたが、やっぱり収容人数とトイレの数などがあってない気がしてなりません。男子トイレの個室が翌朝2つほどバイオ兵器化してましたw
あと、電源サイトがやっぱり狭いかなぁ。真冬のヒキコモリキャンプなら特段いいんですけど、タープとテント一緒にはかなりキツイ感じがしますね
増設工事っぽいことをしているようなので、もう少し快適になるかもしれません。平らにしてほしいなぁ
それでも、天候に恵まれ桜も満開という最高なタイミングでキャンプができたので大満足のキャンプとなりました
ズーラシアンブラスの演奏も楽しかったし、友人家族とも久しぶりにご一緒できて楽しい週末を過ごすことができました
さて、次は待ちに待ったGW。楽しみすぎておかしくなりそうですw
天候と体調が何より心配。安全に楽しく過ごせたらいいなぁ
準備でいろいろポチってしまってヨメ様に叱られそうですw
2019年04月18日
2019年4月13日〜14日 成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場
4月13日から一泊で千葉県成田市にある人気キャンプ場、成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場へ行ってきました。

昨年、一昨年と4月はムスメの授業参観の振替を利用して有野実苑オートキャンプ場へ行っていましたが、
今年は授業参観の日程が1週間後ろへずれており、例年のようにキャンプに行くとGWのキャンプと連続になってしまうため4月はキャンプに行かない予定でした
3月の末にネットで成田ゆめ牧場で「ズーラシアンブラス」の特別公演があるとの情報を見つけ、それならキャンプ絡めて行ってみない?とヨメ様を誘い、キャンプに行くことに決定。やったー!
予約が一杯で、キャンセルを狙って数日予約サイトに入り浸ってました。相変わらずの人気キャンプ場ですね
ムスメ1年生2年生の時に何度か一緒にキャンプをしたヨメ様の友人家族も誘って2組でのキャンプとなりました
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、チェックインが9時と早いので当日7時出発を目標にしてましたが、安定の30分遅れで出発。ゆめ牧場までは東関東自動車道→圏央道経由で約1時間。チェックイン時間前には到着できそうです
8時30分頃到着すると既にチェックインが始まっており、10台位並んでいました
友人家族(母子)も前方に並んでいて、ちょうどチェックインをするところでいいタイミングで到着できた模様
見れば、桜が満開でした
成田はピーナッツ王国にあっても寒い地域なのと、このところの低い気温で桜の花がもっていたようです。
1週前がピークと思っていたので、これは嬉しい誤算です
さぁチェックインを済ませて、サイトを選びに行きましょう。。
一般サイトならDサイトが良いんですが、今回は電源サイト。なるべく平らな所が良いかなとB→C→Aサイトの順番で狙いを定めていました
サイトはまだまだ選び放題だったし、せっかくなのでBサイトの桜の木の下のサイトをチョイス



土日両日お天気大丈夫そうなので今回もピルツ15T/Cにしました
サーカス720でも良かったんですが、ゆめ牧場の電源サイトには入らなそうな気がしてやめました
2組でのキャンプだったので、リビングにタープ張りたかったからっていうのも理由ではあります。
おや、いつも見切れているカツオドリちゃんでない子がいますね・・

はい、今回のキャンプの目的は牧場の方で開催されるイベント
「ズーラシアンブラス特別公演」を観にくるついでのキャンプですので、ズーラシアンブラスのキャラクターのスマトラトラさんを連れてきましたw

ヨメ様がママさんブラスにはいっているということもあって、数年前から年に何回かズーラシアンブラスを見にいっています
着ぐるみが演奏するんですが、メッチャ上手いんですよね。いつしか私もすっかりファンになってしまい凄く楽しみでした
11時の回に間に合うようにチャッチャと設営して牧場へ向かいます

キャンプ場から牧場までは歩いて5分くらい
振り返ると、満開の桜と色とりどりのテントが見えます。フリーサイトに閉鎖しているエリアが結構あって設営できるエリアは大混雑になってました
キャンプしている人は滞在中出入り自由のチケット(900円)があるので、とってもお得です
キャンプの費用は高いけど、インアウトの時間と牧場利用を考えるとそれほど高くないかなって思えたりもしますね

牧場は、割と広く子供連れなら1日遊べそうです

牧場の中も満開でしたー
ズーラシアンブラス特別公演を11時の回と13時の回、2回堪能しました


とっても良かった・・
演奏を楽しんだ後、子供達はなぜか釣り堀w

釣ってもリリースなので、安心して遊べますww

ムスメは、いつの間にか魚を針から外せるようになっており、座ったまま餌つけ、から釣り上げてリリースまでを淡々とこなしてましたw
今度、近所にある釣り堀太郎に連れて行こうw
その後モルモットを抱っこしたりソリで遊んだりして過ごし、オヤツに美味しいジェラートを食べてキャンプ場に戻りました

その2につづきます。。。

昨年、一昨年と4月はムスメの授業参観の振替を利用して有野実苑オートキャンプ場へ行っていましたが、
今年は授業参観の日程が1週間後ろへずれており、例年のようにキャンプに行くとGWのキャンプと連続になってしまうため4月はキャンプに行かない予定でした
3月の末にネットで成田ゆめ牧場で「ズーラシアンブラス」の特別公演があるとの情報を見つけ、それならキャンプ絡めて行ってみない?とヨメ様を誘い、キャンプに行くことに決定。やったー!
予約が一杯で、キャンセルを狙って数日予約サイトに入り浸ってました。相変わらずの人気キャンプ場ですね
ムスメ1年生2年生の時に何度か一緒にキャンプをしたヨメ様の友人家族も誘って2組でのキャンプとなりました
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場は、チェックインが9時と早いので当日7時出発を目標にしてましたが、安定の30分遅れで出発。ゆめ牧場までは東関東自動車道→圏央道経由で約1時間。チェックイン時間前には到着できそうです
8時30分頃到着すると既にチェックインが始まっており、10台位並んでいました
友人家族(母子)も前方に並んでいて、ちょうどチェックインをするところでいいタイミングで到着できた模様
見れば、桜が満開でした
成田はピーナッツ王国にあっても寒い地域なのと、このところの低い気温で桜の花がもっていたようです。
1週前がピークと思っていたので、これは嬉しい誤算です
さぁチェックインを済ませて、サイトを選びに行きましょう。。
一般サイトならDサイトが良いんですが、今回は電源サイト。なるべく平らな所が良いかなとB→C→Aサイトの順番で狙いを定めていました
サイトはまだまだ選び放題だったし、せっかくなのでBサイトの桜の木の下のサイトをチョイス



土日両日お天気大丈夫そうなので今回もピルツ15T/Cにしました
サーカス720でも良かったんですが、ゆめ牧場の電源サイトには入らなそうな気がしてやめました
2組でのキャンプだったので、リビングにタープ張りたかったからっていうのも理由ではあります。
おや、いつも見切れているカツオドリちゃんでない子がいますね・・

はい、今回のキャンプの目的は牧場の方で開催されるイベント
「ズーラシアンブラス特別公演」を観にくるついでのキャンプですので、ズーラシアンブラスのキャラクターのスマトラトラさんを連れてきましたw

ヨメ様がママさんブラスにはいっているということもあって、数年前から年に何回かズーラシアンブラスを見にいっています
着ぐるみが演奏するんですが、メッチャ上手いんですよね。いつしか私もすっかりファンになってしまい凄く楽しみでした
11時の回に間に合うようにチャッチャと設営して牧場へ向かいます

キャンプ場から牧場までは歩いて5分くらい
振り返ると、満開の桜と色とりどりのテントが見えます。フリーサイトに閉鎖しているエリアが結構あって設営できるエリアは大混雑になってました
キャンプしている人は滞在中出入り自由のチケット(900円)があるので、とってもお得です
キャンプの費用は高いけど、インアウトの時間と牧場利用を考えるとそれほど高くないかなって思えたりもしますね

牧場は、割と広く子供連れなら1日遊べそうです

牧場の中も満開でしたー
ズーラシアンブラス特別公演を11時の回と13時の回、2回堪能しました


とっても良かった・・
演奏を楽しんだ後、子供達はなぜか釣り堀w

釣ってもリリースなので、安心して遊べますww

ムスメは、いつの間にか魚を針から外せるようになっており、座ったまま餌つけ、から釣り上げてリリースまでを淡々とこなしてましたw
今度、近所にある釣り堀太郎に連れて行こうw
その後モルモットを抱っこしたりソリで遊んだりして過ごし、オヤツに美味しいジェラートを食べてキャンプ場に戻りました

その2につづきます。。。