2019年04月12日
キャンプ5年生
超絶お天気の良かったこの週末、本当はお花見キャンプに行きたかったんですが
ヨメ様とムスメに用事があり、今年もお花見キャンプの実現は叶いませんでした


2人は三軒茶屋へ出かけるというので私も渋谷まで一緒に行って、1人代々木公園のアウトドアデイを覗いてきました
ヨメ様とムスメのお出かけは・・

小林賢太郎さんのコント、カジャラ4
一昨年、去年は家族で行ったんですが、今年は私の分だけチケット取れなかった(泣
2人がコントで大笑いしている間に私は、アウトドアデイの会場をウロウロ

OGAWAのブースで見つけちゃって、思わず購入しちゃいましたよ
ピルツ、ものすごく可愛いです。お値段は全然可愛くなかったですけどねw
さて、本題です
早いもので、ムスメはこの4月から5年生になりました。
ムスメが小学校に上がってからキャンプを始めたので、我が家も4月からキャンプ5年生です
5年生といっても、1年生の時は借り物のテントを持ってGWと9月の連休の2回だけ先輩キャンパーとご一緒させていただいただけでして、
実質のデビューは2年生の4月、自分のテントを購入して家族だけで初めてのキャンプに行ってからなので1年落第して4年生みたいなものですけどね。
我が家だけではじめてのキャンプをした場所は成田ゆめ牧場でした。

そこから月イチを目標に色々なところへキャンプしに出かけて行きました
いま、改めて数えてみると4年間で18箇所のキャンプ場へ行ったようです
キャンプのあとは、いつもGoogleMyMapで地図にピンを立ててあとから楽しんでいます
(本当は家族ででかけた場所全てにピンを立てていますが、ここにはキャンプだけ載せています)
県別に見ると・・
福島県 1箇所
いわき市遠野オートキャンプ場
栃木県 3箇所
キャンプ・アンド・キャビンズ
那須野が原公園オートキャンプ場
サンタヒルズ
茨城県 2箇所
涸沼自然公園キャンプ場
日川浜オートキャンプ場
千葉県 9箇所
有野実苑オートキャンプ場
イレブンオートキャンプパーク
オレンジ村オートキャンプ場
かずさオートキャンプ場
上布施オートキャンプ場
昭和の森フォレストビレッジ
坂田が池公園キャンプ場
成田ゆめ牧場オートキャンプ場
森のまきばオートキャンプ場
静岡県 1箇所
富士山こどもの国
群馬県 1箇所
赤城山オートキャンプ場
長野県 1箇所
斑尾高原キャンピングパーク
我が家は1泊だと自宅から近い千葉県内になるため、千葉県の数が多くなっていますね
残り少ないファミキャンの中でもう行くことは出来ないだろうキャンプ場は沢山ありますが、
嫌な思いをして、2度と行きたくはないというキャンプ場は無かったりします。
どこのキャンプ場も我が家は嫌な思いも大してせずにいつも楽しめたということで、ありがたい限りです。
我が家のキャンプは、近隣の観光を組み合わせてたりするので、キャンプ場に滞在している時間が短かったりしてキャンプ場の魅力を全然わからずにチェックアウトしている可能性もありますが・・
さて、そんなkozy家が特に好きなキャンプ場を挙げてみたいと思います。
【オレンジ村オートキャンプ場(千葉県)】
訪問:2016年9月、2018年1月、2019年2月
■好きなところ
・キャンプ場全体がゆるーい雰囲気である
・料金が安い
・差し入れの鯖が美味しい(〆鯖じゃなくなったのが残念)
□ちょっと微妙なところ
・混んでると区画が狭い
・サイトに上がる坂が怖い
微妙と言っても、次回以降も空いている冬の時期に行くことが多そうなのであまり気にはならないんですがね
帰りの寄り道も色々出来て大好きなキャンプ場です
【かずさオートキャンプ場(千葉県)】
訪問:2018年3月、2018年6月、2018年11月、2019年3月
■好きなところ
・のんびりした雰囲気が好き
・場内に湧き水があるので、ペットボトルの水を持ってこなくて済む
・千葉県のキャンプ場にしては安い
・自宅から1時間ちょいと近い
□ちょっと微妙なところ
・雨降ると地面がドロドロに
・シャワーが無料なのはありがいけど、もう少し利用時間が長いと良いな
こちらは、ヨメ様が気に入っているキャンプ場です
特段、景色がいいとかでもないんですが、まったりとした良い雰囲気で過ごしやすいです
湧き水で煮炊きやコーヒーなどを賄えるのも良いですね
【涸沼自然公園オートキャンプ場(茨城県)】
訪問:2016年10月、2017年5月
■好きなところ
・区画サイトが広めの垣根で囲われているのでプライベート感がでる
・電源付きで5000円だったかで安い
・ひたち海浜公園や大洗など近隣に遊びに行けるスポットが多い
□ちょっと微妙なところ
・注意書きが多いw
・騒がしいグループなどがいると、夜中であっても放送で注意する(放送の方が煩いw)
去年は行けなかったんですが、ここは我が家大好きなキャンプ場です
引きこもってキャンプ場のある公園でのんびりするも良し、お出かけしてひたち海浜公園や大洗、那珂湊で楽しめたりと我が家好みです。
県外の遠くの方のキャンプ場に複数回行くことができないため、近場のキャンプ場ばかりお気に入りになっています
遠くまで行くなら、違う方面や違うキャンプ場に行ってみたいという事もあり、県外のキャンプ場はなかなか再訪には至りません
ムスメがもっと小さい時期からキャンプを始めていればなぁと思うばかりです
今年は連休も多いので、新しいキャンプ場へチャレンジしてみて新たなお気に入りが見つかると良いな
とりあえずはGW、少し遠出をする計画を立てています。楽しみです
ヨメ様とムスメに用事があり、今年もお花見キャンプの実現は叶いませんでした


2人は三軒茶屋へ出かけるというので私も渋谷まで一緒に行って、1人代々木公園のアウトドアデイを覗いてきました
ヨメ様とムスメのお出かけは・・

小林賢太郎さんのコント、カジャラ4
一昨年、去年は家族で行ったんですが、今年は私の分だけチケット取れなかった(泣
2人がコントで大笑いしている間に私は、アウトドアデイの会場をウロウロ

OGAWAのブースで見つけちゃって、思わず購入しちゃいましたよ
ピルツ、ものすごく可愛いです。お値段は全然可愛くなかったですけどねw
さて、本題です
早いもので、ムスメはこの4月から5年生になりました。
ムスメが小学校に上がってからキャンプを始めたので、我が家も4月からキャンプ5年生です
5年生といっても、1年生の時は借り物のテントを持ってGWと9月の連休の2回だけ先輩キャンパーとご一緒させていただいただけでして、
実質のデビューは2年生の4月、自分のテントを購入して家族だけで初めてのキャンプに行ってからなので1年落第して4年生みたいなものですけどね。
我が家だけではじめてのキャンプをした場所は成田ゆめ牧場でした。

そこから月イチを目標に色々なところへキャンプしに出かけて行きました
いま、改めて数えてみると4年間で18箇所のキャンプ場へ行ったようです
キャンプのあとは、いつもGoogleMyMapで地図にピンを立ててあとから楽しんでいます
(本当は家族ででかけた場所全てにピンを立てていますが、ここにはキャンプだけ載せています)
県別に見ると・・
福島県 1箇所
いわき市遠野オートキャンプ場
栃木県 3箇所
キャンプ・アンド・キャビンズ
那須野が原公園オートキャンプ場
サンタヒルズ
茨城県 2箇所
涸沼自然公園キャンプ場
日川浜オートキャンプ場
千葉県 9箇所
有野実苑オートキャンプ場
イレブンオートキャンプパーク
オレンジ村オートキャンプ場
かずさオートキャンプ場
上布施オートキャンプ場
昭和の森フォレストビレッジ
坂田が池公園キャンプ場
成田ゆめ牧場オートキャンプ場
森のまきばオートキャンプ場
静岡県 1箇所
富士山こどもの国
群馬県 1箇所
赤城山オートキャンプ場
長野県 1箇所
斑尾高原キャンピングパーク
我が家は1泊だと自宅から近い千葉県内になるため、千葉県の数が多くなっていますね
残り少ないファミキャンの中でもう行くことは出来ないだろうキャンプ場は沢山ありますが、
嫌な思いをして、2度と行きたくはないというキャンプ場は無かったりします。
どこのキャンプ場も我が家は嫌な思いも大してせずにいつも楽しめたということで、ありがたい限りです。
我が家のキャンプは、近隣の観光を組み合わせてたりするので、キャンプ場に滞在している時間が短かったりしてキャンプ場の魅力を全然わからずにチェックアウトしている可能性もありますが・・
さて、そんなkozy家が特に好きなキャンプ場を挙げてみたいと思います。
【オレンジ村オートキャンプ場(千葉県)】
訪問:2016年9月、2018年1月、2019年2月
2018/01/23
今年のキャンプはじめは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました去年の12月、日川浜のウエルカムキャンプのタイミングで行こうと予約していたのですが、ムスメ風邪気味なために泣く泣くキャンセルとなり、11月のサンタヒルズから約2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。おもえば、去年…
■好きなところ
・キャンプ場全体がゆるーい雰囲気である
・料金が安い
・差し入れの鯖が美味しい(〆鯖じゃなくなったのが残念)
□ちょっと微妙なところ
・混んでると区画が狭い
・サイトに上がる坂が怖い
微妙と言っても、次回以降も空いている冬の時期に行くことが多そうなのであまり気にはならないんですがね
帰りの寄り道も色々出来て大好きなキャンプ場です
【かずさオートキャンプ場(千葉県)】
訪問:2018年3月、2018年6月、2018年11月、2019年3月
2019/03/30
3月9日から1泊で千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場に行ってきましたこのキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりましたまたシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうか…
■好きなところ
・のんびりした雰囲気が好き
・場内に湧き水があるので、ペットボトルの水を持ってこなくて済む
・千葉県のキャンプ場にしては安い
・自宅から1時間ちょいと近い
□ちょっと微妙なところ
・雨降ると地面がドロドロに
・シャワーが無料なのはありがいけど、もう少し利用時間が長いと良いな
こちらは、ヨメ様が気に入っているキャンプ場です
特段、景色がいいとかでもないんですが、まったりとした良い雰囲気で過ごしやすいです
湧き水で煮炊きやコーヒーなどを賄えるのも良いですね
【涸沼自然公園オートキャンプ場(茨城県)】
訪問:2016年10月、2017年5月
2017/05/19
2017年のGW、涸沼自然公園キャンプ場番外編です。このキャンプ場、前回来た時から感じたのですが、とにかく注意書きが多いんです。キャンプ場全体に響き渡る放送も結構頻繁にあって小煩いキャンプ場ですw今回、キャンプ場のいたるところに貼ってある注意書きを写真に収めて来たので、番外編としてご紹介し…
■好きなところ
・区画サイトが広めの垣根で囲われているのでプライベート感がでる
・電源付きで5000円だったかで安い
・ひたち海浜公園や大洗など近隣に遊びに行けるスポットが多い
□ちょっと微妙なところ
・注意書きが多いw
・騒がしいグループなどがいると、夜中であっても放送で注意する(放送の方が煩いw)
去年は行けなかったんですが、ここは我が家大好きなキャンプ場です
引きこもってキャンプ場のある公園でのんびりするも良し、お出かけしてひたち海浜公園や大洗、那珂湊で楽しめたりと我が家好みです。
県外の遠くの方のキャンプ場に複数回行くことができないため、近場のキャンプ場ばかりお気に入りになっています
遠くまで行くなら、違う方面や違うキャンプ場に行ってみたいという事もあり、県外のキャンプ場はなかなか再訪には至りません
ムスメがもっと小さい時期からキャンプを始めていればなぁと思うばかりです
今年は連休も多いので、新しいキャンプ場へチャレンジしてみて新たなお気に入りが見つかると良いな
とりあえずはGW、少し遠出をする計画を立てています。楽しみです
タグ :ファミキャン
2019年03月30日
2019年3月9日〜10日 かずさオートキャンプ場
3月9日から1泊で千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場に行ってきました

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
3月9日
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー
3月10日

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ
2019年03月16日
2019年2月16日〜17日 オレンジ村オートキャンプ場
レポを書かずにいたら、次のキャンプに行ってしましました
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
翌朝
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
2019年01月24日
2019年1月12日〜13日 日川浜オートキャンプ場
2019年の初キャンプは茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場へ行ってきました

お正月休みを満喫した最終日の夜、なんか熱っぽいなと体温計で測ったらまさかの39度越え!!
仕事始めの日にお休みをし、念の為近所の病院へ診察とインフルの検査へ
はい、インフルA型が確定!
会社と相談し今週いっぱいはお休みすることに・・・
というわけで、12月の29日から1月の14日まで17連休という長いお休みとなりましたw
先週は仕事辛かったです
社会復帰が大変でした
会社をずっと休んでおりましたが、土曜日からの3連休は休日ということで行ってきました初キャンプ
日川浜オートキャンプ場は冬の時期にウェルカムキャンプの日というサイト利用料が半額になるというキャンペーン期間がありまして
去年も行く予定だったのですが、ムスメの体調不良で泣く泣くキャンセルに
今年は自分のインフルエンザでキャンセルかと思いましたが、前々日くらいから普通に元気になりましたので強行する事にしました
ウェルカムキャンプの日の仕組みが少し変わって、去年まではアーリーもレイトも無料だった気がしますが、今回はサイト料と同様に半額に。
日川浜オートキャンプ場の料金は電源付き1泊3,600円(半額で1800円)と安いので、レイト(半額で750円)つけてもそれほど辛くありません
ただ、去年は11月末からの1ヶ月間と2月ごろの1ヶ月の2回キャンペーンがあったのですが今年は1回のみに
さらに、チェックアウトが10時と以前より1時間前になってたり、色々と変更がありました
当日朝、アーリーはつけずに14時のチェックインを目指してのんびり準備をします
今回は病み上がりということもありまして、寄り道もせずキャンプだけ楽しんですぐに帰ってくることにしました
11月に納車された車で初キャンプ、荷物が詰めるか心配でしたが、割と余裕でフル装備が収まりました
ただ、あまり積み上げると荷物がセカンドシートに雪崩を起こしそうで、ストッパー的な何か対策が必要かなって思いました
途中、酒々井サービスエリアでお昼ご飯

ヨメ様は松屋に定食があることを知らなかったらしく一度食べてみたいと言うことで、松屋をチョイス
牛カルビ定食
美味しいとムスメがはまってましたw
潮来インターから神栖市街を抜けて、キャンプ場近くのスーパーへ

晩御飯の材料などを買い込みました
14時ごろチェックインしまして、指定されたサイトは

1番サイト
2年前に気になった傾斜やモグラさんも全然問題なく、勢いよく設営します

ずっと小雨が降ってましたが、気にせず設営w
サーカス720を設営するために最初に敷くブルーシートをそのままにして、その上に厚めのレジャーシート、ホットカーペット、厚めのバスタオルを敷いてお座敷スタイルにしました
テーブルの上に電気毛布をかけて

電気毛布が外気に触れないように毛布もかけます

その上に、同じ幅の焚き火テーブルの天板を乗せて
はい。

こたつの出来上がり!
ムスメはずっとコタツムリw

思ってた以上に快適で、ほぼ家にいる時と同じように過ごしていましたw
ブルーシートが見えないようにとか、敷物をもう少しちゃんとすれば良いんですが、まぁその辺はおいおいにやろうかなと思います
ずっとお座敷スタイルに反対していたヨメ様も、これはアリだと
キャンプを始めた頃は、立ち上がったり座ったりの回数が多くて疲れた印象があり、立ち上がるのが面倒なお座敷スタイルでは大変と思っていたようです
ここ最近は、座ったまま立たないというスタイルになりつつあるので、お座敷でも全然問題なしですw

スイッチを持ち込んで3人でゲームしましたが、画面小さすぎて全然見えません
15インチくらいのモニター用意しようかなとか思いました
あと、テレビ見れれば年越しキャンプもいいかもーってヨメ様も言っていたので、年末までにテレビ検討しておくことにしますw
これ以降、全然写真がありませんw
消灯の22時くらいにはインナーに入り電気毛布にくるまってゴロゴロし、23時には眠りについたかと思います
前回のように珍走団の爆音も聞こえず、周りのキャンパーさんも皆静かで良く寝れました

当日の睡眠記録
最近はキャンプでも本当に良く練れますw
8時間半も寝ちゃいましたww
晩御飯のお鍋の残りでうどんを作り朝ごはん
前日の雨もあって、流石に10時アウトは無理なのでレイトアウトを申し込み(当日朝申し込む必要があります)のんびり撤収をしていきます
いいお天気になり風もあったのでテントもすぐに乾いて助かりました
12時ごろチェックアウトして、神栖のロゴスを冷やかして15時ごろに自宅へ到着
2019年の初キャンプは、病み上がりで強行というなんとも言えないスタートとなりましたが、
新しい車の積載量の把握と我が家初のお座敷スタイルやコタツの使い勝手などが確認できたので、まずまず目的は果たせたかなと思いました
日川浜オートキャンプ場は、滞在時間が短くなって使い勝手が若干落ちましたが、
家からもほどほど近く、サイトもそこそこ広いし安いのでまた利用したいキャンプ場です
次回は、2月に南房総へ行く予定です。
先日予約の電話を入れましたが、お年を召したオーナーが電話口で何を喋ってるか全然わからなくてちゃんと予約が入っているか物凄く心配ですw
次回は、家族の体調もお天気もいいと良いなぁ

お正月休みを満喫した最終日の夜、なんか熱っぽいなと体温計で測ったらまさかの39度越え!!
仕事始めの日にお休みをし、念の為近所の病院へ診察とインフルの検査へ
はい、インフルA型が確定!
会社と相談し今週いっぱいはお休みすることに・・・
というわけで、12月の29日から1月の14日まで17連休という長いお休みとなりましたw
先週は仕事辛かったです
社会復帰が大変でした
会社をずっと休んでおりましたが、土曜日からの3連休は休日ということで行ってきました初キャンプ
日川浜オートキャンプ場は冬の時期にウェルカムキャンプの日というサイト利用料が半額になるというキャンペーン期間がありまして
去年も行く予定だったのですが、ムスメの体調不良で泣く泣くキャンセルに
今年は自分のインフルエンザでキャンセルかと思いましたが、前々日くらいから普通に元気になりましたので強行する事にしました
ウェルカムキャンプの日の仕組みが少し変わって、去年まではアーリーもレイトも無料だった気がしますが、今回はサイト料と同様に半額に。
日川浜オートキャンプ場の料金は電源付き1泊3,600円(半額で1800円)と安いので、レイト(半額で750円)つけてもそれほど辛くありません
ただ、去年は11月末からの1ヶ月間と2月ごろの1ヶ月の2回キャンペーンがあったのですが今年は1回のみに
さらに、チェックアウトが10時と以前より1時間前になってたり、色々と変更がありました
当日朝、アーリーはつけずに14時のチェックインを目指してのんびり準備をします
今回は病み上がりということもありまして、寄り道もせずキャンプだけ楽しんですぐに帰ってくることにしました
11月に納車された車で初キャンプ、荷物が詰めるか心配でしたが、割と余裕でフル装備が収まりました
ただ、あまり積み上げると荷物がセカンドシートに雪崩を起こしそうで、ストッパー的な何か対策が必要かなって思いました
途中、酒々井サービスエリアでお昼ご飯

ヨメ様は松屋に定食があることを知らなかったらしく一度食べてみたいと言うことで、松屋をチョイス
牛カルビ定食
美味しいとムスメがはまってましたw
潮来インターから神栖市街を抜けて、キャンプ場近くのスーパーへ

晩御飯の材料などを買い込みました
14時ごろチェックインしまして、指定されたサイトは

1番サイト
2年前に気になった傾斜やモグラさんも全然問題なく、勢いよく設営します

ずっと小雨が降ってましたが、気にせず設営w
サーカス720を設営するために最初に敷くブルーシートをそのままにして、その上に厚めのレジャーシート、ホットカーペット、厚めのバスタオルを敷いてお座敷スタイルにしました
テーブルの上に電気毛布をかけて

電気毛布が外気に触れないように毛布もかけます

その上に、同じ幅の焚き火テーブルの天板を乗せて
はい。

こたつの出来上がり!
ムスメはずっとコタツムリw

思ってた以上に快適で、ほぼ家にいる時と同じように過ごしていましたw
ブルーシートが見えないようにとか、敷物をもう少しちゃんとすれば良いんですが、まぁその辺はおいおいにやろうかなと思います
ずっとお座敷スタイルに反対していたヨメ様も、これはアリだと
キャンプを始めた頃は、立ち上がったり座ったりの回数が多くて疲れた印象があり、立ち上がるのが面倒なお座敷スタイルでは大変と思っていたようです
ここ最近は、座ったまま立たないというスタイルになりつつあるので、お座敷でも全然問題なしですw

スイッチを持ち込んで3人でゲームしましたが、画面小さすぎて全然見えません
15インチくらいのモニター用意しようかなとか思いました
あと、テレビ見れれば年越しキャンプもいいかもーってヨメ様も言っていたので、年末までにテレビ検討しておくことにしますw
これ以降、全然写真がありませんw
消灯の22時くらいにはインナーに入り電気毛布にくるまってゴロゴロし、23時には眠りについたかと思います
前回のように珍走団の爆音も聞こえず、周りのキャンパーさんも皆静かで良く寝れました

当日の睡眠記録
最近はキャンプでも本当に良く練れますw
8時間半も寝ちゃいましたww
晩御飯のお鍋の残りでうどんを作り朝ごはん
前日の雨もあって、流石に10時アウトは無理なのでレイトアウトを申し込み(当日朝申し込む必要があります)のんびり撤収をしていきます
いいお天気になり風もあったのでテントもすぐに乾いて助かりました
12時ごろチェックアウトして、神栖のロゴスを冷やかして15時ごろに自宅へ到着
2019年の初キャンプは、病み上がりで強行というなんとも言えないスタートとなりましたが、
新しい車の積載量の把握と我が家初のお座敷スタイルやコタツの使い勝手などが確認できたので、まずまず目的は果たせたかなと思いました
日川浜オートキャンプ場は、滞在時間が短くなって使い勝手が若干落ちましたが、
家からもほどほど近く、サイトもそこそこ広いし安いのでまた利用したいキャンプ場です
次回は、2月に南房総へ行く予定です。
先日予約の電話を入れましたが、お年を召したオーナーが電話口で何を喋ってるか全然わからなくてちゃんと予約が入っているか物凄く心配ですw
次回は、家族の体調もお天気もいいと良いなぁ
2018年11月11日
2018年11月3〜4日 パロインに初参加 - 後編 -
2018年11月3日から4日にかけて、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場で開催された 第5回パロイン に参加してきました。
よろしければ、その1からどうぞ

団体としてのイベントは終わったので、あとは皆が好き勝手に過ごしていきます。
のんびりする前に、設営中に声を掛けていただいたAKIEさんのサイトに改めてご挨拶に。どこに設営されているかは、受付のところに大きなサイトマップがあり記入されています。(写真撮ったつもりでいたんですが見当たらない
)
その後、なんか周りに圧倒というか、私の周りが割とグループでの参加の方が多いようで、みなさんお知り合いの様だったんですよね
で、サイトに引き篭もりしちゃったんですw
でも、せっかく参加してるので・・
準備してきたブツをだしてみます
どんw

綿菓子機w
業務用です。
キャンプ場に持ってくるのもどうかとは思ったんですが、参加してる子供たちに楽しんでもらおうと持ってきちゃいました
本当は、トリックアンドトリートで配るお菓子の中に「綿菓子券」的なものを入れておいて、子供達全員に振舞おうと思ったんですが、
100人近くの子供達を短時間で捌くのが無理なんじゃないかと、告知をせずにゲリラ開催しましたw
一応、自宅の車庫で近所の子供使って練習したりしたんですけどね

ザラメも4キロ、300人分近く持ち込んでたりします
サイトの近くにいた子供達に声をかけて、1時間くらい綿あめ屋をやってたんですが、
結構な数の子供達に楽しんでもらえた様でした。自分で作れる子は自分で作って、小さい子にはムスメが作ってあげてました
好きなだけ食べていいよってしたので、みんな何度も何度も並んで食べてくれました
薄暗くなってきて、どこのサイトも晩御飯の準備になってきたので、綿あめ屋さんも閉店です
ムスメは「明日の朝もやるよー!!」ってみんなに言っており、翌日も綿あめ屋さん開店が決まってましたw
温暖なピーナッツ国といえど、11月は少し肌寒いので今季初のストーブを点火

家族でお鍋を食べて、のんびり(引き篭もり)していると、髭さんやシェイクさんが入れ替わり居酒屋パロインにどうぞって誘いに来てくれました
気を使っていただいてありがとうございました。
ムスメと行ってみたのですが、子供がおらずムスメが速攻で戻りたがったので一旦退散して・・
テントの中で少しムスメと遊んでから1人で居酒屋へ、21時も過ぎていたので30分くらいの滞在でしたがkamomeさんと(ラーメンの)お話できたり、髭さんの寸胴を生で拝むことができたりと満足でした
前日の疲れもあって早くに寝てしまったのですが、起きたの6時過ぎでした
最近、キャンプでの睡眠時間がどんどん伸びている気がしますw
この日はムスメ10歳の誕生日。

去年同様、テント内に飾り付けを少し・・・・

ムスメも起きてきたので、さっさと朝ごはんを食べてしまします。
今日も綿あめ屋さんをやるっていうので、準備をしなくてはなりません。
パロインの参加者はチェックアウトが12時となっていましたが綿あめやるとなると、意外と時間がなさそうです。
急いで準備して綿あめ屋さんを始めます。

さすが2日目、開店と同時に賑やかに
どこかのお母さんが「子供にパロイン何が楽しかった?って聞いたら綿あめって答えてました」ってお話を伺いました。なんかすいませんw
2日目は結構遠くのサイトまで綿あめが広まっていたのか、「綿あめのところに行きたい」と行って迷子になる子供が出てきたりしたそうです
綿あめの方は、ムスメが1人で切り盛りしてるので私が退屈に
なので、もう1つお店を開店させましょうw

じゃんw

スーパーボールすくいww
PVC素材の四角いバケツに水を汲んできて(大変だったw)、ボールを浮かべます
ポイ(すくうやつ)は、なぜか家に相当数在庫しているので、100人くらいは楽しませられそう
流石にこれは好きなだけ持って行っていいよとは行きませんが、
すくい放題だけど、持って帰れるのは「アヒルちゃん1つとボール3つまで」としました

こちらも大人気w
私、本格的にテキ屋となりました
撤収までの2時間くらい子供達がたくさん遊びに来てくれました。楽しかったー
11時30分ごろ撤収を完了し、お隣のグループにご挨拶し、主催の方達のお見送りを受け我が家のパロインが終わりました
あまり、他の方達と交流することはできませんでしたが
ブログをずっと読んできたkamomeさんに会えたこと、参加している方達のブログをみてキャンプ場の雰囲気や道具の使い勝手などいつも参考にさせてもらっている私としては、綿あめやスーパーボールすくいなどで少しだけお返しできればいいなと思いました
残念なのは、初参加ゆえ勝手がわからず、すべての子供に行き渡らなかったことです
将来は公式の子供広場としてもう少し規模のでかいテキ屋が開ければいいなって思いますw
物欲夫婦さま、kamomeさま
また運営に携わった皆様、ありがとうございました。
で、帰りはやはり、道の駅うまくたの里へ寄り道

醤油の一通り味見して、今回はシジミ醤油を購入
その後、買い物があったので木更津のイオンへ向かいます

そうそう、Apple Watchを買ったんですが、iPhoneのマップアプリでナビを設定すると曲がり角に差し掛かると振動で通知してくれるんですよね
その時の時計の画面もちゃんとナビでビックリしました
イオンでお昼を食べて、買い物してると

グラスに絵を入れるワークショップなるものが

そりゃ、やるよねw
買い物を終え、イオンを出るとなんと土砂降りw
自宅へ帰ってから、雨の中荷物を片付けるハメとなりました
今回一番のお気に入り写真w

ご本人からモザイク強めでとのご意向でしたので、
モザイクいれてますが、モザイクありだと全然この写真の良さが伝わりませんw
きっとご本人が自分のインスタへアップしてくれることでしょう
私、この写真つかっていろんな画像加工アプリでずっと遊んでいますww
よろしければ、その1からどうぞ

団体としてのイベントは終わったので、あとは皆が好き勝手に過ごしていきます。
のんびりする前に、設営中に声を掛けていただいたAKIEさんのサイトに改めてご挨拶に。どこに設営されているかは、受付のところに大きなサイトマップがあり記入されています。(写真撮ったつもりでいたんですが見当たらない
)
その後、なんか周りに圧倒というか、私の周りが割とグループでの参加の方が多いようで、みなさんお知り合いの様だったんですよね
で、サイトに引き篭もりしちゃったんですw
でも、せっかく参加してるので・・
準備してきたブツをだしてみます
どんw

綿菓子機w
業務用です。
キャンプ場に持ってくるのもどうかとは思ったんですが、参加してる子供たちに楽しんでもらおうと持ってきちゃいました
本当は、トリックアンドトリートで配るお菓子の中に「綿菓子券」的なものを入れておいて、子供達全員に振舞おうと思ったんですが、
100人近くの子供達を短時間で捌くのが無理なんじゃないかと、告知をせずにゲリラ開催しましたw
一応、自宅の車庫で近所の子供使って練習したりしたんですけどね

ザラメも4キロ、300人分近く持ち込んでたりします
サイトの近くにいた子供達に声をかけて、1時間くらい綿あめ屋をやってたんですが、
結構な数の子供達に楽しんでもらえた様でした。自分で作れる子は自分で作って、小さい子にはムスメが作ってあげてました
好きなだけ食べていいよってしたので、みんな何度も何度も並んで食べてくれました
薄暗くなってきて、どこのサイトも晩御飯の準備になってきたので、綿あめ屋さんも閉店です
ムスメは「明日の朝もやるよー!!」ってみんなに言っており、翌日も綿あめ屋さん開店が決まってましたw
温暖なピーナッツ国といえど、11月は少し肌寒いので今季初のストーブを点火

家族でお鍋を食べて、のんびり(引き篭もり)していると、髭さんやシェイクさんが入れ替わり居酒屋パロインにどうぞって誘いに来てくれました
気を使っていただいてありがとうございました。
ムスメと行ってみたのですが、子供がおらずムスメが速攻で戻りたがったので一旦退散して・・
テントの中で少しムスメと遊んでから1人で居酒屋へ、21時も過ぎていたので30分くらいの滞在でしたがkamomeさんと(ラーメンの)お話できたり、髭さんの寸胴を生で拝むことができたりと満足でした
11月4日
前日の疲れもあって早くに寝てしまったのですが、起きたの6時過ぎでした
最近、キャンプでの睡眠時間がどんどん伸びている気がしますw
この日はムスメ10歳の誕生日。

去年同様、テント内に飾り付けを少し・・・・

ムスメも起きてきたので、さっさと朝ごはんを食べてしまします。
今日も綿あめ屋さんをやるっていうので、準備をしなくてはなりません。
パロインの参加者はチェックアウトが12時となっていましたが綿あめやるとなると、意外と時間がなさそうです。
急いで準備して綿あめ屋さんを始めます。

さすが2日目、開店と同時に賑やかに
どこかのお母さんが「子供にパロイン何が楽しかった?って聞いたら綿あめって答えてました」ってお話を伺いました。なんかすいませんw
2日目は結構遠くのサイトまで綿あめが広まっていたのか、「綿あめのところに行きたい」と行って迷子になる子供が出てきたりしたそうです
綿あめの方は、ムスメが1人で切り盛りしてるので私が退屈に
なので、もう1つお店を開店させましょうw

じゃんw

スーパーボールすくいww
PVC素材の四角いバケツに水を汲んできて(大変だったw)、ボールを浮かべます
ポイ(すくうやつ)は、なぜか家に相当数在庫しているので、100人くらいは楽しませられそう
流石にこれは好きなだけ持って行っていいよとは行きませんが、
すくい放題だけど、持って帰れるのは「アヒルちゃん1つとボール3つまで」としました

こちらも大人気w
私、本格的にテキ屋となりました
撤収までの2時間くらい子供達がたくさん遊びに来てくれました。楽しかったー
11時30分ごろ撤収を完了し、お隣のグループにご挨拶し、主催の方達のお見送りを受け我が家のパロインが終わりました
あまり、他の方達と交流することはできませんでしたが
ブログをずっと読んできたkamomeさんに会えたこと、参加している方達のブログをみてキャンプ場の雰囲気や道具の使い勝手などいつも参考にさせてもらっている私としては、綿あめやスーパーボールすくいなどで少しだけお返しできればいいなと思いました
残念なのは、初参加ゆえ勝手がわからず、すべての子供に行き渡らなかったことです
将来は公式の子供広場としてもう少し規模のでかいテキ屋が開ければいいなって思いますw
物欲夫婦さま、kamomeさま
また運営に携わった皆様、ありがとうございました。
で、帰りはやはり、道の駅うまくたの里へ寄り道

醤油の一通り味見して、今回はシジミ醤油を購入
その後、買い物があったので木更津のイオンへ向かいます

そうそう、Apple Watchを買ったんですが、iPhoneのマップアプリでナビを設定すると曲がり角に差し掛かると振動で通知してくれるんですよね
その時の時計の画面もちゃんとナビでビックリしました
イオンでお昼を食べて、買い物してると

グラスに絵を入れるワークショップなるものが

そりゃ、やるよねw
買い物を終え、イオンを出るとなんと土砂降りw
自宅へ帰ってから、雨の中荷物を片付けるハメとなりました
今回一番のお気に入り写真w

ご本人からモザイク強めでとのご意向でしたので、
モザイクいれてますが、モザイクありだと全然この写真の良さが伝わりませんw
きっとご本人が自分のインスタへアップしてくれることでしょう
私、この写真つかっていろんな画像加工アプリでずっと遊んでいますww
タグ :パロインかずさオートキャンプ場
2018年11月07日
2018年11月3〜4日 パロインに初参加 - 前編 -
千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場で開催された 第5回パロイン に参加してきました。

ずっとブログを愛読し、いつかお会いしたいと思っていたkamomeさんらが主催される大規模なイベントキャンプ。
3年前の前回、参加された方のブログを読んでは次回は参加してみたいなと思っていたら、翌年から開催されず・・・
今年の春過ぎ、主催者の物欲夫婦さんのブログを読んでいると、どうも今年は何かやりそうな気配がするなと感じ
主催の方達のブログチャックを欠かさず続けていました。
7月1日の昼、ついに開催の案内が!
日程は?
え?11月3日4日??
MJSK・・・
3日の日はムスメが全国統一小学生テスト受けるって言ってたな。何時までなんだろ?
終わってから出て間に合うか?
などと悩んでいたら、ムスメが一言
「テスト受けないよ」
え?ヨメ様の方に視線をやると、ヨメ様も初めて聞いた模様。。
なにやら、誕生日前日のお休みの日にわざわざテストなんか受けたくないんだそうでw
よし!キャンプに行こう!!お父さん、参加してみたいイベントキャンプがあるんだよ!
今日から申し込みだから、申し込んじゃった!11月3日4日はキャンプにしよう!!
ムスメの気が変わらないうちに半ば強引にキャンプの予定を入れちゃいましたw
この日の夜はパロインの予約開始のずっと前から私には予定が入っていました。
本来ならば、夜のうちに積み込みを終わらせ、ワクワクしながらお布団へインするはずですが、この日はできません。
その予定とは

山下達郎さんのライブのチケットを持ってたんです。
2008年からライブを再開した達郎さん、運良く毎ツアー1回か2回は観に行く事ができています
いつも友人のファンクラブ枠で連れて行ってもらってるんですが、本当にありがたい事です
この日、横浜で仕事を自主的に終了した私は会場のある川崎へ向かい
約3時間30分のライブを堪能しました
友人の車に便乗し帰宅する途中、夕食にラーメンをすすり、日付が変わる頃に自宅へ帰ってきました。

本当は杉田家へ行きたかったんですが、杉田家行って自宅へ戻ると遅くなりすぎるので近場で我慢です。
ネタ的には杉田家を愛してやまない髭さんにお会いする前日に杉田家行っておくのもアリだったんですけどねぇ
朝6時に起きて、せっせと準備をしていきます。
7時になってから車に積み込みを開始して、8時から「まんぷく」を見てから出発。車のテレビが壊れて映らなくなってしまったため、何が何でも朝ドラ観てからしか出発できませんw
我が家からかずさオートキャンプ場までは、混んでいなければ1時間ちょい。チェックイン開始の10時にはちょうどいい位の時間帯です
途中、京葉道路の合流が混んでいましたが、迷わず左側で穴川出口へ
一旦京葉道路を降りて、数百メートル行った先にある穴川入り口から再度京葉道路へ。穴川入り口から貝塚出口まで合流路線が2キロ続くので、ほぼ渋滞を回避できるのでオススメです
そのあとはスムーズに走り、木更津東を9時40分ごろ降りてコンビニでお昼を調達してパロイン会場へむかいました
受付は少し並んでいたけど、係りの方のスムーズな案内もあってすぐさま入場。
電源サイトをお願いしていたので、あらかじめサイトが指定されていました。
サイトは前回家族で来た時と同じ54番
奥まったところな上に広くて我が家的にはいい場所ですw

頑張って設営。いつも写真に見切れている子とは違う子ですねw
お盆休み以来のサーカス720です
そろそろ寒いので、これから春まではサーカス720の方にしようと思います
少しだけハロウィンの飾り付けをして、お昼ご飯を食べちゃいます
お昼は定番のカップ麺。なので水の確保を

今回、あるものを持ち込むため、ジャグを置いてきました。
ちょうど残りわずかな水のペットボトルがあったので、それに湧き水を汲んで利用します
水汲みはムスメのお仕事。滞在中、数回水汲みに行ってくれました
お父さんは翌日、バケツに何回も水汲みに来たけどね!
周りは、なんか凄いテントがたくさん建ってました。どれもこれも初めて見るすごそうなのばかり・・
圧倒されました。欲しい!って思っても買えるようなモノでは無いレベルだったので、ただただ凄いという驚きばかりでした
主催者の方が各サイトに回って来られ、kamomeさん髭さんと固い握手とともにご挨拶を
ネームカードとシールもみなさんに配れてホントよかった
14時からは仮装パレードということで、お菓子を配る準備と着替えを

我がサイトの前は通らないので、通りに面したところへ設置。
チェストの中にお菓子をしまって大きなクリーパーのぬいぐるみと一緒にマイクラ感をアゲますw
今回は私もパレードに参加しよう思います。

前回の赤城山のハロウィンのときは、クリーパーヘッドのみだったので、ちびっこにマリオのTシャツだって突っ込まれたため、
緑のつなぎを買ってきましたw
ただ、やっぱりよくわからないので、常時クリーパーのぬいぐるみを抱いていることにしましたww
ムスメはまたもや魔女
本当は、家族3人で↓これをやりたかったんですw

ヨメ様が「スベらない?」って聞くので、
いや、大丈夫だ。俺の知っているパロインはこういうの受け入れてくれる
などと話し合っていたのですが、ムスメが雷様などやりたくないというので泣く泣く諦めました
が、やらなくて本当に良かった!
あんなおしゃれキャンパーばかりの中でやってたら誰も目を合わせてくれなくなってしまいそうですw
スベるとかスベらないとか以前の問題でしたわホント

パレードは下段のサイトの奥の奥からスタート

やはりマイクラ、ちびっこに大人気。ただ、写真をみると危ない人みたいですw
しばらく進んだらムスメが「お菓子配った方がいいんじゃない?」って言うので、付き添いをヤメてお菓子を配ります

下が見えないので、お菓子取りにくいわ押さえてないと頭取れそうで大変でしたw

パレードの後は記念撮影。よく見るとシュールだなぁw
その後、抽選会と続き
キャンプ場のオーナーからのご好意の枝豆をいただいて、メインイベントは終了

枝豆、早速いただきましたが、甘くて美味しかったー
今日はこの辺でおしまい

ずっとブログを愛読し、いつかお会いしたいと思っていたkamomeさんらが主催される大規模なイベントキャンプ。
3年前の前回、参加された方のブログを読んでは次回は参加してみたいなと思っていたら、翌年から開催されず・・・
今年の春過ぎ、主催者の物欲夫婦さんのブログを読んでいると、どうも今年は何かやりそうな気配がするなと感じ
主催の方達のブログチャックを欠かさず続けていました。
7月1日の昼、ついに開催の案内が!
日程は?
え?11月3日4日??
MJSK・・・
3日の日はムスメが全国統一小学生テスト受けるって言ってたな。何時までなんだろ?
終わってから出て間に合うか?
などと悩んでいたら、ムスメが一言
「テスト受けないよ」
え?ヨメ様の方に視線をやると、ヨメ様も初めて聞いた模様。。
なにやら、誕生日前日のお休みの日にわざわざテストなんか受けたくないんだそうでw
よし!キャンプに行こう!!お父さん、参加してみたいイベントキャンプがあるんだよ!
今日から申し込みだから、申し込んじゃった!11月3日4日はキャンプにしよう!!
ムスメの気が変わらないうちに半ば強引にキャンプの予定を入れちゃいましたw
前日、11月2日
この日の夜はパロインの予約開始のずっと前から私には予定が入っていました。
本来ならば、夜のうちに積み込みを終わらせ、ワクワクしながらお布団へインするはずですが、この日はできません。
その予定とは

山下達郎さんのライブのチケットを持ってたんです。
2008年からライブを再開した達郎さん、運良く毎ツアー1回か2回は観に行く事ができています
いつも友人のファンクラブ枠で連れて行ってもらってるんですが、本当にありがたい事です
この日、横浜で仕事を自主的に終了した私は会場のある川崎へ向かい
約3時間30分のライブを堪能しました
友人の車に便乗し帰宅する途中、夕食にラーメンをすすり、日付が変わる頃に自宅へ帰ってきました。

本当は杉田家へ行きたかったんですが、杉田家行って自宅へ戻ると遅くなりすぎるので近場で我慢です。
ネタ的には杉田家を愛してやまない髭さんにお会いする前日に杉田家行っておくのもアリだったんですけどねぇ
11月3日
朝6時に起きて、せっせと準備をしていきます。
7時になってから車に積み込みを開始して、8時から「まんぷく」を見てから出発。車のテレビが壊れて映らなくなってしまったため、何が何でも朝ドラ観てからしか出発できませんw
我が家からかずさオートキャンプ場までは、混んでいなければ1時間ちょい。チェックイン開始の10時にはちょうどいい位の時間帯です
途中、京葉道路の合流が混んでいましたが、迷わず左側で穴川出口へ
一旦京葉道路を降りて、数百メートル行った先にある穴川入り口から再度京葉道路へ。穴川入り口から貝塚出口まで合流路線が2キロ続くので、ほぼ渋滞を回避できるのでオススメです
そのあとはスムーズに走り、木更津東を9時40分ごろ降りてコンビニでお昼を調達してパロイン会場へむかいました
受付は少し並んでいたけど、係りの方のスムーズな案内もあってすぐさま入場。
電源サイトをお願いしていたので、あらかじめサイトが指定されていました。
サイトは前回家族で来た時と同じ54番
奥まったところな上に広くて我が家的にはいい場所ですw

頑張って設営。いつも写真に見切れている子とは違う子ですねw
お盆休み以来のサーカス720です
そろそろ寒いので、これから春まではサーカス720の方にしようと思います
少しだけハロウィンの飾り付けをして、お昼ご飯を食べちゃいます
お昼は定番のカップ麺。なので水の確保を

今回、あるものを持ち込むため、ジャグを置いてきました。
ちょうど残りわずかな水のペットボトルがあったので、それに湧き水を汲んで利用します
水汲みはムスメのお仕事。滞在中、数回水汲みに行ってくれました
お父さんは翌日、バケツに何回も水汲みに来たけどね!
周りは、なんか凄いテントがたくさん建ってました。どれもこれも初めて見るすごそうなのばかり・・
圧倒されました。欲しい!って思っても買えるようなモノでは無いレベルだったので、ただただ凄いという驚きばかりでした
主催者の方が各サイトに回って来られ、kamomeさん髭さんと固い握手とともにご挨拶を
ネームカードとシールもみなさんに配れてホントよかった
14時からは仮装パレードということで、お菓子を配る準備と着替えを

我がサイトの前は通らないので、通りに面したところへ設置。
チェストの中にお菓子をしまって大きなクリーパーのぬいぐるみと一緒にマイクラ感をアゲますw
今回は私もパレードに参加しよう思います。

前回の赤城山のハロウィンのときは、クリーパーヘッドのみだったので、ちびっこにマリオのTシャツだって突っ込まれたため、
緑のつなぎを買ってきましたw
ただ、やっぱりよくわからないので、常時クリーパーのぬいぐるみを抱いていることにしましたww
ムスメはまたもや魔女
本当は、家族3人で↓これをやりたかったんですw

ヨメ様が「スベらない?」って聞くので、
いや、大丈夫だ。俺の知っているパロインはこういうの受け入れてくれる
などと話し合っていたのですが、ムスメが雷様などやりたくないというので泣く泣く諦めました
が、やらなくて本当に良かった!
あんなおしゃれキャンパーばかりの中でやってたら誰も目を合わせてくれなくなってしまいそうですw
スベるとかスベらないとか以前の問題でしたわホント

パレードは下段のサイトの奥の奥からスタート

やはりマイクラ、ちびっこに大人気。ただ、写真をみると危ない人みたいですw
しばらく進んだらムスメが「お菓子配った方がいいんじゃない?」って言うので、付き添いをヤメてお菓子を配ります

下が見えないので、お菓子取りにくいわ押さえてないと頭取れそうで大変でしたw

パレードの後は記念撮影。よく見るとシュールだなぁw
その後、抽選会と続き
キャンプ場のオーナーからのご好意の枝豆をいただいて、メインイベントは終了

枝豆、早速いただきましたが、甘くて美味しかったー
今日はこの辺でおしまい
2018年10月16日
2018年10月6〜8日 赤城山オートキャンプ場 その2
10月の3連休は群馬県前橋市にある赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加して来ました。
よろしければ、その1からどうぞ

のんびりと6時すぎに起床。
台風の影響で若干風が出て来た様ですが、それほどの風ではありませんでした。
前日の鍋の残りにお餅を投入してお雑煮で朝食
食べ終わってコーヒー啜っていると、お隣の子が昨日の戦利品のお菓子を持って遊びに来てくれました。

テントの中から楽しそうな声が聞こえて来ます

お菓子の交換したり、カードゲームしたりしてました
この日の予定は、午前中にサイトデココンテストの撮影で、その後夕方の投票と表彰まで何もありません
キャンプ場の外に出てお昼ご飯とお風呂と買い物に出かけます。。

サイトデココンテストの撮影。。

イベントスペースにこんな感じに貼り出されます

我が家の写真。。もうちょっと寄って撮ってもらえば良かったかなぁ
キャンプ場を出てまず向かった先は、、

赤城神社
ヨメ様がスタンプラリー御朱印集めをしているので、出かけるたびに神社に寄りたがります。
キャンプ場出てすぐでした
御朱印待っている間、お参りして少しブラブラ

湧き水が沸いてました。飲んでみたら、そんなに冷たくもなく水って感じでw
次に向かった先は。。近くにある「あいのやまの湯」
が、

まさかの工事中w
2018年10月31日までだそうです。
お風呂はいってお昼ご飯も食べちゃおうと思ってたのですが、残念
仕方ないので、前橋市内まで下っていってお昼と買い物を済ませてしまいます
キャンプ場に帰る途中、道の駅ふじみにある「富士見温泉ふれあい館」へ寄ってお風呂に入りました
大人510円、子供250円でした。安くていいなぁ
お風呂の中は中々の賑わいでした。あいのやまの湯が休館なのも影響しているのか、いつも賑やかなのかは分かりませんけど
お風呂上がりは、

珍しいフルーツパインというのがありました。飲んだ感想はというと、普通のフルーツ牛乳にしておけばよかったw
キャンプ場に戻ると、結構いい時間になってしまっていて、少しのんびりしたらすぐにハロウィン総選挙なるイベントに参加します

2日間で作られたパンプキンデコやジャックオーランタン、仮装コンテストの写真が飾られているので、各自投票をしていきます。
我が家は、サイトデコしかエントリーしていないので他の力作を見て回りました。みんな上手でした
投票が終わると、各部門の3位までがそれぞれ発表されます。
いよいよサイトデココンテストの発表

なんと、2位に選ばれましたー。。子供達がサイトデコの写真の前に集まった時も「マイクラだー」「マイクラ!!」と声が上がってましたので、ほんとクリーパーさまさまですね!

ムスメに出て行って貰いました。人前に出るのは恥ずかしそうw

2位に選んでもらえたのがとっても嬉しい様子でした
総選挙が終わり、子供達は今日もビンゴやると言うので、お金渡して親はサイトに戻ってくつろぎます
ビンゴが終わると7時ごろなので、晩御飯は簡単にお肉を炒めたのをおかずにレトルトのカレーなどでサッと済ませました。
そうそう、今回も大物を忘れ物してました。
ケトルです。キャンプから帰った後に食器や鍋を洗って乾かしたら、キャンプ道具のケースにまとめておけば良いのですが、
いつも食器棚に戻してしまうんですよね。。
で、忘れてくるw

900mlのシェラカップでお湯を沸かして代用しました。
鍋類忘れてなくて本当によかった
最終日の朝は、結構冷えました。
夜中に電気毛布の温度上げました
今日の朝食はこめこめドックを頼んでおいたので、販売開始時間(8時)までまったりコーヒーを飲みます。
8時に管理棟に取りに行くと、栃木の大人気キャンプ場もモーニング程では全然ないですが、行列ができてました

ベーグルの様な感じのパンにソーセージを挟んだもの300円也。ハロウィン時期はパンプキンスープ(一口サイズ)が付いている様です
ホットドックは普通に美味しかったです。
完全にシャツのチョイスを誤りましたwww

朝ごはんが終わったら少しずつ片付け始めたんですが、まさかの雨w
すぐ止むかなと思ったのですが、中々止みそうにないので一気に撤収しちゃうことに
微妙に湿ったままテントとタープを撤収していきます

11時まえには車に荷物を押し込んで撤収完了です
ルーフに荷物載せると荷室にだいぶ余裕ができますねー
ハロウィン時期はアウトが15時までとのんびりなので、ムスメとお隣の子は一緒にパンプキンハントというイベントに参加しました。
イベントスペースの2階をごそごそとして来た様です。楽しかったそうで、よかったよかった。

その後、2人はターザンロープで少し遊んで

お別れにお菓子を交換したり、住所を交換したりしてました
また一緒にキャンプできるといいなぁ
お隣家族は冬はやらない予定だそうで、今回が今シーズン最後と言ってました。
ただ、冬もやってみたいとの事だったので、「ぜひ一緒に冬キャンプしましょう。ピーナッツ王国は冬でも暖かいです。電気毛布あれば全然練れますよ」って誘っちゃいました。
ヨメ様同士でラインを交換してもらい、次回キャンプを誘ってみようかなと思います
12時過ぎに次回ぜひとお別れし、キャンプ場を後にしました

途中、道の駅でうどんをすすり

関越道ー外環道ー京葉道路の経路で帰って来ました。。ちょこちょこ寄り道したので、18時くらいだったかな。
赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプは、子供達が喜びそうなイベントがたくさんあり、とっても賑やかでした。
キャンプ場自体は小さい子供がいるファミリー主体で、夜中まで大騒ぎする様なグループの方達もおらず、静かな夜が過ごせました
利用した林間サイトは、斜面に作られているので各サイトが段々になっておりある程度プライバシーも確保され良い感じのサイトでした
難点は、サイトのサイズにバラツキがあることと通路がとっても狭いのでサイトに車を入れるのがとっても大変。
あと、今回お借りしたロングサイトはサイズこそ大きいですが、テントが張れるスペースはHPに出ている広さよりも全然狭く、大型テントとタープなどを張る場合は工夫が必要かもしれません。
今回のキャンプは、ムスメが初めてよそのサイトの子とお友達になって住所の交換までしてお手紙を書くなどと言っているのが、とてもいいなと思いました。それだけで今回のキャンプは大満足です
さて次回は・・
11月3日に開催される「パロイン」へ参加いたします
すごい濃い人たちがたくさんいそうで、、今からドキドキしていますが、楽しんで来たいと思っています
よろしければ、その1からどうぞ
10月7日

のんびりと6時すぎに起床。
台風の影響で若干風が出て来た様ですが、それほどの風ではありませんでした。
前日の鍋の残りにお餅を投入してお雑煮で朝食
食べ終わってコーヒー啜っていると、お隣の子が昨日の戦利品のお菓子を持って遊びに来てくれました。

テントの中から楽しそうな声が聞こえて来ます

お菓子の交換したり、カードゲームしたりしてました
この日の予定は、午前中にサイトデココンテストの撮影で、その後夕方の投票と表彰まで何もありません
キャンプ場の外に出てお昼ご飯とお風呂と買い物に出かけます。。

サイトデココンテストの撮影。。

イベントスペースにこんな感じに貼り出されます

我が家の写真。。もうちょっと寄って撮ってもらえば良かったかなぁ
キャンプ場を出てまず向かった先は、、

赤城神社
ヨメ様が
キャンプ場出てすぐでした
御朱印待っている間、お参りして少しブラブラ

湧き水が沸いてました。飲んでみたら、そんなに冷たくもなく水って感じでw
次に向かった先は。。近くにある「あいのやまの湯」
が、

まさかの工事中w
2018年10月31日までだそうです。
お風呂はいってお昼ご飯も食べちゃおうと思ってたのですが、残念
仕方ないので、前橋市内まで下っていってお昼と買い物を済ませてしまいます
キャンプ場に帰る途中、道の駅ふじみにある「富士見温泉ふれあい館」へ寄ってお風呂に入りました
大人510円、子供250円でした。安くていいなぁ
お風呂の中は中々の賑わいでした。あいのやまの湯が休館なのも影響しているのか、いつも賑やかなのかは分かりませんけど
お風呂上がりは、

珍しいフルーツパインというのがありました。飲んだ感想はというと、普通のフルーツ牛乳にしておけばよかったw
キャンプ場に戻ると、結構いい時間になってしまっていて、少しのんびりしたらすぐにハロウィン総選挙なるイベントに参加します

2日間で作られたパンプキンデコやジャックオーランタン、仮装コンテストの写真が飾られているので、各自投票をしていきます。
我が家は、サイトデコしかエントリーしていないので他の力作を見て回りました。みんな上手でした
投票が終わると、各部門の3位までがそれぞれ発表されます。
いよいよサイトデココンテストの発表

なんと、2位に選ばれましたー。。子供達がサイトデコの写真の前に集まった時も「マイクラだー」「マイクラ!!」と声が上がってましたので、ほんとクリーパーさまさまですね!

ムスメに出て行って貰いました。人前に出るのは恥ずかしそうw

2位に選んでもらえたのがとっても嬉しい様子でした
総選挙が終わり、子供達は今日もビンゴやると言うので、お金渡して親はサイトに戻ってくつろぎます
ビンゴが終わると7時ごろなので、晩御飯は簡単にお肉を炒めたのをおかずにレトルトのカレーなどでサッと済ませました。
そうそう、今回も大物を忘れ物してました。
ケトルです。キャンプから帰った後に食器や鍋を洗って乾かしたら、キャンプ道具のケースにまとめておけば良いのですが、
いつも食器棚に戻してしまうんですよね。。
で、忘れてくるw

900mlのシェラカップでお湯を沸かして代用しました。
鍋類忘れてなくて本当によかった
10月8日
最終日の朝は、結構冷えました。
夜中に電気毛布の温度上げました
今日の朝食はこめこめドックを頼んでおいたので、販売開始時間(8時)までまったりコーヒーを飲みます。
8時に管理棟に取りに行くと、栃木の大人気キャンプ場もモーニング程では全然ないですが、行列ができてました

ベーグルの様な感じのパンにソーセージを挟んだもの300円也。ハロウィン時期はパンプキンスープ(一口サイズ)が付いている様です
ホットドックは普通に美味しかったです。
完全にシャツのチョイスを誤りましたwww

朝ごはんが終わったら少しずつ片付け始めたんですが、まさかの雨w
すぐ止むかなと思ったのですが、中々止みそうにないので一気に撤収しちゃうことに
微妙に湿ったままテントとタープを撤収していきます

11時まえには車に荷物を押し込んで撤収完了です
ルーフに荷物載せると荷室にだいぶ余裕ができますねー
ハロウィン時期はアウトが15時までとのんびりなので、ムスメとお隣の子は一緒にパンプキンハントというイベントに参加しました。
イベントスペースの2階をごそごそとして来た様です。楽しかったそうで、よかったよかった。

その後、2人はターザンロープで少し遊んで

お別れにお菓子を交換したり、住所を交換したりしてました
また一緒にキャンプできるといいなぁ
お隣家族は冬はやらない予定だそうで、今回が今シーズン最後と言ってました。
ただ、冬もやってみたいとの事だったので、「ぜひ一緒に冬キャンプしましょう。ピーナッツ王国は冬でも暖かいです。電気毛布あれば全然練れますよ」って誘っちゃいました。
ヨメ様同士でラインを交換してもらい、次回キャンプを誘ってみようかなと思います
12時過ぎに次回ぜひとお別れし、キャンプ場を後にしました

途中、道の駅でうどんをすすり

関越道ー外環道ー京葉道路の経路で帰って来ました。。ちょこちょこ寄り道したので、18時くらいだったかな。
赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプは、子供達が喜びそうなイベントがたくさんあり、とっても賑やかでした。
キャンプ場自体は小さい子供がいるファミリー主体で、夜中まで大騒ぎする様なグループの方達もおらず、静かな夜が過ごせました
利用した林間サイトは、斜面に作られているので各サイトが段々になっておりある程度プライバシーも確保され良い感じのサイトでした
難点は、サイトのサイズにバラツキがあることと通路がとっても狭いのでサイトに車を入れるのがとっても大変。
あと、今回お借りしたロングサイトはサイズこそ大きいですが、テントが張れるスペースはHPに出ている広さよりも全然狭く、大型テントとタープなどを張る場合は工夫が必要かもしれません。
今回のキャンプは、ムスメが初めてよそのサイトの子とお友達になって住所の交換までしてお手紙を書くなどと言っているのが、とてもいいなと思いました。それだけで今回のキャンプは大満足です
さて次回は・・
11月3日に開催される「パロイン」へ参加いたします
すごい濃い人たちがたくさんいそうで、、今からドキドキしていますが、楽しんで来たいと思っています
2018年10月11日
2018年10月6〜8日 赤城山オートキャンプ場 その1
10月の3連休は群馬県前橋市にある赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加して来ました。

去年の秋は、ハロウィンの飾りをテントにつけてみましたが、台風に見舞われたり空き地でのキャンプを余儀なくされたりとあまりハロウィンを楽しむような事ができませんでした。
ならば、イベントキャンプに参加してみようと色々と調べてみた結果、赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加することに
赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタは、サイトデココンテストや仮装した子供達の行列などとっても楽しそう!
連泊キャンプの時は中日にお出かけしてしまう我が家も、お出かけは買い物程度にしてずっとキャンプ場で過ごそうと思います
台風25号の進路が心配でしたが、日本海側を通ってくれるとの予報でしたのでキャンセルせず決行となりました
実は前日、用事があって会社を休んでおり、夜のうちに積み込みをしておこうかと思ったのですが、夜遅くまで雨が降っていたため断念。
朝6時ごろから積み込みを開始しました。といっても、前回のキャンプから荷物をある程度積んだままにしていたため、積み込みも楽チン。

久しぶりに屋根の上にも荷物を積みました
ハロウィンの飾りなどを入れたボックスと寝具類を入れたボックス。ルーフに載せるのに手間がかかりましたが、寝具類も上に積んだため荷室はだいぶ余裕がありました。
なんだかんだで8時前。もう少し早く出れれば、京葉道路ー外環道ー関越道のコースでしたが、遅くなったので渋滞を避けるべく、牛久から圏央道ー東北道ー北関東自動車道の大回りルートを選択。
圏央道の途中、道の駅でトイレ休憩

宝くじ売り場があったので、スクラッチで運試しw
千円分(5枚)買ってムスメに削ってもらったら、千円当たった!
相変わらずのくじ運ですw

渋滞もさほどなく、順調でしたが、大回りのため11時すぎにスーパー、「フレッセイ 大胡店」へ
ここで、お昼ご飯と晩御飯の食材を調達してキャンプ場に向かいます
ハロウィンフェスタのときは、アーリーインとレイトアウトが無料なんだそうですが、通常のチェックイン時刻の13時より少し早いだけの到着となりました
受け付けてチェックインすると職員の方が管理棟の周りの設備(トイレ、炊事場、ゴミ)などを説明してくれて、サイトまで誘導してくれました
サイトは林間のグリーンエリア。道が超絶狭いのでサイトに駐車するときの切り返しが半端ないです。あまり気軽にお出かけしたくなくなります。
とりあえず、イスとテーブルだけ出してお昼ご飯

ムスメは焼き芋、秋から春は大抵焼き芋w
夏は冷やし中華が彼女のキャンプ飯の定番ですww

グリーンエリアのロングサイト2を今回はお借りました。
1家族用では一番広いサイトですが、細長いです。

そして、駐車エリアの横には3段程度の階段が・・・
結構な急斜面にサイトが作られているため、ロングなサイトは段差ができてしまう様です
グリーンエリアを見て回ったところ、プレイサイトのGP2とGP3が広くて良さげでした。しかし、プレイサイトは遊び場の目の前なため常に子供達が賑やかに遊んでいます。朝晩は遊具が使用できない様になってますが、昼間はずーっと賑やかですw

お昼を食べたら設営。
今回もピルツを持って来ました。また暖かそうだったのでタープを張りたかったのとサイトの広さがというか、使いだってがイマイチわからないため最悪ピルツだけでも張れればとサーカス720にはお留守番してもらうことにしました

なんとかタープも張れました。散らかってます・・
というか、サーカス720でも全然問題なかったですね
ピルツだと、テント内に色々と物が置いておけるのがいいですね。

我が家は。トラスコの折りたたみコンテナ50Lをひとつづつ着替えなどの荷物入れにしているのですが、コンテナを3つともテント内に入れておけるのがいいです。サーカスの時もテント内といえばテント内ですが、外から見えることはないのがとってもいいです。
インナーマットはノースイーグルのサークルマルチシート420。これがビックリするくらいデカくて嵩張ります。が、地面が小石のこのサイトでも全然痛くありません。

ある程度設営できたら、飾り付けをしていきますが、ムスメは「ミニパンプキンデコ」というかぼちゃをデコレーションするイベントに参加するためヨメ様とイベントスペースへ。
おっさんが1人で頑張りましたw



色々と買い集めて来た飾りに、キャラクターのお力もお借りしてw
オラフのぬいぐるみにハロウィンのマントと帽子をかぶせたり、マインクラフトのチェストやたいまつ、そしてクリーパーヘッドなどを置いてみました

ムスメがデコって来たかぼちゃ
デココンテストもあって、エントリーしてくればよかったのですが、エントリーすると表彰式までイベントスペースに飾っておくことになるらしく、すぐに持って帰りたいムスメはエントリーせず、持ち帰って来ました
夕方からは、子供達が想い想いの仮装をしてパレードします
子供達がサイトにきたら、お菓子をくばるのですが、事前に180人分くらい用意してねってあり大量に準備して来ました
クッキーとか、個別包装になってるもの一つでいいのですが数が多いと大変です。
諸先輩がたのブログを読むと、このパレードでお菓子を配るのに参加した家族には豚肉が送られていた様ですが、今年はステッカーを1枚もたっただけでしたw おにく・・・
ムスメが仮装の準備をしているとお隣のサイトの方が来られて、ムスメと一緒にパレードに参加してもらえないかと頼んで来られました。
お隣さんもひとり娘、パレードにはお母さんが付き添うつもりだったのですが、パレードの付き添いの大人も仮装してくださいとの注意書きをみて、お隣にいる同じくらいの歳のムスメと一緒にいけたらと考えたそうでした
我が家もひとり娘のため、長ったり叶ったりの大歓迎です
まだ2人ともちょっとぎこちないけど、2人でパレードに参加してもらうことに

2人とも似た様なコンセプトの仮装でした
管理棟を出発した子供達は、グリーンサイトを回って来ました。

「トリックアンドトリート!」と元気よくおかしを強請っていきます

お菓子を配るのはヨメ様が担当してくれました。
おぼっちゃまやおじょうさまがワラワラくるので、ものすごい忙しさ。写真を撮ってる暇もありません。
私はというと、

クリーパーヘッドを被り愛想を振り撒きますw
ヨメさまはマイクラなんて・・って思っていた様ですが、
子供達に大人気!マイクラだ!!クリーパーがいる!!とちびっ子大喜びw
ただ「あのおじさん、顔はマイクラなのに体はマリオだ」とご指摘がw
はい、洋服とか考えてなかったんですよ。ノリで被ったものでしてw
次回は少し考えますね・・
パレードのゴール地点はイベントスペース。
そのままビンゴ大会に突入します
ビンゴカードは1枚300円

景品は・・
うん、まぁ頑張ろう
ちょっと変わったビンゴカードで、キャンプにまつわるイラストが描かれていました。

結構いい線いったんですがビンゴにはならず、参加賞のすごく小さいスーパーボールをもらってサイトに戻りました。
ムスメとお隣の子はとっても仲良くなったようで、晩御飯の後に一緒に遊ぶと言ってきました。
キャンプに来ている子供達はわりと兄弟が多いので、お友達になってもご飯の後にも遊ぼうというほど仲良くならなかったムスメですが、お隣の一人っ子で歳も1つ違いということでとっても仲良しになれた様です。
晩御飯の後、お隣の子が訪ねて来てテントの中でお菓子の交換したり、トランプしたり楽しそうに遊んでいました。
ものすごく眠かったので、消灯の10時すぎには寝ちゃいました。
その2に続きます

去年の秋は、ハロウィンの飾りをテントにつけてみましたが、台風に見舞われたり空き地でのキャンプを余儀なくされたりとあまりハロウィンを楽しむような事ができませんでした。
ならば、イベントキャンプに参加してみようと色々と調べてみた結果、赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加することに
赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタは、サイトデココンテストや仮装した子供達の行列などとっても楽しそう!
連泊キャンプの時は中日にお出かけしてしまう我が家も、お出かけは買い物程度にしてずっとキャンプ場で過ごそうと思います
台風25号の進路が心配でしたが、日本海側を通ってくれるとの予報でしたのでキャンセルせず決行となりました
10月6日
実は前日、用事があって会社を休んでおり、夜のうちに積み込みをしておこうかと思ったのですが、夜遅くまで雨が降っていたため断念。
朝6時ごろから積み込みを開始しました。といっても、前回のキャンプから荷物をある程度積んだままにしていたため、積み込みも楽チン。

久しぶりに屋根の上にも荷物を積みました
ハロウィンの飾りなどを入れたボックスと寝具類を入れたボックス。ルーフに載せるのに手間がかかりましたが、寝具類も上に積んだため荷室はだいぶ余裕がありました。
なんだかんだで8時前。もう少し早く出れれば、京葉道路ー外環道ー関越道のコースでしたが、遅くなったので渋滞を避けるべく、牛久から圏央道ー東北道ー北関東自動車道の大回りルートを選択。
圏央道の途中、道の駅でトイレ休憩

宝くじ売り場があったので、スクラッチで運試しw
千円分(5枚)買ってムスメに削ってもらったら、千円当たった!
相変わらずのくじ運ですw

渋滞もさほどなく、順調でしたが、大回りのため11時すぎにスーパー、「フレッセイ 大胡店」へ
ここで、お昼ご飯と晩御飯の食材を調達してキャンプ場に向かいます
ハロウィンフェスタのときは、アーリーインとレイトアウトが無料なんだそうですが、通常のチェックイン時刻の13時より少し早いだけの到着となりました
受け付けてチェックインすると職員の方が管理棟の周りの設備(トイレ、炊事場、ゴミ)などを説明してくれて、サイトまで誘導してくれました
サイトは林間のグリーンエリア。道が超絶狭いのでサイトに駐車するときの切り返しが半端ないです。あまり気軽にお出かけしたくなくなります。
とりあえず、イスとテーブルだけ出してお昼ご飯

ムスメは焼き芋、秋から春は大抵焼き芋w
夏は冷やし中華が彼女のキャンプ飯の定番ですww

グリーンエリアのロングサイト2を今回はお借りました。
1家族用では一番広いサイトですが、細長いです。

そして、駐車エリアの横には3段程度の階段が・・・
結構な急斜面にサイトが作られているため、ロングなサイトは段差ができてしまう様です
グリーンエリアを見て回ったところ、プレイサイトのGP2とGP3が広くて良さげでした。しかし、プレイサイトは遊び場の目の前なため常に子供達が賑やかに遊んでいます。朝晩は遊具が使用できない様になってますが、昼間はずーっと賑やかですw

お昼を食べたら設営。
今回もピルツを持って来ました。また暖かそうだったのでタープを張りたかったのとサイトの広さがというか、使いだってがイマイチわからないため最悪ピルツだけでも張れればとサーカス720にはお留守番してもらうことにしました

なんとかタープも張れました。散らかってます・・
というか、サーカス720でも全然問題なかったですね
ピルツだと、テント内に色々と物が置いておけるのがいいですね。

我が家は。トラスコの折りたたみコンテナ50Lをひとつづつ着替えなどの荷物入れにしているのですが、コンテナを3つともテント内に入れておけるのがいいです。サーカスの時もテント内といえばテント内ですが、外から見えることはないのがとってもいいです。
インナーマットはノースイーグルのサークルマルチシート420。これがビックリするくらいデカくて嵩張ります。が、地面が小石のこのサイトでも全然痛くありません。

ある程度設営できたら、飾り付けをしていきますが、ムスメは「ミニパンプキンデコ」というかぼちゃをデコレーションするイベントに参加するためヨメ様とイベントスペースへ。
おっさんが1人で頑張りましたw



色々と買い集めて来た飾りに、キャラクターのお力もお借りしてw
オラフのぬいぐるみにハロウィンのマントと帽子をかぶせたり、マインクラフトのチェストやたいまつ、そしてクリーパーヘッドなどを置いてみました

ムスメがデコって来たかぼちゃ
デココンテストもあって、エントリーしてくればよかったのですが、エントリーすると表彰式までイベントスペースに飾っておくことになるらしく、すぐに持って帰りたいムスメはエントリーせず、持ち帰って来ました
夕方からは、子供達が想い想いの仮装をしてパレードします
子供達がサイトにきたら、お菓子をくばるのですが、事前に180人分くらい用意してねってあり大量に準備して来ました
クッキーとか、個別包装になってるもの一つでいいのですが数が多いと大変です。
諸先輩がたのブログを読むと、このパレードでお菓子を配るのに参加した家族には豚肉が送られていた様ですが、今年はステッカーを1枚もたっただけでしたw おにく・・・
ムスメが仮装の準備をしているとお隣のサイトの方が来られて、ムスメと一緒にパレードに参加してもらえないかと頼んで来られました。
お隣さんもひとり娘、パレードにはお母さんが付き添うつもりだったのですが、パレードの付き添いの大人も仮装してくださいとの注意書きをみて、お隣にいる同じくらいの歳のムスメと一緒にいけたらと考えたそうでした
我が家もひとり娘のため、長ったり叶ったりの大歓迎です
まだ2人ともちょっとぎこちないけど、2人でパレードに参加してもらうことに

2人とも似た様なコンセプトの仮装でした
管理棟を出発した子供達は、グリーンサイトを回って来ました。

「トリックアンドトリート!」と元気よくおかしを強請っていきます

お菓子を配るのはヨメ様が担当してくれました。
おぼっちゃまやおじょうさまがワラワラくるので、ものすごい忙しさ。写真を撮ってる暇もありません。
私はというと、

クリーパーヘッドを被り愛想を振り撒きますw
ヨメさまはマイクラなんて・・って思っていた様ですが、
子供達に大人気!マイクラだ!!クリーパーがいる!!とちびっ子大喜びw
ただ「あのおじさん、顔はマイクラなのに体はマリオだ」とご指摘がw
はい、洋服とか考えてなかったんですよ。ノリで被ったものでしてw
次回は少し考えますね・・
パレードのゴール地点はイベントスペース。
そのままビンゴ大会に突入します
ビンゴカードは1枚300円

景品は・・
うん、まぁ頑張ろう
ちょっと変わったビンゴカードで、キャンプにまつわるイラストが描かれていました。

結構いい線いったんですがビンゴにはならず、参加賞のすごく小さいスーパーボールをもらってサイトに戻りました。
ムスメとお隣の子はとっても仲良くなったようで、晩御飯の後に一緒に遊ぶと言ってきました。
キャンプに来ている子供達はわりと兄弟が多いので、お友達になってもご飯の後にも遊ぼうというほど仲良くならなかったムスメですが、お隣の一人っ子で歳も1つ違いということでとっても仲良しになれた様です。
晩御飯の後、お隣の子が訪ねて来てテントの中でお菓子の交換したり、トランプしたり楽しそうに遊んでいました。
ものすごく眠かったので、消灯の10時すぎには寝ちゃいました。
その2に続きます
2018年10月03日
2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その2
9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。
よろしければ、その1からどうぞ

朝方少し寒かったですが、我慢できないほどでもなくグッスリと眠れました。
夜明けとともに近隣のちびっ子達の元気な声で起きました
もうしばらく寝かせてって思いますが、まぁ仕方ないですよね
ヨメ様とムスメはまだ起きる様子もないので1人朝風呂へ
15時から翌日8時まで入れるのでとってもありがたいです
お風呂上がってまったりコーヒー飲んでいると、みんな起きてきたので朝ごはん

珍しくスクランブルエッグとウインナーなどw
今日は連休の中日、お出かけをする予定ですが、
その前にキャンプ場開催されたワークショップ的なイベントに参加します

木の飾り物を作っています。。
その隙に少しお洗濯を

管理棟の男女のシャワー室に3台づつ洗濯機と乾燥機があります。200円だったかな

こんなモノを作ってました。
ムスメと一緒だと中学生くらいに見えるようで、子供のイベントだけど姪っ子(20歳)も参加w
いろいろ手間取って出発が遅くなってしまいましたが、向かった先は

那珂川にある高瀬観光やな
去年、サンタヒルズに来た時にはシーズンが終わってしまっていて来ませんでしたが、那須野が原公園から割と近い(那須方面は渋滞してるし)ように思えて来てみました。
ムスメは那珂川水遊園に行きたがっていましたが、水族館は時間もかかりそうだったのでサクッとお魚が触れるこちらへ

素足になってやなのうえの水際で待つ事しばし

とったどー!!
鮎が打ち上げられてくるのでつかみ取りします。
掴んだ鮎は強制的に購入とかではなくて、やなの中央にある木箱に入れるようになっています。
これなら、何匹捕まえてもGWの悪夢のような散財がないので安心ですw
ムスメが満足するまで、10数匹くらい捕まえて次の目的地へ
ここで鮎の塩焼きとかいろいろと食べることができるのですが、あんまりお腹も空いてないのでパス
GWに鮎たくさん食べたしw
お次は、鷲子山上神社
朝食の洗い物をしている時、流しの掃除をしていた方にやなに行くって行ったら、近いから行ってみればーって言われて来てみました。
正直少し遠かったですw

でっかいフクロウがいます。
金運の上がるそうなのでしっかりお参りしときますw
ここ、栃木県と茨城県の県境だそうで・・

お盆に引き続き県境w

フクロウにお水をかけて頭を撫でると良いそうです
さぁ、キャンプ場に戻ろうと思ったら結構遠くまで来ちゃっていました。矢板から高速乗っても良いくらいの遠さでした
途中スーパーへ寄って晩御飯の食材を購入したかったので下道をひた走りキャンプ場へ
夜は少し肌寒いので温かい汁物(もつ煮)などを食べ、消灯まで4人でのんびり過ごしました
2日目よりも少しのんびり起きて朝食

2日目の帰り道、道の駅喜連川によって買って来たパンw
去年のサンタヒルズとおんなじです
朝ごはん食べたら、テント内から片付け始めて撤収を開始します。
ピルツは、中が広いのでムスメと姪っ子が早々に中でゴロゴロとしてとても写真を撮れる状態になく、結局テント内の写真は撮ることができず。。
そうそう、今回はkozy家としては珍しく非電源サイト
なので、こんなものを用意して来ました

ANKERのポータブルバッテリー
4人のスマホと私のCPAP、ムスメに2時間くらいSwitchに使われましたが、50%程度の容量を残していました
以前使用していたマリンバッテリーの容積で3分の1程度、重量で8分の1程度とコンパクト
お値段キツかったけど、災害時などにも利用できそうなので良い買い物でした
大量の荷物を車まで運び、荷室に押し込みます

いつも来る時よりも荷物がパンパンになるのは今後の課題ですね
洗い物と洗濯物が別々の袋に入るからなんですが、もう少し荷物減らさないとなぁ
那須野が原公園オートキャンプ場は、
炊事場もトイレも綺麗だし、なによりお風呂に入り放題というリピートしたくなるとっても良いキャンプ場です。
フリーサイトは2500円ちょいと安いのもまた魅力的(前回の斑尾も次回のキャンプ場も1泊9000円と3倍!)
今回も公園を全然満喫しませんでしたが、次回くる時にはお出かけせずに公園で遊びたいと思います
そうそう、管理棟の入り口に貼ってあったコレ

東京と全然変わらん気もするけど、まだこういう掲示が必要なんですね・・・
さて、次回は10月の3連休
キャンプ場でハロウィンイベントがあるようで、、(那須の有名どころではありません
とっても楽しみに飾り付けを悩んだり、お菓子を大量購入したりしております
次回はたくさん写真を撮ってこようと思いましたw
心配なのは台風25号ですねー
雨くらいではキャンセルしないつもりですが、台風となれば話は別です
北寄りの進路をとってくれることを祈るばかりです
よろしければ、その1からどうぞ
2日目

朝方少し寒かったですが、我慢できないほどでもなくグッスリと眠れました。
夜明けとともに近隣のちびっ子達の元気な声で起きました
もうしばらく寝かせてって思いますが、まぁ仕方ないですよね
ヨメ様とムスメはまだ起きる様子もないので1人朝風呂へ
15時から翌日8時まで入れるのでとってもありがたいです
お風呂上がってまったりコーヒー飲んでいると、みんな起きてきたので朝ごはん

珍しくスクランブルエッグとウインナーなどw
今日は連休の中日、お出かけをする予定ですが、
その前にキャンプ場開催されたワークショップ的なイベントに参加します

木の飾り物を作っています。。
その隙に少しお洗濯を

管理棟の男女のシャワー室に3台づつ洗濯機と乾燥機があります。200円だったかな

こんなモノを作ってました。
ムスメと一緒だと中学生くらいに見えるようで、子供のイベントだけど姪っ子(20歳)も参加w
いろいろ手間取って出発が遅くなってしまいましたが、向かった先は

那珂川にある高瀬観光やな
去年、サンタヒルズに来た時にはシーズンが終わってしまっていて来ませんでしたが、那須野が原公園から割と近い(那須方面は渋滞してるし)ように思えて来てみました。
ムスメは那珂川水遊園に行きたがっていましたが、水族館は時間もかかりそうだったのでサクッとお魚が触れるこちらへ

素足になってやなのうえの水際で待つ事しばし

とったどー!!
鮎が打ち上げられてくるのでつかみ取りします。
掴んだ鮎は強制的に購入とかではなくて、やなの中央にある木箱に入れるようになっています。
これなら、何匹捕まえてもGWの悪夢のような散財がないので安心ですw
ムスメが満足するまで、10数匹くらい捕まえて次の目的地へ
ここで鮎の塩焼きとかいろいろと食べることができるのですが、あんまりお腹も空いてないのでパス
GWに鮎たくさん食べたしw
お次は、鷲子山上神社
朝食の洗い物をしている時、流しの掃除をしていた方にやなに行くって行ったら、近いから行ってみればーって言われて来てみました。
正直少し遠かったですw

でっかいフクロウがいます。
金運の上がるそうなのでしっかりお参りしときますw
ここ、栃木県と茨城県の県境だそうで・・

お盆に引き続き県境w

フクロウにお水をかけて頭を撫でると良いそうです
さぁ、キャンプ場に戻ろうと思ったら結構遠くまで来ちゃっていました。矢板から高速乗っても良いくらいの遠さでした
途中スーパーへ寄って晩御飯の食材を購入したかったので下道をひた走りキャンプ場へ
夜は少し肌寒いので温かい汁物(もつ煮)などを食べ、消灯まで4人でのんびり過ごしました
3日目
2日目よりも少しのんびり起きて朝食

2日目の帰り道、道の駅喜連川によって買って来たパンw
去年のサンタヒルズとおんなじです
朝ごはん食べたら、テント内から片付け始めて撤収を開始します。
ピルツは、中が広いのでムスメと姪っ子が早々に中でゴロゴロとしてとても写真を撮れる状態になく、結局テント内の写真は撮ることができず。。
そうそう、今回はkozy家としては珍しく非電源サイト
なので、こんなものを用意して来ました

ANKERのポータブルバッテリー
4人のスマホと私のCPAP、ムスメに2時間くらいSwitchに使われましたが、50%程度の容量を残していました
以前使用していたマリンバッテリーの容積で3分の1程度、重量で8分の1程度とコンパクト
お値段キツかったけど、災害時などにも利用できそうなので良い買い物でした
大量の荷物を車まで運び、荷室に押し込みます

いつも来る時よりも荷物がパンパンになるのは今後の課題ですね
洗い物と洗濯物が別々の袋に入るからなんですが、もう少し荷物減らさないとなぁ
那須野が原公園オートキャンプ場は、
炊事場もトイレも綺麗だし、なによりお風呂に入り放題というリピートしたくなるとっても良いキャンプ場です。
フリーサイトは2500円ちょいと安いのもまた魅力的(前回の斑尾も次回のキャンプ場も1泊9000円と3倍!)
今回も公園を全然満喫しませんでしたが、次回くる時にはお出かけせずに公園で遊びたいと思います
そうそう、管理棟の入り口に貼ってあったコレ

東京と全然変わらん気もするけど、まだこういう掲示が必要なんですね・・・
さて、次回は10月の3連休
キャンプ場でハロウィンイベントがあるようで、、(那須の有名どころではありません
とっても楽しみに飾り付けを悩んだり、お菓子を大量購入したりしております
次回はたくさん写真を撮ってこようと思いましたw
心配なのは台風25号ですねー
雨くらいではキャンセルしないつもりですが、台風となれば話は別です
北寄りの進路をとってくれることを祈るばかりです
2018年09月29日
2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1
9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ

※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ
※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!