2017年05月19日
2017年5月3〜6日 涸沼自然公園キャンプ場 番外編
2017年のGW、涸沼自然公園キャンプ場番外編です。

このキャンプ場、前回来た時から感じたのですが、とにかく注意書きが多いんです。
キャンプ場全体に響き渡る放送も結構頻繁にあって小煩いキャンプ場ですw
今回、キャンプ場のいたるところに貼ってある注意書きを写真に収めて来たので、番外編としてご紹介します
冒頭の画像、管理棟の男子トイレの洗面台の鏡に貼ってありました。
トイレ以外でどこで吐くのかちょっと疑問ですが、掃除しろという事なのでしょうw
張り紙画像だけの記事ではアレなので、キャンプ場の紹介も少しだけ書いておきますね
涸沼自然公園キャンプ場は、茨城県東茨城郡茨城町にある町営のキャンプ場です
北関東自動車道の水戸南ICから10分ちょいで来れますので、割とアクセスは良好かな。
水戸南ICで降りた場合、キャンプ場と逆方向の左へ行くとすぐにスーパーセイブがあるので、食料などはここで調達すると便利です。
また、常磐道岩間ICで降りてJAの直売所「ポケットファームどきどき」に寄って食材を仕入れるのも非常にオススメです
野菜、肉、パンなどが購入できます。そこから少し走ればイオンタウン水戸南という割と大きめなイオンがあるので、たいていのものは入手できると思います。
大洗や那珂湊にも近いので、そちらへ行って海産物を仕入れてキャンプ場へくるのも良いかもしれません。
キャンプ場の入り口の看板、どちらのインターから来てもおそらく右折で入場することになると思います

キャンプ場へ入ってすぐ、この注意書きがお出迎え。

管理事務所に寄ってチェックインの手続きをします。
管理事務所入り口

なんかいっぱい書いてありますw
GWは混雑していたので、管理事務所前で係りの人に予約名を告げて駐車証をもらい、車をサイトへ移動してからチェックインの手続きをするように言われました。
料金は前払い制、サイト利用料の他に公園入場料も支払います。カードは使えなかったと記憶してます

売店などはないですが、薪だけ売ってました。幾らだったかは忘れました!
キャンプ場案内図 ※公式サイトからお借りしました

入り口を入って右側に区画サイト、左側に駐車場とフリーサイトやらBBQハウスなど。
右側の区画サイトの奥にもフリーサイトがあります。それぞれのフリーサイトの真ん中に炊事場があります。

炊事場、古い感じがしますが、GWの混雑にしては綺麗でした。お湯は出ません
トイレは3箇所、消灯後は管理棟のトイレのみとなるので、端っこの人はとっても遠いです。
ただ、連休などは絶対数が足らないから他のトイレも一晩中稼働していたようです
42番サイトなどは、トイレの正面となり、眩しいからか管理人さんがお詫びに来てました
13、14番サイトもトイレの隣で眩しい&人通りが多いので予約の最後に埋めるようで、5日の夜は空いてました
管理棟のトイレとシャワー

左側へ行くとゴミ捨て場、フリーサイト用の駐車場があります

荷物運搬用の一輪車がありますが、数が圧倒的に少ないです
さて、管理棟のトイレですが、ここ土足厳禁です

靴を脱ぐ場所で猛烈に土禁をアピールされますw
万が一、この4箇所の注意を見逃してしまって靴のまま上がって言っても大丈夫!

正面にもありますw
そして、トイレに入るとこれがw

飲酒運転禁止系があり・・


タバコ吸うなと

言っていることはごもっともなんですけどね。
これだけデカい文字で書かれるとちょっと笑ってしまいます
左側のフリーサイトには屋根付きのBBQ場があって、日帰りでBBQが楽しめます

こちらはの中にもたくさんの張り紙がw

入ってすぐにある注意書き。通常はここにこうやって書いてあるだけなのでしょうが、ここ涸沼は違います
センターの柱にどーん!

壁にもいっぱい


主に時間系が貼ってあります。時間内に終わりにして帰れよと。
入り口に貼ってあるこれ↓

この一言なんでしょうねぇ
私は普段酒を飲まないので、酔っ払うことがそうありません。
キャンプでもデイキャンプなどでも、複数家族のグループで来ている方たちが物凄く酔っ払っているのをよく見かけます。
迷惑かけて来なければ、全然構わないのですが、たまに正体を失うような酔い方をしている方がいて、、
子供の前ではあそこまで飲むのはどうかなーって思います。ほどほどが宜しいかと。
このキャンプ場がここまでうるさいのも、酔っ払って大騒ぎする人たちをなんとかしたかったからなのでしょう
静かに過ごしていれさえすれば、消灯後であっても何も言われることはありません。
見回りの人も「焚き火を消してくれとは言わない。小さい火にして周りに配慮してください」って言ってましたし、
スマホで音楽鳴らすのもダメっていうキャンプ場がある反面、ここは消灯後はやめて的なスタンスでした(もちろん、音量は小さくしてましたが)。
口煩いのは、キャンプ場のマナーを一定に保ちたいという願いの表れなのかもしれません。

この区画サイトの間の道、夜中に凄いスピードで走る車がいました。
「なんだクソ野郎」って思ってたら、管理人の車でしたw
こういう、ギャップが我が家には合っているのかもw
あ、ゴミは捨てられます。20円のゴミ袋を泊数分購入する必要があります。余ったら返金してもらえます

缶瓶ペットボトル。電池や段ボールもいけます
ガス管もカゴに入れておけばOK(穴を開ける工具もあります)

でも、このベンチでタバコを吸うのには結構な勇気が必要ですねw
こんな賑やかな張り紙がたくさんの涸沼自然公園キャンプ場ですが、我が家は大好きなキャンプ場です。
なんかノンビリしたゆるい感じがしていいんですよね。
よくをいえば、炊事場にお湯が欲しいのと管理棟以外のトイレも終日稼働させてほしいなと思います。
トイレ正面の42番サイトはフリーサイトの荷下ろし場にしちゃったりすれば、区画側のエリアが便利になるかな。。
あとこのキャンプ場は4月の末から10月の末までなんですよねぇ。通年やってくれてもいいのになって思います。
みなさんも涸沼自然公園キャンプ場へ是非!!

にほんブログ村

このキャンプ場、前回来た時から感じたのですが、とにかく注意書きが多いんです。
キャンプ場全体に響き渡る放送も結構頻繁にあって小煩いキャンプ場ですw
今回、キャンプ場のいたるところに貼ってある注意書きを写真に収めて来たので、番外編としてご紹介します
冒頭の画像、管理棟の男子トイレの洗面台の鏡に貼ってありました。
トイレ以外でどこで吐くのかちょっと疑問ですが、掃除しろという事なのでしょうw
張り紙画像だけの記事ではアレなので、キャンプ場の紹介も少しだけ書いておきますね
涸沼自然公園キャンプ場は、茨城県東茨城郡茨城町にある町営のキャンプ場です
北関東自動車道の水戸南ICから10分ちょいで来れますので、割とアクセスは良好かな。
水戸南ICで降りた場合、キャンプ場と逆方向の左へ行くとすぐにスーパーセイブがあるので、食料などはここで調達すると便利です。
また、常磐道岩間ICで降りてJAの直売所「ポケットファームどきどき」に寄って食材を仕入れるのも非常にオススメです
野菜、肉、パンなどが購入できます。そこから少し走ればイオンタウン水戸南という割と大きめなイオンがあるので、たいていのものは入手できると思います。
大洗や那珂湊にも近いので、そちらへ行って海産物を仕入れてキャンプ場へくるのも良いかもしれません。
キャンプ場の入り口の看板、どちらのインターから来てもおそらく右折で入場することになると思います
キャンプ場へ入ってすぐ、この注意書きがお出迎え。
管理事務所に寄ってチェックインの手続きをします。
管理事務所入り口
なんかいっぱい書いてありますw
GWは混雑していたので、管理事務所前で係りの人に予約名を告げて駐車証をもらい、車をサイトへ移動してからチェックインの手続きをするように言われました。
料金は前払い制、サイト利用料の他に公園入場料も支払います。カードは使えなかったと記憶してます
売店などはないですが、薪だけ売ってました。幾らだったかは忘れました!
キャンプ場案内図 ※公式サイトからお借りしました

入り口を入って右側に区画サイト、左側に駐車場とフリーサイトやらBBQハウスなど。
右側の区画サイトの奥にもフリーサイトがあります。それぞれのフリーサイトの真ん中に炊事場があります。

炊事場、古い感じがしますが、GWの混雑にしては綺麗でした。お湯は出ません
トイレは3箇所、消灯後は管理棟のトイレのみとなるので、端っこの人はとっても遠いです。
ただ、連休などは絶対数が足らないから他のトイレも一晩中稼働していたようです
42番サイトなどは、トイレの正面となり、眩しいからか管理人さんがお詫びに来てました
13、14番サイトもトイレの隣で眩しい&人通りが多いので予約の最後に埋めるようで、5日の夜は空いてました
管理棟のトイレとシャワー
左側へ行くとゴミ捨て場、フリーサイト用の駐車場があります
荷物運搬用の一輪車がありますが、数が圧倒的に少ないです
さて、管理棟のトイレですが、ここ土足厳禁です
靴を脱ぐ場所で猛烈に土禁をアピールされますw
万が一、この4箇所の注意を見逃してしまって靴のまま上がって言っても大丈夫!
正面にもありますw
そして、トイレに入るとこれがw

飲酒運転禁止系があり・・
タバコ吸うなと

言っていることはごもっともなんですけどね。
これだけデカい文字で書かれるとちょっと笑ってしまいます
左側のフリーサイトには屋根付きのBBQ場があって、日帰りでBBQが楽しめます
こちらはの中にもたくさんの張り紙がw
入ってすぐにある注意書き。通常はここにこうやって書いてあるだけなのでしょうが、ここ涸沼は違います
センターの柱にどーん!
壁にもいっぱい
主に時間系が貼ってあります。時間内に終わりにして帰れよと。
入り口に貼ってあるこれ↓
この一言なんでしょうねぇ
私は普段酒を飲まないので、酔っ払うことがそうありません。
キャンプでもデイキャンプなどでも、複数家族のグループで来ている方たちが物凄く酔っ払っているのをよく見かけます。
迷惑かけて来なければ、全然構わないのですが、たまに正体を失うような酔い方をしている方がいて、、
子供の前ではあそこまで飲むのはどうかなーって思います。ほどほどが宜しいかと。
このキャンプ場がここまでうるさいのも、酔っ払って大騒ぎする人たちをなんとかしたかったからなのでしょう
静かに過ごしていれさえすれば、消灯後であっても何も言われることはありません。
見回りの人も「焚き火を消してくれとは言わない。小さい火にして周りに配慮してください」って言ってましたし、
スマホで音楽鳴らすのもダメっていうキャンプ場がある反面、ここは消灯後はやめて的なスタンスでした(もちろん、音量は小さくしてましたが)。
口煩いのは、キャンプ場のマナーを一定に保ちたいという願いの表れなのかもしれません。

この区画サイトの間の道、夜中に凄いスピードで走る車がいました。
「なんだクソ野郎」って思ってたら、管理人の車でしたw
こういう、ギャップが我が家には合っているのかもw
あ、ゴミは捨てられます。20円のゴミ袋を泊数分購入する必要があります。余ったら返金してもらえます

缶瓶ペットボトル。電池や段ボールもいけます
ガス管もカゴに入れておけばOK(穴を開ける工具もあります)
でも、このベンチでタバコを吸うのには結構な勇気が必要ですねw
こんな賑やかな張り紙がたくさんの涸沼自然公園キャンプ場ですが、我が家は大好きなキャンプ場です。
なんかノンビリしたゆるい感じがしていいんですよね。
よくをいえば、炊事場にお湯が欲しいのと管理棟以外のトイレも終日稼働させてほしいなと思います。
トイレ正面の42番サイトはフリーサイトの荷下ろし場にしちゃったりすれば、区画側のエリアが便利になるかな。。
あとこのキャンプ場は4月の末から10月の末までなんですよねぇ。通年やってくれてもいいのになって思います。
みなさんも涸沼自然公園キャンプ場へ是非!!

にほんブログ村
この記事へのコメント
おはようございます。
いちいち面白くて良いとは思いますが、雰囲気とか考えると興ざめする感じはしますね^_^;
其れだけマナー守らない人がいるが故の対応なんでしょうけど、逆に言うと口頭注意や見廻りとかで指導するって感じじゃ無いんですかね〜
人手も無いから故も有るんでしょうし、此れで上手く行ってるなら良いんでしょうけど、兎に角静かに楽しくキャンプ出来れば良いですよね(笑)
いちいち面白くて良いとは思いますが、雰囲気とか考えると興ざめする感じはしますね^_^;
其れだけマナー守らない人がいるが故の対応なんでしょうけど、逆に言うと口頭注意や見廻りとかで指導するって感じじゃ無いんですかね〜
人手も無いから故も有るんでしょうし、此れで上手く行ってるなら良いんでしょうけど、兎に角静かに楽しくキャンプ出来れば良いですよね(笑)
Posted by げお
at 2017年05月20日 09:11

げおさん
おはようございます!
雰囲気台無しですけど、まぁ公園にあるファミリー向けのキャンプ場ですからね。
我が家は夜さえ静かになってれば、ある程度許容できるので全然平気です。区画サイト限定ですが、、
おはようございます!
雰囲気台無しですけど、まぁ公園にあるファミリー向けのキャンプ場ですからね。
我が家は夜さえ静かになってれば、ある程度許容できるので全然平気です。区画サイト限定ですが、、
Posted by kozy
at 2017年05月20日 09:51
