ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月16日

2018年10月6〜8日 赤城山オートキャンプ場 その2

10月の3連休は群馬県前橋市にある赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加して来ました。

よろしければ、その1からどうぞ


10月7日




のんびりと6時すぎに起床。
台風の影響で若干風が出て来た様ですが、それほどの風ではありませんでした。

前日の鍋の残りにお餅を投入してお雑煮で朝食
食べ終わってコーヒー啜っていると、お隣の子が昨日の戦利品のお菓子を持って遊びに来てくれました。



テントの中から楽しそうな声が聞こえて来ます



お菓子の交換したり、カードゲームしたりしてました

この日の予定は、午前中にサイトデココンテストの撮影で、その後夕方の投票と表彰まで何もありません
キャンプ場の外に出てお昼ご飯とお風呂と買い物に出かけます。。



サイトデココンテストの撮影。。



イベントスペースにこんな感じに貼り出されます



我が家の写真。。もうちょっと寄って撮ってもらえば良かったかなぁ


キャンプ場を出てまず向かった先は、、



赤城神社
ヨメ様がスタンプラリー御朱印集めをしているので、出かけるたびに神社に寄りたがります。
キャンプ場出てすぐでした

御朱印待っている間、お参りして少しブラブラ



湧き水が沸いてました。飲んでみたら、そんなに冷たくもなく水って感じでw

次に向かった先は。。近くにある「あいのやまの湯

が、



まさかの工事中w

2018年10月31日までだそうです。

お風呂はいってお昼ご飯も食べちゃおうと思ってたのですが、残念

仕方ないので、前橋市内まで下っていってお昼と買い物を済ませてしまいます

キャンプ場に帰る途中、道の駅ふじみにある「富士見温泉ふれあい館」へ寄ってお風呂に入りました
大人510円、子供250円でした。安くていいなぁ
お風呂の中は中々の賑わいでした。あいのやまの湯が休館なのも影響しているのか、いつも賑やかなのかは分かりませんけど

お風呂上がりは、



珍しいフルーツパインというのがありました。飲んだ感想はというと、普通のフルーツ牛乳にしておけばよかったw


キャンプ場に戻ると、結構いい時間になってしまっていて、少しのんびりしたらすぐにハロウィン総選挙なるイベントに参加します



2日間で作られたパンプキンデコやジャックオーランタン、仮装コンテストの写真が飾られているので、各自投票をしていきます。
我が家は、サイトデコしかエントリーしていないので他の力作を見て回りました。みんな上手でした

投票が終わると、各部門の3位までがそれぞれ発表されます。

いよいよサイトデココンテストの発表



なんと、2位に選ばれましたー。。子供達がサイトデコの写真の前に集まった時も「マイクラだー」「マイクラ!!」と声が上がってましたので、ほんとクリーパーさまさまですね!



ムスメに出て行って貰いました。人前に出るのは恥ずかしそうw



2位に選んでもらえたのがとっても嬉しい様子でした


総選挙が終わり、子供達は今日もビンゴやると言うので、お金渡して親はサイトに戻ってくつろぎます
ビンゴが終わると7時ごろなので、晩御飯は簡単にお肉を炒めたのをおかずにレトルトのカレーなどでサッと済ませました。

そうそう、今回も大物を忘れ物してました。
ケトルです。キャンプから帰った後に食器や鍋を洗って乾かしたら、キャンプ道具のケースにまとめておけば良いのですが、
いつも食器棚に戻してしまうんですよね。。
で、忘れてくるw



900mlのシェラカップでお湯を沸かして代用しました。
鍋類忘れてなくて本当によかった

10月8日



最終日の朝は、結構冷えました。
夜中に電気毛布の温度上げました

今日の朝食はこめこめドックを頼んでおいたので、販売開始時間(8時)までまったりコーヒーを飲みます。

8時に管理棟に取りに行くと、栃木の大人気キャンプ場もモーニング程では全然ないですが、行列ができてました



ベーグルの様な感じのパンにソーセージを挟んだもの300円也。ハロウィン時期はパンプキンスープ(一口サイズ)が付いている様です
ホットドックは普通に美味しかったです。

完全にシャツのチョイスを誤りましたwww




朝ごはんが終わったら少しずつ片付け始めたんですが、まさかの雨w
すぐ止むかなと思ったのですが、中々止みそうにないので一気に撤収しちゃうことに

微妙に湿ったままテントとタープを撤収していきます



11時まえには車に荷物を押し込んで撤収完了です
ルーフに荷物載せると荷室にだいぶ余裕ができますねー

ハロウィン時期はアウトが15時までとのんびりなので、ムスメとお隣の子は一緒にパンプキンハントというイベントに参加しました。
イベントスペースの2階をごそごそとして来た様です。楽しかったそうで、よかったよかった。



その後、2人はターザンロープで少し遊んで



お別れにお菓子を交換したり、住所を交換したりしてました
また一緒にキャンプできるといいなぁ
お隣家族は冬はやらない予定だそうで、今回が今シーズン最後と言ってました。
ただ、冬もやってみたいとの事だったので、「ぜひ一緒に冬キャンプしましょう。ピーナッツ王国は冬でも暖かいです。電気毛布あれば全然練れますよ」って誘っちゃいました。
ヨメ様同士でラインを交換してもらい、次回キャンプを誘ってみようかなと思います

12時過ぎに次回ぜひとお別れし、キャンプ場を後にしました



途中、道の駅でうどんをすすり



関越道ー外環道ー京葉道路の経路で帰って来ました。。ちょこちょこ寄り道したので、18時くらいだったかな。


赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプは、子供達が喜びそうなイベントがたくさんあり、とっても賑やかでした。
キャンプ場自体は小さい子供がいるファミリー主体で、夜中まで大騒ぎする様なグループの方達もおらず、静かな夜が過ごせました
利用した林間サイトは、斜面に作られているので各サイトが段々になっておりある程度プライバシーも確保され良い感じのサイトでした
難点は、サイトのサイズにバラツキがあることと通路がとっても狭いのでサイトに車を入れるのがとっても大変。
あと、今回お借りしたロングサイトはサイズこそ大きいですが、テントが張れるスペースはHPに出ている広さよりも全然狭く、大型テントとタープなどを張る場合は工夫が必要かもしれません。

今回のキャンプは、ムスメが初めてよそのサイトの子とお友達になって住所の交換までしてお手紙を書くなどと言っているのが、とてもいいなと思いました。それだけで今回のキャンプは大満足です


さて次回は・・

11月3日に開催される「パロイン」へ参加いたします
すごい濃い人たちがたくさんいそうで、、今からドキドキしていますが、楽しんで来たいと思っています

  


2018年10月11日

2018年10月6〜8日 赤城山オートキャンプ場 その1

10月の3連休は群馬県前橋市にある赤城山オートキャンプ場ハロウィンフェスタに参加して来ました。



去年の秋は、ハロウィンの飾りをテントにつけてみましたが、台風に見舞われたり空き地でのキャンプを余儀なくされたりとあまりハロウィンを楽しむような事ができませんでした。

ならば、イベントキャンプに参加してみようと色々と調べてみた結果、赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタに参加することに
赤城山オートキャンプ場のハロウィンフェスタは、サイトデココンテストや仮装した子供達の行列などとっても楽しそう!
連泊キャンプの時は中日にお出かけしてしまう我が家も、お出かけは買い物程度にしてずっとキャンプ場で過ごそうと思います

台風25号の進路が心配でしたが、日本海側を通ってくれるとの予報でしたのでキャンセルせず決行となりました

10月6日



実は前日、用事があって会社を休んでおり、夜のうちに積み込みをしておこうかと思ったのですが、夜遅くまで雨が降っていたため断念。
朝6時ごろから積み込みを開始しました。といっても、前回のキャンプから荷物をある程度積んだままにしていたため、積み込みも楽チン。



久しぶりに屋根の上にも荷物を積みました
ハロウィンの飾りなどを入れたボックスと寝具類を入れたボックス。ルーフに載せるのに手間がかかりましたが、寝具類も上に積んだため荷室はだいぶ余裕がありました。

なんだかんだで8時前。もう少し早く出れれば、京葉道路ー外環道ー関越道のコースでしたが、遅くなったので渋滞を避けるべく、牛久から圏央道ー東北道ー北関東自動車道の大回りルートを選択。

圏央道の途中、道の駅でトイレ休憩



宝くじ売り場があったので、スクラッチで運試しw
千円分(5枚)買ってムスメに削ってもらったら、千円当たった!
相変わらずのくじ運ですw



渋滞もさほどなく、順調でしたが、大回りのため11時すぎにスーパー、「フレッセイ 大胡店」へ
ここで、お昼ご飯と晩御飯の食材を調達してキャンプ場に向かいます

ハロウィンフェスタのときは、アーリーインとレイトアウトが無料なんだそうですが、通常のチェックイン時刻の13時より少し早いだけの到着となりました

受け付けてチェックインすると職員の方が管理棟の周りの設備(トイレ、炊事場、ゴミ)などを説明してくれて、サイトまで誘導してくれました
サイトは林間のグリーンエリア。道が超絶狭いのでサイトに駐車するときの切り返しが半端ないです。あまり気軽にお出かけしたくなくなります。

とりあえず、イスとテーブルだけ出してお昼ご飯



ムスメは焼き芋、秋から春は大抵焼き芋w
夏は冷やし中華が彼女のキャンプ飯の定番ですww



グリーンエリアのロングサイト2を今回はお借りました。
1家族用では一番広いサイトですが、細長いです。



そして、駐車エリアの横には3段程度の階段が・・・
結構な急斜面にサイトが作られているため、ロングなサイトは段差ができてしまう様です
グリーンエリアを見て回ったところ、プレイサイトのGP2とGP3が広くて良さげでした。しかし、プレイサイトは遊び場の目の前なため常に子供達が賑やかに遊んでいます。朝晩は遊具が使用できない様になってますが、昼間はずーっと賑やかですw



お昼を食べたら設営。
今回もピルツを持って来ました。また暖かそうだったのでタープを張りたかったのとサイトの広さがというか、使いだってがイマイチわからないため最悪ピルツだけでも張れればとサーカス720にはお留守番してもらうことにしました



なんとかタープも張れました。散らかってます・・
というか、サーカス720でも全然問題なかったですね

ピルツだと、テント内に色々と物が置いておけるのがいいですね。



我が家は。トラスコの折りたたみコンテナ50Lをひとつづつ着替えなどの荷物入れにしているのですが、コンテナを3つともテント内に入れておけるのがいいです。サーカスの時もテント内といえばテント内ですが、外から見えることはないのがとってもいいです。
インナーマットはノースイーグルのサークルマルチシート420。これがビックリするくらいデカくて嵩張ります。が、地面が小石のこのサイトでも全然痛くありません。



ある程度設営できたら、飾り付けをしていきますが、ムスメは「ミニパンプキンデコ」というかぼちゃをデコレーションするイベントに参加するためヨメ様とイベントスペースへ。

おっさんが1人で頑張りましたw







色々と買い集めて来た飾りに、キャラクターのお力もお借りしてw
オラフのぬいぐるみにハロウィンのマントと帽子をかぶせたり、マインクラフトのチェストやたいまつ、そしてクリーパーヘッドなどを置いてみました



ムスメがデコって来たかぼちゃ
デココンテストもあって、エントリーしてくればよかったのですが、エントリーすると表彰式までイベントスペースに飾っておくことになるらしく、すぐに持って帰りたいムスメはエントリーせず、持ち帰って来ました

夕方からは、子供達が想い想いの仮装をしてパレードします
子供達がサイトにきたら、お菓子をくばるのですが、事前に180人分くらい用意してねってあり大量に準備して来ました
クッキーとか、個別包装になってるもの一つでいいのですが数が多いと大変です。

諸先輩がたのブログを読むと、このパレードでお菓子を配るのに参加した家族には豚肉が送られていた様ですが、今年はステッカーを1枚もたっただけでしたw おにく・・・

ムスメが仮装の準備をしているとお隣のサイトの方が来られて、ムスメと一緒にパレードに参加してもらえないかと頼んで来られました。
お隣さんもひとり娘、パレードにはお母さんが付き添うつもりだったのですが、パレードの付き添いの大人も仮装してくださいとの注意書きをみて、お隣にいる同じくらいの歳のムスメと一緒にいけたらと考えたそうでした

我が家もひとり娘のため、長ったり叶ったりの大歓迎です
まだ2人ともちょっとぎこちないけど、2人でパレードに参加してもらうことに



2人とも似た様なコンセプトの仮装でした

管理棟を出発した子供達は、グリーンサイトを回って来ました。



「トリックアンドトリート!」と元気よくおかしを強請っていきます



お菓子を配るのはヨメ様が担当してくれました。
おぼっちゃまやおじょうさまがワラワラくるので、ものすごい忙しさ。写真を撮ってる暇もありません。


私はというと、




クリーパーヘッドを被り愛想を振り撒きますw

ヨメさまはマイクラなんて・・って思っていた様ですが、
子供達に大人気!マイクラだ!!クリーパーがいる!!とちびっ子大喜びw

ただ「あのおじさん、顔はマイクラなのに体はマリオだ」とご指摘がw

はい、洋服とか考えてなかったんですよ。ノリで被ったものでしてw
次回は少し考えますね・・


パレードのゴール地点はイベントスペース。
そのままビンゴ大会に突入します

ビンゴカードは1枚300円



景品は・・
うん、まぁ頑張ろう

ちょっと変わったビンゴカードで、キャンプにまつわるイラストが描かれていました。



結構いい線いったんですがビンゴにはならず、参加賞のすごく小さいスーパーボールをもらってサイトに戻りました。

ムスメとお隣の子はとっても仲良くなったようで、晩御飯の後に一緒に遊ぶと言ってきました。
キャンプに来ている子供達はわりと兄弟が多いので、お友達になってもご飯の後にも遊ぼうというほど仲良くならなかったムスメですが、お隣の一人っ子で歳も1つ違いということでとっても仲良しになれた様です。

晩御飯の後、お隣の子が訪ねて来てテントの中でお菓子の交換したり、トランプしたり楽しそうに遊んでいました。

ものすごく眠かったので、消灯の10時すぎには寝ちゃいました。

その2に続きます







  


2018年10月07日

赤城山オートキャンプ場からおはよーございます

この連休は群馬県にある赤城山オートキャンプ場に来ています




ハロウィンイベントに参加してサイトを少し飾り付けしてみました
昨日は、百数十人の仮装した子供達がパレードしてとっても賑やか

台風が心配だったけど、今のところ風もなく穏やかなお天気です  


Posted by kozy at 05:33Comments(2)

2018年10月03日

2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その2

9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

よろしければ、その1からどうぞ

2日目





朝方少し寒かったですが、我慢できないほどでもなくグッスリと眠れました。

夜明けとともに近隣のちびっ子達の元気な声で起きました
もうしばらく寝かせてって思いますが、まぁ仕方ないですよね

ヨメ様とムスメはまだ起きる様子もないので1人朝風呂へ
15時から翌日8時まで入れるのでとってもありがたいです


お風呂上がってまったりコーヒー飲んでいると、みんな起きてきたので朝ごはん



珍しくスクランブルエッグとウインナーなどw

今日は連休の中日、お出かけをする予定ですが、

その前にキャンプ場開催されたワークショップ的なイベントに参加します



木の飾り物を作っています。。

その隙に少しお洗濯を



管理棟の男女のシャワー室に3台づつ洗濯機と乾燥機があります。200円だったかな



こんなモノを作ってました。
ムスメと一緒だと中学生くらいに見えるようで、子供のイベントだけど姪っ子(20歳)も参加w




いろいろ手間取って出発が遅くなってしまいましたが、向かった先は



那珂川にある高瀬観光やな

去年、サンタヒルズに来た時にはシーズンが終わってしまっていて来ませんでしたが、那須野が原公園から割と近い(那須方面は渋滞してるし)ように思えて来てみました。

ムスメは那珂川水遊園に行きたがっていましたが、水族館は時間もかかりそうだったのでサクッとお魚が触れるこちらへ



素足になってやなのうえの水際で待つ事しばし



とったどー!!

鮎が打ち上げられてくるのでつかみ取りします。
掴んだ鮎は強制的に購入とかではなくて、やなの中央にある木箱に入れるようになっています。
これなら、何匹捕まえてもGWの悪夢のような散財がないので安心ですw


ムスメが満足するまで、10数匹くらい捕まえて次の目的地へ
ここで鮎の塩焼きとかいろいろと食べることができるのですが、あんまりお腹も空いてないのでパス
GWに鮎たくさん食べたしw

お次は、鷲子山上神社

朝食の洗い物をしている時、流しの掃除をしていた方にやなに行くって行ったら、近いから行ってみればーって言われて来てみました。
正直少し遠かったですw



でっかいフクロウがいます。
金運の上がるそうなのでしっかりお参りしときますw

ここ、栃木県と茨城県の県境だそうで・・



お盆に引き続き県境w



フクロウにお水をかけて頭を撫でると良いそうです


さぁ、キャンプ場に戻ろうと思ったら結構遠くまで来ちゃっていました。矢板から高速乗っても良いくらいの遠さでした
途中スーパーへ寄って晩御飯の食材を購入したかったので下道をひた走りキャンプ場へ

夜は少し肌寒いので温かい汁物(もつ煮)などを食べ、消灯まで4人でのんびり過ごしました


3日目



2日目よりも少しのんびり起きて朝食



2日目の帰り道、道の駅喜連川によって買って来たパンw
去年のサンタヒルズとおんなじです

朝ごはん食べたら、テント内から片付け始めて撤収を開始します。

ピルツは、中が広いのでムスメと姪っ子が早々に中でゴロゴロとしてとても写真を撮れる状態になく、結局テント内の写真は撮ることができず。。

そうそう、今回はkozy家としては珍しく非電源サイト

なので、こんなものを用意して来ました



ANKERのポータブルバッテリー

4人のスマホと私のCPAP、ムスメに2時間くらいSwitchに使われましたが、50%程度の容量を残していました
以前使用していたマリンバッテリーの容積で3分の1程度、重量で8分の1程度とコンパクト
お値段キツかったけど、災害時などにも利用できそうなので良い買い物でした


大量の荷物を車まで運び、荷室に押し込みます



いつも来る時よりも荷物がパンパンになるのは今後の課題ですね
洗い物と洗濯物が別々の袋に入るからなんですが、もう少し荷物減らさないとなぁ


那須野が原公園オートキャンプ場は、
炊事場もトイレも綺麗だし、なによりお風呂に入り放題というリピートしたくなるとっても良いキャンプ場です。
フリーサイトは2500円ちょいと安いのもまた魅力的(前回の斑尾も次回のキャンプ場も1泊9000円と3倍!)
今回も公園を全然満喫しませんでしたが、次回くる時にはお出かけせずに公園で遊びたいと思います


そうそう、管理棟の入り口に貼ってあったコレ



東京と全然変わらん気もするけど、まだこういう掲示が必要なんですね・・・



さて、次回は10月の3連休
キャンプ場でハロウィンイベントがあるようで、、(那須の有名どころではありません
とっても楽しみに飾り付けを悩んだり、お菓子を大量購入したりしております
次回はたくさん写真を撮ってこようと思いましたw

心配なのは台風25号ですねー
雨くらいではキャンセルしないつもりですが、台風となれば話は別です
北寄りの進路をとってくれることを祈るばかりです