2018年04月30日
2018年GW前半戦
2018年のGW前半戦は、ムスメとヨメ様が街のお祭りのステージイベントへ出演するためキャンプには行けず、
買い物行ったり実家行ったりと普段と変わらない感じで過ごしました

地元のお祭りは、29日の日曜と連休中日だったため、前後で遠出することもできず、土曜日は印西方面へ買い物にでかけました
Wild-1からのヒマラヤスポーツさらにはコストコと充実したコースで満足でした。消耗品程度で特に何も買いませんでしたが、ヒマラヤでちょっと気になるものが

※画像は公式サイトからお借りしました
ビジョンピークス ( VISIONPEAKS ) テント 大型テント チムニーティピTCテント VP160101H02
https://www.himaraya.co.jp/front/commodity/0000/0000000756286/
凄く気になります。
フロア付いてるみたいですが、どうなんだろ・・
てっぺん開閉式なんだ。。。
大人気ワンポールTCテントに凄く似てますが、ちょっと欲しくなりました
こっちのが少し安いしw
で、お祭り当日

駅から信号二つくらいを通行止にして凄く賑やかに行われてます。
バンド演奏や近隣の学校の吹奏楽の演奏、警察・消防の展示や飲食の出店もたくさんあって、
この辺りにこんなに人居たか?ってくらいの大混雑でした。。
私はお祭りを堪能するわけでもなく、ムスメとヨメ様それぞれの出番で動画をがっつり撮影した位です。
お昼ご飯はお好み焼きだのを買って食べましたけど。
午後にお祭りから公園へ移動していたムスメを回収し、翌日仕事のヨメ様をおいて九十九里の実家へ向かいます
すでに渋滞している上り線を横目に一路実家へ

本日お出迎えしてくれたのは、カニさん
なんでも兄が午前中に実家の前の海で釣って来たとかw
※この地域、カニには漁業権ありません

そしてサザエさん
流石にこれはスーパーで購入してました


サザエさんはお刺身に

この日は人数も少なかったので、手巻き寿司に
お刺身が乗ってる皿は回転しましたw

ムスメはおじちゃんが特別に握ってくれたマグロといくらの軍艦
いくら一つくらい欲しかったけど、全部食べられました

出迎えてたカニさんは、カニ汁に
ちょっと辛い味付けでカニの甘みが引き立ちウマウマでした
翌日
ちょっと風が強いけどお天気がいいので庭で昼ご飯を食べようということになり

久しぶりにタープを張ります

風が強くて結構キツかったです

初めてメインポールを280cmにしてみました
もうちょっと広いところでないとロープに苦労しますね。。


人数が少ないのでお肉とエビさんを少しだけ焼きました
テーブルの上に七輪とユニセラを並べて使いましたが、改めて七輪の万能ぶりに驚かされました

500gの牛肉は、両面をガッツリ焼いたのちにアルミホイルで包んで暫く放置してローストビーフっぽく

安売りのお肉でしたが、柔らかくとっても美味しかったです

焼きおにぎりも食べ

食後すぐだけど、おやつにとお煎餅を焼きました
GW前半戦は、イベントへの参加がありキャンプに行けませんでしたが
実家で庭にタープを張り、炭を熾してBBQ的なお昼ご飯をたべたりアウトドア的な活動ができました
さぁ、いよいよGW後半戦です
心配していたお天気もそこそこ良くなるようで、事故やトラブルなく楽しいキャンプができればなと思います
あとは渋滞をどう避けるかだなぁ・・
ヒカキンの動画を見てアルミホイルを丸めて必死にペグハンマーで叩くムスメwww

2018年04月25日
2018年4月22〜23日 有野実苑オートキャンプ場
ムスメの授業参観の振替休日を利用して、4月22日から1泊で有野実苑オートキャンプ場へ行ってきました

前回の投稿が3月14日。一月空いてしまいブログに広告が表示されてしまっていました。
去年は、お彼岸の連休で実家へ行った記事をアップして広告表示を阻止しましたが、今年は無理でした。。
毎日ブログあげてる人、本当に凄いと思います。
さて、前回のキャンプから約1ヶ月、その間のことも少しだけ・・
お彼岸は去年同様、実家へ

今年はバラちらしでした。流行りのチーズダッカルビなぞ作ってみたり・・
イチゴ狩りも去年と同じく、小山ファームさん。
張り切って8時に行ったら2番でしたw
4月1日、浜野にある時間いくらでいろいろと遊べる クロスポへ

卓球、釣り、クライミング、ボーリングとヘトヘトになりましたw
翌週は、ムスメと2人だけで代々木公園で開催されたアウトドアデイ東京

ワークショップ的なものをメインに参加

お父さんの楽しみだったテントなどを見る時間はほとんどもらえずw
特に買い物もせず、次の目的地の上野へ向かいました

上野のヤマシロヤ。ビル全部がおもちゃ屋さんです。
原宿のキディランドとか銀座の博品館とも違った感じのお店でして、、
ムスメが大好きなカービィのコーナーが大充実しているんです
甘々な父さんは、ねだられてもいないのに色々と買ってあげてしまうのでしたw
そして先週の15日

家族で大好きなラーメンズ の小林賢太郎さんのコントKAJALA 3を3人で見に行きました。
先月の薬師丸ひろ子さんのコンサートといい、完全に親の影響ですww
と、キャンプに行かない時も遊んでましたよというご報告でしたw
前置きが長すぎでしたねwすいません
さて、去年と同様ムスメの振替休日の日に有給をキメて県内屈指の人気キャンプ場へと行ってまいりました
GWのキャンプに向けての調整や、新しく購入したモノの使い勝手などを確認する予行練習のようなキャンプとしました
我が家のキャンプ、年間通してのメインイベントはGWと夏休みを想定しています。
直近最大イベントであるGWキャンプを前に最終調整と言ったところでしょうか。。ま、そんな大げさなモノでもないんですがね
天候と体調を気にしつつ、予約は直前の木曜日に、大人気キャンプ場でも日曜日泊なら直前でも余裕でとれました
今年は寄り道をしないので、チェックインは12時を目処に比較的のんびり出発。
我が家からは下道でも1時間ちょいくらい。
途中、佐倉のベイシアで買い物をして向かいます

12時ちょうどに到着してチェックイン
そこそこの予約らしく、受付は混雑してました
貸切家族風呂の予約をしていざ、場内へ

サイトは、C3。
初めは違うサイトだったのですが、少し広さが足りず、サーカス720を張るにはちょっと困難なサイトでした。
受付へ戻り、相談させてもらって変えてもらいました。空いている日で本当に良かった
サイトが決まれば、まずはお昼ご飯。

木陰にテーブルと椅子だけ出してスーパーで買ったお弁当で済ませちゃいます

そして設営。この日は非常に暑くて非常に辛かった
ヨメ様ポツリと「暑い日にキャンプは無理だ。もうシーズンオフだな」と怖いお言葉をw

表札も掲げて設営完了です
本当は、設営の模様をタイムラプス動画で撮影していたんですが、
設定をしくじった様で2秒分くらいしか撮れておらず。。次回がんばります
今回ストーブがないので、テーブルを繋げて設営

前回のかずさオートキャンプ場から投入したテーブル、ユニフレームの900なんちゃらというモノ。
ちょうど焚き火テーブルを買ったので幅と高さが合うためコレをチョイス
ロール天板ではないものも決め手となりました。
前回の時、一つだけ試しに投入したら意外とイケてたので、追加したフィールドラックさん

積み重ねるより並べる方が使い勝手が良さそうです

合計4つ買ったんですが、最後に追加したとき間違ってシルバーの方を買ってしまい、1つだけ仲間はずれにw
ステンレス天板も買って、シルバーのヤツはコンロなどを置くことにしました
足を開く時、指を挟んで血マメができましたw
設営終わったら、すこーしノンビリして場内をお散歩。

新緑が綺麗でいい季節です

思ってたよりも広いキャンプ場ですね

広場でちょっと竹馬とかで遊んでみました。。
キャンプの前々日の金曜日、家にこんなものが届いてしまいました

となると、、

持って来たくなりますよねw

しかも、組み立て途中のものを持ち込んで続きの製作を始めちゃう始末w
我が家のキャンプは基本各々が自由に過ごします
ゲームしたり、読書したり、映画見たり昼寝したり。。まるで家にいるかの様な過ごし方ですw

その間、私はサーカス720のロープを結ぶループにカラビナをひっつけます。
夜にテント閉める時、ロープを外して朝また結び直すのが面倒でしたが、これで楽になるかな。。
で、もう一つ新しいものを投入しました

チンアナゴペグw
これは、サーカス720をクローズにした時、少しでも内部を広くするために真ん中らへんをロープで引っ張るのですが、
地面にロープ引っ張るよりも上へ引っ張った方が広くなるということでポールを立てたりするのですが、
なにせ区画サイトでして、ポールを固定するためのロープ張るスペースがないんですよね。
なので、ポールに自立をしていただきたくチンアナゴさんに出張っていただいた次第ですw

頑張って位置を調整すれば、オープンにした時にもポールがそのまま使えたりで便利になりました!
ネジしめるのでポールにネジの跡が付くのが、少し悲しいです
サーカス720の検索ワードが結構多いので、もう少し我が家の使い方的なお話を

サーカス720DXは、6本のペグで自立するのですが、クロスポールに張るロープのペグ4本の合計10本は自立に必要と思います。

私は、この10本のペグを全て黒いペグにしていたりします。
「黒いペグは、テントが自立するために打ってあるから抜いてはダメなペグ」という位置付けです

逆に色のついたペグは、抜いてしまってもテント自体が倒壊することはないペグということになります。
間違ってペグを抜く様なことはまず無いんですが、色分けを用途でしていますよってお話でした。
ちなみにテントの裾を留めるペグは赤をメインに使い、張り出しポールに使うのは白というようにやはり用途で色を揃えたりします。
この辺は多分、性格だと思いますw

インナーに敷くマットですが、初投入からノースイーグルのマルチシート200というものを使ってます。
今、ちょっと在庫がない様で高いですね。。

インナーテントより25センチ小さいですが、四方が10センチくらい空く程度で全然問題ありません
このマット、安いし分厚くて暖かく中々良いです。
地面に敷くグランドシートは、諸先輩方も使用している「NatureHike 防水 マルチ シート」のMサイズがちょうどいいです。
こちらも今在庫切れのようですね。。
オガワのPVCマルチシートで220x220っていうのがあるので、そっちもちょっと気になってますw
などとしていると、お風呂の時間に

前回は「楽」だったので、今回は「和」です

湯船はラウンドした形でした。シャンプーやボディソープなどは備え付け
アヒル隊長も常備されていました

窓全開で露天風呂気分。いい気持ちでした
夕食は炭を熾して少し焼きます

じゃがいもとニンニクとアスパラをオリーブオイルで

去年同様ホタテさん

お肉やウィンナーなど少しづつ焼いて食べました
そして、今回も大事なものを忘れて来ました。
「鍋」です!ライスクッカーもありませんw
ご飯はサトウのご飯を水を張った600サイズのシェラカップの上におき、煮立った水の水蒸気で温めるという手法でなんとかありつけましたw
やはり持ち物リスト大切ですねー
ヨメ様、キャンプの時の忘れ物をiPhoneにメモしてたらしいんですが、そのメモが見つからずww
さらに、頭上に渡しているロープ型ライトに使用するモバイルバッテリーも忘れてくるという・・
ご飯のあとは、少し焚き火を

これは網についた脂などを焼き切っている様子w
10時くらいに歯磨きしてすぐ就寝。
暖かく、テントは半分開けた状態で寝ました
翌朝
やはり、写真が全然ないというw
今回も一眼レフ、RICOHのシータ(360°カメラ)などはカバンから出てくることもなく、というか車から降ろすこともせずw
GWはちゃんと使おうと心に誓いましたw
朝ごはんを食べて、9時ごろから撤収を開始
10時半ごろには車を管理棟前に移動してチェックアウトしました

すこーしだけムスメと遊んでキャンプ場を後にします
向かった先は、家とは逆方向に20分くらい行った

たまご屋さんコッコ

今回もたまごかけごはん360円也

ごはん味噌汁はもちろん、白身残さなければ卵も食べ放題だそうです

美味しい食べ方を勉強して

いざ!
お代わりしちゃって食べ過ぎましたw
苦しい苦しい言いながら、家には2時過ぎに帰って来て荷物の片付けやら済ませてお昼寝までしちゃいましたw
近いっていいですね!
GWの調整キャンプは、痛い忘れ物がありまして持ち物リストの重要性を再認識したり
設営撤収を早くやるためのモノの入れ替えなど、課題と成果が色々わかって非常に有意義なものとなりました。
おそらく、消耗品の追加購入のみで新しいモノを増やすことはないと思いますが、思いたいですw
有野実苑オートキャンプ場は、やはり人気があるのが分かる過ごしやすいキャンプ場でした
ようやくヤマケンさんにも会えて色々とお話できたし、二つある家族風呂を2年越しで両方行けたので大満足でした。
ちょっと料金が高めだけど、自宅からオール下道でも1時間ちょいということを考えると、久留里近辺のキャンプ場よりも高速代が3千円近く浮くことを考えるとそれ程高くはないかもしれません。
ただ、サイトによって広さがまちまちなので、我が家のサーカス720DXが張れるサイトをお願いできる平日などしか来れないかなと思います
さぁ、いよいよGWです!
今年はちょっと遠出して福島方面へ向かう予定です。
お天気良いといいなぁ

前回の投稿が3月14日。一月空いてしまいブログに広告が表示されてしまっていました。
去年は、お彼岸の連休で実家へ行った記事をアップして広告表示を阻止しましたが、今年は無理でした。。
毎日ブログあげてる人、本当に凄いと思います。
さて、前回のキャンプから約1ヶ月、その間のことも少しだけ・・
お彼岸は去年同様、実家へ

今年はバラちらしでした。流行りのチーズダッカルビなぞ作ってみたり・・
イチゴ狩りも去年と同じく、小山ファームさん。
張り切って8時に行ったら2番でしたw
4月1日、浜野にある時間いくらでいろいろと遊べる クロスポへ

卓球、釣り、クライミング、ボーリングとヘトヘトになりましたw
翌週は、ムスメと2人だけで代々木公園で開催されたアウトドアデイ東京

ワークショップ的なものをメインに参加

お父さんの楽しみだったテントなどを見る時間はほとんどもらえずw
特に買い物もせず、次の目的地の上野へ向かいました

上野のヤマシロヤ。ビル全部がおもちゃ屋さんです。
原宿のキディランドとか銀座の博品館とも違った感じのお店でして、、
ムスメが大好きなカービィのコーナーが大充実しているんです
甘々な父さんは、ねだられてもいないのに色々と買ってあげてしまうのでしたw
そして先週の15日

家族で大好きなラーメンズ の小林賢太郎さんのコントKAJALA 3を3人で見に行きました。
先月の薬師丸ひろ子さんのコンサートといい、完全に親の影響ですww
と、キャンプに行かない時も遊んでましたよというご報告でしたw
前置きが長すぎでしたねwすいません
さて、去年と同様ムスメの振替休日の日に有給をキメて県内屈指の人気キャンプ場へと行ってまいりました
GWのキャンプに向けての調整や、新しく購入したモノの使い勝手などを確認する予行練習のようなキャンプとしました
我が家のキャンプ、年間通してのメインイベントはGWと夏休みを想定しています。
直近最大イベントであるGWキャンプを前に最終調整と言ったところでしょうか。。ま、そんな大げさなモノでもないんですがね
天候と体調を気にしつつ、予約は直前の木曜日に、大人気キャンプ場でも日曜日泊なら直前でも余裕でとれました
今年は寄り道をしないので、チェックインは12時を目処に比較的のんびり出発。
我が家からは下道でも1時間ちょいくらい。
途中、佐倉のベイシアで買い物をして向かいます

12時ちょうどに到着してチェックイン
そこそこの予約らしく、受付は混雑してました
貸切家族風呂の予約をしていざ、場内へ

サイトは、C3。
初めは違うサイトだったのですが、少し広さが足りず、サーカス720を張るにはちょっと困難なサイトでした。
受付へ戻り、相談させてもらって変えてもらいました。空いている日で本当に良かった
サイトが決まれば、まずはお昼ご飯。

木陰にテーブルと椅子だけ出してスーパーで買ったお弁当で済ませちゃいます

そして設営。この日は非常に暑くて非常に辛かった
ヨメ様ポツリと「暑い日にキャンプは無理だ。もうシーズンオフだな」と怖いお言葉をw

表札も掲げて設営完了です
本当は、設営の模様をタイムラプス動画で撮影していたんですが、
設定をしくじった様で2秒分くらいしか撮れておらず。。次回がんばります
今回ストーブがないので、テーブルを繋げて設営

前回のかずさオートキャンプ場から投入したテーブル、ユニフレームの900なんちゃらというモノ。
ちょうど焚き火テーブルを買ったので幅と高さが合うためコレをチョイス
ロール天板ではないものも決め手となりました。
前回の時、一つだけ試しに投入したら意外とイケてたので、追加したフィールドラックさん

積み重ねるより並べる方が使い勝手が良さそうです

合計4つ買ったんですが、最後に追加したとき間違ってシルバーの方を買ってしまい、1つだけ仲間はずれにw
ステンレス天板も買って、シルバーのヤツはコンロなどを置くことにしました
足を開く時、指を挟んで血マメができましたw
設営終わったら、すこーしノンビリして場内をお散歩。

新緑が綺麗でいい季節です

思ってたよりも広いキャンプ場ですね

広場でちょっと竹馬とかで遊んでみました。。
キャンプの前々日の金曜日、家にこんなものが届いてしまいました

となると、、

持って来たくなりますよねw

しかも、組み立て途中のものを持ち込んで続きの製作を始めちゃう始末w
我が家のキャンプは基本各々が自由に過ごします
ゲームしたり、読書したり、映画見たり昼寝したり。。まるで家にいるかの様な過ごし方ですw

その間、私はサーカス720のロープを結ぶループにカラビナをひっつけます。
夜にテント閉める時、ロープを外して朝また結び直すのが面倒でしたが、これで楽になるかな。。
で、もう一つ新しいものを投入しました

チンアナゴペグw
これは、サーカス720をクローズにした時、少しでも内部を広くするために真ん中らへんをロープで引っ張るのですが、
地面にロープ引っ張るよりも上へ引っ張った方が広くなるということでポールを立てたりするのですが、
なにせ区画サイトでして、ポールを固定するためのロープ張るスペースがないんですよね。
なので、ポールに自立をしていただきたくチンアナゴさんに出張っていただいた次第ですw

頑張って位置を調整すれば、オープンにした時にもポールがそのまま使えたりで便利になりました!
ネジしめるのでポールにネジの跡が付くのが、少し悲しいです
サーカス720の検索ワードが結構多いので、もう少し我が家の使い方的なお話を

サーカス720DXは、6本のペグで自立するのですが、クロスポールに張るロープのペグ4本の合計10本は自立に必要と思います。

私は、この10本のペグを全て黒いペグにしていたりします。
「黒いペグは、テントが自立するために打ってあるから抜いてはダメなペグ」という位置付けです

逆に色のついたペグは、抜いてしまってもテント自体が倒壊することはないペグということになります。
間違ってペグを抜く様なことはまず無いんですが、色分けを用途でしていますよってお話でした。
ちなみにテントの裾を留めるペグは赤をメインに使い、張り出しポールに使うのは白というようにやはり用途で色を揃えたりします。
この辺は多分、性格だと思いますw

インナーに敷くマットですが、初投入からノースイーグルのマルチシート200というものを使ってます。
今、ちょっと在庫がない様で高いですね。。

インナーテントより25センチ小さいですが、四方が10センチくらい空く程度で全然問題ありません
このマット、安いし分厚くて暖かく中々良いです。
地面に敷くグランドシートは、諸先輩方も使用している「NatureHike 防水 マルチ シート」のMサイズがちょうどいいです。
こちらも今在庫切れのようですね。。
オガワのPVCマルチシートで220x220っていうのがあるので、そっちもちょっと気になってますw
などとしていると、お風呂の時間に

前回は「楽」だったので、今回は「和」です

湯船はラウンドした形でした。シャンプーやボディソープなどは備え付け
アヒル隊長も常備されていました

窓全開で露天風呂気分。いい気持ちでした
夕食は炭を熾して少し焼きます

じゃがいもとニンニクとアスパラをオリーブオイルで

去年同様ホタテさん

お肉やウィンナーなど少しづつ焼いて食べました
そして、今回も大事なものを忘れて来ました。
「鍋」です!ライスクッカーもありませんw
ご飯はサトウのご飯を水を張った600サイズのシェラカップの上におき、煮立った水の水蒸気で温めるという手法でなんとかありつけましたw
やはり持ち物リスト大切ですねー
ヨメ様、キャンプの時の忘れ物をiPhoneにメモしてたらしいんですが、そのメモが見つからずww
さらに、頭上に渡しているロープ型ライトに使用するモバイルバッテリーも忘れてくるという・・
ご飯のあとは、少し焚き火を

これは網についた脂などを焼き切っている様子w
10時くらいに歯磨きしてすぐ就寝。
暖かく、テントは半分開けた状態で寝ました
翌朝
やはり、写真が全然ないというw
今回も一眼レフ、RICOHのシータ(360°カメラ)などはカバンから出てくることもなく、というか車から降ろすこともせずw
GWはちゃんと使おうと心に誓いましたw
朝ごはんを食べて、9時ごろから撤収を開始
10時半ごろには車を管理棟前に移動してチェックアウトしました

すこーしだけムスメと遊んでキャンプ場を後にします
向かった先は、家とは逆方向に20分くらい行った

たまご屋さんコッコ

今回もたまごかけごはん360円也

ごはん味噌汁はもちろん、白身残さなければ卵も食べ放題だそうです

美味しい食べ方を勉強して

いざ!
お代わりしちゃって食べ過ぎましたw
苦しい苦しい言いながら、家には2時過ぎに帰って来て荷物の片付けやら済ませてお昼寝までしちゃいましたw
近いっていいですね!
GWの調整キャンプは、痛い忘れ物がありまして持ち物リストの重要性を再認識したり
設営撤収を早くやるためのモノの入れ替えなど、課題と成果が色々わかって非常に有意義なものとなりました。
おそらく、消耗品の追加購入のみで新しいモノを増やすことはないと思いますが、思いたいですw
有野実苑オートキャンプ場は、やはり人気があるのが分かる過ごしやすいキャンプ場でした
ようやくヤマケンさんにも会えて色々とお話できたし、二つある家族風呂を2年越しで両方行けたので大満足でした。
ちょっと料金が高めだけど、自宅からオール下道でも1時間ちょいということを考えると、久留里近辺のキャンプ場よりも高速代が3千円近く浮くことを考えるとそれ程高くはないかもしれません。
ただ、サイトによって広さがまちまちなので、我が家のサーカス720DXが張れるサイトをお願いできる平日などしか来れないかなと思います
さぁ、いよいよGWです!
今年はちょっと遠出して福島方面へ向かう予定です。
お天気良いといいなぁ