2018年03月14日
2018年3月10〜11日 かずさオートキャンプ場
今年2回目のキャンプは、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました

2月にもキャンプに行きたかったのですが予定が空かず、久しぶりのキャンプとなりました。
予定が空かないと言っても、遊んでるのが忙しかっただけだったんですけどね
雪遊びに行ってみたり

幕張のイオンにできたトンデミで跳ねたり(キツかった・・

ムスメが大好きな薬師丸ひろ子さんのコンサートに行ったり

千葉にある東京ドイツ村でスケートしたり、イルミをみたり・・


とまぁ、キャンプ行く暇がないくらい遊んでましたw
で、ようやく3月の10日11日にキャンプへ行くことになりました
前日、結構雨が降り続きサイトのコンデションが心配されておりましたが、
土曜日の朝起きると雨は止んでくれていて、この後はもう降らない予報でした。
よし!キャンプいける!
基本、撤収の日に晴れていればキャンプに行くのですが、まだ寒い時期だし久しぶりのキャンプなので腰が重いんです
結構遅くまで雨が降っていたため、なるべく日当たりの良さそうなキャンプ場を検討します
すでに9時過ぎていたので、なるべく近場でーって考えてイレブンオートキャンプパークかなぁと思いましたがイレブンの近所にあるまだ行ったことがない「かずさオートキャンプ場」に行ってみようかと言うことになりました。
予約の電話をすると、「空いているから来てからサイト選んでもいいよ」と嬉しいお言葉。
せっせと荷物を積み込み出発しましょう
我が家からは国道16号、東関道からの館山道で1時間ちょい。
たいてい久留里のキャンプ場へ行くときは、久留里駅近くの吉田屋で食材を購入しますが、今回は館山道を木更津北ICで降りてスーパー尾張屋へ寄ります。

吉田屋よか品揃え良くていいかなっと思ったんですが、410号を久留里に向かっている途中におどやを見つけて、こっちにすればよかったと少し後悔しました。
だいぶ寄り道になってしまったので。。
キャンプ場に着いたのは2時近く、
チェックインの時に管理人さんにおすすめのサイトを紹介してもらい、管理棟の裏側の54番をおかりしました。
チェックアウトは11時まで、電源付きで6480円也。。千葉県ではまぁ普通でしょうかね。
電源なしだと5400円なので、安い方かもしれません。

ずっと55番サイトだと思ってたので、写真が55番サイトw
お昼を食べて設営します

今回もカップ麺。

ムスメは焼き芋

隣り合わせのサイトが空いていたので、車を置かせてもらい広々と使えました
ドイツ村で作った表札的なものをポールに下げてみたり・・

隅っこに設営しているので、誰も通ることはない場所なんですけどねw
このキャンプ場の凄いところは、場内に湧き水が湧いていて汲み放題。
いつもはペットボトルの水を数本持ち込みますが、この日は飲み水も湧き水で賄います

ジャグに直接汲めないので、ケトルを使って

煮炊き用も含めてこの水を使用しました
幕内はこんな感じ
今回も小さめなテーブルを多数ストーブの周りに配置しました。
今までメインテーブルが長さ120幅70あったのですが、サーカス720の中だともう少し細いテーブルがいいなと思い、
長さ90、幅55のテーブルを購入しました。たかが15センチですが、だいぶ違いました。

その肝心なテーブルの写真が無い。。。
暗くなって来たところで、焚き火なぞやってみたり

すぐ辞めちゃって幕内に引きこもりましたけどw
晩御飯は、定番のお鍋

お昼ご飯が遅かったので、少なめにします
食事の支度を始めたヨメ様から「食器類とカップ類、ナイフおたまとかみんな忘れてきた!」とw
野菜を手でちぎって鍋に放り込み、紙コップですくって紙の器で食べる。なんともワイルドな食事となりましたw
いっそ、外食してしまおうかとも思ったのですが、
一番近い飲食店が ↓ この雰囲気だったので止めときましたw

この感じのお店は、どっちかに振り切れている場合が多いので、大成功か大失敗の博打は打てませんでしたww
ムスメからお餅を焼きたいとリクエストをもらっていたので、こんなものを用意してお餅を焼きました

ほんとはユニセラで炭火で焼きたかったらしいですが、今日は炭を熾さないのでガスで
あとはもう、ひたすらダラダラと家にいるかの如く過ごします
空いているので本当に静かでした。やっぱり冬はいいですね
家族でお話ししたり、おかし食べたり
のんびりし過ぎて写真も全然ありませんw
翌朝、夜は結構寒かったけど、幕内は6度。インナー内は10度以上あったかと思います。

どうしてもビシっと張れないんですよねぇ
風もなかったので、張縄なしにしました。

朝ごはん食べて、場内のお散歩

他の子はお散歩中でお留守番のタロウくん
人懐っこ過ぎ

菜の花が咲いてました。
最近、ムスメがスマホで写真撮ることにハマっている様子で、あちこちうろちょろしてはシャッター切ってました。
そのうち、自撮り動画にしてユーチューバーみたいに実況し始めて笑いましたw
11時ギリギリに撤収を完了させ、超親切な管理人さんにご挨拶して帰路へ
木更津東ICのところにある道の駅うまくたの里へ

ものすごいピーナッツ推しでしたw
中でムスメと色々なものを試食して周りました。特にいろんな醤油の味見ができるコーナーは楽しかったですね
この道の駅、すごくにぎやかで活気があって楽しいところでした。
道の駅を後にして木更津東ICから今度は圏央道をりようします
途中、行ってみたいお店がありまして。。
東金ICで降りて126号線を千葉に向かってひたすら進み、向かった先は
K'ママさんが去年の1月に記事に書いていたお店
食事処よかった に行ってみたかったんです
キャンプの後に海鮮丼とか、前回のオレンジ村と同じパターンですが、好きなんだから仕方ないんですw
1時ちょい前にお店に着きました。予想してたよりも混んでなく、駐車場もすぐ停められました。
なかなかの雰囲気を醸している外観に、入り口に色あせた看板というか。。

知らないでは絶対に飛び込まない系のお店ですねw

ヨメ様は海鮮丼 980円

私は、ブリ丼 1380円 凄いブリの量w
ムスメは、ウニいくらマグロの三色丼と悩んだ末に、
サーモンとイクラの親子丼。前回と同じじゃんw

どれも美味しいうえに、安くてボリュームもあって大満足でした
家には3時前について荷物を片付けて夜は自宅でのんびりできました。近いところは楽だなぁ
かずさオートキャンプ場は、広いし設備も整備されているしとってもいいキャンプ場でした。
管理人さんもとってもいい人で通いたくなるキャンプ場です。
ただ、区画の区切りがないのでハイシーズンはちょっと遠慮しちゃうかもしれません。
湧き水が場内で汲めるのも非常にいいポイントですね。温水シャワーも無料だったりとコスパが非常によろしいと思います。
今回は、忘れ物が多かったので次回はきっちり持ち物リストを作成してチェックしなききゃ
さて次回はどこへ行こう?
GW前に1回くらいは行っておきたいな
2月にもキャンプに行きたかったのですが予定が空かず、久しぶりのキャンプとなりました。
予定が空かないと言っても、遊んでるのが忙しかっただけだったんですけどね
雪遊びに行ってみたり
幕張のイオンにできたトンデミで跳ねたり(キツかった・・
ムスメが大好きな薬師丸ひろ子さんのコンサートに行ったり
千葉にある東京ドイツ村でスケートしたり、イルミをみたり・・
とまぁ、キャンプ行く暇がないくらい遊んでましたw
で、ようやく3月の10日11日にキャンプへ行くことになりました
前日、結構雨が降り続きサイトのコンデションが心配されておりましたが、
土曜日の朝起きると雨は止んでくれていて、この後はもう降らない予報でした。
よし!キャンプいける!
基本、撤収の日に晴れていればキャンプに行くのですが、まだ寒い時期だし久しぶりのキャンプなので腰が重いんです
結構遅くまで雨が降っていたため、なるべく日当たりの良さそうなキャンプ場を検討します
すでに9時過ぎていたので、なるべく近場でーって考えてイレブンオートキャンプパークかなぁと思いましたがイレブンの近所にあるまだ行ったことがない「かずさオートキャンプ場」に行ってみようかと言うことになりました。
予約の電話をすると、「空いているから来てからサイト選んでもいいよ」と嬉しいお言葉。
せっせと荷物を積み込み出発しましょう
我が家からは国道16号、東関道からの館山道で1時間ちょい。
たいてい久留里のキャンプ場へ行くときは、久留里駅近くの吉田屋で食材を購入しますが、今回は館山道を木更津北ICで降りてスーパー尾張屋へ寄ります。
吉田屋よか品揃え良くていいかなっと思ったんですが、410号を久留里に向かっている途中におどやを見つけて、こっちにすればよかったと少し後悔しました。
だいぶ寄り道になってしまったので。。
キャンプ場に着いたのは2時近く、
チェックインの時に管理人さんにおすすめのサイトを紹介してもらい、管理棟の裏側の54番をおかりしました。
チェックアウトは11時まで、電源付きで6480円也。。千葉県ではまぁ普通でしょうかね。
電源なしだと5400円なので、安い方かもしれません。
ずっと55番サイトだと思ってたので、写真が55番サイトw
お昼を食べて設営します
今回もカップ麺。
ムスメは焼き芋
隣り合わせのサイトが空いていたので、車を置かせてもらい広々と使えました
ドイツ村で作った表札的なものをポールに下げてみたり・・
隅っこに設営しているので、誰も通ることはない場所なんですけどねw
このキャンプ場の凄いところは、場内に湧き水が湧いていて汲み放題。
いつもはペットボトルの水を数本持ち込みますが、この日は飲み水も湧き水で賄います
ジャグに直接汲めないので、ケトルを使って
煮炊き用も含めてこの水を使用しました
幕内はこんな感じ
今回も小さめなテーブルを多数ストーブの周りに配置しました。
今までメインテーブルが長さ120幅70あったのですが、サーカス720の中だともう少し細いテーブルがいいなと思い、
長さ90、幅55のテーブルを購入しました。たかが15センチですが、だいぶ違いました。
その肝心なテーブルの写真が無い。。。
暗くなって来たところで、焚き火なぞやってみたり
すぐ辞めちゃって幕内に引きこもりましたけどw
晩御飯は、定番のお鍋
お昼ご飯が遅かったので、少なめにします
食事の支度を始めたヨメ様から「食器類とカップ類、ナイフおたまとかみんな忘れてきた!」とw
野菜を手でちぎって鍋に放り込み、紙コップですくって紙の器で食べる。なんともワイルドな食事となりましたw
いっそ、外食してしまおうかとも思ったのですが、
一番近い飲食店が ↓ この雰囲気だったので止めときましたw

この感じのお店は、どっちかに振り切れている場合が多いので、大成功か大失敗の博打は打てませんでしたww
ムスメからお餅を焼きたいとリクエストをもらっていたので、こんなものを用意してお餅を焼きました
ほんとはユニセラで炭火で焼きたかったらしいですが、今日は炭を熾さないのでガスで
あとはもう、ひたすらダラダラと家にいるかの如く過ごします
空いているので本当に静かでした。やっぱり冬はいいですね
家族でお話ししたり、おかし食べたり
のんびりし過ぎて写真も全然ありませんw
翌朝、夜は結構寒かったけど、幕内は6度。インナー内は10度以上あったかと思います。
どうしてもビシっと張れないんですよねぇ
風もなかったので、張縄なしにしました。
朝ごはん食べて、場内のお散歩
他の子はお散歩中でお留守番のタロウくん
人懐っこ過ぎ
菜の花が咲いてました。
最近、ムスメがスマホで写真撮ることにハマっている様子で、あちこちうろちょろしてはシャッター切ってました。
そのうち、自撮り動画にしてユーチューバーみたいに実況し始めて笑いましたw
11時ギリギリに撤収を完了させ、超親切な管理人さんにご挨拶して帰路へ
木更津東ICのところにある道の駅うまくたの里へ
ものすごいピーナッツ推しでしたw
中でムスメと色々なものを試食して周りました。特にいろんな醤油の味見ができるコーナーは楽しかったですね
この道の駅、すごくにぎやかで活気があって楽しいところでした。
道の駅を後にして木更津東ICから今度は圏央道をりようします
途中、行ってみたいお店がありまして。。
東金ICで降りて126号線を千葉に向かってひたすら進み、向かった先は
K'ママさんが去年の1月に記事に書いていたお店
食事処よかった に行ってみたかったんです
キャンプの後に海鮮丼とか、前回のオレンジ村と同じパターンですが、好きなんだから仕方ないんですw
1時ちょい前にお店に着きました。予想してたよりも混んでなく、駐車場もすぐ停められました。
なかなかの雰囲気を醸している外観に、入り口に色あせた看板というか。。
知らないでは絶対に飛び込まない系のお店ですねw
ヨメ様は海鮮丼 980円
私は、ブリ丼 1380円 凄いブリの量w
ムスメは、ウニいくらマグロの三色丼と悩んだ末に、
サーモンとイクラの親子丼。前回と同じじゃんw
どれも美味しいうえに、安くてボリュームもあって大満足でした
家には3時前について荷物を片付けて夜は自宅でのんびりできました。近いところは楽だなぁ
かずさオートキャンプ場は、広いし設備も整備されているしとってもいいキャンプ場でした。
管理人さんもとってもいい人で通いたくなるキャンプ場です。
ただ、区画の区切りがないのでハイシーズンはちょっと遠慮しちゃうかもしれません。
湧き水が場内で汲めるのも非常にいいポイントですね。温水シャワーも無料だったりとコスパが非常によろしいと思います。
今回は、忘れ物が多かったので次回はきっちり持ち物リストを作成してチェックしなききゃ
さて次回はどこへ行こう?
GW前に1回くらいは行っておきたいな