ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月16日

2019年2月16日〜17日 オレンジ村オートキャンプ場

レポを書かずにいたら、次のキャンプに行ってしましました
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います


さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。



病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです

毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です




家族でポケバイレースやったり、楽しみました

そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、




ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円



ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw



そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円

非常にボリュームもあり、美味しかったです


で、キャンプの話に戻りますw

実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。

N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です

オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました

途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保



18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです



遠くの方に海が見えます


急いで設営



寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。



6人なら十分に広いです



設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます

この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした



梅の花も咲いてます

設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国



そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです



ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。

ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります


キャンプ場にもどったら、みかん狩りに



もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました




テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします

メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました



テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・



鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね



道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー



キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw




デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした


そうそう、ようやくストリングスライト買えました 



ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ


食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました


翌朝



夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・

この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました



朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー



つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました



買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい



キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました

オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト

向かった先は、



道の駅保田小学校

廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました



小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね




お昼は、ここ



里山食堂で給食を食べましょう!



鯨とハムカツとカレー

ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw


お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます

今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜

オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw

去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね

さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw

  


2018年01月23日

2018年1月20〜21日 オレンジ村オートキャンプ場

今年のキャンプはじめは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました



去年の12月、日川浜のウエルカムキャンプのタイミングで行こうと予約していたのですが、ムスメ風邪気味なために泣く泣くキャンセルとなり、
11月のサンタヒルズから約2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。
おもえば、去年はインフルエンザやら台風やらでキャンセルの多い年でした。今年はキャンセルすることなくキャンプにいきたいなぁ

3日前くらいまでどこに行こうか悩みに悩んでいたのですが、滞在時間の長さとみかん狩りが決め手となりオレンジ村に決定しました。
電話したらオーナーが「空いてるよ。電源も空いてる。待ってるよー」と。それでも、オレンジ村はサイトが早い者勝ちなのでできるだけ早くチェックインしないとなので、頑張って早起きしなくては

前日、私は会社の新年会があったので前日夜に積み込みができず、8時ごろからようやく積み込みを開始するという体たらくw
なんだかんだで出発は9時ごろとなってしまいました。

我が家からオレンジ村は約2時間ちょい。渋滞もなく快調に進みますが、なぜか雨が降っていました。天気予報はずっと晴れだったんだけどなぁ

富浦インターを降りて館山市内でスーパーへ寄ります。オレンジ村から一番近いのは九重のおどやなんですが、あそこはちょっと小さいので今回は尾張屋館山マーケットプレイス店へ。このスーパー、森まきへ行く人で木更津北インターで降りる人は吉田屋亡き後、必ずと行っていいほど寄っていると思います。色々安くてテンション上がる店ですw



ただ、店内の壁面に奇妙なモノが描かれていまして怖かったですww

食材を調達したのち、20分ちょいくらいでオレンジ村へ



みかん狩りの人で受付前が混んでいたので、一旦駐車場へ車を置いてから受付しました。
電源込みで4500円だったかな?安くていいですねー

狙いは炊事場の下の下の段、奥の広場の手前(17番18番サイト)だったのですが、雨で水たまりが。。
仕方ないので、手前の15番16番を使わせていただくことに
繁忙期以外は区画なんてあってないようなものなので、皆さん適当に散らばって貼ることになります

見晴らしのいい最上段とかは、もう埋まってました



こんな感じの景色が見えます。。





まずはテーブルと椅子だけだしてカップラーメンでお昼ごはんにしてから設営しました


そして、設営



空いているので広く使わせてもらいました



焚き火コーナー、離れすぎwww

設営終えたら、まずはみかん狩りをしましょう



1人400円。持ち帰りはキロ380円だそうです



下の方はやっぱり酸っぱかったです
なので、脚立を使っててっぺん付近のものを中心に捥いで食べました



鳥除けのネット。ネットがない木は鳥さんに食べられまくられてました
この辺りからとってもいい天気に。。


オレンジ村の魅力の一つに薪使い放題っていうのがあるのですが、
薪というか廃材がゴロンとあるので、ノコギリで切り出す必要があります



意外と重労働ですw前回は木っ端がたくさんあったので楽でした



これくらいでいいや、めんどくさいし



すこーしだけ焚き火なぞしてみました。実は焚き火、あんまりしないんですよね私ww



さぁ、ストーブの前でぬくぬくしますよ!
もうこの辺になると家にいる時と変わりませんw
ムスメは、iPhoneでマイクラやったりDSやったり、Switchも持ち込んでヒゲのおっさんを冒険させてましたw

今回、テーブルを囲炉裏テーブルのみにしました。フルクローズのテント内をなるべく広く使いたいので、極力ものを散らかさないように気をつけました。今年は小さいテーブルを複数使うようにしてみようかな。

毎回、キャンプ前には何かしらアイテムを購入しているのですが、今回は何も新たに買い物をしていません。物欲なくなったわけでは無いのですが、なんか買おうって思うようなモノが無かったんですよね

ムスメはニューアイテムを投入していました。 ↓これw



たいまつw マイクラグッズですw
トイレに行く時とか使いましたが、暗くて役立たずでしたけどね



晩御飯はお鍋。ダラダラしすぎて写真すら撮っていません

そして、このキャンプ場のもう一つの魅力(我が家的には一番の魅力)、シメサバの差し入れ

ムスメもオレンジ村と聞くと「シメサバ」と答えるほどの美味しいシメサバ。テントを少しだけ開けて待っていましたw

「差し入れでーす」といただいたものは・・・
塩をしてあるサバの切り身でした。。残念。



ストーブの上に網のせて焼くわけにいかず、ユニセラのグリルに銀紙巻いて焼きました。洗い物出したく無かったんですw
これはこれで美味しかったです!



食後は、またダラダラとお菓子をつまんだりして過ごします。最近、ハマっているからしマニア。
これ、めっちゃくちゃ辛いんです。唐辛子でなく、和がらしのからさが強烈ですが味もよく、ヒーヒーいいなが食べてます。一度お試しあれ

10時過ぎにインナーに潜り込み電気毛布を強にしておやすみなさいしました。
まわりも11時前には静かになったと思われます。やっぱり冬は静かでいいですね!



翌朝、テント内は3度でした。

ストーブに点火してコーヒー沸かしてたら、ヨメ様ムスメも起きてきたので昨夜の鍋の残りでうどんを作ってサクッと食べます

着替えだけ済ませて向かった先は、オレンジ村から車で15分くらいの千倉漁港



第1第3日曜日は朝市が開催されているそうです



こじんまりしてますが、こういうのテンション上がりますよね!
伊勢海老やアワビなど購入したものを焼いて食べさせてくれるようです。ムスメは伊勢海老やアワビを食べたそうでした。





シメサバだ、、試食させてもらったら美味しかったです。安いし。。すぐに家に帰るなら欲しかったんですが、今日は我慢



おやつのりといちご大福をお買い上げー






最近、こういうところでコーヒー屋さんよく見かけますね。
パナマが気になりましたが、コーヒー持ち込んでいるのでここでも我慢です

キャンプ場に戻ってきて早速おやつw



美味しかったんですが、やっぱりイチゴと大福別々に食べた方が好きだなぁw

そのあと、場内を散歩したりバトミントンしたりいいお天気の中お昼頃までのんびり過ごし、13時過ぎに撤収しました

向かった先は、富浦インターそばの道楽園というところにある海鮮浜焼き食べ放題 市場食堂 海女小屋

海鮮浜焼きの食べ放題に行きたくて、朝市で何も食べず我慢してたんですw
気合いを入れて店内に行くと、「受付終了」との事・・泣

完全に浜焼きモードに突入していたので、近隣のたてやまというお店か、金谷までいくか悩みましたが、お天気の良い日曜日。もたもたしていたら渋滞が酷いことになると思い、同じ敷地にある海鮮丼浜焼き ばんごや本店



各テーブルにコンロがある!

ということで、



海鮮焼きセット



ムスメは親子丼



私は地魚丼を頼み3人でシェアして食べます



じゅー



ジュージュー



美味しかったです。

美味しいお昼ご飯を食べた後、お土産屋を冷やかしてからお家へ向かいます
幸い、京葉道路が少し渋滞していたくらいでスムーズに帰宅となりました。


今年1発目のキャンプ、天気にも恵まれとってものんびりできました。
ヨメ様も楽しかったらしく、次はどこに行こうか?とノリノリ。やはりキャンプは冬だと言うことで、今年は年越しキャンプしちゃう?とか嬉しいことを言ってきたりします

2ヶ月間が空くとキャンプも少し面倒だなって思ったりしましたが、いざキャンプするとやっぱり楽しい
キャンプ場をベースに近隣に遊びに行くキャンプも、こうしたのんびりキャンプもどちらも大好きです

次はどこ行こう?
2月はちょっと忙しいので3月かな。

その前にGWの計画と予約頑張らねば!  


2016年09月19日

2016年9月17日−19日 オレンジ村オートキャンプ場

9月の3連休を利用して千葉県は南房総にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました
先週の坂田が池からの2週連続のキャンプでした





3連休のキャンプを決めたのが9月に入ってからだったため、予約できそうなところが全然なく、ベテランキャンパーの友人に相談したら「オレンジ村だったらいけるんじゃないか?」と言われ、電話してみると、なんとかなるよとの事でめでたくキャンプとなりました

ベテランキャンパーの友人(O島親方)が俺も土曜日の夜着で行くことにしたわー。ということで2家族でのキャンプに


チェックインが9時からと早いので頑張って7時半頃に出発しました。我が家からは大体2時間半位なので、途中で買い出ししても午前中には到着できるかなという目論見です

国道16号も京葉道路もそれほど渋滞もなく、館山のカインズホームへ10時前に到着しました
キャンプ場でもらえる廃材を切るための鋸を買います
その後、ODOYAで食材などを調達してキャンプ場へむかいました、チェックインした時間は、結局12時ちょい前でした。買い物に時間かけすぎましたね

案内役のおじさんについて急な坂を登り、サイトのすぐ横の細い通路を通りサイトへ向かいました。

案内されたのは35番


結構狭かったです。O島親方からの情報では、区画なんてあってないようなもので、ゆるーいキャンプ場だという話でしたが
白線が引かれた狭いサイトからはみ出さずによろしくと・・
途中にあった通路脇のサイトといい、ここは無いわーとヨメさんとしきりに話していました



サイトからの眺め。遠くに海が見えます。景色はまずまず

ブツブツ言っても始まらないので、設営を始めます。レイアウトをあーだこーだ言いながら、テントとタープを張ってお昼にします



お昼はODOYAで調達したお弁当でw


後で気がついたんですが、ハンモックを設置した場所は、隣のサイトでしたw

古いTHETAを貰ったので、タープの下に三脚立てて撮影してみましたw
アプリのリモコン使って自分が写り込むのを避けての撮影です。なにせ360度写りますからね。。
テントの中w - Spherical Image - RICOH THETA



もうちょっとちゃんと片付けてから撮影すればよかったw
車の上に乗っかってるのは、先週のずぶ濡れになったテントですね。先週から全然天気が良くなかったので、やっと干せました。


お昼の後は、だらだらと過ごします



木っ端がたくさんあったので廃材をノコで切る必要は無かったのですが、せっかくなのでムスメとギコギコしてみたりして遊びました

晩御飯の時間帯にキャンプ場からの差し入れきました。噂のしめ鯖


本当に美味しいですコレ。

今宵のメニューは、ボンカレーw
おかずに自宅で作ってきた鶏胸肉のハム。



せっかくなので、先週に引き続きこのお皿使います



残ったご飯は、わかめ入れてオニギリにしておきました



友人のO島親方一家と合流して、焚き火を楽しみました


木っ端が良く燃えるので、何度も調達しにいきます


夜が更けてからは、端っこに移動して焚き火を囲んでまったりしました。※朝に撮影


2日目は、富浦の枇杷倶楽部へでかけ、お昼を食べたり、お風呂に入ったりしたのち晩御飯の買い物してサイトに戻りました



子供達とジェンカを本気モードで遊びました。結構盛り上がりますねコレ


ビンゴの景品でもらったユニセラでかるーくお肉焼いたりしながらのんびり晩御飯にします



子供達が遊びに夢中で、ご飯を食べたがらなかったのですが、あまり気にせず大人もだらだらとして過ごしました

いつもなら、「ご飯食べなさい」と一斉にご飯を食べて片付けしてってやっていますが、今日は片付けもたいして無いし、「早くしなさい」ってムスメは家で散々言われているのでキャンプの時くらいは好きにさせてみました
このスタイルはアリですね。食事を頑張ってないので、食べる量やタイミングなども色々と調整可能ですから。子供が食べたいってなったときにさっと作って食べさせて、サクッと片付け。その後は大人はまたのんびり・・
肉が焼けたタイミングで声だけはかけてましたけどね


おそーい時間にキャンプ場のオーナーがサイトに遊びにきました。O島親方、このキャンプ場の常連だそうで、よくオーナーと夜飲みながら話してるらしいです
キャンプ場のこと、みかん畑のことなど面白い話を聞かせてもらい、楽しい時間を過ごしました

3日目、雨予報だったのですが、朝は晴れてました
朝食の後、のんびりと撤収していきます

ここは、チェックアウト時間が14時’(だいたい)なので、急がなくても大丈夫です

インナーを片付けた後、フライを風に当てます


のんびりしすぎたか、雨が降ってきちゃってあわててテントを撤収しましたが、ほとんど濡れず(タープはしょうがない)に撤収することができて一安心です。雨撤収の覚悟してたので、降られず本当にラッキーでした

最後にオーナーにあいさつをして、滞在中に買ってレモネードを作るのを楽しみにしていたレモンを譲ってもらい、家に帰りました

サイトが狭かったり隣との距離が近く窮屈だったりでしたが、もう少し空いてる時期にまた来たいキャンプ場でした
みかん狩りしたいので、11月の半ばくらいにでもまた来ようかなぁ



家でレモネードを早速仕込みました。早く飲みたい