2018年01月23日
2018年1月20〜21日 オレンジ村オートキャンプ場
今年のキャンプはじめは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました

去年の12月、日川浜のウエルカムキャンプのタイミングで行こうと予約していたのですが、ムスメ風邪気味なために泣く泣くキャンセルとなり、
11月のサンタヒルズから約2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。
おもえば、去年はインフルエンザやら台風やらでキャンセルの多い年でした。今年はキャンセルすることなくキャンプにいきたいなぁ
3日前くらいまでどこに行こうか悩みに悩んでいたのですが、滞在時間の長さとみかん狩りが決め手となりオレンジ村に決定しました。
電話したらオーナーが「空いてるよ。電源も空いてる。待ってるよー」と。それでも、オレンジ村はサイトが早い者勝ちなのでできるだけ早くチェックインしないとなので、頑張って早起きしなくては
前日、私は会社の新年会があったので前日夜に積み込みができず、8時ごろからようやく積み込みを開始するという体たらくw
なんだかんだで出発は9時ごろとなってしまいました。
我が家からオレンジ村は約2時間ちょい。渋滞もなく快調に進みますが、なぜか雨が降っていました。天気予報はずっと晴れだったんだけどなぁ
富浦インターを降りて館山市内でスーパーへ寄ります。オレンジ村から一番近いのは九重のおどやなんですが、あそこはちょっと小さいので今回は尾張屋館山マーケットプレイス店へ。このスーパー、森まきへ行く人で木更津北インターで降りる人は吉田屋亡き後、必ずと行っていいほど寄っていると思います。色々安くてテンション上がる店ですw

ただ、店内の壁面に奇妙なモノが描かれていまして怖かったですww
食材を調達したのち、20分ちょいくらいでオレンジ村へ

みかん狩りの人で受付前が混んでいたので、一旦駐車場へ車を置いてから受付しました。
電源込みで4500円だったかな?安くていいですねー
狙いは炊事場の下の下の段、奥の広場の手前(17番18番サイト)だったのですが、雨で水たまりが。。
仕方ないので、手前の15番16番を使わせていただくことに
繁忙期以外は区画なんてあってないようなものなので、皆さん適当に散らばって貼ることになります
見晴らしのいい最上段とかは、もう埋まってました

こんな感じの景色が見えます。。

まずはテーブルと椅子だけだしてカップラーメンでお昼ごはんにしてから設営しました
そして、設営

空いているので広く使わせてもらいました

焚き火コーナー、離れすぎwww
設営終えたら、まずはみかん狩りをしましょう

1人400円。持ち帰りはキロ380円だそうです

下の方はやっぱり酸っぱかったです
なので、脚立を使っててっぺん付近のものを中心に捥いで食べました

鳥除けのネット。ネットがない木は鳥さんに食べられまくられてました
この辺りからとってもいい天気に。。
オレンジ村の魅力の一つに薪使い放題っていうのがあるのですが、
薪というか廃材がゴロンとあるので、ノコギリで切り出す必要があります

意外と重労働ですw前回は木っ端がたくさんあったので楽でした

これくらいでいいや、めんどくさいし

すこーしだけ焚き火なぞしてみました。実は焚き火、あんまりしないんですよね私ww

さぁ、ストーブの前でぬくぬくしますよ!
もうこの辺になると家にいる時と変わりませんw
ムスメは、iPhoneでマイクラやったりDSやったり、Switchも持ち込んでヒゲのおっさんを冒険させてましたw
今回、テーブルを囲炉裏テーブルのみにしました。フルクローズのテント内をなるべく広く使いたいので、極力ものを散らかさないように気をつけました。今年は小さいテーブルを複数使うようにしてみようかな。
毎回、キャンプ前には何かしらアイテムを購入しているのですが、今回は何も新たに買い物をしていません。物欲なくなったわけでは無いのですが、なんか買おうって思うようなモノが無かったんですよね
ムスメはニューアイテムを投入していました。 ↓これw

たいまつw マイクラグッズですw
トイレに行く時とか使いましたが、暗くて役立たずでしたけどね

晩御飯はお鍋。ダラダラしすぎて写真すら撮っていません
そして、このキャンプ場のもう一つの魅力(我が家的には一番の魅力)、シメサバの差し入れ
ムスメもオレンジ村と聞くと「シメサバ」と答えるほどの美味しいシメサバ。テントを少しだけ開けて待っていましたw
「差し入れでーす」といただいたものは・・・
塩をしてあるサバの切り身でした。。残念。

ストーブの上に網のせて焼くわけにいかず、ユニセラのグリルに銀紙巻いて焼きました。洗い物出したく無かったんですw
これはこれで美味しかったです!

食後は、またダラダラとお菓子をつまんだりして過ごします。最近、ハマっているからしマニア。
これ、めっちゃくちゃ辛いんです。唐辛子でなく、和がらしのからさが強烈ですが味もよく、ヒーヒーいいなが食べてます。一度お試しあれ
10時過ぎにインナーに潜り込み電気毛布を強にしておやすみなさいしました。
まわりも11時前には静かになったと思われます。やっぱり冬は静かでいいですね!

翌朝、テント内は3度でした。
ストーブに点火してコーヒー沸かしてたら、ヨメ様ムスメも起きてきたので昨夜の鍋の残りでうどんを作ってサクッと食べます
着替えだけ済ませて向かった先は、オレンジ村から車で15分くらいの千倉漁港

第1第3日曜日は朝市が開催されているそうです

こじんまりしてますが、こういうのテンション上がりますよね!
伊勢海老やアワビなど購入したものを焼いて食べさせてくれるようです。ムスメは伊勢海老やアワビを食べたそうでした。


シメサバだ、、試食させてもらったら美味しかったです。安いし。。すぐに家に帰るなら欲しかったんですが、今日は我慢

おやつのりといちご大福をお買い上げー


最近、こういうところでコーヒー屋さんよく見かけますね。
パナマが気になりましたが、コーヒー持ち込んでいるのでここでも我慢です
キャンプ場に戻ってきて早速おやつw

美味しかったんですが、やっぱりイチゴと大福別々に食べた方が好きだなぁw
そのあと、場内を散歩したりバトミントンしたりいいお天気の中お昼頃までのんびり過ごし、13時過ぎに撤収しました
向かった先は、富浦インターそばの道楽園というところにある海鮮浜焼き食べ放題 市場食堂 海女小屋
海鮮浜焼きの食べ放題に行きたくて、朝市で何も食べず我慢してたんですw
気合いを入れて店内に行くと、「受付終了」との事・・泣
完全に浜焼きモードに突入していたので、近隣のたてやまというお店か、金谷までいくか悩みましたが、お天気の良い日曜日。もたもたしていたら渋滞が酷いことになると思い、同じ敷地にある海鮮丼浜焼き ばんごや本店へ

各テーブルにコンロがある!
ということで、

海鮮焼きセット

ムスメは親子丼

私は地魚丼を頼み3人でシェアして食べます

じゅー

ジュージュー

美味しかったです。
美味しいお昼ご飯を食べた後、お土産屋を冷やかしてからお家へ向かいます
幸い、京葉道路が少し渋滞していたくらいでスムーズに帰宅となりました。
今年1発目のキャンプ、天気にも恵まれとってものんびりできました。
ヨメ様も楽しかったらしく、次はどこに行こうか?とノリノリ。やはりキャンプは冬だと言うことで、今年は年越しキャンプしちゃう?とか嬉しいことを言ってきたりします
2ヶ月間が空くとキャンプも少し面倒だなって思ったりしましたが、いざキャンプするとやっぱり楽しい
キャンプ場をベースに近隣に遊びに行くキャンプも、こうしたのんびりキャンプもどちらも大好きです
次はどこ行こう?
2月はちょっと忙しいので3月かな。
その前にGWの計画と予約頑張らねば!

去年の12月、日川浜のウエルカムキャンプのタイミングで行こうと予約していたのですが、ムスメ風邪気味なために泣く泣くキャンセルとなり、
11月のサンタヒルズから約2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。
おもえば、去年はインフルエンザやら台風やらでキャンセルの多い年でした。今年はキャンセルすることなくキャンプにいきたいなぁ
3日前くらいまでどこに行こうか悩みに悩んでいたのですが、滞在時間の長さとみかん狩りが決め手となりオレンジ村に決定しました。
電話したらオーナーが「空いてるよ。電源も空いてる。待ってるよー」と。それでも、オレンジ村はサイトが早い者勝ちなのでできるだけ早くチェックインしないとなので、頑張って早起きしなくては
前日、私は会社の新年会があったので前日夜に積み込みができず、8時ごろからようやく積み込みを開始するという体たらくw
なんだかんだで出発は9時ごろとなってしまいました。
我が家からオレンジ村は約2時間ちょい。渋滞もなく快調に進みますが、なぜか雨が降っていました。天気予報はずっと晴れだったんだけどなぁ
富浦インターを降りて館山市内でスーパーへ寄ります。オレンジ村から一番近いのは九重のおどやなんですが、あそこはちょっと小さいので今回は尾張屋館山マーケットプレイス店へ。このスーパー、森まきへ行く人で木更津北インターで降りる人は吉田屋亡き後、必ずと行っていいほど寄っていると思います。色々安くてテンション上がる店ですw

ただ、店内の壁面に奇妙なモノが描かれていまして怖かったですww
食材を調達したのち、20分ちょいくらいでオレンジ村へ

みかん狩りの人で受付前が混んでいたので、一旦駐車場へ車を置いてから受付しました。
電源込みで4500円だったかな?安くていいですねー
狙いは炊事場の下の下の段、奥の広場の手前(17番18番サイト)だったのですが、雨で水たまりが。。
仕方ないので、手前の15番16番を使わせていただくことに
繁忙期以外は区画なんてあってないようなものなので、皆さん適当に散らばって貼ることになります
見晴らしのいい最上段とかは、もう埋まってました

こんな感じの景色が見えます。。

まずはテーブルと椅子だけだしてカップラーメンでお昼ごはんにしてから設営しました
そして、設営

空いているので広く使わせてもらいました

焚き火コーナー、離れすぎwww
設営終えたら、まずはみかん狩りをしましょう

1人400円。持ち帰りはキロ380円だそうです

下の方はやっぱり酸っぱかったです
なので、脚立を使っててっぺん付近のものを中心に捥いで食べました

鳥除けのネット。ネットがない木は鳥さんに食べられまくられてました
この辺りからとってもいい天気に。。
オレンジ村の魅力の一つに薪使い放題っていうのがあるのですが、
薪というか廃材がゴロンとあるので、ノコギリで切り出す必要があります

意外と重労働ですw前回は木っ端がたくさんあったので楽でした

これくらいでいいや、めんどくさいし

すこーしだけ焚き火なぞしてみました。実は焚き火、あんまりしないんですよね私ww

さぁ、ストーブの前でぬくぬくしますよ!
もうこの辺になると家にいる時と変わりませんw
ムスメは、iPhoneでマイクラやったりDSやったり、Switchも持ち込んでヒゲのおっさんを冒険させてましたw
今回、テーブルを囲炉裏テーブルのみにしました。フルクローズのテント内をなるべく広く使いたいので、極力ものを散らかさないように気をつけました。今年は小さいテーブルを複数使うようにしてみようかな。
毎回、キャンプ前には何かしらアイテムを購入しているのですが、今回は何も新たに買い物をしていません。物欲なくなったわけでは無いのですが、なんか買おうって思うようなモノが無かったんですよね
ムスメはニューアイテムを投入していました。 ↓これw

たいまつw マイクラグッズですw
トイレに行く時とか使いましたが、暗くて役立たずでしたけどね

晩御飯はお鍋。ダラダラしすぎて写真すら撮っていません
そして、このキャンプ場のもう一つの魅力(我が家的には一番の魅力)、シメサバの差し入れ
ムスメもオレンジ村と聞くと「シメサバ」と答えるほどの美味しいシメサバ。テントを少しだけ開けて待っていましたw
「差し入れでーす」といただいたものは・・・
塩をしてあるサバの切り身でした。。残念。

ストーブの上に網のせて焼くわけにいかず、ユニセラのグリルに銀紙巻いて焼きました。洗い物出したく無かったんですw
これはこれで美味しかったです!

食後は、またダラダラとお菓子をつまんだりして過ごします。最近、ハマっているからしマニア。
これ、めっちゃくちゃ辛いんです。唐辛子でなく、和がらしのからさが強烈ですが味もよく、ヒーヒーいいなが食べてます。一度お試しあれ
10時過ぎにインナーに潜り込み電気毛布を強にしておやすみなさいしました。
まわりも11時前には静かになったと思われます。やっぱり冬は静かでいいですね!

翌朝、テント内は3度でした。
ストーブに点火してコーヒー沸かしてたら、ヨメ様ムスメも起きてきたので昨夜の鍋の残りでうどんを作ってサクッと食べます
着替えだけ済ませて向かった先は、オレンジ村から車で15分くらいの千倉漁港

第1第3日曜日は朝市が開催されているそうです

こじんまりしてますが、こういうのテンション上がりますよね!
伊勢海老やアワビなど購入したものを焼いて食べさせてくれるようです。ムスメは伊勢海老やアワビを食べたそうでした。


シメサバだ、、試食させてもらったら美味しかったです。安いし。。すぐに家に帰るなら欲しかったんですが、今日は我慢

おやつのりといちご大福をお買い上げー


最近、こういうところでコーヒー屋さんよく見かけますね。
パナマが気になりましたが、コーヒー持ち込んでいるのでここでも我慢です
キャンプ場に戻ってきて早速おやつw

美味しかったんですが、やっぱりイチゴと大福別々に食べた方が好きだなぁw
そのあと、場内を散歩したりバトミントンしたりいいお天気の中お昼頃までのんびり過ごし、13時過ぎに撤収しました
向かった先は、富浦インターそばの道楽園というところにある海鮮浜焼き食べ放題 市場食堂 海女小屋
海鮮浜焼きの食べ放題に行きたくて、朝市で何も食べず我慢してたんですw
気合いを入れて店内に行くと、「受付終了」との事・・泣
完全に浜焼きモードに突入していたので、近隣のたてやまというお店か、金谷までいくか悩みましたが、お天気の良い日曜日。もたもたしていたら渋滞が酷いことになると思い、同じ敷地にある海鮮丼浜焼き ばんごや本店へ

各テーブルにコンロがある!
ということで、

海鮮焼きセット

ムスメは親子丼

私は地魚丼を頼み3人でシェアして食べます

じゅー

ジュージュー

美味しかったです。
美味しいお昼ご飯を食べた後、お土産屋を冷やかしてからお家へ向かいます
幸い、京葉道路が少し渋滞していたくらいでスムーズに帰宅となりました。
今年1発目のキャンプ、天気にも恵まれとってものんびりできました。
ヨメ様も楽しかったらしく、次はどこに行こうか?とノリノリ。やはりキャンプは冬だと言うことで、今年は年越しキャンプしちゃう?とか嬉しいことを言ってきたりします
2ヶ月間が空くとキャンプも少し面倒だなって思ったりしましたが、いざキャンプするとやっぱり楽しい
キャンプ場をベースに近隣に遊びに行くキャンプも、こうしたのんびりキャンプもどちらも大好きです
次はどこ行こう?
2月はちょっと忙しいので3月かな。
その前にGWの計画と予約頑張らねば!
2018年01月03日
2018年のお正月
あけましておめでとうございます!
今年もキャンプやBBQの事が綴れればよいなと思います。
さて、去年と同じく2018年のお正月も1日から1泊で千葉県の九十九里にある実家へ行ってまいりました

おや?普段見ない子がお出迎えしてくれていますね
これは晩御飯に相当な期待がもてます・・
今年は昼間に燻製や焼き芋などせず、屋内でのんびり過ごします(焚き火台とか薪とかは持ってきてたんですが、寒くて・・
12月にうっかりSwitchを買ってしまい、マリオカートをみんなでやろうと持参したためゲーム三昧にw

お昼ご飯は軽く囲炉裏でお餅を焼きましょう
室内で炭火で色々焼けるのはとても良い環境ですねー
夕方近くなってようやく兄が仕込みを始めました
今年は、タイ、ブリ、サーモン、中トロ、赤身を柵で買ってきたので先ずはネタを切るところから

結構な量になりました。
握るの大変そうです
待つ事しばし、、

どーん!
写真に収めきれませんw

マルで用意した鯛はお造りに、お出迎えしてくれた鮑もお刺身になりました
真ん中の小鉢は鮑の肝醤油

残りは盛大な握り寿司に

ムスメにはサビ抜きで専用で用意してもらい

もう一皿

シャリが残った分は巻物にとなりました。
昨年同様、豪華なお寿司が出来上がりましたー(私何もしてないけどw
ムスメが食べてみたいとねだっていた鮑、外で食べるとすごく高そうですが実家で食べれば材料費のみで済むのでありがたいです。

ひとつ丸ごと貰って超ご満悦でした。
兄はムスメに「おじちゃんはフグ以外はなんでも料理できるから食べたい物の材料を持っておいで」と言っていました
とても便利な兄ですw
翌日は、実家近所にある友人の別荘へお邪魔して、大好きな珈琲の話をしながら2種類の豆を試飲しました

友人のガレージ内にある焙煎機

温度を測りつつしっかり淹れた珈琲は、とても美味しかったです。
時間がなかったので、2杯だけとなりましたが、次回は真剣に10種類くらい試飲したいなと思います
今年も正月から食べまくってしまい、例年通り食べまくりな一年になる予感がしてなりません
ただ、少々尿酸値が高く、痛風が発症してしまうのではないかと心配でして、少し控えねばと考えたりもしていますw
こんな感じで今年も少しずつですがキャンプやBBQの話などを書いていきますので、
たまに覗いていただければ幸いです
タイミングによっては盛大な飯テロとなりますことを予めご了承くださいw
本年もよろしくお願いいたします!
今年もキャンプやBBQの事が綴れればよいなと思います。
さて、去年と同じく2018年のお正月も1日から1泊で千葉県の九十九里にある実家へ行ってまいりました

おや?普段見ない子がお出迎えしてくれていますね
これは晩御飯に相当な期待がもてます・・
今年は昼間に燻製や焼き芋などせず、屋内でのんびり過ごします(焚き火台とか薪とかは持ってきてたんですが、寒くて・・
12月にうっかりSwitchを買ってしまい、マリオカートをみんなでやろうと持参したためゲーム三昧にw

お昼ご飯は軽く囲炉裏でお餅を焼きましょう
室内で炭火で色々焼けるのはとても良い環境ですねー
夕方近くなってようやく兄が仕込みを始めました
今年は、タイ、ブリ、サーモン、中トロ、赤身を柵で買ってきたので先ずはネタを切るところから

結構な量になりました。
握るの大変そうです
待つ事しばし、、

どーん!
写真に収めきれませんw

マルで用意した鯛はお造りに、お出迎えしてくれた鮑もお刺身になりました
真ん中の小鉢は鮑の肝醤油

残りは盛大な握り寿司に

ムスメにはサビ抜きで専用で用意してもらい

もう一皿

シャリが残った分は巻物にとなりました。
昨年同様、豪華なお寿司が出来上がりましたー(私何もしてないけどw
ムスメが食べてみたいとねだっていた鮑、外で食べるとすごく高そうですが実家で食べれば材料費のみで済むのでありがたいです。

ひとつ丸ごと貰って超ご満悦でした。
兄はムスメに「おじちゃんはフグ以外はなんでも料理できるから食べたい物の材料を持っておいで」と言っていました
とても便利な兄ですw
翌日は、実家近所にある友人の別荘へお邪魔して、大好きな珈琲の話をしながら2種類の豆を試飲しました

友人のガレージ内にある焙煎機

温度を測りつつしっかり淹れた珈琲は、とても美味しかったです。
時間がなかったので、2杯だけとなりましたが、次回は真剣に10種類くらい試飲したいなと思います
今年も正月から食べまくってしまい、例年通り食べまくりな一年になる予感がしてなりません
ただ、少々尿酸値が高く、痛風が発症してしまうのではないかと心配でして、少し控えねばと考えたりもしていますw
こんな感じで今年も少しずつですがキャンプやBBQの話などを書いていきますので、
たまに覗いていただければ幸いです
タイミングによっては盛大な飯テロとなりますことを予めご了承くださいw
本年もよろしくお願いいたします!
タグ :実家飯