ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月30日

TSBBQ ローストスタンドで塊肉を食らう


ちょうど去年(2016年)の今頃、エリッゼステークでおなじみの村の鍛冶屋さんのツイッターアカウントにおねだりをしてみたんです。
「塊肉を刺してクルクル回すような器具を作ってくれませんか?」って
その時は、リプライを数回し合ってお終いになったのですが、
11ヶ月後(2017年)4月、村の鍛冶屋さんの公式アカウントから「あのツイートから1年、ようやくできましたよ。もうすぐリリース出します。お楽しみに!」ってリプライが飛んで来ました

Twitterでのやり取り
https://twitter.com/chibakoji/status/734928217975455746

そして、連休の最中5月2日にプレスリリースが出ました!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000025656.html



ん?新ブランドの立ち上げ?商品第一弾??

なんか、大ごとになっとるw

これは買わないわけにはいかないww

と、発売日とされる5月24日を心待ちにしました。

19日の金曜日、何気なく村の鍛冶屋さんのサイトを開いたら、販売が開始されてるじゃありませんか!
いつの間に!!と思い、「ポチ」w

その後、Twitterで予約開始のアナウンスがあり、どうやら一番乗りで購入したようでした。

言い出しっぺですからね!

そして、ブログに晒されるww
http://www.yamac.co.jp/2017/05/19/tsbbqroast/


前置きが長くなりましたが、1年前にこんなの作ってとお願いしたものが商品化されたので、早速使ってみたよというお話でございます

まずは、開封から
ご好意で発売前に送って貰っていたのですが、先週はBBQする時間的な余裕がなく、開封だけとなってしまいました



こんな箱に入ってます。



開けると、、なんかちょっとオシャレですw



パーツは、8つと収納袋、説明書。収納袋はスタンド部分のみしか入らないので、サーベルと棒は別に収納を考えないとですね



組み立ててみました。




持ち手にロゴが書いてあります。かっこいい。。。


翌週、ムスメの運動会の振替に合わせてお休みをして、実家に行って「TSBBQロースト スタンド」を実際に使って来ました

日曜朝、まずは塊肉を入手すべくこちらへ



10時開店だということを知らずに9時20分に来ちゃいました。ま、コストコなので待ちの客が多ければアバウトに10時前に店が開きます
この日も9時30分ちょい前に店内へ入れました



肩ロース塊。約1.5キロを購入して九十九里の実家を目指します

渋滞もなく、お昼前に到着。。



やはりこの子たちがお出迎え。若干数が少ないのは、実家の住人は食べ飽きたそうだからw贅沢だなぁ

BBQは、夜なので他の食材の買い出しと仕込みをしておきます

メインは、ローストビーフ。これに焼き蛤、ソーセージ、焼き鳥といったところ。人数も少ないのでこじんまりと



塊肉は、塩胡椒してニンニクをなじませます。焼くと形が崩れそうなのでタコ糸で縛っておきました




コメリで焼き鳥をクルクルする台を見つけたので、本日デビューとなりました。
よって焼き鳥も仕込みます。

全部、実家の兄がやってくれて助かります。なにせ私は食べる専門なので・・




夕焼けが綺麗になった頃、宴の始まる時間です。




結構、スペース取りますねこのローストスタンド。
しかも、このサイズの肉を焼くとなると結構な時間がかかるので、他のものが焼けないとちと厳しい。

なので、




ユニフレームのファイアグリルに出動してもらいました
ファイアグリルに対角に設置するとすごくしっくり来ます
コレに合わせて設計したんじゃないかってくらいしっくり来ました
写真が見え難くてすいません。全体的な光量が足りなくて暗い写真ばかりしかなかったんです



ローストビーフの方は、定期的に回転させるだけで割と放置に近い状態で、他のものをどんどん焼いて食べて行きました

家族みんながお腹いっぱいになる頃・・・



「上手に焼けましたー」




いい感じです




美味しそうなローストビーフが出来上がりました。腹一杯だけどw

ローストビーフをBBQでやると、出来上がりの頃にはもう終盤でみんなお腹いっぱいだったりするんですよね。。
なので、始める前から火にかけておかないとメインディッシュにならないんです
その場合、もう少し小ぶりの塊(500gくらい)を2つくらい刺して焼けた表面を削いで食べるシュラスコ的な食べ方もありですね

まぁ、美味いのでお腹いっぱいでも結構食べちゃうんですが、今回は参加者が少なかったこともあり豪快に残りましたw


で、翌朝



コストコのディナーロールにローストビーフを挟んで食べました。旨し!


ムスメの習い事が夕方からあったため、お昼を食べてすぐに帰路につきました。

お昼は、片貝漁港近くにある「海の駅」の2階で舟盛り定食1000円と贅沢丼800円を食べました


舟盛り定食。お刺身が船に乗ってるだけのような気もしますが、、大人気で休日は凄く待ちます


ムスメの贅沢丼。ネギトロの上にいくらが載っています。こちらの方がまぁ値段なりな感じですかね。。


TSBBQロースト スタンド、
何気なくお願いしてみたものが商品化されて、凄く嬉しかったです
1年越しに製品化の企画やら試作やらをやっていた事にもビックリしました。

いの一番に購入してすぐに使ってみて思ったことは、「やはり、肉は塊が美味い」ですw

今回、実際に使用してみての感想としては、作りもしっかりしていて、丈夫そうだしとてもいい製品だと思います。
大勢でやるBBQのとき、でかい肉の塊を豪快にクルクル回せば盛り上がること絶対です!
そして、じっくり焼いた塊肉は、表面が少々焦げたところで、中には全然影響ないですしね

BBQでは、塊肉が無理なら、焼肉用の肉ではなくステーキ用の肉を焼きましょう。絶対にステーキ用の方が美味いです
我が家ではBBQにユニフレームのファイアグリルにヘビーロストルを網にして使います。ヘビーロストルから落ちるような肉は焼いてはいけないという決まりですw

不満点を挙げるとすれば、組み立てた時にスタンドの足のひらく角度が自由すぎてセットしにくいという事と、
ふたつのスタンドの間隔も自由すぎて調整しないといけないところですかね。
炭がついている状態でセットするので、素早くセットするためにカッチリ形が固定されていた方が、やり易いかなと思いました。
そうすると設置の自由度は減ってしまうのだと思うのですが。。。

まだ、一度使っただけなので、使い勝手などまだ全然わからないので
この先どんどん使ってレポしていけたらと思います

いっぱい売れてくれないと、なんか申し訳ない気もするので
超絶微力ながら、紹介をしていきたいと思っています

次回は昼間にやります!写真もたくさん撮ります!!



第二弾の商品は、「ホットサンドメーカー」だそうですよ!


村の鍛冶屋 TSBBQロースト スタンド
http://www.muranokajiya.jp/fs/muranokajiya/tsbbqroaststand


皆さんも是非、塊肉を回しちゃってください!



  


Posted by kozy at 00:00Comments(4)外食道具

2017年05月19日

2017年5月3〜6日 涸沼自然公園キャンプ場 番外編

2017年のGW、涸沼自然公園キャンプ場番外編です。




このキャンプ場、前回来た時から感じたのですが、とにかく注意書きが多いんです。
キャンプ場全体に響き渡る放送も結構頻繁にあって小煩いキャンプ場ですw

今回、キャンプ場のいたるところに貼ってある注意書きを写真に収めて来たので、番外編としてご紹介します

冒頭の画像、管理棟の男子トイレの洗面台の鏡に貼ってありました。
トイレ以外でどこで吐くのかちょっと疑問ですが、掃除しろという事なのでしょうw

張り紙画像だけの記事ではアレなので、キャンプ場の紹介も少しだけ書いておきますね

涸沼自然公園キャンプ場は、茨城県東茨城郡茨城町にある町営のキャンプ場です
北関東自動車道の水戸南ICから10分ちょいで来れますので、割とアクセスは良好かな。



水戸南ICで降りた場合、キャンプ場と逆方向の左へ行くとすぐにスーパーセイブがあるので、食料などはここで調達すると便利です。


また、常磐道岩間ICで降りてJAの直売所「ポケットファームどきどき」に寄って食材を仕入れるのも非常にオススメです
野菜、肉、パンなどが購入できます。そこから少し走ればイオンタウン水戸南という割と大きめなイオンがあるので、たいていのものは入手できると思います。

大洗や那珂湊にも近いので、そちらへ行って海産物を仕入れてキャンプ場へくるのも良いかもしれません。



キャンプ場の入り口の看板、どちらのインターから来てもおそらく右折で入場することになると思います



キャンプ場へ入ってすぐ、この注意書きがお出迎え。


管理事務所に寄ってチェックインの手続きをします。

管理事務所入り口

なんかいっぱい書いてありますw

GWは混雑していたので、管理事務所前で係りの人に予約名を告げて駐車証をもらい、車をサイトへ移動してからチェックインの手続きをするように言われました。

料金は前払い制、サイト利用料の他に公園入場料も支払います。カードは使えなかったと記憶してます



売店などはないですが、薪だけ売ってました。幾らだったかは忘れました!

キャンプ場案内図 ※公式サイトからお借りしました


入り口を入って右側に区画サイト、左側に駐車場とフリーサイトやらBBQハウスなど。
右側の区画サイトの奥にもフリーサイトがあります。それぞれのフリーサイトの真ん中に炊事場があります。



炊事場、古い感じがしますが、GWの混雑にしては綺麗でした。お湯は出ません

トイレは3箇所、消灯後は管理棟のトイレのみとなるので、端っこの人はとっても遠いです。
ただ、連休などは絶対数が足らないから他のトイレも一晩中稼働していたようです

42番サイトなどは、トイレの正面となり、眩しいからか管理人さんがお詫びに来てました
13、14番サイトもトイレの隣で眩しい&人通りが多いので予約の最後に埋めるようで、5日の夜は空いてました

管理棟のトイレとシャワー



左側へ行くとゴミ捨て場、フリーサイト用の駐車場があります



荷物運搬用の一輪車がありますが、数が圧倒的に少ないです

さて、管理棟のトイレですが、ここ土足厳禁です



靴を脱ぐ場所で猛烈に土禁をアピールされますw

万が一、この4箇所の注意を見逃してしまって靴のまま上がって言っても大丈夫!


正面にもありますw



そして、トイレに入るとこれがw


飲酒運転禁止系があり・・




タバコ吸うなと



言っていることはごもっともなんですけどね。
これだけデカい文字で書かれるとちょっと笑ってしまいます

左側のフリーサイトには屋根付きのBBQ場があって、日帰りでBBQが楽しめます


こちらはの中にもたくさんの張り紙がw

入ってすぐにある注意書き。通常はここにこうやって書いてあるだけなのでしょうが、ここ涸沼は違います

センターの柱にどーん!


壁にもいっぱい



主に時間系が貼ってあります。時間内に終わりにして帰れよと。

入り口に貼ってあるこれ↓


この一言なんでしょうねぇ

私は普段酒を飲まないので、酔っ払うことがそうありません。
キャンプでもデイキャンプなどでも、複数家族のグループで来ている方たちが物凄く酔っ払っているのをよく見かけます。
迷惑かけて来なければ、全然構わないのですが、たまに正体を失うような酔い方をしている方がいて、、
子供の前ではあそこまで飲むのはどうかなーって思います。ほどほどが宜しいかと。

このキャンプ場がここまでうるさいのも、酔っ払って大騒ぎする人たちをなんとかしたかったからなのでしょう
静かに過ごしていれさえすれば、消灯後であっても何も言われることはありません。
見回りの人も「焚き火を消してくれとは言わない。小さい火にして周りに配慮してください」って言ってましたし、
スマホで音楽鳴らすのもダメっていうキャンプ場がある反面、ここは消灯後はやめて的なスタンスでした(もちろん、音量は小さくしてましたが)。

口煩いのは、キャンプ場のマナーを一定に保ちたいという願いの表れなのかもしれません。



この区画サイトの間の道、夜中に凄いスピードで走る車がいました。
「なんだクソ野郎」って思ってたら、管理人の車でしたw

こういう、ギャップが我が家には合っているのかもw


あ、ゴミは捨てられます。20円のゴミ袋を泊数分購入する必要があります。余ったら返金してもらえます



缶瓶ペットボトル。電池や段ボールもいけます

ガス管もカゴに入れておけばOK(穴を開ける工具もあります)



でも、このベンチでタバコを吸うのには結構な勇気が必要ですねw


こんな賑やかな張り紙がたくさんの涸沼自然公園キャンプ場ですが、我が家は大好きなキャンプ場です。
なんかノンビリしたゆるい感じがしていいんですよね。

よくをいえば、炊事場にお湯が欲しいのと管理棟以外のトイレも終日稼働させてほしいなと思います。
トイレ正面の42番サイトはフリーサイトの荷下ろし場にしちゃったりすれば、区画側のエリアが便利になるかな。。
あとこのキャンプ場は4月の末から10月の末までなんですよねぇ。通年やってくれてもいいのになって思います。

みなさんも涸沼自然公園キャンプ場へ是非!!  


2017年05月14日

2017年5月3〜6日 涸沼自然公園キャンプ場 その3

2017年のGWは、3泊4日で茨城県の涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました

よろしければ、初日からどうぞ






5月5日 こどもの日

いつものように5時ごろ目を覚ましてコーヒーを飲みました。
今日は朝からお出かけするため、ヨメとムスメを起こします。



今日もいいお天気です



昨夜全然食べなかったお鍋でうどんを作り、さっと食べて出発します。

途中、コンビニでお昼用の食べ物などを調達し水戸南インターへ

国営ひたち海浜公園へ向かいます

キャンプ場からは下道で行っても30分くらいなんですが、どうも相当混んでいるらしいとのことで高速使って急ぎます
この時点で朝7時、はい、完全に舐めてました

ひたち海浜公園の出口はすでに3キロの渋滞。

おそらく、駐車場が満車なのでしょう・・・

お天気の良いGW、こどもの日は子供の入場料無料(80円ですけどw)、ネモフィラが満開で連日テレビでやってる・・・
混まないわけないですよね。。

恐る恐るIC出口の渋滞に並び30分、、運動場のところに設けられた臨時駐車場へ案内されて列に並びます
うーん、入場口から結構遠いなぁなどと思いながらも駐車場難民になるよりマシかと諦めます。
この時点でまだ8時過ぎ、長い一日になりそうですw




実はこの日のために、公園内の乗り物券をヤフオクで入手していたんだです。
乗り物に乗ったりレンタサイクルで公園のサイクリングコースを走るのが目的でネモフィラやチューリップが見たいわけではなかったんですよね

あまりの混雑ぶりにヨメ様「花が何も咲いていない時に再訪したい」などと申しておりましたw
レンタサイクルは大行列で、いつ帰ってくるかわからない自転車を待ってなくてはならずヤメました。
乗り物エリアも混んでいて観覧車に乗るのに20分くらい待ちました。まだ朝の9時でしたけどね



上から見たネモフィラが咲いている「見晴らしの丘」。人がゴミのようだ!
通路が人でいっぱいで通勤時間帯の駅のホームのように列ごと移動しないとダメそうです
うん、上から見ただけで良しとしよう!去年、ネモフィラ見に来たし。。


で、観覧車の後はメリーゴーランドにムスメと二人で乗り、有料の乗り物エリアを後にしました。



お次は、無料で遊べるエリア、ここだけで結構遊べます

面白チューブは、物凄くデカイです。前回来た時は整備中でほとんど通れませんでしたが、今回はほぼ全部通れました

途中、ちょっとした仕掛けがあったりして楽しいです。





一番はじっこの上からスタート地点の方向を見る。すごーく長いです。
もうヘトヘトでしたw




その後は、入り口近くのぴょんぴょんたまごという遊具のあるエリアへ移動して少しだけ遊びました。



近くのお花をパチリ。。




iPhone7Plusで被写体深度エフェクトかけたら、それっぽく撮れますねー


遊びすぎたのか、ムスメはもう歩けないと愚図りました
臨時駐車場まで遠いので頑張ってもらいたいのですが、、

こうなりましたw



もう3年生なんですがね。。。


キャンプ場へ戻る途中にスーパーへ寄って晩ご飯を調達します。
今日もムスメはグロッキーなので、簡単にパック寿司とかカップ麺とかで済ませちゃいます。


キャンプ場に戻るとムスメは元気に、反対にヨメさんがダウンw
連日昼間を外で過ごしたからでしょうか、少し寝るとテントへ入って行きました。晩ご飯に起きてくるかな?


ムスメが復活したからには遊ばないわけには行きません。
ラジコンをちょっとやってみたり




そういえば、公園の方へ行ったことがなかったなと、ムスメと公園の方へ探検に出かけます
・・・去年来た時は、公園行こうとした時、靴が壊れて私だけ買いに行ってたんだったw



キャンプ場の奥は湿地帯で、こんな木の板の上をトコトコと行きます


ゆるい傾斜の広場の上には橋が架かっていました


渡ってみましょう



さらに奥へ進むと、遊具なんかがある広場へ着きます
結構歩きました。広いですね涸沼自然公園。。。



低い垣根で作られた迷路なんかもあって楽しめます。
もう、夕方だったのでほとんど人はいませんでしたが、休日などは賑やかそうです。



ひたち海浜公園で遊び倒した後に800メートルはツライ
なるべく最短距離でゴールを目指しましたw


いい具合に暗くなって来たので、キャンプ場へ戻りました
ちょうどヨメも復活して来たので、一息ついてコーヒーを淹れます



そして、スーパーで買って来たパック寿司で食事。。
周りは楽しそうにBBQをやっているようですが、こちらはすでに3日目。。ヘロヘロなのでこれでいいんです。
ひたち海浜公園の帰りには、那珂湊のおさかな市場で魚介類を買って来て海鮮三昧だなんて思ってる時もありましたw



食事の後、ムスメが早々に寝てしまったので、夫婦で少しだけまったりして過ごしました



焚き火近くにラックと椅子を持って来て小さ〜い音流してまったり



明日は撤収ののち、寄り道して帰る予定なので早めに寝て体力を回復させます



5月6日 最終日

5時に目を覚ましコーヒーをすする。もはや爺さんの域ですw
今日は少し雲が多いかなって感じの空模様でした


管理棟からオートサイトを見た感じ

さすがにヨメもムスメもおきてこないので、一人でのんびりキャンプ場を散歩して来ました。
注意書きの張り紙を写真に収めまくったので、別記事にでもまとめようかとw

朝食後、ゆっくり撤収を始めます。
結構な結露でテントもタープのびしょ濡れでしたので、サイト裏の木々にロープをくくりつけてインナーとグランドシートを干しておきました
天気も良くなって風も穏やかに吹き、乾燥撤収に申し分ないコンディションになりました

ゆっくりのんびり撤収してたら、チェックアウトギリギリの11時前に

急いでチェックアウトして寄り道先に向かいます

まずは、ここ!

画像は公式サイトからお借りしました

かねふくめんたいパーク大洗

大洗に来るたび気になっていたんですよねぇ。あのオブジェがw
ムスメが小さかったので明太子は無理だろうと寄ることはなかったのですが、最近明太子が食べられるようになったムスメもノリノリでの訪問となりました。

いきなりこんなのがお出迎えw




まずは、工場見学から





展示物やこんな感じのコンテンツもありました







見学終わったらお楽しみのこちらへ



大きなおにぎりが食べたいですねー


並んでいる間に調理しているところが見れたりして楽しいです。



鮭明太子おにぎりを作っているところと思われるが、具材が多っ!
楽しみです

ムスメとヨメは明太子紅鮭、私は明太子をチョイス(共に380円




具材がめちゃくちゃ多いし美味い。これはお得です!


その後、明太子の試食をしてお土産を冷やかして出て来ました。
思っていた以上に楽しかったし美味かった

我が家が出るころには入場待ちの車の列が凄かったです。いいタイミングで入れたようで良かった


最後の目的地は、アクアワールド茨城県水族館

こちらも混んではいたけど、お魚見るぶんにはキツくはなかったです。



バックヤードウォークなる裏側の見学ができるようでした。


水槽を上から見たり楽しかったです


ドクターフィッシュの水槽に手を突っ込んだり楽しみました




6年前に亡くなった父と最後に出かけた場所がこの水族館で、この日の5月6日でした。
調子の悪かった父は、連休明けに病院に行って末期ガンを宣告され翌月に亡くなったんですが、
おんなじ日とは、なんだか色々考えちゃいますね。。。

夕方4時ごろまで水族館を堪能して、お家に帰ります。
翌日も休みだし、体力家に着くまであればいいやと遊びましたw

帰りは、前回同様に鹿島まで南下して潮来インターから東関道で帰って来ました
途中で晩御飯食べたりだったので、自宅に着いたのは8時近く。
洗い物と洗濯物以外は車に積みっぱなしで、風呂入って寝ました

どこのお宅も「家に帰るまでがキャンプ」と言っているでしょうが、

我が家は「帰って来てお布団に入って一言『あー、家の布団が一番』」って呟くまでがキャンプなんですw


今年のGWキャンプは、ムスメとたくさん遊ぶをテーマにキャンプ場から近隣へ遊びに出かけてキャンプらしさが少なめでしたが、
ムスメと楽しみたいから始めたキャンプの我が家なりの正しいやり方かなと思えるキャンプとなったと思います。

また、涸沼自然公園キャンプ場は、数年前のレポにあるようなカオスな状況では全然なく、夜は割と静かでいい雰囲気でした。
JAのポケットファームや大洗、ひたち海浜公園、那珂湊などにも近く、遊びの拠点としてはいいところだと思います
今の所、我が家一番のお気に入りキャンプ場となりました。

ヨメも茨城県は遊ぶところがどこも広く楽しげでいい!とお気に入りの様子。
しばらくは茨城県をウロウロすることになりそうです。
私は、茨城のもう少し奥の方へ行って見たいなと思います

長くなりましたが、我が家のGWのレポでした。。

番外編で、キャンプ場の注意書き画像集を書きますねw
乞うご期待!

  


2017年05月12日

2017年5月3〜6日 涸沼自然公園キャンプ場 その2

2017年のGWは、3泊4日で茨城県の涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました

よろしかったら、その1もどうぞ





5月4日の朝
今日もいいお天気です



5時ごろ起きてコーヒーを啜っていると、友人父娘も起きて来たので、友人のテントへムスメを回収に行きました。



ダブルのエアマットに薄手の毛布を敷き、シェラフを掛け布団のように使って寝ていたのですが、特に寒くはなかったそうです。
私は、電気毛布にくるまって寝てましたけどねw


いつものように簡単にパンとスープの朝食を済ませ、友人の撤収を手伝います。
結構な結露だったので、芝生の上に広げて小一時間太陽と風に当てて乾かしました。

友人の撤収が完了したのち、今日の遊び場へ。。。

向かった先は、キャンプ場から車で20分ちょいのところにある「ポケットファームどきどき 茨城町店」です。

こちらは、JAの直売所のようなところで野菜を中心としたバイキングレストランやバーベキューコーナーもある大きな施設のようです。

公式の紹介動画


美味しそうな、可愛い豚ちゃんがいます。

2日目に遊ぶところを考えていた時、近くのあったここを見つけサイトを見てみると、、

イベント情報に
・10時半からじゃぶじゃぶ池でスーパーボールすくい
・13時からウォーターバトル(水鉄砲)
とか書いてあって、これは面白いんじゃないか?と思って突撃して見ました。

水鉄砲バトルということで、少し練習をして戦闘に備えますw




実際に来てみると、思っていた以上に広く、物販コーナーも大充実でヨメのテンションも上がるし、
子供たちもたくさんいて楽しそうな雰囲気が充満していました。


到着後すぐにじゃぶじゃぶ池に向かい、スーパーボールに参加します



なんでも5000個のスーパーボールを流すので、たくさんすくってくださいののこと。(一人300円)

どこかの大人気キャンプ場のイベントみたいです。あちらはタダだけど・・


流れて来ましたー




イッパイ取れました!



取った中から好きなスーパーボールを10個持って帰れます。
中には四角いのやギザギザしたものなどもあって一生懸命選んでました
ムスメは、○んこの形したやつをチョイスw 流石小3ww

評判と言われるバイキングレストランに行きたかったのですが、開店と同時に長蛇の列。。。
諦めて物販コーナーでお惣菜などを買ってお外で食べました。





おこわとかソーセージと豚肉のお弁当、味噌汁など
写真撮り忘れたんですが、物販のところにあるパン屋さんのピザが凄く美味しかったです!


お昼ご飯の後は、すぐにウォーターバトルです。
受付すると色のついたゼッケンみたいなのが配られました。我がチームは緑です
頑張るぞー!



説明を聞いているところ



配られたバンダナを鉢巻のように巻き、金魚すくいのポイをおでこのところに挟んで参加します。


このポイが水鉄砲の水で破れたらおしまい。
自分たちの陣地に立っている棒にくくりつけてあるポイを守りながら、敵陣のポイを破きに行くという本格的なルール

すっごい楽しそう!!

子供いいなー。俺もやりたい!ってずーっと言ってましたよw



2戦やって、緑軍が2回とも勝利して終了しました。
ムスメも大興奮でした。夏にまたやるそうなので、来ようかな。。



小動物と触れ合えるところがあったりと、なかなか楽しい施設でした。

その後、ムスメたちはもうひと遊び、親はまったりと1時間くらい過ごして3時過ぎにお土産などを購入したりして友人父娘とはお別れしました

我が家は海の方へ向かい、大洗にある日帰り温泉の潮騒の湯

めっちゃ混んでました。脱衣場がぎゅうぎゅうでロッカーの空きを探すのに一苦労なレベルでw



入り口で係りの人が「凄く混んでますよ?それでも入りますか?」って声かけてました。

お風呂自体は景色の良い露店があったり良かったので、空いている時期にまた来たいですね



風呂上がりはフルーツ牛乳で。。旨し!


お風呂に浸かってさっぱりした後、スーパーへ寄って晩飯の材料と翌朝のパンを調達してキャンプ場へ戻ります。
大洗から大体20分程度なんですが、この日は街中が渋滞していて40分くらいかかりました
この渋滞の原因は、3日目に身にしみてわかりますw

ここで、遊び疲れたかムスメが熟睡モードに
キャンプ場についてもコットの上で寝ちゃいました
ご飯は、肌寒いので鍋にしようとしたのですが、はんぺんと一口かじった後、起きることがないムスメw
仕方ないので、テントの中に寝かしつけ、夫婦で軽く鍋を食べてお終いにしました。

その後すぐにヨメも眠いとテントの中へ、、
私はすこーしだけ焚き火をしながらコーヒー飲んで寝ました。



そうそう、初日にペトロマックスが大炎上して真っ黒に煤けてしまったんですよね
どうも灯油が気化しないで吹き出したようで、、プレヒートしっかりやったんだけどなぁ。。

そんなこともあろうかと、我が家のメインランタンをガスにしようとポチッといっときました!
ツマミひねってボタン押すだけで明るいなんて簡単なんでしょうw



勢いでルミエールも買ってしまいましたw
テーブルランタン、前々回の日川浜で割ってしまったんですよね。。前回のキャンプの時、持って行こうとケース開けたらガラスが割れたランタン出て来てそっとケースの蓋を閉じましたw

よくわからないOD缶がひっついているのは、友人が中途半端に使ったガス缶を大量に持っていたので譲り受けて使っているところだからです。
カバーか何か買いたいな・・


その3に続きます  


2017年05月08日

2017年5月3〜6日 涸沼自然公園キャンプ場 その1

2017年のGWは、5連休を利用して3泊4日で涸沼自然公園キャンプ場へ行って来ました



去年の10月にも行っており、半年ちょいでの再訪となりました。

GWのキャンプ場の選択としては、

・周りに遊べそうな場所がある
・なるべく渋滞しない方面で
・区画サイトで電源付き

などを条件に検討した結果、ひたち海浜公園や大洗、那珂湊などへ割と近い涸沼自然公園キャンプ場となりました。

涸沼自然公園キャンプ場の予約開始は、2ヶ月前の1日朝9時から電話のみということでしたので、ヨメさんに頑張ってもらいました。
45分くらいリダイアル続けたそうですが、なんとか3泊予約ができました。

直前の4月下旬に友人父娘が一緒に行きたいと言われて、寝床だけ確保しようとキャンプ場に電話して見たら、案の定一杯との事でしたが、
テント1張りくらいならいいですよとの事で、1泊だけ2家族でのキャンプとなりました。


5月3日当日

友人との待ち合わせをイオンタウン水戸南に10時到着を目標として8時前に自宅を出発。
7時ごろの交通情報で常磐道だけやたら混んでいることを知り、10時にはまず着かないだろうなーと出発前から諦めモードにw

前回同様、印西抜けて利根川渡って牛久インターから圏央道乗って常磐道へ入るルートで向かいます
が、どうも圏央道も常磐道の合流先頭に渋滞しているらしいので、牛久から高速乗らずに国道6号で向かうことにしました。
ここ数年、GWは千葉を出ないのでGWの混雑を全然ナメてました。しかも茨城方面・・
常磐道って混まないイメージしかなかったんですよね。。
この日は、事故も重なっての大渋滞だったようですが、水戸南インターとか「え?」って思うようなところが混んでる理由が2日後に身にしみてわかります




国道6号も所々渋滞していたりで、結局待ち合わせ場所に着いたのが11時30分。予想の1時間遅れでした

その頃、友人は未だ常磐道の大渋滞にハマっていましたので、キャンプ場に直接来てもらうことにして、我が家だけで夕飯の買い物などを済ませることに。

軽くマックでお昼食べてスーパーカスミへ。
晩御飯の食材と翌日の朝のパンなどを購入してキャンプ場へ向かいます

キャンプ場入り口の受付には3人くらいの係りの人がいて、予約の確認と駐車票の配布のみをおこなっていました。
サイトへ車を停めた後に管理事務所へ料金の支払いをしに来て欲しいとの事でした。
入り口での受付順番待ち渋滞を覚悟してましたが、これならスムーズです。



今回のサイトは、43番。フリーサイト側でした
サイトの広さは幅が10メートル位で奥行きが8メートル前後との事で、まぁ普通なのかなって思いますが、
お隣との間にちょっとした垣根があったり、サイトの奥側にも6、7メートルの幅で木々が植えられており、ある程度プライベート感が確保されています。



前回と同じロゴスのテントとレクタを設営。レクタ、やはり大きいようでロープの扱いに少し困りました。
後ろ側の林にロープが大分はみ出ちゃいました




うちの裏側には誰も設営していなかったので、友人の寝床はうちの区画のすぐ裏へ設営できました。



フリーサイトは、キャンプ場に入って左右にあるのですが、こちら右側の一番はじっこになり、メインの駐車場からも臨時駐車場からも一番遠いエリアになるらしく、まだガラガラでした。


3日目の朝の写真ですが、奥の方にテントがたくさんあって手前側にないのは、フリーサイトの奥に臨時駐車場があるためっぽいです
手前側まで荷物運ぶのしんどそうです

友人の娘は6年生なんですが、うちのムスメ(3年生)と本当によく一緒に遊んでくれて、お互いが大好きなようでGWの前半も家にお泊まりに来てくれてました。来年受験があるので相当忙しいようですが、ムスメに会いたい遊びたいといつも言ってくれているようです。ありがい。

晩御飯は、簡単かつ適当に。。(今回、食べ物の写真が全然なくてびっくり)
ファイヤグリルで炭をおこして、焼きそばを作りました。
テーブルの上にユニセラ置いて、適当に焼きます



鮎、まだシーズンじゃない気もしますが、、スーパーで見かけたので。。



焼きそば、作る前にあさりの酒蒸しを。
今回のキャンプは洗い物も極力控えました。フリーサイトが満員だったら、炊事場も相当混雑すると思うので、なるべく炊事場に行かない方向でやりますw

昼間は汗ばむ陽気でしたが、夜は結構冷えました。
少し風があったので、ヨメ様からはスクリーンタープの方がよかったとの意見が。。
一応、持って来てたんですがねスクリーンも
でも、ポール5本体制にしたし(今回は4本しか使わず)、レクタタープ張りたかったんだもん

子供達は一緒に寝るという事で、フリーサイトに建てたワンポールへ
必然的に追い出された友人がワンポールの横に小さいテントを建てて寝ることに、、

10時ごろに消灯の放送が流れた後、場内割と静かになって、前回のように夜中に放送が流れることはありませんでした。。




ムスメたちは夜遅くまでゲームしてたようですw


お疲れなので、つづく


  


2017年05月05日

涸沼自然公園キャンプ場からおはよーございます

GWキャンプ3日目の朝もすごく良い天気!
区画サイトは満員だけど、フリーサイトはもうちょっと入れそうな感じです。。




今日もたくさん遊ぶぞー  


Posted by kozy at 06:30Comments(4)