2020年02月24日
HARIO モバイルミル スティック
こんばんは!
いくつか記事を溜めたままのモノグサkozyですw

友人が珈琲の焙煎を始めたりして、数年前からシングルオリジン珈琲をとても飲むようになりました
もちろん、キャンプにもコーヒーミルとドリッパーを持っていき、珈琲を楽しんでいます。
以前、あんまあぱぱさんのブログ記事 「コーヒーグッズ再考(7)コーヒーにおける作業プロセス改善」 でバッテリー駆動のコーヒーグラインダーを紹介されていて、欲しいなぁと思ってAmazonなどを見回ってみましたが売り切れ・・
Amazonの悪いところでもある、売れている商品の似たような商品が溢れていて購買意欲が萎えてしまったんですよね
バッテリー駆動のミルを忘れかけていた頃、何気なくみていたネットで見つけた HARIO モバイルミル スティック
ちょうど普段使いに対応品のHARIOのセラミックスリムMSS-1TBというものを使用しているため、これは!とポチってみました。
いつも使っているセラミックスリムMSS-1TBは、臼式で丸洗いが可能ということと、普段購入する珈琲豆というか、焙煎所事に好みの細かさの調整を固めているので、壊れたらまた同じのを購入したいと思うほどの(私にとっては)逸品なんです

このモバイルミル スティックは、それ自体では豆を挽くことができず、ミルのハンドル部分に装着して手で回していたハンドルをモーターで回すというなんともバカバカしい(褒めてます)仕組みの商品なんです。
15日にエンゼルフォレストでポチり、18日発送→19日着でしたので早速使用してみました

箱を開けるとこんな感じ、本体と充電用のUSBケーブル、対応ミルようのカバー2種とビットが入っています

本体は結構重いです。まぁバッテリーとモーターなので、軽いわけはないですね

セラミックスリムMSS-1TBには付属のビットを装着して使用します。
無くさないようにしないとなぁと思いましたが、よくみると普通のインバクとレンチなどのビットのようです・・
電動ドライバーでいいじゃんはなしの方向でw
更に専用のカバーを装着してスイッチオン!
ギュインギュインと結構な音がでますが、30秒程度で20gちょいの豆を挽き終わりました

何かで代用できるかもしれないとか
その金額出すなら手で回せよ
などという声が聞こえてきそうではありますが、
わたし的にはとてもアリな商品でした。
キャンプなどで他の人の分も挽いたりするときなど結構な労力なんですよね
30秒程度なので、オフィスで珈琲飲むときにも重宝しそうですし。。
と、キャンプレポも書かずに物欲を満たしたお話でした
いくつか記事を溜めたままのモノグサkozyですw

友人が珈琲の焙煎を始めたりして、数年前からシングルオリジン珈琲をとても飲むようになりました
もちろん、キャンプにもコーヒーミルとドリッパーを持っていき、珈琲を楽しんでいます。
以前、あんまあぱぱさんのブログ記事 「コーヒーグッズ再考(7)コーヒーにおける作業プロセス改善」 でバッテリー駆動のコーヒーグラインダーを紹介されていて、欲しいなぁと思ってAmazonなどを見回ってみましたが売り切れ・・
Amazonの悪いところでもある、売れている商品の似たような商品が溢れていて購買意欲が萎えてしまったんですよね
バッテリー駆動のミルを忘れかけていた頃、何気なくみていたネットで見つけた HARIO モバイルミル スティック
ちょうど普段使いに対応品のHARIOのセラミックスリムMSS-1TBというものを使用しているため、これは!とポチってみました。
いつも使っているセラミックスリムMSS-1TBは、臼式で丸洗いが可能ということと、普段購入する珈琲豆というか、焙煎所事に好みの細かさの調整を固めているので、壊れたらまた同じのを購入したいと思うほどの(私にとっては)逸品なんです

このモバイルミル スティックは、それ自体では豆を挽くことができず、ミルのハンドル部分に装着して手で回していたハンドルをモーターで回すというなんともバカバカしい(褒めてます)仕組みの商品なんです。
15日にエンゼルフォレストでポチり、18日発送→19日着でしたので早速使用してみました

箱を開けるとこんな感じ、本体と充電用のUSBケーブル、対応ミルようのカバー2種とビットが入っています

本体は結構重いです。まぁバッテリーとモーターなので、軽いわけはないですね

セラミックスリムMSS-1TBには付属のビットを装着して使用します。
無くさないようにしないとなぁと思いましたが、よくみると普通のインバクとレンチなどのビットのようです・・
電動ドライバーでいいじゃんはなしの方向でw
更に専用のカバーを装着してスイッチオン!
ギュインギュインと結構な音がでますが、30秒程度で20gちょいの豆を挽き終わりました

何かで代用できるかもしれないとか
その金額出すなら手で回せよ
などという声が聞こえてきそうではありますが、
わたし的にはとてもアリな商品でした。
キャンプなどで他の人の分も挽いたりするときなど結構な労力なんですよね
30秒程度なので、オフィスで珈琲飲むときにも重宝しそうですし。。
と、キャンプレポも書かずに物欲を満たしたお話でした
2018年12月30日
ベストアイテム2018
いよいよ年末、私も昨日仕事納めでした。
まだお仕事の方はお疲れ様です!
11月のパロイン以降、残念ながらキャンプに行けていません
先週の連休はキャンプを予定していたんですが、体調もすぐれなかった&お天気も悪そうだったのでヤメにしちゃいました
それでも日曜日にはどこかへお出かけしたいと言うことで木更津のアウトレットへ
行きも帰りもものすごい渋滞で、もうしばらく行くことは無いかなーって思いましたw
渋滞するのわかってても行きたいお店があったんですよね
それは、アウトドア系でもブランドでもなく、

パンダエクスプレスw
ムスメが幼稚園の時期に毎年旅行へ行っていたんですが、
現地で食べたコレ系が忘れられなくて・・

中華のおかずを2品か3品選ぶお弁当スタイルは、割とたくさんあって滞在中よく食べてたんです
パンダエクスプレスはオレンジチキンというメニューが特に美味いんですよね
日本には川崎に1店しかなかったんですが、いつの間にか木更津のアウトレットに出来ていたので訪問となりました
夏頃にお台場にできるってリリースを読んだ記憶があったんですが、いつの間にかお台場の話は無くなってました。。残念

ベースを炒飯と焼きそばのハーフアンドハーフに、オレンジチキンとシャンハイステーキの2品。
見事な茶色くカロリー高そうなご飯ですw
食べたくて仕方なかったので、夫婦ともに満足しました。
渋滞なければ、キャンプの帰りに寄りたいんだけどなぁ
さて、標題の件、ベストアイテム2018ですが、
今年もいろいろ買ったけど、あえてお知らせするような物が特になかったで書くことがありませんw
流行りとかも2周くらい遅れて買ったりするので、記事にするようなモノがないんですよねぇ
改めてネットの購入履歴を確認したら、結構な金額をキャンプ道具に使っていたようでして、ヨメ様への秘密がまた一つ増えましたw
テーブル類買い直したし、フィールドラックと焚き火テーブルも複数買ったしなぁ
で、いろいろ買った中で未だキャンプに持って行っていない可哀想なアイテムをこの記事では紹介してみようと思います
理由はいろいろとあるのですが、使わないなら買わなければ良かったんじゃ無いか?と年末の今、寂しい懐を摩りながらこの記事を書いていますw
それでは、3位から
▪️第3位

ベアボーンズリビングのLEDランタン
本当は、エジソンストリングライトが欲しかったんですが、売り切れてて。。
なにか買わなきゃって変なテンションで購入しちゃったと思われるランタン(しかも2つ
前回のキャンプの時、ランタンをLEDのみにしたら片付けとかも楽だったりOD缶分の荷物が減ったりと悪くなかったので、次回キャンプからはちゃんと出番はあると思われます
▪️第2位

陣幕
3年前に見た汚らしいおっさん達ソロの人たちのグループが使用していたのを見たのが初めてで、以来ずっと欲しかったんです
廃盤になるそうで、安くなっているのをみて急いで購入しました。が、まだ在庫あるようですね
設営と撤収がメンドくさそうだと出番は少ないかもしれませんw
なんか、写真がメルカリ出品用の商品写真みたいになってますがw
▪️第1位は

ユニフレーム6インチダッチオーブン
2018年の限定アイテム、2月ごろに購入したまま未使用ですw
使用していない理由は、シーズニングが面倒だったという訳のわからない理由ですww
使ってみたい料理とかもあるにはあるのですが、別にコレで無いとダメっという事もないので、、今後出番があるかは微妙なところ。本当に残念アイテムですw
▪️番外編

チャムスの袋
10月の誕生日に社内の人から頂いたものなのですが、使い道を考えている間にパロインの支度をするタイミングとなり、ちょうどいいサイズ!ということで、ザラメと割り箸と紙コップという綿菓子セットの収納袋と化してしまいました
今は空ですが、ファスナーを開けると甘い匂いがしますw
▪️番外編 その2

車
11月のキャンプの翌週に納車になった車
残念ながらまだキャンプに連れて行ってません。ブレーキもアクセル操作で行う「ワンペダル」にもだいぶ慣れて酔うこともなくなりました。
エンジンは発電のみでずっとモーター駆動なため、満タンで1000キロくらい走れる燃費の良さ、前の車に追従して行ってくれる機能など長距離のお出かけに貢献できる子なんですが、最初に活躍するのはGWになりそうです。そろそろ行き先考えないとな・・
ルーフラックもつけてませんし、前の車よりも少ない積載量を考えると、来年はもう少し買い物を控えないとと強く思いました(アイテムをコンパクト化すれば!!)
そろそろとソロキャンプへ変わってゆきそうなため、来年くらいから来たるべくソロのことも考えて購入していこうかなと思っています
明日か明後日に今年のまとめ記事を書くつもりなのですが、書かなかったらコレにて「よいお年を!」
来年はお正月の飯テロ記事が最初になる予定ですw
まだお仕事の方はお疲れ様です!
11月のパロイン以降、残念ながらキャンプに行けていません
先週の連休はキャンプを予定していたんですが、体調もすぐれなかった&お天気も悪そうだったのでヤメにしちゃいました
それでも日曜日にはどこかへお出かけしたいと言うことで木更津のアウトレットへ
行きも帰りもものすごい渋滞で、もうしばらく行くことは無いかなーって思いましたw
渋滞するのわかってても行きたいお店があったんですよね
それは、アウトドア系でもブランドでもなく、

パンダエクスプレスw
ムスメが幼稚園の時期に毎年旅行へ行っていたんですが、
現地で食べたコレ系が忘れられなくて・・

中華のおかずを2品か3品選ぶお弁当スタイルは、割とたくさんあって滞在中よく食べてたんです
パンダエクスプレスはオレンジチキンというメニューが特に美味いんですよね
日本には川崎に1店しかなかったんですが、いつの間にか木更津のアウトレットに出来ていたので訪問となりました
夏頃にお台場にできるってリリースを読んだ記憶があったんですが、いつの間にかお台場の話は無くなってました。。残念

ベースを炒飯と焼きそばのハーフアンドハーフに、オレンジチキンとシャンハイステーキの2品。
見事な茶色くカロリー高そうなご飯ですw
食べたくて仕方なかったので、夫婦ともに満足しました。
渋滞なければ、キャンプの帰りに寄りたいんだけどなぁ
さて、標題の件、ベストアイテム2018ですが、
今年もいろいろ買ったけど、あえてお知らせするような物が特になかったで書くことがありませんw
流行りとかも2周くらい遅れて買ったりするので、記事にするようなモノがないんですよねぇ
改めてネットの購入履歴を確認したら、結構な金額をキャンプ道具に使っていたようでして、ヨメ様への秘密がまた一つ増えましたw
テーブル類買い直したし、フィールドラックと焚き火テーブルも複数買ったしなぁ
で、いろいろ買った中で未だキャンプに持って行っていない可哀想なアイテムをこの記事では紹介してみようと思います
理由はいろいろとあるのですが、使わないなら買わなければ良かったんじゃ無いか?と年末の今、寂しい懐を摩りながらこの記事を書いていますw
それでは、3位から
▪️第3位

ベアボーンズリビングのLEDランタン
本当は、エジソンストリングライトが欲しかったんですが、売り切れてて。。
なにか買わなきゃって変なテンションで購入しちゃったと思われるランタン(しかも2つ
前回のキャンプの時、ランタンをLEDのみにしたら片付けとかも楽だったりOD缶分の荷物が減ったりと悪くなかったので、次回キャンプからはちゃんと出番はあると思われます
▪️第2位

陣幕
3年前に見た
廃盤になるそうで、安くなっているのをみて急いで購入しました。が、まだ在庫あるようですね
設営と撤収がメンドくさそうだと出番は少ないかもしれませんw
なんか、写真がメルカリ出品用の商品写真みたいになってますがw
▪️第1位は

ユニフレーム6インチダッチオーブン
2018年の限定アイテム、2月ごろに購入したまま未使用ですw
使用していない理由は、シーズニングが面倒だったという訳のわからない理由ですww
使ってみたい料理とかもあるにはあるのですが、別にコレで無いとダメっという事もないので、、今後出番があるかは微妙なところ。本当に残念アイテムですw
▪️番外編

チャムスの袋
10月の誕生日に社内の人から頂いたものなのですが、使い道を考えている間にパロインの支度をするタイミングとなり、ちょうどいいサイズ!ということで、ザラメと割り箸と紙コップという綿菓子セットの収納袋と化してしまいました
今は空ですが、ファスナーを開けると甘い匂いがしますw
▪️番外編 その2

車
11月のキャンプの翌週に納車になった車
残念ながらまだキャンプに連れて行ってません。ブレーキもアクセル操作で行う「ワンペダル」にもだいぶ慣れて酔うこともなくなりました。
エンジンは発電のみでずっとモーター駆動なため、満タンで1000キロくらい走れる燃費の良さ、前の車に追従して行ってくれる機能など長距離のお出かけに貢献できる子なんですが、最初に活躍するのはGWになりそうです。そろそろ行き先考えないとな・・
ルーフラックもつけてませんし、前の車よりも少ない積載量を考えると、来年はもう少し買い物を控えないとと強く思いました(アイテムをコンパクト化すれば!!)
そろそろとソロキャンプへ変わってゆきそうなため、来年くらいから来たるべくソロのことも考えて購入していこうかなと思っています
明日か明後日に今年のまとめ記事を書くつもりなのですが、書かなかったらコレにて「よいお年を!」
来年はお正月の飯テロ記事が最初になる予定ですw
2018年11月27日
Anker PowerHouse ポータブルバッテリーで電気毛布は使えるの?
モノのレビューなどは苦手なのでブログに書かないのですが、
自分自身が気になっていた事を試してみたので書いてみます
だれかの参考になれば幸いです
夏前くらいだったかにANKERのポータブルバッテリーを購入しました。

Anker PowerHouse
びっくりするぐらい大きな容量のあるバッテリーです
主な用途としては・・
実は私、睡眠時無呼吸症候群でして
寝るときに呼吸が止まったら強制的に空気を送り込む機械を使っています。
これをキャンプの時も持っていくので、電源サイトの利用がマストだったりします
でも、たまに電源なしサイトだったり、フリーサイトを利用したりするため、
とっても大きくて重いシールドバッテリーを持って行ったりしていました。倒した時の液漏れが心配なので、マリンバッテリーを使用しています

呼吸器(CPAP)が12V駆動だったので、電源コードをシガーライターソケット化して、車用のバッテリーで使用できるようにしています
これはこれで、写真のように車のバッテリーが上がってしまった時など便利なのですが、如何せん重いんです。車に積むのも一苦労です
そこで、もっと小型でそれなりの容量があるAnker PowerHouseが良いなと購入してみました。
簡単に買いてますけど、価格が価格なので相当悩みましたよw
12VのシガーソケットとUSBが4口、そして100V(150wまで)のコンセントが付いています
容量は434Wh / 120,600mAhってありますが、いまいちピンときませんw
9月のキャンプの時にCPAPを2晩とスマホの充電やらSwitchで使用しても容量半分くらいしか使わなかったので、
通常の使い方では全然問題なく容量が持つと思っています。
しかし気になるのは、
このAnker PowerHouseポータブルバッテリーで電気毛布は使えるのか?
おそらく、このページを開いた人も気になってここまで読んでいると思います
ということで、試してみました

PM10:30
私の持っている電気毛布は
山善の電気掛・敷毛布(188×130cm) 抗菌防臭加工 フランネル仕上げ 室温センサー付 YMK-KF41 というものだと思います。
型番見ても同型が探せなくて、、ドン・キホーテで購入したのでドンキ向けのモデルかもしれません
しかし、高いなぁ。5千円くらいで買った記憶があるんですがね

キャンプで電気毛布を使用するときはいつも、電気毛布の上に開いた寝袋をかけてお布団のようにして寝ています。
なので、電気毛布の上に掛け布団をかけて同じような状況に。写真なくてすいません。。
夜10時半、ムスメが寝る時に自分の布団の電気毛布のスイッチを「強」に入れてセットします
強だと消費電力55Wって書いてありました。
その後、仲間とPS4のGTA Vオンラインで盛り上がってしまい、午前3時半に寝床へw

AM3:40
5時間経過して、まだ60%残っています。
お布団の中はホッカホカ、暑いくらいでした
そして、朝
8時30分の時点で、なんとまだ7%も残っていました!

AM8:30
22時30分にスタートしたので、約10時間
キャンプでは10時間も寝ることはないので、電気毛布とCPAPなら一晩利用できそうという結果となりました。
もちろん、テント内では温度が低いので電気毛布の消費電力がもっと多くなるかもしれません
しかし、6時間程度なら電気毛布でぬくぬくしながら寝れるという事がわかりました。
ソロ限定ですけど・・w
このAnker PowerHouse は、容量の割にコンパクトですし、
なによりモバイルバッテリーの評判がとってもいいANKERが作っているという安心感もあり、
非常にオススメできる製品ですが、約5万円という価格がネックとなりますねぇ
このバッテリー、アマゾンのサイバーマンデーセールで毎年セール価格が出るので、そのタイミングを狙って購入するのも良いかもしれません。
また、Ankerの公式サイトに会員登録しておくと、10%OFFクーポンなどが送られてくることもあるので、こちらも要チェックです
自分自身が気になっていた事を試してみたので書いてみます
だれかの参考になれば幸いです
夏前くらいだったかにANKERのポータブルバッテリーを購入しました。

Anker PowerHouse
びっくりするぐらい大きな容量のあるバッテリーです
主な用途としては・・
実は私、睡眠時無呼吸症候群でして
寝るときに呼吸が止まったら強制的に空気を送り込む機械を使っています。
これをキャンプの時も持っていくので、電源サイトの利用がマストだったりします
でも、たまに電源なしサイトだったり、フリーサイトを利用したりするため、
とっても大きくて重いシールドバッテリーを持って行ったりしていました。倒した時の液漏れが心配なので、マリンバッテリーを使用しています

呼吸器(CPAP)が12V駆動だったので、電源コードをシガーライターソケット化して、車用のバッテリーで使用できるようにしています
これはこれで、写真のように車のバッテリーが上がってしまった時など便利なのですが、如何せん重いんです。車に積むのも一苦労です
そこで、もっと小型でそれなりの容量があるAnker PowerHouseが良いなと購入してみました。
簡単に買いてますけど、価格が価格なので相当悩みましたよw
12VのシガーソケットとUSBが4口、そして100V(150wまで)のコンセントが付いています
容量は434Wh / 120,600mAhってありますが、いまいちピンときませんw
9月のキャンプの時にCPAPを2晩とスマホの充電やらSwitchで使用しても容量半分くらいしか使わなかったので、
通常の使い方では全然問題なく容量が持つと思っています。
しかし気になるのは、
このAnker PowerHouseポータブルバッテリーで電気毛布は使えるのか?
おそらく、このページを開いた人も気になってここまで読んでいると思います
ということで、試してみました

PM10:30
私の持っている電気毛布は
山善の電気掛・敷毛布(188×130cm) 抗菌防臭加工 フランネル仕上げ 室温センサー付 YMK-KF41 というものだと思います。
型番見ても同型が探せなくて、、ドン・キホーテで購入したのでドンキ向けのモデルかもしれません
しかし、高いなぁ。5千円くらいで買った記憶があるんですがね

キャンプで電気毛布を使用するときはいつも、電気毛布の上に開いた寝袋をかけてお布団のようにして寝ています。
なので、電気毛布の上に掛け布団をかけて同じような状況に。写真なくてすいません。。
夜10時半、ムスメが寝る時に自分の布団の電気毛布のスイッチを「強」に入れてセットします
強だと消費電力55Wって書いてありました。
その後、仲間とPS4のGTA Vオンラインで盛り上がってしまい、午前3時半に寝床へw

AM3:40
5時間経過して、まだ60%残っています。
お布団の中はホッカホカ、暑いくらいでした
そして、朝
8時30分の時点で、なんとまだ7%も残っていました!

AM8:30
22時30分にスタートしたので、約10時間
キャンプでは10時間も寝ることはないので、電気毛布とCPAPなら一晩利用できそうという結果となりました。
もちろん、テント内では温度が低いので電気毛布の消費電力がもっと多くなるかもしれません
しかし、6時間程度なら電気毛布でぬくぬくしながら寝れるという事がわかりました。
ソロ限定ですけど・・w
このAnker PowerHouse は、容量の割にコンパクトですし、
なによりモバイルバッテリーの評判がとってもいいANKERが作っているという安心感もあり、
非常にオススメできる製品ですが、約5万円という価格がネックとなりますねぇ
このバッテリー、アマゾンのサイバーマンデーセールで毎年セール価格が出るので、そのタイミングを狙って購入するのも良いかもしれません。
また、Ankerの公式サイトに会員登録しておくと、10%OFFクーポンなどが送られてくることもあるので、こちらも要チェックです
2018年11月17日
ありがとうエスティマちゃん
10年乗っていた愛車のエスティマとお別れをしました

ムスメが生まれるのと同時に買い替えたエスティマ、注文だけしておいて生まれた日付の4桁を希望ナンバーにしてって言ってたんですが
予定日より少し遅れて月をまたいでしまったため、ディーラーの営業さんから「まだ生まれないです?」って毎日電話もらってましたw

産院から退院する時のお迎えを新しい車でしたかったけど、納車が間に合わず翌週の週末に納車となりました
それから10年。
家族で本当に色々なところへお出かけしました。
特にこの数年はキャンプをしているため、たくさんの荷物を積んでアチコチへ出かけていました。

3年前、JBLのモニターキャンペーンに当選しフロントスピーカーをJBLのものと交換していただき、
配線の取り回しとデッドニング(防振加工)まで無料でやっていただいて、締まりのある低音で非常にいい音でドライブすることができました

当時、JBLの記事広告に実名顔出しで掲載されているので、私の本名をご存知の方は検索してみてくださいw
ちょうど10年、8万キロ程度の走行距離でしたが、
いろいろなトラブルにも見舞われました

ヨーカ堂の駐車場で当て逃げされ・・

朝起きたら、パンクしてたり
左前を盛大に擦ったのもこのあたりだったなぁ
キャンプに来ててバッテリー上がったり

そんな数々のトラブルもいい思い出です。当時はシャレにならなかったですが
最近は、ヨメ様が出先でオルタネーターが故障してレッカーでディーラーへ運んでもらったという中々のトラブルにも見舞われてました
そんな思い出いっぱいのエスティマちゃん
先日の パロイン が最後のお出かけとなりました
ちょっと寂しかったけど、最後は内外をお掃除してお別れをしました
たくさんの思い出をありがとう


改めて写真を探してみると、車が写っている写真の少ないこと少ないこと
家の車って割とその家の歴史みたいな感じもあったりするので、いろいろ思い出せるように車の写真もたくさん撮っておこうと思いました
さて、次の車ですが・・
欲しいものと買えるものが一致できれば良いんですけどねー
諸事情(主に金銭的理由)がありまして、中々そうはなりません
もう少しキャンプに行くと思うので、積載だけは確保したいと思い、ディーラーへテントを持ち込んでの車選びをしてましたw

サーカス720とRVbox800を持ち込みました

全部詰めるかなぁ?
結局なにを購入したのかとか使い勝手など特にレビューなどしませんが
すでに納車されていますので、次回のキャンプのレポなどで写り込んでいると思います

ムスメが生まれるのと同時に買い替えたエスティマ、注文だけしておいて生まれた日付の4桁を希望ナンバーにしてって言ってたんですが
予定日より少し遅れて月をまたいでしまったため、ディーラーの営業さんから「まだ生まれないです?」って毎日電話もらってましたw

産院から退院する時のお迎えを新しい車でしたかったけど、納車が間に合わず翌週の週末に納車となりました
それから10年。
家族で本当に色々なところへお出かけしました。
特にこの数年はキャンプをしているため、たくさんの荷物を積んでアチコチへ出かけていました。

3年前、JBLのモニターキャンペーンに当選しフロントスピーカーをJBLのものと交換していただき、
配線の取り回しとデッドニング(防振加工)まで無料でやっていただいて、締まりのある低音で非常にいい音でドライブすることができました

当時、JBLの記事広告に実名顔出しで掲載されているので、私の本名をご存知の方は検索してみてくださいw
ちょうど10年、8万キロ程度の走行距離でしたが、
いろいろなトラブルにも見舞われました

ヨーカ堂の駐車場で当て逃げされ・・

朝起きたら、パンクしてたり
左前を盛大に擦ったのもこのあたりだったなぁ
キャンプに来ててバッテリー上がったり

そんな数々のトラブルもいい思い出です。当時はシャレにならなかったですが
最近は、ヨメ様が出先でオルタネーターが故障してレッカーでディーラーへ運んでもらったという中々のトラブルにも見舞われてました
そんな思い出いっぱいのエスティマちゃん
先日の パロイン が最後のお出かけとなりました
ちょっと寂しかったけど、最後は内外をお掃除してお別れをしました
たくさんの思い出をありがとう


改めて写真を探してみると、車が写っている写真の少ないこと少ないこと
家の車って割とその家の歴史みたいな感じもあったりするので、いろいろ思い出せるように車の写真もたくさん撮っておこうと思いました
さて、次の車ですが・・
欲しいものと買えるものが一致できれば良いんですけどねー
諸事情(主に金銭的理由)がありまして、中々そうはなりません
もう少しキャンプに行くと思うので、積載だけは確保したいと思い、ディーラーへテントを持ち込んでの車選びをしてましたw

サーカス720とRVbox800を持ち込みました

全部詰めるかなぁ?
結局なにを購入したのかとか使い勝手など特にレビューなどしませんが
すでに納車されていますので、次回のキャンプのレポなどで写り込んでいると思います
2017年06月13日
2017年6月11日 近場でデイキャン
週末に用事があって6月はキャンプに行けそうにありません
ならば、近場でデイキャンでもとヨメ様の友人家族を誘ってみました。
「また流しそうめんやりたい」とのリクエストをいただいたので、はい喜んでーとデイキャンに行ってきました。

場所は、家から近いオートキャンプユニオン
BBQの場合いつもは手賀の丘公園が安くて手軽なのですが、あそこはタープなど張れないし炊事場がないのでパス
坂田が池公園キャンプ場も遊具もあり、子供たちにはいいのですが、荷物をリヤカーするのが億劫でw
近くて炊事場トイレがあって、できれば車を横付けできるとこ。。ということで家から30分で行ける印西市のユニオンへとなりました。
いまいち時間が読めなかったので早めに出たら、9時ちょい過ぎにキャンプ場へ到着しちゃいました。
管理人さんが言うには、デイキャンプ専用エリアを使うならもう始めてもいいよ。キャンプサイトを使いたいなら撤収が終わる10時まで待ってて。と
デイキャンプサイトもまぁありだったんですが、車が乗り入れられず荷物を運ばないといけないのを嫌い10時までのんびり待機します
運ぶって言っても10メートルくらいなんですけどねw
で、10時過ぎてサイトが空いたので、流しそうめんコーナーを作成

1800mmの軒樋3つで5400mm

発射台は、台を色々と積み上げて作成。ちょい不安定w

中間地点はランタンスタンドにフックをかけて、さらにゴムで固定します。
パイルドライバーを使った方が足が邪魔にならなくて良いです
みんな右利きなので、左側に設置
さぁ、流すよー



そうめん以外にもうずらの卵、プチトマト、きゅうり、チーズ、みかん、ぶどうなど色々と流します

これはなんだろ?マンゴープリン??
ワイワイ楽しんだ後、子供たちが遊び始めたので大人たちは少しお肉を焼いたりしてお腹を満たします
写真がない・・・
そして、デザート
そうです、これがやりたかったんです。。。

焼きパイン♪
村の鍛冶屋さんのローストスタンド
前回の塊肉に続いての焼きパインです。

皮をむいたパイン丸ごとをサーベルにさして炭火の上で回しながら焼きます
表面の色が変わり、焼けてきたら包丁で外側を削いで食べます
焼いたパインはジューシーさがマシマシでとっても美味しいんです!
クルクルしながらパインを楽しみました
続いては、コレ

そう、バームクーヘン!
このローストスタンドは、肉をさすサーベルに加えてバームクーヘンを作る木の棒も付属しています

初めて作ってみるので、勝手がわからず・・・

なんか、真ん中だけどんどん太ってきましたw
生地の硬さなどもう少し研究が必要ですね。。

焼きあがったので、ぱかっとw
うん、ビミょーww
美味しかったけど。
デザートとおやつを食べ終わった後は、子供達と遊びます

GWに行った茨城町のJAで参加した水鉄砲バトルを真似てみましたw
子供達 vs お父さん
大人に水鉄砲で水かけ放題なんて楽しいと子供達はきゃっきゃ言いながら走り回ってました
キャンプ場をお散歩したり、夕方まで楽しい時間を過ごしました
子供達はそのまま帰ることができず、晩御飯も一緒に食べたいとお父さんにだけ交渉にきました。
もう3年生、お父さんはダメって言わないだろうと思ってお母さんに話す前に父の承諾を取りに来るとかズルくなったものです
総勢10人と人数も多いので、イオンのフードコートへ寄って晩御飯を食べて帰りました
土日どちらも空いている週がほとんどなく、もしかすると8月までキャンプに行けないかもしれない。
でも、こうして近場でデイキャンするのもいいですね。
タープ張って椅子並べてお昼食べながら子供と遊ぶ。。楽しいです。
キャンプ行きたいけど
ユニオンは大人6人子供4人で1サイトをデイで借りても4000円しないくらいでしたので、そんなに高くないし
10時から17時までと滞在時間も長く、手軽に利用できるかなと思いました。
近くて来やすいので、一度泊まりで来てみようかとも思いました。
ならば、近場でデイキャンでもとヨメ様の友人家族を誘ってみました。
「また流しそうめんやりたい」とのリクエストをいただいたので、はい喜んでーとデイキャンに行ってきました。
場所は、家から近いオートキャンプユニオン
BBQの場合いつもは手賀の丘公園が安くて手軽なのですが、あそこはタープなど張れないし炊事場がないのでパス
坂田が池公園キャンプ場も遊具もあり、子供たちにはいいのですが、荷物をリヤカーするのが億劫でw
近くて炊事場トイレがあって、できれば車を横付けできるとこ。。ということで家から30分で行ける印西市のユニオンへとなりました。
いまいち時間が読めなかったので早めに出たら、9時ちょい過ぎにキャンプ場へ到着しちゃいました。
管理人さんが言うには、デイキャンプ専用エリアを使うならもう始めてもいいよ。キャンプサイトを使いたいなら撤収が終わる10時まで待ってて。と
デイキャンプサイトもまぁありだったんですが、車が乗り入れられず荷物を運ばないといけないのを嫌い10時までのんびり待機します
運ぶって言っても10メートルくらいなんですけどねw
で、10時過ぎてサイトが空いたので、流しそうめんコーナーを作成
1800mmの軒樋3つで5400mm
発射台は、台を色々と積み上げて作成。ちょい不安定w
中間地点はランタンスタンドにフックをかけて、さらにゴムで固定します。
パイルドライバーを使った方が足が邪魔にならなくて良いです
みんな右利きなので、左側に設置
さぁ、流すよー


そうめん以外にもうずらの卵、プチトマト、きゅうり、チーズ、みかん、ぶどうなど色々と流します
これはなんだろ?マンゴープリン??
ワイワイ楽しんだ後、子供たちが遊び始めたので大人たちは少しお肉を焼いたりしてお腹を満たします
写真がない・・・
そして、デザート
そうです、これがやりたかったんです。。。
焼きパイン♪
村の鍛冶屋さんのローストスタンド
前回の塊肉に続いての焼きパインです。
皮をむいたパイン丸ごとをサーベルにさして炭火の上で回しながら焼きます
表面の色が変わり、焼けてきたら包丁で外側を削いで食べます
焼いたパインはジューシーさがマシマシでとっても美味しいんです!
クルクルしながらパインを楽しみました
続いては、コレ
そう、バームクーヘン!
このローストスタンドは、肉をさすサーベルに加えてバームクーヘンを作る木の棒も付属しています
初めて作ってみるので、勝手がわからず・・・
なんか、真ん中だけどんどん太ってきましたw
生地の硬さなどもう少し研究が必要ですね。。
焼きあがったので、ぱかっとw
うん、ビミょーww
美味しかったけど。
デザートとおやつを食べ終わった後は、子供達と遊びます

GWに行った茨城町のJAで参加した水鉄砲バトルを真似てみましたw
子供達 vs お父さん
大人に水鉄砲で水かけ放題なんて楽しいと子供達はきゃっきゃ言いながら走り回ってました
キャンプ場をお散歩したり、夕方まで楽しい時間を過ごしました
子供達はそのまま帰ることができず、晩御飯も一緒に食べたいとお父さんにだけ交渉にきました。
もう3年生、お父さんはダメって言わないだろうと思ってお母さんに話す前に父の承諾を取りに来るとかズルくなったものです
総勢10人と人数も多いので、イオンのフードコートへ寄って晩御飯を食べて帰りました
土日どちらも空いている週がほとんどなく、もしかすると8月までキャンプに行けないかもしれない。
でも、こうして近場でデイキャンするのもいいですね。
タープ張って椅子並べてお昼食べながら子供と遊ぶ。。楽しいです。
キャンプ行きたいけど
ユニオンは大人6人子供4人で1サイトをデイで借りても4000円しないくらいでしたので、そんなに高くないし
10時から17時までと滞在時間も長く、手軽に利用できるかなと思いました。
近くて来やすいので、一度泊まりで来てみようかとも思いました。
2017年05月30日
TSBBQ ローストスタンドで塊肉を食らう
ちょうど去年(2016年)の今頃、エリッゼステークでおなじみの村の鍛冶屋さんのツイッターアカウントにおねだりをしてみたんです。
「塊肉を刺してクルクル回すような器具を作ってくれませんか?」って
その時は、リプライを数回し合ってお終いになったのですが、
11ヶ月後(2017年)4月、村の鍛冶屋さんの公式アカウントから「あのツイートから1年、ようやくできましたよ。もうすぐリリース出します。お楽しみに!」ってリプライが飛んで来ました
Twitterでのやり取り
https://twitter.com/chibakoji/status/734928217975455746
そして、連休の最中5月2日にプレスリリースが出ました!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000025656.html
ん?新ブランドの立ち上げ?商品第一弾??
なんか、大ごとになっとるw
これは買わないわけにはいかないww
と、発売日とされる5月24日を心待ちにしました。
19日の金曜日、何気なく村の鍛冶屋さんのサイトを開いたら、販売が開始されてるじゃありませんか!
いつの間に!!と思い、「ポチ」w
その後、Twitterで予約開始のアナウンスがあり、どうやら一番乗りで購入したようでした。
言い出しっぺですからね!
そして、ブログに晒されるww
http://www.yamac.co.jp/2017/05/19/tsbbqroast/
前置きが長くなりましたが、1年前にこんなの作ってとお願いしたものが商品化されたので、早速使ってみたよというお話でございます
まずは、開封から
ご好意で発売前に送って貰っていたのですが、先週はBBQする時間的な余裕がなく、開封だけとなってしまいました
こんな箱に入ってます。
開けると、、なんかちょっとオシャレですw
パーツは、8つと収納袋、説明書。収納袋はスタンド部分のみしか入らないので、サーベルと棒は別に収納を考えないとですね
組み立ててみました。
持ち手にロゴが書いてあります。かっこいい。。。
翌週、ムスメの運動会の振替に合わせてお休みをして、実家に行って「TSBBQロースト スタンド」を実際に使って来ました
日曜朝、まずは塊肉を入手すべくこちらへ
10時開店だということを知らずに9時20分に来ちゃいました。ま、コストコなので待ちの客が多ければアバウトに10時前に店が開きます
この日も9時30分ちょい前に店内へ入れました
肩ロース塊。約1.5キロを購入して九十九里の実家を目指します
渋滞もなく、お昼前に到着。。
やはりこの子たちがお出迎え。若干数が少ないのは、実家の住人は食べ飽きたそうだからw贅沢だなぁ
BBQは、夜なので他の食材の買い出しと仕込みをしておきます
メインは、ローストビーフ。これに焼き蛤、ソーセージ、焼き鳥といったところ。人数も少ないのでこじんまりと
塊肉は、塩胡椒してニンニクをなじませます。焼くと形が崩れそうなのでタコ糸で縛っておきました
コメリで焼き鳥をクルクルする台を見つけたので、本日デビューとなりました。
よって焼き鳥も仕込みます。
全部、実家の兄がやってくれて助かります。なにせ私は食べる専門なので・・
夕焼けが綺麗になった頃、宴の始まる時間です。
結構、スペース取りますねこのローストスタンド。
しかも、このサイズの肉を焼くとなると結構な時間がかかるので、他のものが焼けないとちと厳しい。
なので、
ユニフレームのファイアグリルに出動してもらいました
ファイアグリルに対角に設置するとすごくしっくり来ます
コレに合わせて設計したんじゃないかってくらいしっくり来ました
写真が見え難くてすいません。全体的な光量が足りなくて暗い写真ばかりしかなかったんです
ローストビーフの方は、定期的に回転させるだけで割と放置に近い状態で、他のものをどんどん焼いて食べて行きました
家族みんながお腹いっぱいになる頃・・・
「上手に焼けましたー」
いい感じです
美味しそうなローストビーフが出来上がりました。腹一杯だけどw
ローストビーフをBBQでやると、出来上がりの頃にはもう終盤でみんなお腹いっぱいだったりするんですよね。。
なので、始める前から火にかけておかないとメインディッシュにならないんです
その場合、もう少し小ぶりの塊(500gくらい)を2つくらい刺して焼けた表面を削いで食べるシュラスコ的な食べ方もありですね
まぁ、美味いのでお腹いっぱいでも結構食べちゃうんですが、今回は参加者が少なかったこともあり豪快に残りましたw
で、翌朝
コストコのディナーロールにローストビーフを挟んで食べました。旨し!
ムスメの習い事が夕方からあったため、お昼を食べてすぐに帰路につきました。
お昼は、片貝漁港近くにある「海の駅」の2階で舟盛り定食1000円と贅沢丼800円を食べました
舟盛り定食。お刺身が船に乗ってるだけのような気もしますが、、大人気で休日は凄く待ちます
ムスメの贅沢丼。ネギトロの上にいくらが載っています。こちらの方がまぁ値段なりな感じですかね。。
TSBBQロースト スタンド、
何気なくお願いしてみたものが商品化されて、凄く嬉しかったです
1年越しに製品化の企画やら試作やらをやっていた事にもビックリしました。
いの一番に購入してすぐに使ってみて思ったことは、「やはり、肉は塊が美味い」ですw
今回、実際に使用してみての感想としては、作りもしっかりしていて、丈夫そうだしとてもいい製品だと思います。
大勢でやるBBQのとき、でかい肉の塊を豪快にクルクル回せば盛り上がること絶対です!
そして、じっくり焼いた塊肉は、表面が少々焦げたところで、中には全然影響ないですしね
BBQでは、塊肉が無理なら、焼肉用の肉ではなくステーキ用の肉を焼きましょう。絶対にステーキ用の方が美味いです
我が家ではBBQにユニフレームのファイアグリルにヘビーロストルを網にして使います。ヘビーロストルから落ちるような肉は焼いてはいけないという決まりですw
不満点を挙げるとすれば、組み立てた時にスタンドの足のひらく角度が自由すぎてセットしにくいという事と、
ふたつのスタンドの間隔も自由すぎて調整しないといけないところですかね。
炭がついている状態でセットするので、素早くセットするためにカッチリ形が固定されていた方が、やり易いかなと思いました。
そうすると設置の自由度は減ってしまうのだと思うのですが。。。
まだ、一度使っただけなので、使い勝手などまだ全然わからないので
この先どんどん使ってレポしていけたらと思います
いっぱい売れてくれないと、なんか申し訳ない気もするので
超絶微力ながら、紹介をしていきたいと思っています
次回は昼間にやります!写真もたくさん撮ります!!
第二弾の商品は、「ホットサンドメーカー」だそうですよ!
村の鍛冶屋 TSBBQロースト スタンド
http://www.muranokajiya.jp/fs/muranokajiya/tsbbqroaststand
皆さんも是非、塊肉を回しちゃってください!
2017年02月05日
積載問題解決か?
木曜日からムスメが発熱し、インフルの診断を受けてしまいまして
来週の火曜日まで外出を禁止されてしまいました。
今日の授業参観をお休みしなければならないのと、学校で縄跳びの猛練習をしているのをお休みしたく無いと大泣きしてました。
お父さんは、学校行きたくなくて泣いたことはあっても休みたく無いと泣いた事は一回もなかったぞ、ムスメ真面目すぎw
さて、アルパカさんをお迎えして積載問題に悩んでいる我が家でございますが、
もう一つ積載問題にクリティカルヒットをかましたモノがありました。
それは、、

スクリーンタープです。
先日、家に帰って来たら玄関に置いてありましたw
次のキャンプはお友達家族と一緒なのですが、我が家のテントのリビング部分に2家族はちょっと入れそうになくて
どうしようかなーって悩んでいたんです。
ヘキサタープを低く張ってアルパカさん囲む?
コールマンのパーティーシェードを建ててサイドウォール3面つけるか?
などと考えていたのですが、どちらも風次第ではものすごく寒そうだなって思いまして。。
気がついたら、玄関にスクリーンタープが転がっていたというわけですw
本当は、次のテントとのマッチングとか考えたり、欲しいスクリーンタープがあったりしたのですが
値段も手頃だし、一人で建てやすそうだしでこれに決めました。
まぁ、テントとマッチしようがしまいがあまり関係ないんんですけどね。
実際の使用風景は、次回キャンプ行った時にでもと思っています。行けるかな・・w
というわけで、どうにも車に積めなくなった(わかってやってるw)ので、なんとかしなければと言いながらポチッとしたものが届きました。
そう、ルーフキャリアです。

ルーフボックスも考えたのですが、車高2,1メートル以下に収めようとすると、うっすいものしかなかったんですよねぇ
で、ラックなら普段は荷物下ろしているのでイオンの駐車場などにも問題なく入っていけます
20年位前にデリカスペースギアにルーフボックス乗せてスキーへ行った時、リゾートマンションの駐車場の壁に盛大にぶつけたことがありますw
説明書を良く読まずに組み立て始めたので、ベースキャリアを乗せるまで1時間くらいかかりました
ラックの方は、ちゃんと説明書読みながらやろう。。

箱デカいですw

結構バラバラになってました。面倒ですw
組み立てるのにプラスドライバーが必要でした。

底板にネジ入れているところ。
地面に置いてガタガタやってたので、小さい傷がたくさん付きました

ベースキャリアに乗せて完成です。
アイリスオーヤマのRVBOX 800を2つと小物を乗せる予定です

ネット、これを荷物にかぶせてラックにフックをかけるのは至難の技のような気がする・・・
これで積載問題もなんとかなりそうな気がします
荷室からRVBOX 800が2つ無くなるだけで相当空きそうです
積載に余裕が出たら、なんかモノ欲しくなるんだろうなぁー
その後、ちょっと買い物に出かけた時見かけたモノ

誰が食べるんだろうw
来週の火曜日まで外出を禁止されてしまいました。
今日の授業参観をお休みしなければならないのと、学校で縄跳びの猛練習をしているのをお休みしたく無いと大泣きしてました。
お父さんは、学校行きたくなくて泣いたことはあっても休みたく無いと泣いた事は一回もなかったぞ、ムスメ真面目すぎw
さて、アルパカさんをお迎えして積載問題に悩んでいる我が家でございますが、
もう一つ積載問題にクリティカルヒットをかましたモノがありました。
それは、、
スクリーンタープです。
先日、家に帰って来たら玄関に置いてありましたw
次のキャンプはお友達家族と一緒なのですが、我が家のテントのリビング部分に2家族はちょっと入れそうになくて
どうしようかなーって悩んでいたんです。
ヘキサタープを低く張ってアルパカさん囲む?
コールマンのパーティーシェードを建ててサイドウォール3面つけるか?
などと考えていたのですが、どちらも風次第ではものすごく寒そうだなって思いまして。。
気がついたら、玄関にスクリーンタープが転がっていたというわけですw
本当は、次のテントとのマッチングとか考えたり、欲しいスクリーンタープがあったりしたのですが
値段も手頃だし、一人で建てやすそうだしでこれに決めました。
まぁ、テントとマッチしようがしまいがあまり関係ないんんですけどね。
実際の使用風景は、次回キャンプ行った時にでもと思っています。行けるかな・・w
というわけで、どうにも車に積めなくなった(わかってやってるw)ので、なんとかしなければと言いながらポチッとしたものが届きました。
そう、ルーフキャリアです。
ルーフボックスも考えたのですが、車高2,1メートル以下に収めようとすると、うっすいものしかなかったんですよねぇ
で、ラックなら普段は荷物下ろしているのでイオンの駐車場などにも問題なく入っていけます
20年位前にデリカスペースギアにルーフボックス乗せてスキーへ行った時、リゾートマンションの駐車場の壁に盛大にぶつけたことがありますw
説明書を良く読まずに組み立て始めたので、ベースキャリアを乗せるまで1時間くらいかかりました
ラックの方は、ちゃんと説明書読みながらやろう。。
箱デカいですw
結構バラバラになってました。面倒ですw
組み立てるのにプラスドライバーが必要でした。
底板にネジ入れているところ。
地面に置いてガタガタやってたので、小さい傷がたくさん付きました
ベースキャリアに乗せて完成です。
アイリスオーヤマのRVBOX 800を2つと小物を乗せる予定です
ネット、これを荷物にかぶせてラックにフックをかけるのは至難の技のような気がする・・・
これで積載問題もなんとかなりそうな気がします
荷室からRVBOX 800が2つ無くなるだけで相当空きそうです
積載に余裕が出たら、なんかモノ欲しくなるんだろうなぁー
その後、ちょっと買い物に出かけた時見かけたモノ
誰が食べるんだろうw
2017年01月29日
アルパカストーブTS-77A その後
取っ手の取れたアルパカストーブその後。。
前回の続きです。
金曜日の深夜に部品の写真を添えて販売元の指定しているGmailのアドレスへメールを送りました。
返事は週明けかなーっと思っていたら、日曜日に「交換部品送ります。初めて聞くケースなので、壊れた部品を送り返してください」って返信がありました。
その後、福岡から部品が発送されたようで、水曜日に手元へ届きました。
意外と早かったです

到着したのは、燃焼筒の部分一式でした
で、今日点火テストというか、試しに点けてみました。車庫でw

これが噂の当てにならない燃料計ですか。。。

キャップを外してみたら、穴ちっさ!!
そして、キャップの裏が汚い!

ペトロマックス用にと購入した携行缶のノズルがちょうどいい感じでした。

でも、これ3リットルなんですよね。
燃料の運搬については、今後の課題です。まぁペトロマックス、テーブルランタン、アルパカストーブと灯油のものが多いので10リットルくらい持っていても良いかもしれません
芯に灯油が染み込むまで少し時間をおいて、点火!

点いた!!
うん、あったかい。
これで冬キャンプも行けそうです。
一酸化炭素警報機買わなきゃな
あと、うちのテントだとリビングというか前室が狭いんですよねぇ
ストーブおいて大丈夫かな?
シェルター欲しくなってきた
あぁ、物欲が
というか、どうやって車に積み込もう?
絶対無理な気がするw
このワンポールテント、メチャクチャ気になる・・
ロゴス×ナチュラムの2017年のコラボモデル、「ロゴスthe Tepee500 ハーフインナーver(仮称)」
5万円くらいなのね。。ゴクリ・・
前回の続きです。
金曜日の深夜に部品の写真を添えて販売元の指定しているGmailのアドレスへメールを送りました。
返事は週明けかなーっと思っていたら、日曜日に「交換部品送ります。初めて聞くケースなので、壊れた部品を送り返してください」って返信がありました。
その後、福岡から部品が発送されたようで、水曜日に手元へ届きました。
意外と早かったです
到着したのは、燃焼筒の部分一式でした
で、今日点火テストというか、試しに点けてみました。車庫でw
これが噂の当てにならない燃料計ですか。。。
キャップを外してみたら、穴ちっさ!!
そして、キャップの裏が汚い!
ペトロマックス用にと購入した携行缶のノズルがちょうどいい感じでした。
でも、これ3リットルなんですよね。
燃料の運搬については、今後の課題です。まぁペトロマックス、テーブルランタン、アルパカストーブと灯油のものが多いので10リットルくらい持っていても良いかもしれません
芯に灯油が染み込むまで少し時間をおいて、点火!
点いた!!
うん、あったかい。
これで冬キャンプも行けそうです。
一酸化炭素警報機買わなきゃな
あと、うちのテントだとリビングというか前室が狭いんですよねぇ
ストーブおいて大丈夫かな?
シェルター欲しくなってきた
あぁ、物欲が
というか、どうやって車に積み込もう?
絶対無理な気がするw
このワンポールテント、メチャクチャ気になる・・
ロゴス×ナチュラムの2017年のコラボモデル、「ロゴスthe Tepee500 ハーフインナーver(仮称)」
5万円くらいなのね。。ゴクリ・・
タグ :アルパカ
2017年01月20日
アルパカストーブTS-77A
アルパカストーブTS-77Aを買ってしまいました。
これで冬もキャンプに行ける! かもw

購入するお店を韓ショップ、未来マートとで悩んだんですが、
なんとなーく日本語でサポートしてもらえる未来マートさんに決めました。
1月16日の夕方にポチッと
翌17日に発送の連絡、19日には日本に到着し
本日自宅に届きました。
早くてビックリです。
写真撮りながら開封レポでも書こうかななどと思っていたら・・

ん?
なんだこれ??

ガラス管を持ち上げる取っ手?
取れてる!!
てか、折れてる!!!

取っ手が付いていたであろう箇所に当ててみるも、どうも折れている模様。。
日本でサポートを請け負っているところに写真とともにメールを出しました。
さてさて、どうなるかなぁ
まぁ未来マートさんである意味良かったかもしれませんね。。
しかし、引きが強いなw
これで冬もキャンプに行ける! かもw

購入するお店を韓ショップ、未来マートとで悩んだんですが、
なんとなーく日本語でサポートしてもらえる未来マートさんに決めました。
1月16日の夕方にポチッと
翌17日に発送の連絡、19日には日本に到着し
本日自宅に届きました。
早くてビックリです。
写真撮りながら開封レポでも書こうかななどと思っていたら・・

ん?
なんだこれ??

ガラス管を持ち上げる取っ手?
取れてる!!
てか、折れてる!!!

取っ手が付いていたであろう箇所に当ててみるも、どうも折れている模様。。
日本でサポートを請け負っているところに写真とともにメールを出しました。
さてさて、どうなるかなぁ
まぁ未来マートさんである意味良かったかもしれませんね。。
しかし、引きが強いなw
タグ :アルパカ
2016年12月19日
ようやく
iPhoneを7へ変えました。
6sではなく、6の方だったので、ちょうど2年。
せっかくなので大きい方の7Plusにしました。
12月に入ってから注文して、当初の到着予定が12月25日でしたが、
実際には12日に受け取れました。今はもう少し早いようです。
色は散々悩んだ結果、以前と同じゴールドに。
サイズも色も変わらないので、変わった感がまるでないですw
指紋認証が早くなったり、3Dタッチがついたりと機能的には大きく変わっているのですが、、
容量が128GBなので、2年くらいは写真の削除も要らなそうです。。
で、抜け殻の6には、コレを手配して
FreetelのSIM、使った分だけプランにしました。
今回の7もですが、このiPhone6PlusもSIMフリー端末なので、
格安でもどこのキャリアのSIMでも使えるんです。
ムスメのPokemonGO専用機となりましたw
これまでも、抜け殻のiPhone5をテザリングしてポケモンしてましたが、
これからはテザリングの設定の手間なく楽々です。
日曜日にムスメと来シーズンの着火剤としての松ぼっくりを拾いに公園に
ポートレートモードで撮影すると、割とボケますねー