ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年08月30日

2017年8月26〜28日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1

夏休み最後の週末、もうひと遊びしよう!という事で那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。



ここのキャンプ場は、去年の夏休みに行きたかったのですが、思うように予約ができず、今年ようやく訪問となりました。

今回、なぜか写真が全然無いんです。だからと言ってつまらなかったというわけではなく、普通に楽しめましたが
帰ってきて写真まとめたら全然なくてビックリしました。例によってデジイチはカメラバックから出てくることもなく、そのまま自宅へ戻ってきましたw




我が家からは順調に行って約3時間程度、チェックインは13時なのですがどこか寄り道しようと朝の6時半に出発としました(ホントは6時に出たかった)



思いの外、うまく詰め込めましたw
ちゃんと後ろが見えます! そして、グチャグチャなところを布をかけて隠してしまってます

いつものように印西市から利根川渡って牛久阿見ICから圏央道へ
いつもなら、常磐道から北関東自動車道経由で東北道を目指しますが、折角なので圏央道で東北道へ出てみようと圏央道をひたすら走ります。
これが意外と遠くて結構な時間をロスした気がします。ま、一度走ってみたかったのでいいんですけどね。。

11時ごろ到着したのはインター近くの千本松牧場

うーん、写真が無い!
15分くらい園内をウロウロして、お土産コーナーを冷やかして滞在30分無かったかな
はい、我が家的にはそんな感じの所でした。個人の感想ですw

その後、近くのスーパーあさのというところへ行きましたが、ちょっと違うという事でヨークベニマルへ
スーパーあさのは野菜と果物は物凄く安いんでテンション上がるのですが、生鮮がね。ちょっと我が家的には無いかなと。

夕飯の買い出しとお昼用に惣菜などを購入してキャンプ場へ。
ちょうど12時45分に到着したので駐車場でお昼を食べながら「ひよっこ」を見ました。運転中で朝の回は見られなかったんですよw

13時になったので受付へ行ってみると、既にたくさんの人が受付を待っており、まとめて説明を受けている最中でした
途中から混ざったので、最初の説明が終わった後、申し込み用紙をもらい受付をして入場しました

今回のサイトは19番



ではなかったのですが、私の充てがわれたサイトと交換してほしいと向かいの3家族のグルキャンの方達にお願いされ19番サイトへ変更に。
我が家は別にどこでも良いと言えば良いので。。19番は角で隣との距離があるサイトなのでまぁ良かったです。

仕切り直して、設営開始です
今回のサイトもまた車を置く場所とテントを張る場所とが段差で区切られてまして、正直狭かったです。



そしてまた狭い区画にサーカス720を張っていくというw
反対も開けられたので、富士山こどもの国よりは広いですね実際

設営時、物凄く暑くてしんどかったです。やはり真夏はキツイですね。設営に結構時間がかかっちゃいました。
本当はさっさと設営終わらせて公園に遊びに行きたかったのですが、ちょっと辛かったのでお風呂へ行かせてもらいました



15時から翌日の8時まで入り放題とのことで、早速15時に突撃して来ました



どうやら、一番乗りのようです
なので、中の写真もパチリと



洗い場。3つしかありません。しかも近いw並んで体洗うとお隣にお湯が掛かるどころか石鹸がかかりそうな距離感です。



4人以上で入るとちょっと微妙な空気が流れるかと思われる感じの広さですw

風呂に入ってさっぱりしたところで、テントに戻ってダラダラします。
もう、公園とか全然頭から消え去ってました。

前回のように外食せずサイトで晩御飯を食べますw
メニューは焼肉。BBQではなく、焼肉。カセットコンロで焼こうかと思いましたが、スーパーで枝豆とジャガイモを買ったので炭を熾します



先週、wild-1へ行った時に買ったエプロンがお気に入りの様子でお手伝いをしてくれました。



アルミホイルに包んだ枝豆を炭火で焼きました。
美味しいけど、手軽に茹でたのでいいかなw

あとはジャガイモを炭の周りに放置してじゃがバターを食べます。めっちゃ美味かったのですが、写真撮ろうと思った時には写真に耐えられる姿から程遠く・・



その後、すこーしだけ焚き火をしてお風呂へ入って寝ました。
周りはそれなりに騒がしかったですが、富士山こどもの国ほどでもなく23時には静かになったように思えます

そうそう、テント内の明かりをルミヌードルというロープ型のLEDライトにしてみました。






サーカス720のインナーを吊るす左右の輪っかにロープを渡し、ルミヌードルを吊るしていく感じにしてます。



3mのでちょうど良いくらいですねー
子供と食べる晩御飯では少しくらい感じですが、食後まったりする時などは、これで十分明るいです

電源もスマホのモバイルバッテリーでいけます。
大きいものを使用しましたが、これで2晩持ちました。USBの差込が硬めなのでぶら下げても落ちることはなかったです。




外から見た感じ、こう見ると結構明るいです。。




今日はこの辺で。。

その2に続きます




  


2017年08月12日

2017年8月4〜6日 富士山こどもの国 オートキャンプ場 その2

8月4日から6日まで静岡県は裾野市にある 富士山こどもの国 オートキャンプ場へ行ってきました。

よろしければ、その1 からどうぞ

■8月5日 2日目

6時ちょっと前、鳥と虫の声に起こされました
キャンプの朝は早起きなのですが、昨日の疲れかゆっくり目の起床

トイレに行こうとテントから這い出てみたら・・



富士山が顔を出していました
昨日は富士山がどちらの方向にあるのかもわからないような曇り空でしたが、今朝は綺麗な青空の中富士山が見えました
急いでヨメを起こし、しばし富士山鑑賞。。

なんで富士山は見えるとこんなにテンション上がるんでしょう


急いで朝ごはんを食べて遊びにいきます。



いいお天気!




今日は徒歩で街を目指します



途中、溶岩の積み上がったようなところに設置してあった滑り台




マンホールも可愛い


キャンプの管理棟である草原の家から結構な距離を歩いて来たところで、キャンプサイトが見えました。
草原の国の駐車場からアップダウンの激しい道をものすごく長距離、荷物をリアカーで運ばないとならないようで
ヘタレな私にはオートサイトが丁度いいと改めて思いました。



お目当はこれ、蜘蛛の巣ネット
ここまで来るのに相当歩いたため、ムスメをネットに放ちしばし休憩



かき氷売りのバンが止まっていたので、おひとつ。



溶岩の迷路みたいなところで少し遊んだ後、街を目指してさらに進みます
蜘蛛の巣ネットから街までゆっくり歩いて10分くらいだったでしょうか。。

街に着くと、クラフト体験をやっていたのでマグネット作りをやってみました


粘土を使ったマグネット作り。楽しそう。

クラフト教室の後は、変わり種自転車に乗ってみたりして遊び、
ちょっと早かったけど、ここでお昼にしました。
街のレストランでちゃんとしたランチを食べました



私が食べたスタミナプレート850円也。そこそこ美味しかったです

この後、水の国へ移動してムスメを水遊びへ放ちます
帰りも歩いて帰るのが厳しいそうだということで、私だけ園内を走るこどもの国列車というもので草原の国へ戻り、車でまた街へ行きヨメ様とムスメを回収しようとなりました


水の国に再び来てからは、やりたいと楽しみにしていた「水上ゴザ渡り」。



もちろん、私もやりましたよ!
私の体重だとゴザが沈む沈むw 
頑張って足を上げて駆け出すとゴザは沈まなくなり、なんとか渡切りました
大人 おっさんがやっているののですから、通りかがりの人たちが大勢立ち止まり声援を送ってくれました。恥ずかしー



水の国を堪能した後は街へ戻り、おやつにじゃがバターを食べます
バターたっぷり過ぎでウマーでした


テントへ戻り、すこーし休憩したのちにお風呂へ行きます

今日は、御胎内温泉 というところへ行ってみます
 

※画像は公式サイトからお借りしました

ちょっと混んでたけど、いいお風呂でした



風呂上りにはコレ。フルーツ牛乳がなかったのは残念




7時前にキャンプ場へ戻った時にまた富士山が顔を出してくれました


適当に夕飯を済ませ、その後はテントの中でレンタルしておいた映画を見ました



「SING』。春休みにムスメと二人で見に行った映画です。ヨメ様と3人で鑑賞します。

この日は夏休みの土曜日ということもあってか、物凄く賑やかでした。
周りがみんなグループで来ていて、もう大騒ぎ。子供は常時大声w
サイトの裏手の広場で花火するものだから煙いし・・
12時過ぎても煩いようなら静かにしてほしい旨を言いに行こうかと悩みましたが、てっぺんまわる直前に静かになってくれました

■8月6日 3日目

朝4時過ぎにものすごい煩い虫なのか鳥なのかがテント内に入り込み、けたたましい音で鳴いていました。
なんとか5時まで粘ってから起き出し、コーヒーをすすりながらまったりとします

これくらいになるともう写真もほとんど撮ってませんでしたw

朝ごはんを済ませ、のんびりと撤収をして行きます。

新しいテントのサーカス720DX、物凄い結露でしたが、撤収前に色々なところをオープンにして風を通してあげたら、すぐに乾きました。
初設営は土砂降りでしたが、乾燥撤収となり、終わりよければ全て良しということで。。

帰りは、富士宮方面へ向かい寄り道をします。

寄り道の先は「奇石博物館」です。

博物館というか、外にある宝石わくわく広場へ宝石採掘体験がお目当です
ひとり30分500円で石をほじくります。小石の中に宝石のカケラが混じっていたりするので、それを集めるアトラクションです

夏休みの日曜日とあって、15分程度並びましたが、ムスメと二人でチャレンジしました



真剣にほじっていますw



砂利をスコップですくってお宝を探します。本当に小さい綺麗なカケラが混じっているので集めていきます



こういうの子供は大好きですね。すごいテンションで黙々と探していました

採掘体験が終わったら、工作のイベントをやっていたので万華鏡作りに参加しました



筒にミラーが入っていて、さっきほじった石を入れていきます

周りは紙粘土に色をつけて巻きつけていきます



綺麗に見えるかな・・・


小一時間楽しんで自宅に向けて出発です
途中、足柄SAでお昼を食べて行き同様ひどい渋滞に巻き込まれ、自宅に着いたのは18時過ぎ

GWに続き、遊びをメインに寝るのはテントという感じのスタイルだった
富士山こどもの国はとっても楽しいキャンプとなりました。

是非また来たいと思いますが、次は御殿場エリアや裾野の芝生の綺麗なキャンプ場をベースにしてもいいかなって思いました

次回は月末、那須の方へ行く予定です。
こちらも遊びメインのキャンプになるかな。夏休みだし!








  


2017年08月08日

2017年8月4〜6日 富士山こどもの国 オートキャンプ場 その1

夏休みのキャンプ第一弾として、8月4日から6日まで静岡県は裾野市にある 富士山こどもの国 オートキャンプ場へ行ってきました。




GWに涸沼に行って以来、中々と予定が合わず丸2ヶ月も空いてしまいました
キャンプに行かない期間が長いと色々と物が増えてしまって危ないですね。
まぁキャンプ行っていても「アレがあると便利。これが足りない」と増えてしまうのですがww

■8月4日
この日は金曜日。有給をキメて出発です
平日なので、混雑を避けたく6時前に出発するべく前日夜からせっせと積み込みました



いつも積載画像は撮影するのですが、人様に見せられるようなものにはならずモザイク処理でw


バタバタとしてたら結局出発は6時半。首都高速の渋滞にすこーしだけハマりました。
最初に検討した予定では、裾野インターでてすぐにあるヤクルトの工場へ工場見学をしてから向かおうと考えていたのですが、
調べているうちに、富士山こどもの国が中々面白そうなったため、寄り道せずに富士山こどもの国を満喫しようということになりました

自宅からは約3時間なのですが、東名高速の酷い事故渋滞に巻き込まれ、約2時間遅れの11時30分に到着



途中のサービスエリアで朝ごはん。かき揚げそばときつねそば。サービスエリアのそばは美味いなぁ



まずはキャンプ場のある草原の国の駐車場へ
チェックインは13時からですが、前の人がいなければ入っても構いませんよ。とのことで先に設営をしてしまいましょう



サイトは山の5番というところ。トイレも炊事場も程よく近くいいところでした



赤が山のサイト、青が木のサイト。青の8番などはトイレが結構遠いかもしれません


さて、先月実家で試し張りした新しいテントを建てます


区画サイトにサーカス720を建てていくスタイルw
テントを広げた辺りで土砂降りの雨が降り、初設営は雨というかわいそうな出だしのテントとなりました




一応、100平米あるとのことですが、駐車スペースとテントスペースが完全に仕切られています。
しかも段差があったり、明らかに駐車スペースの方が広かったり変わったサイトでした
まぁサーカス720だとタープ張らないので、テントスペースに入ればいいかな。。



雨が上がり、蒸し暑いのでインナーに風を通します


設営が済んだら、急いで遊びに行きましょう
メインは街と呼ばれるエリア、草原の国から歩けなくもないらしいですが、時間も勿体ないので車で移動します

草原の国の入り口で入場券を購入しますが、キャンプの人はチェックインからチェックアウトまで入場可能な再入場チケットを1日分の料金で貰えます。さらに富士山こどもの国クラブの会員になって会員証を提示すれば、大人820円が400円になり大変お得ですが、夏休みは大人500円になる割引券がありました。

街のゲートから入場して、今日のお目当の水の国へ向かいます。
割と近い街から水の国へは10分くらい歩きました。アップダウンも結構あって割りとシンドイですw

途中、娘が脇へダッシュしたので何かなー?って思ったら



とったどー!



おお!すごい。カブトムシが普通にいたw


持ち帰れないので、説得してリリースしました




土日は混みそうなので、平日のこの日にカヌー体験をやりました。
池を一周回ってくるだけですが、無料なのはすごいです。乗り降りだけは係の人が手伝ってくれます



その後は娘を水の遊び場に放ち遊ばせます。
砂場(水びだし)だったり、浅瀬があったり中々楽しそうです

滑り台の隣を見ると、ニジマス釣り体験がまだやっているとのことで



30分で1匹300円。
2匹目以降、1匹につき300円でリリースは禁止だそうです
釣れたニジマスは下処理をしていただけ、炭火で焼いて食べれます。そう考えると、安いのかもしれませんね

釣果は、、、坊主w

坊主の人はニジマスつかみ取りイベントのとこから1匹捕まえていいよーってことで



網もあったんですが、せっかくなのでw



とったーどー2



ハラワタとって塩が入った袋に入れて貰えるので、袋の中でよーく塩をまぶして炭火で焼きます。




押さえてないとたまに跳ねて落ちちゃうのがいるそうです



上手に焼けましたー!

美味しかったです


ニジマス食べた辺りで閉園を迎えましたので、キャンプ場へと戻ります。

すこーし待ったりしたらお風呂へ向かいましょう

Webサイトでは6時に駐車場が閉まると書いてあったので、お風呂は諦めていたのですが
チェックインの時に「21時まではゲートにロープかけているだけですので、外して入ってきてください」と言われました
これ幸いと近くにあるヘルシーパーク裾野


画像は公式サイトからお借りしました。


3時間券で大人500円だったかでリーズナブル
サウナや露天風呂もあってなかなか良かったです。

風呂上がりにまったりしていると・・・









ん?





でたw




キャンプに来てまさかの外食w

だって、疲れちゃって帰ってご飯とか面倒なんだものww

満腹になったところで、8時ごろにキャンプ場へ戻り



家族団欒の時間です

unoやったり、お話したり




富士山こどもの国の1日目は過ぎていきました。。

その2に続く


  


2017年08月05日

富士山こどもの国からおはよーございます

気温も20度前後と過ごしやすい朝です。

昨日は何処にあるのかすら分からなかった富士山が姿を現してくれました




さぁ今日もたくさん遊ぶぞ!
  


Posted by kozy at 06:13Comments(4)