2017年08月30日
2017年8月26〜28日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1
夏休み最後の週末、もうひと遊びしよう!という事で那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

ここのキャンプ場は、去年の夏休みに行きたかったのですが、思うように予約ができず、今年ようやく訪問となりました。
今回、なぜか写真が全然無いんです。だからと言ってつまらなかったというわけではなく、普通に楽しめましたが
帰ってきて写真まとめたら全然なくてビックリしました。例によってデジイチはカメラバックから出てくることもなく、そのまま自宅へ戻ってきましたw
我が家からは順調に行って約3時間程度、チェックインは13時なのですがどこか寄り道しようと朝の6時半に出発としました(ホントは6時に出たかった)

思いの外、うまく詰め込めましたw
ちゃんと後ろが見えます! そして、グチャグチャなところを布をかけて隠してしまってます
いつものように印西市から利根川渡って牛久阿見ICから圏央道へ
いつもなら、常磐道から北関東自動車道経由で東北道を目指しますが、折角なので圏央道で東北道へ出てみようと圏央道をひたすら走ります。
これが意外と遠くて結構な時間をロスした気がします。ま、一度走ってみたかったのでいいんですけどね。。
11時ごろ到着したのはインター近くの千本松牧場
うーん、写真が無い!
15分くらい園内をウロウロして、お土産コーナーを冷やかして滞在30分無かったかな
はい、我が家的にはそんな感じの所でした。個人の感想ですw
その後、近くのスーパーあさのというところへ行きましたが、ちょっと違うという事でヨークベニマルへ
スーパーあさのは野菜と果物は物凄く安いんでテンション上がるのですが、生鮮がね。ちょっと我が家的には無いかなと。
夕飯の買い出しとお昼用に惣菜などを購入してキャンプ場へ。
ちょうど12時45分に到着したので駐車場でお昼を食べながら「ひよっこ」を見ました。運転中で朝の回は見られなかったんですよw
13時になったので受付へ行ってみると、既にたくさんの人が受付を待っており、まとめて説明を受けている最中でした
途中から混ざったので、最初の説明が終わった後、申し込み用紙をもらい受付をして入場しました
今回のサイトは19番

ではなかったのですが、私の充てがわれたサイトと交換してほしいと向かいの3家族のグルキャンの方達にお願いされ19番サイトへ変更に。
我が家は別にどこでも良いと言えば良いので。。19番は角で隣との距離があるサイトなのでまぁ良かったです。
仕切り直して、設営開始です
今回のサイトもまた車を置く場所とテントを張る場所とが段差で区切られてまして、正直狭かったです。

そしてまた狭い区画にサーカス720を張っていくというw
反対も開けられたので、富士山こどもの国よりは広いですね実際
設営時、物凄く暑くてしんどかったです。やはり真夏はキツイですね。設営に結構時間がかかっちゃいました。
本当はさっさと設営終わらせて公園に遊びに行きたかったのですが、ちょっと辛かったのでお風呂へ行かせてもらいました

15時から翌日の8時まで入り放題とのことで、早速15時に突撃して来ました

どうやら、一番乗りのようです
なので、中の写真もパチリと

洗い場。3つしかありません。しかも近いw並んで体洗うとお隣にお湯が掛かるどころか石鹸がかかりそうな距離感です。

4人以上で入るとちょっと微妙な空気が流れるかと思われる感じの広さですw
風呂に入ってさっぱりしたところで、テントに戻ってダラダラします。
もう、公園とか全然頭から消え去ってました。
前回のように外食せずサイトで晩御飯を食べますw
メニューは焼肉。BBQではなく、焼肉。カセットコンロで焼こうかと思いましたが、スーパーで枝豆とジャガイモを買ったので炭を熾します

先週、wild-1へ行った時に買ったエプロンがお気に入りの様子でお手伝いをしてくれました。

アルミホイルに包んだ枝豆を炭火で焼きました。
美味しいけど、手軽に茹でたのでいいかなw
あとはジャガイモを炭の周りに放置してじゃがバターを食べます。めっちゃ美味かったのですが、写真撮ろうと思った時には写真に耐えられる姿から程遠く・・

その後、すこーしだけ焚き火をしてお風呂へ入って寝ました。
周りはそれなりに騒がしかったですが、富士山こどもの国ほどでもなく23時には静かになったように思えます
そうそう、テント内の明かりをルミヌードルというロープ型のLEDライトにしてみました。

サーカス720のインナーを吊るす左右の輪っかにロープを渡し、ルミヌードルを吊るしていく感じにしてます。

3mのでちょうど良いくらいですねー
子供と食べる晩御飯では少しくらい感じですが、食後まったりする時などは、これで十分明るいです
電源もスマホのモバイルバッテリーでいけます。
大きいものを使用しましたが、これで2晩持ちました。USBの差込が硬めなのでぶら下げても落ちることはなかったです。

外から見た感じ、こう見ると結構明るいです。。

今日はこの辺で。。
その2に続きます
ここのキャンプ場は、去年の夏休みに行きたかったのですが、思うように予約ができず、今年ようやく訪問となりました。
今回、なぜか写真が全然無いんです。だからと言ってつまらなかったというわけではなく、普通に楽しめましたが
帰ってきて写真まとめたら全然なくてビックリしました。例によってデジイチはカメラバックから出てくることもなく、そのまま自宅へ戻ってきましたw
我が家からは順調に行って約3時間程度、チェックインは13時なのですがどこか寄り道しようと朝の6時半に出発としました(ホントは6時に出たかった)
思いの外、うまく詰め込めましたw
ちゃんと後ろが見えます! そして、グチャグチャなところを布をかけて隠してしまってます
いつものように印西市から利根川渡って牛久阿見ICから圏央道へ
いつもなら、常磐道から北関東自動車道経由で東北道を目指しますが、折角なので圏央道で東北道へ出てみようと圏央道をひたすら走ります。
これが意外と遠くて結構な時間をロスした気がします。ま、一度走ってみたかったのでいいんですけどね。。
11時ごろ到着したのはインター近くの千本松牧場
うーん、写真が無い!
15分くらい園内をウロウロして、お土産コーナーを冷やかして滞在30分無かったかな
はい、我が家的にはそんな感じの所でした。個人の感想ですw
その後、近くのスーパーあさのというところへ行きましたが、ちょっと違うという事でヨークベニマルへ
スーパーあさのは野菜と果物は物凄く安いんでテンション上がるのですが、生鮮がね。ちょっと我が家的には無いかなと。
夕飯の買い出しとお昼用に惣菜などを購入してキャンプ場へ。
ちょうど12時45分に到着したので駐車場でお昼を食べながら「ひよっこ」を見ました。運転中で朝の回は見られなかったんですよw
13時になったので受付へ行ってみると、既にたくさんの人が受付を待っており、まとめて説明を受けている最中でした
途中から混ざったので、最初の説明が終わった後、申し込み用紙をもらい受付をして入場しました
今回のサイトは19番
ではなかったのですが、私の充てがわれたサイトと交換してほしいと向かいの3家族のグルキャンの方達にお願いされ19番サイトへ変更に。
我が家は別にどこでも良いと言えば良いので。。19番は角で隣との距離があるサイトなのでまぁ良かったです。
仕切り直して、設営開始です
今回のサイトもまた車を置く場所とテントを張る場所とが段差で区切られてまして、正直狭かったです。
そしてまた狭い区画にサーカス720を張っていくというw
反対も開けられたので、富士山こどもの国よりは広いですね実際
設営時、物凄く暑くてしんどかったです。やはり真夏はキツイですね。設営に結構時間がかかっちゃいました。
本当はさっさと設営終わらせて公園に遊びに行きたかったのですが、ちょっと辛かったのでお風呂へ行かせてもらいました
15時から翌日の8時まで入り放題とのことで、早速15時に突撃して来ました
どうやら、一番乗りのようです
なので、中の写真もパチリと
洗い場。3つしかありません。しかも近いw並んで体洗うとお隣にお湯が掛かるどころか石鹸がかかりそうな距離感です。
4人以上で入るとちょっと微妙な空気が流れるかと思われる感じの広さですw
風呂に入ってさっぱりしたところで、テントに戻ってダラダラします。
もう、公園とか全然頭から消え去ってました。
前回のように外食せずサイトで晩御飯を食べますw
メニューは焼肉。BBQではなく、焼肉。カセットコンロで焼こうかと思いましたが、スーパーで枝豆とジャガイモを買ったので炭を熾します

先週、wild-1へ行った時に買ったエプロンがお気に入りの様子でお手伝いをしてくれました。
アルミホイルに包んだ枝豆を炭火で焼きました。
美味しいけど、手軽に茹でたのでいいかなw
あとはジャガイモを炭の周りに放置してじゃがバターを食べます。めっちゃ美味かったのですが、写真撮ろうと思った時には写真に耐えられる姿から程遠く・・
その後、すこーしだけ焚き火をしてお風呂へ入って寝ました。
周りはそれなりに騒がしかったですが、富士山こどもの国ほどでもなく23時には静かになったように思えます
そうそう、テント内の明かりをルミヌードルというロープ型のLEDライトにしてみました。
サーカス720のインナーを吊るす左右の輪っかにロープを渡し、ルミヌードルを吊るしていく感じにしてます。
3mのでちょうど良いくらいですねー
子供と食べる晩御飯では少しくらい感じですが、食後まったりする時などは、これで十分明るいです
電源もスマホのモバイルバッテリーでいけます。
大きいものを使用しましたが、これで2晩持ちました。USBの差込が硬めなのでぶら下げても落ちることはなかったです。
外から見た感じ、こう見ると結構明るいです。。
今日はこの辺で。。
その2に続きます