2019年03月30日
2019年3月9日〜10日 かずさオートキャンプ場
3月9日から1泊で千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場に行ってきました

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ

このキャンプ場は去年の11月にパロインが行われたキャンプ場でして、我が家としては3回目(私は4回目)、去年もこのタイミングでキャンプをしておりました
またシーズン中でもないので直前まで天気予報を見つつキャンプに行くかどうかも決めておりませんでした
まぁ1泊ですので近場でーって事で、イレブンオートキャンプパーク・成田ゆめ牧場、有野実苑などなど、どこにしようかと悩んでおりました。
直前に予約しようとしたら、これが結構混んでるんですね。キャンプブームすごいです。
そんな感じで、前々日くらいにかずさオートキャンプ場に決めたんですが、数日前にやってしまったんです。衝動買いをw

現地からの記事にも書いたのですが、ピルツ15T/Cを買ってしまったんです・・
冬の引きこもりキャンプに良いなと思っていたんですが、カビが怖くて手出し出来ていなかったんです
でも、我慢できずにw

ポリのピルツ15-IIに使用しているPVCマルチシートとノースイーグルのインナーマットがそのまま使えるというのも購入に至ったきっかけです。追加投資いらないから・・・
ということで、この日は土日とも雨の心配がなさそうなので、TCの方のピルツを持って行くことに決めました
しかし、クッソ重いですねコレ
3月9日
かずさオートキャンプ場のチェックインは13時。我が家からは1時間ちょいの距離なので、朝はゆっくりでかけました
途中、ムスメが最近ハマっている松屋の定食を早めの昼ご飯として食べていきます

京葉道路から館山道を進み、圏央道経由でキャンプ場へ
途中のODOYAで買い物をしつつ13時丁度に到着しました。ODOYA、キャンパー沢山いました。みんな楽しそう!
チェックイン時間ピッタリ位だったためか、4,5台並んでいました

今回お借りするサイトは、65番
去年、甥っ子と雨の中キャンプしたサイトのお隣辺りです
湧き水を汲むところのすぐ上で炊事場などもほど近く、便利そうな場所です
ピルツのみサクッと設営

ワンポールは本当に楽でいいですね。ピルツTCはポリのと違ってサイドの立ち上がりがあるので、設営方法違うかなっておもったけど一緒でした
今回も引きこもりなのでお座敷こたつ仕様なので、テーブルなどを中に運び込みます

ちょっとおふざけw

こんな感じにしました
手前にこたつを作り、奥が寝るスペース
実際に寝るときはテーブル類どかして寝床を広くしましたけどね
設営が終わったらまずはお水を汲みに行きます
最近、ジャグを買い替えましたので前回のようなペットボトルではなくジャグにお水を汲みます

湧き水の出ているところにジャグが収まらないので、鍋を利用してお水を汲みました
去年も同じようにしてたな・・

ジャグはステンレスのやつ、なんか衝動買いしてしまいました
もう少し小さいのが良かったんですが、10リットルのもので今までの3ガロンとそれほど変わりません・・
前回からデビューしたエジソンストリングスライト

ポールにランタンフック2つ使って吊り下げてます
コレ、本当はサーカス720DXのリビング部分かタープのメインポールにロープ渡して吊り下げて使用する予定なんですが、サーカス720DXの出番がないので仕方なくピルツ内で吊るしてます

夜もいい感じです
設営が終われば、のんびり引きこもりますよー

テント内ではボードゲームを楽しみました

ブロックス。直前でアマゾンのタイムセールで安かったのでw
晩御飯の写真が全くない!
おそらく幕内で簡単に食べたんだと思いますw

まだ寒いかなってアルパカストーブ持って行ったんですが、締め切った幕内で点火すると暑くて夜の短い時間だけ使いました
もうストーブ要らないかな

崖側の壁に小さいプロジェクターを投影
見てるのは、

大好きな小林賢太郎さんのコントw
テントの生地が白いので意外と見えますねー
3月10日

夕方から夜に結構な風が吹いたせいか、ピルツが少し歪んでいるように見えます
春は風が怖いですね
今年のGWはどうだろうかなー。穏やかないいお天気だといいな
朝ごはんにパンを食べて、のんびり撤収していきます。
まだ少し風があるので、テントもシートもすぐに乾きました
11時前にチェックアウトして、向かった先は

やはり、うまくたの里へ
久留里にくると必ず寄ります。ここは、試食もたくさんあったりととってもテンションが上がる道の駅ですね
ムスメはここに来たら必ずやるお醤油の味見

ウニ醤油がお気に入りな様子で、すごくねだってきましたが高いので却下w
その後はいつものように木更津イオンへいって
お昼食べて買い物して帰りました

お昼は、フードコートの松乃家でとんかつ
行き帰り松屋フーズですw
かずさオートキャンプ場は、やっぱり良い雰囲気のキャンプ場で近場でどこ行こう?ってなったら真っ先に検討するお気に入りのキャンプ場です
去年は結構ガラガラだったのにこの日はお天気も良かったせいか、電源サイトはほぼ満員でした
前回、偶然にも近くのサイトにいらっしゃったマロっちぱぱさんと同じロゴスのテントが去年と同じ場所?に建っていたので、びっくりして確認に行ってしまいました。全く別の方でしたけどw
さて、次回はGW前にひょんなことからもう一回キャンプに行くことになりました。
このキャンプがGW前の調整と思ってましたが、次回のキャンプが足らないものはないか?など確認するキャンプとなる予定です。
とはいえ、消耗品くらいしか確認するようなものはないはずなんですけど・・
もうモノはあまり増やさないでおこうと思いつつ、色々と見回ってしまうんですよねぇ
で、

またやらかしましたw
いつヨメ様に打ち明けようかなぁ
2019年03月16日
2019年2月16日〜17日 オレンジ村オートキャンプ場
レポを書かずにいたら、次のキャンプに行ってしましました
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
このままだと本当に書かなくなりそうなので、頑張って貯めないように書こうと思います
さて、2019年2回目のキャンプは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました。

病み上がりで日川浜でキャンプしてからひと月ぶりのキャンプです
毎年ムスメの学校が2月の頭に授業参観があるため振替の月曜日に有給をキメて昨年同様、雪遊びに湯沢へ行こうと思ったのですが
今年はホテルが一杯(&高い)だったため近場のスポッチャへ。。
ちょうど春節に当たっていたようでして、混んでいるのも納得です

家族でポケバイレースやったり、楽しみました
そして、ここ柏のアリオには行ってみたかったお店「タカマル鮮魚店」ができてるじゃ有りませんか!
これは食べなければと、

ヨメ様のサーモンとイクラの生赤丼1,280円

ムスメは、上タカマル定食1,980円。エビ凄すぎw

そして私は、三番巴丼(ネギトロ、ウニ、イクラ)という痛風まっしぐら丼をチョイス1,980円
非常にボリュームもあり、美味しかったです
で、キャンプの話に戻りますw
実はこのキャンプ、去年の10月に赤城山オートキャンプ場のハロウィンキャンプで知り合ったご家族(N家さん)を誘ってのキャンプでして、我が家にとっては大変珍しいキャンプとなりました。
N家さんは冬にキャンプをしたことが無いとのことだったので、ちょっと距離ありますが南国ピーナッツ王国の先っちょまで来ていただいて
滞在時間の長いオレンジ村を満喫してもらうとの魂胆です
オレンジ村オートキャンプ場は、朝9時からチェックインができるのでホスト側としては早めに行っておかなければなりません
我が家からは約2時間。7時半ごろ出発しました
途中特に渋滞もなく、9時半くらいに到着し電源サイトを確保

18番サイト、去年の場所より一つ奥のサイトです

遠くの方に海が見えます
急いで設営

寝床をピルツにして、リビングにはコールマンのスクリーンを用意しました。

6人なら十分に広いです

設営が終わる頃にN家も到着し、再会のご挨拶もほどほどに設営をしちゃいます
この日はとっても暖かく、設営してると汗ばむくらいでした

梅の花も咲いてます
設営後、腹ごしらえと買い物を兼ねて近くの道の駅ちくら潮風王国へ

そば屋で頼んだイカの漁師丼。美味かったです

ここの道の駅は広々した広場があったり、海の方へ降りていけたりとなかなか楽しかったです。
ホンビノス貝やシメサバ、干物などを買い込みキャンプ場へ戻ります
キャンプ場にもどったら、みかん狩りに

もうシーズン終わりのようで、料金分は食べることができませんでしたが、
子供達は楽しそうに木に登ってました

テントに戻ってのんびりおしゃべりした後、夕ご飯にします
メニューは、昼間購入したホンビノス貝をテーブルの上で少しだけ焼き、
人数もいるのでお鍋にしました

テーブルの上にユニセラを乗せた途端にエイヒレを炙り始めるムスメ、酒呑みたいですw両親下戸なのに・・

鍋は、オシャレ感ゼロですがサイズ的にはちょうど良いんです
ストーブあると熱源が一つ増えるので便利ですね

道の駅で買った干物も焼いちゃいます。おいしかったー

キャンプ場からの差し入れの鯖。これも美味しかったです
でも、スクリーンの中で焼いたので幕内煙いし臭かったですw

デザートにチョコレートを温めて、バナナなどでチョコフォンヂュ
ムスメ大喜びでした
そうそう、ようやくストリングスライト買えました

ただ、このスクリーンはランタンを吊るすフックがないため、綺麗にぶら下げられませんでした
でもこれカッコいいなぁ
食事の後は、みんなでボードゲームなどをして楽しみました
翌朝
夜結構な風が吹いたのと、この日は冷えました
初めての冬キャンのN家が寒さで凍えてないか心配でしたが、ホットカーペットで全然寒くなかったそう
よかった・・
この日も去年と同じで朝市が開催されるので、みんなで行ってきました

朝市を開催している漁港までは車で15分くらい
結構賑やかでした。しかし寒かったー

つみれ汁や山菜ご飯などで朝ごはんにして、ちょこっとお土産などを購入
N家は前日たべたシメサバがお気に入りの様子で購入してました

買い物してると、ムスメたちが市場のおじさんにお餅を貰って焼いてました
お醤油もつけてもらって美味しそうに食べてました。羨ましい

キャンプ場にもどり、のんびり撤収作業をはじめます
ムスメたちはブランコやキャンプ場の中をウロウロして遊んでました
オレンジ村はアウトが14時くらいまでなのでノンビリできますが、せっかくなのでもう一箇所寄り道をと午前中にチェックアウト
向かった先は、

道の駅保田小学校
廃校になった小学校を利用した道の駅です。
最近はそれほど話題でもないので空いてるかと思いましたが、結構混んでました

小学校のものが残っていたり、それっぽく作ってあったりで楽しい所ですね

お昼は、ここ

里山食堂で給食を食べましょう!

鯨とハムカツとカレー
ピーナッツ王国なのでみそビーが標準で付いてきますw
でも、ピーナッツ国民それほどみそビー好きじゃないし、思い入れもないんですけどねぇ
他国の人に羨ましがられないしw
お昼ご飯を食べて、N家とはここで解散となりました
遠い所をありがとうございます
今回は、キャンプ場で知り合ったご家族を誘うなどと初めてのキャンプとなりました
ムスメ同士がとっても仲良しになってくれているので、今後も長く良い関係でいれたらなと思っています
お天気にも恵まれて、とっても良いキャンプだったかな
N家とは次回、お互い運動会が同じ日になったので、振替休日に有給をキメて日月で行きましょうと計画しています。楽しみ〜
オレンジ村オートキャンプ場は、安定のゆるさで相変わらずとても居心地の良いキャンプ場でした
そういえば、3月13日に放送された三ツ星キャンプのロケ地がオレンジ村でしたね。オーナーの親父さんも出てきてビックリしましたw
去年より明らかにキャンパーが多くて驚きました。満杯ではないけど、それなりのスペースが埋まってました
混雑してくると、あのゆるい雰囲気が薄まっていってしまうかもしれませんね
さて次回は、これを書いている前の週に行ってきたかずさオートキャンプ場のレポになります
年度末までには書きたいと思っていますw
2019年03月10日
かずさオートキャンプ場からおはよーございます

かずさオートキャンプ場に来ています
予報が土日とも晴れになったので新しく入手したピルツ15TCにしました
コタツ作って幕内引きこもりキャンプをしました
さて、ぼちぼち片付けて撤収しますか・・
Posted by kozy at
08:42
│Comments(0)