2019年08月30日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その2
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。
よろしければ、その1からどうぞ

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
よろしければ、その1からどうぞ
8月23日

雨は朝方に上がったようですが、木々の下にいるせいかずっと雨降りのような音がしていました
起きたらまずはコーヒーを淹れます
もう、しばらくインスタントコーヒーのお世話になっていますw
ドリップしたコーヒーもうまいんんですが、朝からゴリゴリするのも気が引けて・・・

はやりのコレを買ってしまいましたw
写真は夜のしかなかった
ヨメ様とムスメを起こして朝ごはんにしましょう
今日はレストラン棟で朝食バイキングをいただきます

普通のホテルの朝食バイキングみたいな感じでした

あれこれ結構食べましたが、みんな美味しかったです

最後はアイス
大人1000円、小学生800円だったかな
たらふく食べてしまいましたw
ここは、犬と一緒というのがコンセプトでレストランも犬と一緒に入れるようになっていました
我が家は人間だけなので、犬が入れないスペースで食事をしたのですが、犬と一緒のスペースの方がはるかに大きかったです
犬用のごはんもちゃんとあって、ワンちゃんと一緒にご飯が食べられるようです。すごい
朝食の後は、向かいのアクティビティセンターに寄ってカヌー体験の予約をいれます

アクティビティセンター
レンタサイクルなどもあって、色々と楽しめそうでしたが
朝ごはんを食べすぎたと家族全員テントで一休みしたいと意見が一致w
カヌーの予約が午後からしか撮れなかったのを良いことにダラダラと過ごします
連泊キャンプの時は中日に出かけるkozy家としては、大変珍しく滞在中キャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
風呂もレストランもあるし、カップ麺とかも持ち込んでいるのでわざわざ買い物も出なくて良いかなーって思いました。お店まで遠そうだし
時間になったのでカヌー体験にむかいます

広い湖?ですが、人工池だそうで、、スケールでかい開発したようですねー

ライフジャケットはレンタル、カヌー体験30分で少し高めの1人1000円だったかな。
カヌーにも犬と一緒に乗る事が出来るみたいで、同じ時間帯の人たち結構犬連れてカヌーしてました

少し風が強かったけど、カヌーの両サイドに転覆防止の浮きみたいなのついているので安心してあそべました
カヌーが終わったら、お次はアクティビティセンターの向かいのテントで開催されていた体験教室

せっかくだから絵付けをやりましょう

赤べこをチョイス
アクリル絵の具で塗っていきます
ん?

緑べこになってるww
ムスメは緑に全部塗った後、見本と同じような模様を描いてましたw
絵付けの後は、お風呂
昨日行かなかった水着で入る屋外の方へ行ってきました(写真撮影ダメって書いてました
お風呂の露天コーナーが少し大きくなった感じはありましたが、お天気もよくムスメと一緒にあっちの風呂、こっちの風呂って楽しく浸かる事ができてよかったです。岩の隙間に小さい蛇がいてビックリしました。久しぶりに見る蛇は怖かったですw
晩御飯、朝の満腹がずっと続いていて大変良いコスパの朝食でしたねw

とりあえず、朝味付けしてクーラー内に放置しておいたスペアリブ
その他ウインナーなどを焼いていたような気がします

そして、ライスクッカーで温めるサトウのご飯w
洗い物も少なく便利で良いんです我が家にとってはww
夜はだいぶ気温が下がって肌寒さを感じました。
なのでサーカス720を振るクローズにして過ごします
お風呂が23時までとのことだったので、消灯前にもう一度温まりに

忘れちゃならない風呂上がりの牛乳
雪印でした。酪王とか期待してたんだけどなぁ
8月24日

今日も良いお天気です
フルクローズにしていたので、結露が結構すごかったです
周りが起き出してきた頃に急いで全開にして乾かします

青空と緑の葉っぱ、良い景色です
ヨメ様とムスメが起きてきそうもないので、1人お散歩へ
キャンプエリアだけでも結構な広さがあります

炊事場とトイレ、シンクは8つくらいでお湯もでます
洗濯機と乾燥機も2台づつありました。自動販売機もあります。価格も普通の値段でした
こんな感じの炊事場とトイレがキャンプエリアに三箇所あり、どのサイトからもそれほど距離はないようになっていました

湖の方からアクティビティセンター、温泉棟を眺める
温泉の入れ口前には足湯もありました。
アクティビティセンターのレンタルの品揃えはものすごく充実しててビックリしました
徳川綱吉も絶賛するであろう、お犬様施設w

ワンちゃん専用温泉。なんと貸切風呂までありました
飼ってる人にとっては家族ですからね。そりゃ温泉にも浸からせてあげたいですよね
私も犬飼ってましたが(ボクサー)、狂犬たちはお風呂好きだったかな?
とんでもなく力が強いのでお風呂いれるの命がけだった記憶がありますw
めっちゃ甘えん坊の犬でしたけどねw
敷地内にたくさんあった、コレ↓

なんだろう?って思ってたんですが、聞いたらアブを取る罠だそう
アブが下から入ると出てこれなくなるらしいです
覗くとうんざりするほど入っているのが見えますよって言われましたが、覗き込む裕樹は無かったです
最終日は朝食バイキング行かずに軽くパンなどで朝食をとり、のんびり撤収を始めます
そうそう、キャンプに来ていても朝ドラは欠かせませんw

自宅のネットワークレコーダーnasneが受診しているテレビ放送をiPhoneへ送って視聴しています
パケット消費するけどリアタイできてとっても便利です
これでテレビ観れるから年越しキャンプ行こうって誘うのですが、ムスメは「正月くらい家でのんびりしたい」とつれないお返事
チェックアウトは11時
程よく風もあり、テントやシートも乾きそうです
実はこの後、テントを畳む際に大きなアクシデントが!!
なんと、蚊取り線香の上に幕を置いてしまったんです。中に火のついた蚊取り線香があるのに、ポールを倒して幕をかぶせてしまい・・
親指の先くらいの穴が二箇所も・・・涙
ショックでしばらく動けませんでした
幸いそれほど大きい穴ではないので、オガワ かどこかのリペアシートなどを貼ってみようと思います。あーあ (泣
ショックのせいか撤収に時間がかかってしまい、11時ギリギリに
フロントへチェックアウトをして売店でお土産を少し購入してキャンプ場を後にしました
帰りも白河インターから東北道にのり、北関東自動車道を通って常磐道へ
途中、ムスメのリクエストでつくばのイオンモールへ寄り道(先週も来たじゃんw)
遅めのお昼ご飯を食べて、18時ごろ自宅へ帰ってきました
エンゼルフォレスト那須白河は、我が家からは遠くて料金も少し高いけど、差し引いても素晴らしいキャンプ場でした
ゆとりのある雰囲気の良いサイト、滞在中入り放題の広い温泉。
平日だったからか、周りのキャンパーさんも騒がしいことなく、のんびり過ごすことができました。
料金が高いということも関係しているのかわかりませんが、子供が放し飼いになったまま親が酔っ払って大声で喋ってるみたいなシーズン中のキャンプ場によくある光景がほとんど見られませんでした。
サッカーボールも野球のボールもサイトに投げ込まれないキャンプは久しぶりでしたw
ただ、朝6時から薪割りをしていたお父さんだけ残念でした。前の日にやっておいて欲しかったです
お店が近くにないので連泊の際は食材をちゃんと確保しておかないといけなかったりしますが、
いざとなったらレストラン棟で食べることもできるので、キャンプ風味が薄れはしますがとっても便利な所でした
さて、次回は・・
9月は連休が2回もあるので、どちらもキャンプに行こうと張り切っておりましたが、後半の方に用事ができてしまい泣く泣くキャンセル
1つ目の連休に久しぶりの涸沼を予定しています。
しつこい張り紙、うるさい放送。さてさて、どうなっているでしょうかw
その前にサーカス720リペアしないとなぁ
2019年08月27日
2019.8.22-24エンゼルフォレスト那須白河 その1
福島県天栄村にあるエンゼルフォレスト那須白河へ行ってきました。

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます

毎年のように「8月はキャンプしない」って言っているのですが、なぜかやっぱりキャンプに出かけてします我が家
今年は、お盆休みの翌週に夏休みの「おかわり」をして2泊3日でエンゼルフォレスト那須白河へ
我が家としてはとっても珍しい、チェックインからアウトまで一度もキャンプ場の外に出ないキャンプとなりました
と、その前にkozy家のお盆休みを・・
お盆休みは九十九里にある実家へ、今年は台風の影響が出そうだったため予定の日程を前倒しして8月10日からの滞在となりました。
翌日11日日曜は朝から近くの蓮沼海浜公園プールへ

信じられないくらい混雑してました。
開園と同時くらいに着いたので、なんとかシェードを張るスペースは確保
お昼近くには、通路にはみ出してレジャーシートを敷いたり、植え込みの中に場所を確保したりと大変そうでした

10年選手のコールマンのシェード。なかなか丈夫です

造波プールはぎゅうぎゅう詰めw
お盆の日曜日とあっては仕方ないことですが。。。。。
15時ごろまでプールを堪能して、実家へ戻りお買い物へ出かけます
この日の夕食は兄が「七輪の上にジンギスカン鍋置いてホルモン焼こう。それか、お寿司食べたかったら握ってあげるから柵でネタ買っておいで」と
お寿司の単語を聞いてしまったらムスメは「お寿司!!」ってなりますよねw

ということで、大きめのスーパーへ行きお刺身を適当に買い込みます。「お買い得品」や「広告の品」など節約しながらカゴに突っ込みますw
カツオ、マグロ赤身、中とろ、サーモンは柵で。アジとイワシは丸で、生食用のエビさんもいたので人数分(6人)購入、玉子焼きと牛肩ロースを追加して総額6千円位だったでしょうか。お寿司がお一人様千円ならお安いですね。。。
待つことしばし・・・
どーん



人数が少ないので迫力に欠けますが、美味しそうです
兄曰く、「白身魚買ってこないから彩が悪い」と。確かに鯛を買おうか悩んだんですけどね。食べきれないかなとヤメにしたんです
スーパーのお刺身もこうやって握ってもらうととっても美味しいです。
またしても、お腹がはちきれるかと思うくらい食べすぎました
お盆休み後半戦は、日帰りでどこか行きたいなーって事でつくばのエキスポセンターへ

歳がバレますが、私は遠足でつくば万博を見に行きましたw

隕石に触ったり

何かのシミュレーターをやってみたり

3D映画やらプラネタリウムを見たり楽しみました

コスモ星丸!!懐かしいw
17日の夜に私は、横浜で山下達郎さんのライブへ参戦

今年のパフォーマンスも最高でした!
前置きが相当長くなりましたw
では、キャンプのお話へ・・
8月22日
我が家からエンゼルフォレスト那須白河まではノンストップで約4時間。ちょっと遠いです
とはいえ、初日は設営したら温泉にでも浸かってのんびりしようと思ってゆっくり目の出発で8時ごろ

相変わらず綺麗に積み込めない積み込み写真をw
暑いと思いクーラー2つ投入です。流行りのゴツいクーラーも良いなと思ったのですが、デカすぎるので釣り用のクーラーをチョイス。
釣具屋の店員さんと話したら、このクラスを買ってくのはキャンプの人のが断然多いと言ってました。相当なスペックらしいのでどれだけ中の氷が持つか楽しみです
いつものように印西ー牛久ー圏央道から常磐道、北関東自動車道を経由して東北道へ出るルート。途中休憩を挟みつつお昼くらいに白河インター近くのイオンへ買い出しに
食材を購入しキャンプ場を目指します。この辺り(白河)はエクシブ那須白河へ来るときにウロウロするので、久しぶりだなーなどと思いながら車を走らせ、ひとつ山を越えたくらいでしょうか、道の駅羽鳥湖高原へ到着
お腹が空いたので、蕎麦をいただきました

ヤーコン入りソフトも気になりますが、我慢です

このヤーコンのキャラクターのイラストがなんとなくイヤラしく見えてしまうのは心が汚れている証拠でしょうかw
道の駅の十字路を曲がるとすぐにエンゼルフォレストの敷地の入り口があります。
フロントまでは約1キロ近くあるらしく、めちゃくちゃ広い所です

でかい湖のような人工池の周りにコテージや温泉棟、フロントなどが立ち並んでいます
まずは駐車場へ車を停め、ホテルのフロントでチェックイン
キャンプ場の説明と滞在中利用できる施設などの説明を聞き、ゲートを通ってキャンプエリアへ

今回おかりするのは、612番サイト

キャンプエリアは木々の生い茂った森のようなところにゆったりとサイトが配置されています
炊事場とトイレのあるサニタリー棟にも近く、お風呂にも近い便利な場所でした。

そして、広い
車を停めた奥に結構な広さのサイトがあります
そしてすごく良い雰囲気のサイトです。お隣とも距離がありプライベート感もそこそこあります

お天気がイマイチで小雨が降ったり止んだりでしたが、頑張って設営しました
今回は天候がイマイチ読めなかったのと、前回のキャンプで夏にピルツは辛いとわかったので久しぶりにサーカス720を持ち込みました
久しぶりすぎて設営の段取りを忘れてしまいましたが、ヨメ様と2人でちゃっちゃと設営しました
今は全てのサイトに電源が設置されているそうですが、サイトによっては10mの電源コードでも届かない場合があるようです。
実際、我が家のサイトは電源ボックスからインナーまで10mでは届きませんでした。設営後はテント動かすことできないので、ちょっと焦りましたw
カヌーなどの予約やキャンプ道具のレンタルを受け付けるアクティビティセンターへ行けば20mのケーブルを無料で貸してもらえます
この日は、もう疲れちゃったので設営後はそれぞれのんびり、本を読んだりしてまったりと過ごしました
相当ダラダラしていたらしく、写真が全くありませんw
夕食後にお目当のお風呂へ

画像は公式サイトからお借りしました
お風呂は、内湯と広い露天風呂、サウナが2つと充実してました
朝7時から夜23時まで滞在中は自由に浸かることができます。タオル類は自分のを持ち込む必要がありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けられていました。
脱衣場のロッカーも結構な数があり、なかなかの収容人数のようです。ロッカーは100円を入れて鍵を閉めるタイプで、鍵を開けると100円が戻ってくるシステムでした
お湯は強いアルカリ性らしく、お肌がスベスベに
体かポカポカに温まります。夕方、ちょっと肌寒かったのでとっても気持ちいいです
お風呂後も家族でのんびりおしゃべりをして、消灯の22時までには歯磨きを終えてインナーに潜り込んで寝てしまいました
久々のサーカスのインナーは、ピルツに慣れてしまったせいもあって狭すぎですw
親子3人密着して寝ているよう。まぁ夜も少し寒かったので狭いインナーの方が良いといえば良いんですけどね
夜中から雨音が激しくなり、滞在中ずっと雨なのかなぁなどと考えながら眠りにつきました
その2に続きます
2018年05月17日
2018年5月3〜6日 いわき市遠野オートキャンプ場 その3
2018年のGW後半戦は、4連休をフルに使って福島県いわき市にある「いわき市遠野オートキャンプ場」へ行って来ました。
よろしければ、その1 その2 もどうぞ
今週末はムスメの学校の運動会。
これを書く前、運動会に使う音源の編集をさせられてましたw
お天気がちょっと心配です。。
ムスメも運動会を楽しみにしているので雨は降らないでほしいです
あと、振替休日に有給をキメてまして・・
あ、キャンプじゃなくて旅行なんですけどね。
たまには壁や屋根のあるところで寝たいと言うのでね
さて、
3日目の朝です

相変わらずシワシワです。。

朝の気温が7度と冷えました。
でも、いいお天気です

この日もムスメは友人のログに泊まっていたので夫婦2人で朝ごはんです。
前日の残りのウインナーを温めてスーパーのパンとコーヒーでササっと済ませます
友人父娘は、今日チェックアウト
出かける支度をしたら、片付けを手伝いに行きます

ログは2段ベットがあり、ずっと2人で仲良く遊んでいたようです
友人のチェックアウト後、もうひと遊びしてから帰ると言うことでみんなでお出かけ。
向かった先は、

アクアマリンふくしま
流石のGW、途中のハワイアンズへの道の混み具合もすごかったですが、ここも駐車場待ちの渋滞がすごかったです。
目の前にイオン作ってたけど、オープンしたらさらに混みそう

去年の大洗水族館、那珂川水族館に続いて連泊の中日に水族館へw
ムスメはお魚の写真を一生懸命撮ってました
前回いわきに来た時(2013年)は、東日本大震災の津波で被災したこの水族館の改修工事中でした
こうして遊びにこれるように復興してくれてありがたいですね
いわきの海沿いは他県ナンバーの観光客も物凄くたくさん来ていて、賑やかで本当に良かったです。
こんなテーマがありました。

いいですねー
水族館で魚見て「おいしそう!」っていう感想は正しい感想らしいですw

食べられるお魚中心の展示とかいいですよね!
ここの水族館、マグロの水槽の前には寿司屋があったりしますw

食べたかったんですが、結構並んでいたので諦めました
水族館のレストランでお昼ご飯を食べ、そとの磯遊びへと繰り出します。
ムスメはサバの味噌煮定食を食べるという、相変わらず渋いチョイスですw
砂浜に加えて、岩場もあり

ヒトデやナマコといったものを自由に触ったりできるようでした

ナマコをもって満面の笑みでポーズ
お父さんは、持つの無理だなぁ
その後、缶詰作りを体験したり、貝殻でキーホルダー作ったり楽しく過ごしました

そうそう、外に柴犬の展示がありました。
よく見ると知ってる柴犬とは体型が違いました。古来からいる柴犬は今よりずっと細身なんだそうです
あえて写真載せませんが、展示にGがいました!けっこうたくさん木の枝の隙間にうごめいていたりしてゾッとしました

水族館を出たら、友人父娘とはここでお別れです。
友人がテントを積んで来ていたら、ウチのサイトに張って(広いから)もう一泊とも思ったのですが、残念ながら持って来てませんでした。
スーパーへ寄って晩御飯のおかずを調達してキャンプ場へ戻ります

晩御飯の写真がなぜか卵かけご飯しかありませんでしたw
相当めんどくさくなってたのかと思われます
その後、珍しく焚き火をしました。

薪を2束持って来てたんですが、頑張って最終日の夜に全て燃やし切りました
なぜなら、友人の娘からシルバニアファミリーを大きなダンボール一杯いただいたため、車に積んで帰るには来たときよりも荷物を減らす必要があったんですw
それがなければ、多分1束は持って帰ってたでしょう

3日目にしてようやく車からカメラ出してパチリw
最終日の朝

すごくいい天気です!
写真は丸く配置されたオートサイトの内側の広場です
ここ、いわき市遠野オートキャンプ場のチェックアウトは10時
朝のんびり派の我が家にとって10時アウトは凄いプレッシャーでしたw
しかも、お借りしたサイトは朝日が当たらないという
中のものを片付けて、日の当たるところにテントを干して乾燥をさせました
1番サイトから6番くらいまでは、時期にもよると思いますが、午前中日が当たらないかもしれません。
テント内を少々・・

今回もユニフレームのテーブルを並べて使用しました
奥にフィールドラックを配置してカセットガスなどを置き、座ったまま色々できるように。。

前回、一つだったシルバーのフィールドラックが2段にw
とっても便利で嵩張らないので、全部で6つになりましたよw
そして、奥に見える連泊の際持ってくるロゴスの食器をしまっておくラック。棚が板ではなく、メッシュになっていて食器類を干すのに便利でしたが、今回組み立てのみだったので次回以降は持ってこないかもしれません。
もうちょっとシンプルな荷物にしないと積載もですが、設営撤収がメンドくさくて大変です。
10時ちょっと前に荷物を全て車に押し込み
忘れ物ないか?などサイトを一回りしてから管理棟へ移動し、チェックアウトして自宅へまっすぐ帰ってきました。
途中、お昼ご飯食べたりしたけど、2時過ぎには自宅に到着してたように思います
いわき市遠野オートキャンプ場は、サイトも広いし水道、電源がついても5千円程度ととってもリーズナブルなキャンプ場でした。
トイレなども気になるようなこともありませんでしたし。夜大騒ぎするようなキャンパーさんもいなかったので快適に過ごすことができました。
まぁ、ずっと遊びに行っていたので実際にキャンプ場にいた時間は短かったんですけどねw
利用しませんでしたが、シャワーや洗濯乾燥機などもあり、連泊で滞在しても不便はないかもしれません。

難点を言えば、高速から少し遠いのでピーナッツ王国から気軽にくるのはちょっとしんどいかな
あと、近くにスーパーなども全然ないので買い物は往復40分くらいかかります。

あ、携帯の電波状況が悪いです。ドコモが辛うじてLTEになる程度でソフトバンクはずーっと3Gでした。
私のiPhoneはそういう契約なのか分かりませんが、3Gではインターネットに接続できず、大変不便でした
どこに行くにも少し距離がありますが、キャンプ場自体はとても静かで過ごしやすく
周りに明かりがないので星も綺麗に見えました。
初日2日目の午前中は生憎の雨でしたが、念願のあぶくま洞にいけましたし、アクアマリン福島で1日遊んでとっても楽しいGWキャンプとなりました。
去年のようにもう1日休みがあったら、帰りにもうひと遊びできたんですがねぇ
いわき市は、震災の爪痕などはほとんど見ることができないくらいな感じでしたが、
1点だけ・・
線量計がいろんなところに設置されていました

写真はあぶくま洞の入り口。
キャンプ場にもありました。。
次のキャンプは8月。の前に6月にもう一度行きたいなぁ
よろしければ、その1 その2 もどうぞ
今週末はムスメの学校の運動会。
これを書く前、運動会に使う音源の編集をさせられてましたw
お天気がちょっと心配です。。
ムスメも運動会を楽しみにしているので雨は降らないでほしいです
あと、振替休日に有給をキメてまして・・
あ、キャンプじゃなくて旅行なんですけどね。
たまには壁や屋根のあるところで寝たいと言うのでね
さて、
5月5日
3日目の朝です

相変わらずシワシワです。。

朝の気温が7度と冷えました。
でも、いいお天気です

この日もムスメは友人のログに泊まっていたので夫婦2人で朝ごはんです。
前日の残りのウインナーを温めてスーパーのパンとコーヒーでササっと済ませます
友人父娘は、今日チェックアウト
出かける支度をしたら、片付けを手伝いに行きます

ログは2段ベットがあり、ずっと2人で仲良く遊んでいたようです
友人のチェックアウト後、もうひと遊びしてから帰ると言うことでみんなでお出かけ。
向かった先は、

アクアマリンふくしま
流石のGW、途中のハワイアンズへの道の混み具合もすごかったですが、ここも駐車場待ちの渋滞がすごかったです。
目の前にイオン作ってたけど、オープンしたらさらに混みそう

去年の大洗水族館、那珂川水族館に続いて連泊の中日に水族館へw
ムスメはお魚の写真を一生懸命撮ってました
前回いわきに来た時(2013年)は、東日本大震災の津波で被災したこの水族館の改修工事中でした
こうして遊びにこれるように復興してくれてありがたいですね
いわきの海沿いは他県ナンバーの観光客も物凄くたくさん来ていて、賑やかで本当に良かったです。
こんなテーマがありました。

いいですねー
水族館で魚見て「おいしそう!」っていう感想は正しい感想らしいですw

食べられるお魚中心の展示とかいいですよね!
ここの水族館、マグロの水槽の前には寿司屋があったりしますw

食べたかったんですが、結構並んでいたので諦めました
水族館のレストランでお昼ご飯を食べ、そとの磯遊びへと繰り出します。
ムスメはサバの味噌煮定食を食べるという、相変わらず渋いチョイスですw
砂浜に加えて、岩場もあり

ヒトデやナマコといったものを自由に触ったりできるようでした

ナマコをもって満面の笑みでポーズ
お父さんは、持つの無理だなぁ
その後、缶詰作りを体験したり、貝殻でキーホルダー作ったり楽しく過ごしました

そうそう、外に柴犬の展示がありました。
よく見ると知ってる柴犬とは体型が違いました。古来からいる柴犬は今よりずっと細身なんだそうです
あえて写真載せませんが、展示にGがいました!けっこうたくさん木の枝の隙間にうごめいていたりしてゾッとしました

水族館を出たら、友人父娘とはここでお別れです。
友人がテントを積んで来ていたら、ウチのサイトに張って(広いから)もう一泊とも思ったのですが、残念ながら持って来てませんでした。
スーパーへ寄って晩御飯のおかずを調達してキャンプ場へ戻ります

晩御飯の写真がなぜか卵かけご飯しかありませんでしたw
相当めんどくさくなってたのかと思われます
その後、珍しく焚き火をしました。

薪を2束持って来てたんですが、頑張って最終日の夜に全て燃やし切りました
なぜなら、友人の娘からシルバニアファミリーを大きなダンボール一杯いただいたため、車に積んで帰るには来たときよりも荷物を減らす必要があったんですw
それがなければ、多分1束は持って帰ってたでしょう

3日目にしてようやく車からカメラ出してパチリw
5月6日
最終日の朝

すごくいい天気です!
写真は丸く配置されたオートサイトの内側の広場です
ここ、いわき市遠野オートキャンプ場のチェックアウトは10時
朝のんびり派の我が家にとって10時アウトは凄いプレッシャーでしたw
しかも、お借りしたサイトは朝日が当たらないという
中のものを片付けて、日の当たるところにテントを干して乾燥をさせました
1番サイトから6番くらいまでは、時期にもよると思いますが、午前中日が当たらないかもしれません。
テント内を少々・・

今回もユニフレームのテーブルを並べて使用しました
奥にフィールドラックを配置してカセットガスなどを置き、座ったまま色々できるように。。

前回、一つだったシルバーのフィールドラックが2段にw
とっても便利で嵩張らないので、全部で6つになりましたよw
そして、奥に見える連泊の際持ってくるロゴスの食器をしまっておくラック。棚が板ではなく、メッシュになっていて食器類を干すのに便利でしたが、今回組み立てのみだったので次回以降は持ってこないかもしれません。
もうちょっとシンプルな荷物にしないと積載もですが、設営撤収がメンドくさくて大変です。
10時ちょっと前に荷物を全て車に押し込み
忘れ物ないか?などサイトを一回りしてから管理棟へ移動し、チェックアウトして自宅へまっすぐ帰ってきました。
途中、お昼ご飯食べたりしたけど、2時過ぎには自宅に到着してたように思います
いわき市遠野オートキャンプ場は、サイトも広いし水道、電源がついても5千円程度ととってもリーズナブルなキャンプ場でした。
トイレなども気になるようなこともありませんでしたし。夜大騒ぎするようなキャンパーさんもいなかったので快適に過ごすことができました。
まぁ、ずっと遊びに行っていたので実際にキャンプ場にいた時間は短かったんですけどねw
利用しませんでしたが、シャワーや洗濯乾燥機などもあり、連泊で滞在しても不便はないかもしれません。

難点を言えば、高速から少し遠いのでピーナッツ王国から気軽にくるのはちょっとしんどいかな
あと、近くにスーパーなども全然ないので買い物は往復40分くらいかかります。

あ、携帯の電波状況が悪いです。ドコモが辛うじてLTEになる程度でソフトバンクはずーっと3Gでした。
私のiPhoneはそういう契約なのか分かりませんが、3Gではインターネットに接続できず、大変不便でした
どこに行くにも少し距離がありますが、キャンプ場自体はとても静かで過ごしやすく
周りに明かりがないので星も綺麗に見えました。
初日2日目の午前中は生憎の雨でしたが、念願のあぶくま洞にいけましたし、アクアマリン福島で1日遊んでとっても楽しいGWキャンプとなりました。
去年のようにもう1日休みがあったら、帰りにもうひと遊びできたんですがねぇ
いわき市は、震災の爪痕などはほとんど見ることができないくらいな感じでしたが、
1点だけ・・
線量計がいろんなところに設置されていました

写真はあぶくま洞の入り口。
キャンプ場にもありました。。
次のキャンプは8月。の前に6月にもう一度行きたいなぁ
2018年05月12日
2018年5月3〜6日 いわき市遠野オートキャンプ場 その2
2018年のGW後半戦は、4連休をフルに使って福島県いわき市にある「いわき市遠野オートキャンプ場」へ行って来ました。
よろしければ、その1 からどうぞ

1日目の夜も更けて・・
この夜は寒いながらもフルクローズにはせず、前面を開けたまま寝たんですが、
真ん中のポールを外さずに寝たんですよね。雨も止んでいたし
そしたら、1時ごろでしょうか。。
張り出しポールがインナーめがけて倒れて来たんですw
真ん中にポール入れてるせいで雨水が溜まったようです。
幸い幕にダメージもなく、雨水もインナーにかからず被害ゼロでしたが、いろいろ危ないところでした
このテント、張るの9回目ですが慣れて来て油断してしまったようです。
ちゃんと気をつけようと思います。。反省・・・
テントを改めてフルクローズして、再び就寝。。

あいにくの雨。。
ムスメは友人のログに泊まったため、夫婦2人で朝食です

コーヒーを飲むため、お湯を沸かします
そうそう、ヤカン変えました
今まではユニフレームのキャンプケトル使ってましたが、形がアレでイマイチ嵩張るので仕舞いやすい形のものをってことで

円筒形でもちょっとした注ぎ口があったのが決め手でした
この時間帯、雨が凄かったです
張り出しの真ん中をロープで引っ張って水が流れるようにして眺めていると、10秒間隔くらいですごい量がザバーって流れます
こんな感じでしたw
出発前の天気予報では、初日の昼まで雨ってだけだったんだけどなぁ
おまけに雷まで鳴り響く始末。。
雷は怖いので管理棟の中へ。朝8時30分から開くそうです
今日は、あぶくま洞へお出かけしました
いわき市遠野オートキャンプ場からあぶくま洞までは、30キロちょい。1時間くらいですかね
あぶくま洞の近くには有名なキャンプ場 ACNあぶくまキャンプランド がありますが、3泊なのでもう1箇所遊びに行こうとかんがえると、もう少し海側に拠点を作った方がいいかなとの判断でいわき市遠野オートキャンプ場に決めたんです

信号の全くない山道を進んでいくと次第にお天気が回復してきました
あぶくま洞についたときは、このお天気!

風が強くて寒かったですけど。。
入り口近くに色々なお店がでていて、子供達は石をほじくるアトラクションに参加
待ってる間に買い食いした椎茸焼きうまかったー

この後行こうかと思っていた「アンモナイトセンター」の発掘体験がお休みなため、コレで済ませてしまおうw
連休中、あぶくま洞は まさかの 撮影禁止
狭い通路で立ち止まって撮影されると混雑しちゃうかららしいです。
実は鍾乳洞とか行ったことがなかったので凄く張り切っていたんですよね

こんなモノまで用意して行ったのにw
3軸手持ちジンバルと言って、揺れない動画が撮れるものなんです。ドローンで撮影したような動画になりますよ
最終日の朝に撮影した動画です
3軸なので歩いた時に縦揺れしちゃってますね。ずり足でそっと歩くといいらしいですが、やってられないですw
ということで、写真が一枚もないあぶくま洞を堪能して、お昼ご飯食べてスーパーで買い物してキャンプ場へもどります。

お昼に気軽に頼んだら、想像を超えたにんにく味噌ラーメン
夜、ヨメ様にテントから追い出されないか心配ですww
キャンプ場に戻る前におふろ入ろうと、キャンプ場から直ぐの天王川トロン温泉へ

狭いけど、空いていたのでよかったかな

僕らが入った頃には1組親子がいたけど、親子が上がってからは貸切状態でした
ここ釣り堀があって、子供達がやりたいやりたい言うのでやってみることに・・

リリース禁止とあるのが気になりますが、そんなに釣れないだろうと気軽に考えていたら

ムスメ、釣るわ釣るわ
私は釣りはやらないのでよく知りませんでしたが、こう言うところはものすごく釣れるそうですね。。

子供達で15匹くらい釣り上げてました。
楽しそうだかからよかったんですけど、そんなに食べれないってw

3匹づつを唐揚げとフライにしてもらい
残りは串を打ってもらって塩焼き

ファイアグリルだけでは焼ききれず、ユニセラでも

合計1万円ちょっと。普通に外食した方が安くすみましたよw

自分たちで釣った魚だからか、2人ともよく食べました。。いいね!
少し寒かったけど、消灯時間までおしゃべりして楽しく過ごしました。
ニンニク臭を抑えるため、りんごジュースをがぶ飲みした上にしっかりと歯磨きしておやすみなさいー
今日はこの辺で。。
その3に続きます
よろしければ、その1 からどうぞ

1日目の夜も更けて・・
この夜は寒いながらもフルクローズにはせず、前面を開けたまま寝たんですが、
真ん中のポールを外さずに寝たんですよね。雨も止んでいたし
そしたら、1時ごろでしょうか。。
張り出しポールがインナーめがけて倒れて来たんですw
真ん中にポール入れてるせいで雨水が溜まったようです。
幸い幕にダメージもなく、雨水もインナーにかからず被害ゼロでしたが、いろいろ危ないところでした
このテント、張るの9回目ですが慣れて来て油断してしまったようです。
ちゃんと気をつけようと思います。。反省・・・
テントを改めてフルクローズして、再び就寝。。
◾️5月4日

あいにくの雨。。
ムスメは友人のログに泊まったため、夫婦2人で朝食です

コーヒーを飲むため、お湯を沸かします
そうそう、ヤカン変えました
今まではユニフレームのキャンプケトル使ってましたが、形がアレでイマイチ嵩張るので仕舞いやすい形のものをってことで

円筒形でもちょっとした注ぎ口があったのが決め手でした
この時間帯、雨が凄かったです
張り出しの真ん中をロープで引っ張って水が流れるようにして眺めていると、10秒間隔くらいですごい量がザバーって流れます
こんな感じでしたw
出発前の天気予報では、初日の昼まで雨ってだけだったんだけどなぁ
おまけに雷まで鳴り響く始末。。
雷は怖いので管理棟の中へ。朝8時30分から開くそうです
今日は、あぶくま洞へお出かけしました
いわき市遠野オートキャンプ場からあぶくま洞までは、30キロちょい。1時間くらいですかね
あぶくま洞の近くには有名なキャンプ場 ACNあぶくまキャンプランド がありますが、3泊なのでもう1箇所遊びに行こうとかんがえると、もう少し海側に拠点を作った方がいいかなとの判断でいわき市遠野オートキャンプ場に決めたんです

信号の全くない山道を進んでいくと次第にお天気が回復してきました
あぶくま洞についたときは、このお天気!

風が強くて寒かったですけど。。
入り口近くに色々なお店がでていて、子供達は石をほじくるアトラクションに参加
待ってる間に買い食いした椎茸焼きうまかったー

この後行こうかと思っていた「アンモナイトセンター」の発掘体験がお休みなため、コレで済ませてしまおうw
連休中、あぶくま洞は まさかの 撮影禁止
狭い通路で立ち止まって撮影されると混雑しちゃうかららしいです。
実は鍾乳洞とか行ったことがなかったので凄く張り切っていたんですよね

こんなモノまで用意して行ったのにw
3軸手持ちジンバルと言って、揺れない動画が撮れるものなんです。ドローンで撮影したような動画になりますよ
最終日の朝に撮影した動画です
3軸なので歩いた時に縦揺れしちゃってますね。ずり足でそっと歩くといいらしいですが、やってられないですw
ということで、写真が一枚もないあぶくま洞を堪能して、お昼ご飯食べてスーパーで買い物してキャンプ場へもどります。

お昼に気軽に頼んだら、想像を超えたにんにく味噌ラーメン
夜、ヨメ様にテントから追い出されないか心配ですww
キャンプ場に戻る前におふろ入ろうと、キャンプ場から直ぐの天王川トロン温泉へ

狭いけど、空いていたのでよかったかな

僕らが入った頃には1組親子がいたけど、親子が上がってからは貸切状態でした
ここ釣り堀があって、子供達がやりたいやりたい言うのでやってみることに・・

リリース禁止とあるのが気になりますが、そんなに釣れないだろうと気軽に考えていたら

ムスメ、釣るわ釣るわ
私は釣りはやらないのでよく知りませんでしたが、こう言うところはものすごく釣れるそうですね。。

子供達で15匹くらい釣り上げてました。
楽しそうだかからよかったんですけど、そんなに食べれないってw

3匹づつを唐揚げとフライにしてもらい
残りは串を打ってもらって塩焼き

ファイアグリルだけでは焼ききれず、ユニセラでも

合計1万円ちょっと。普通に外食した方が安くすみましたよw

自分たちで釣った魚だからか、2人ともよく食べました。。いいね!
少し寒かったけど、消灯時間までおしゃべりして楽しく過ごしました。
ニンニク臭を抑えるため、りんごジュースをがぶ飲みした上にしっかりと歯磨きしておやすみなさいー
今日はこの辺で。。
その3に続きます
2018年05月10日
2018年5月3〜6日 いわき市遠野オートキャンプ場
2018年のGW後半戦は、4連休をフルに使って福島県いわき市にある「いわき市遠野オートキャンプ場」へ行って来ました。

我が家の連泊キャンプは、中日にお出かけをするというスタイルでして、今回も3連休の中日2日間ともキャンプ場を離れ遊びに出かけて来ました
会社はカレンダー通りなため、連休の中日はお仕事でした。
しかも、自宅のあるピーナッツ王国から遥か彼方の横浜市みなとみらいで打ち合わせなんかがありまして、午後からみなとみらいへ。
打ち合わせが全て終わるのは夜になりそうなので直帰をキメこみ翌日のキャンプへ備えます
しかし、天気予報では翌日午前中が雨。
ならば高速もそんなに混まないだろうと出発時間を少し遅らせることにしました。
ということで、最後の打ち合わせ前にブログのコメントでやり取りしている おがドレッドさんへ連絡
彼は横浜住まいで仕事も近くと聞いていたので、時間が合えば晩御飯でもどーですか?と。
お互いいい時間に仕事が片付き、念願のご対面となりました。
軽くご飯食べたあとにお茶を飲みつつ、楽しくお話させてもらいました
オガちゃん、今度はキャンプ場で会おうね!
朝6時の出発を目指し、5時ちょい前に起床
残念ながら、雨が結構降っていました
雨は午前中だけだから、午前中だけって思いながら雨の中積み込み

このあと、各自の着替えを電気毛布を積載しました。かろうじて後ろが見えるくらいパンパンに。
雨だったのと荷物を減らそうと考え、ルーフラックに何も載せないように頑張りました。
アルパカさんを連れて行くか最後まで悩みましたが、アルパカさん載せると確実にルーフラックへ積載することになるのでお留守番いただくことに。
当初の予定を大幅に遅れ、7時にようやく出発
いつものように印西を抜けて利根川をわたり、阿見牛久ICから圏央道ー常磐道のコースで一路、いわきを目指します
予想通り、お天気が悪いため渋滞もなく、一緒に過ごす友人父娘と待ち合わせの関本PAへは10時すぎに到着しました。
初日は、買い物程度のみでキャンプ場でのんびりする予定
勿来ICで降りて海の方へ向かい、いわき・ら・ら・ミュウへ。
ちょっと高いけど、海産物などを購入してついでにお昼ご飯も食べてしまいます

あさりちゃんや

ホタテさん
ホンビノス貝とアサリ、マグロのお刺身、シメサバなどを少しだけ購入し、キャンプ場へ向かいました
いわきの海っぺりから遠野オートキャンプ場までは45分くらい。交通量も信号も少ない道をひたすら進みます
14時すぎくらいにキャンプ場へ到着し、チェックイン
友人父娘は今年、ログキャビンに2泊の予定なので、ログのチェックイン時刻14時にはいい時間でした。
オートサイトは12時に入れるようです。Webには14時とありましたが、予約の際に12時インですと言われました。

いわき市遠野オートキャンプ場は、オートサイト30区画とテントサイト15区画にログなどがあるソコソコの規模のキャンプ場でした
オートサイト4320円/泊に加え、大人430円子供210円の利用料金がかかります。
オートサイトは、すべてのサイトに電源と水道があります。サイトの大きさはまちまちですが、どのサイトも割と大きめでツールームとタープが張れるくらいの広さがありました。

今回は8番サイトをお借りしました。
縦8m横20mくらいありそうな少し細長いサイトでした。管理人さん曰く広めの方のサイトだそうです
小雨降ったり止んだりの天気でしたが、到着時に雨が降っていなかったので急いで設営します。
前回失敗したタイムラプス動画を撮影したので、よろしければどうぞ
途中でテントがダルダルだったため、片側のポールを倒してスタンディングテープを留め直してます
なので、お見せするのちょっと恥ずかしいのですが、失敗を晒して次回頑張ろうかと思い公開しますw
言い訳させてもらうと、縦にサーカス720を張り、隣にレクタタープを張るつもりだったんです。
でも、縦だとサーカス720のロープがはみ出しそうで、少し斜めに張ったんですよね。長方形のサイトの中に斜めにサーカス720を張るため、少し感覚がつかめず色々なものが曲がってしまってました
初日は、友人父娘の泊まるログケビンのテラスで晩御飯を食べようということになり、設営して荷物運び込んだら移動します

こんな感じでした。中に2段ベッドとさらにロフトっぽいところがあって4人くらい寝れそうです
エアコン、小さい冷蔵庫が付いてました。

ホンビノス貝

友人が小さいホットプレートを持って来てたので、あさりの酒蒸しはホットプレートの上で
小さいホットプレート便利そうだなぁw
夜はとにかく寒くて寒くて
普段、南国ピーナッツ王国にいるため、東北地方の5月をナメてました
もっと厚着してくればよかった。というか、アルパカさん連れてくればよかった
寒くて写真撮ってる余裕もなく、ご飯食べて子供達とおしゃべりして9時ごろ自分のサイトへ戻って来ました
我が家のムスメは、友人娘と一緒に寝たいと言い張り2泊友人のログにお泊まりです。お世話になりましたw
あまりの寒さに急いでインナーへ潜りこみ、電気毛布にくるまって寝ました。
今回はこの辺で
その2に続きます。

我が家の連泊キャンプは、中日にお出かけをするというスタイルでして、今回も3連休の中日2日間ともキャンプ場を離れ遊びに出かけて来ました
◾️前日 5月2日
会社はカレンダー通りなため、連休の中日はお仕事でした。
しかも、自宅のあるピーナッツ王国から遥か彼方の横浜市みなとみらいで打ち合わせなんかがありまして、午後からみなとみらいへ。
打ち合わせが全て終わるのは夜になりそうなので直帰をキメこみ翌日のキャンプへ備えます
しかし、天気予報では翌日午前中が雨。
ならば高速もそんなに混まないだろうと出発時間を少し遅らせることにしました。
ということで、最後の打ち合わせ前にブログのコメントでやり取りしている おがドレッドさんへ連絡
彼は横浜住まいで仕事も近くと聞いていたので、時間が合えば晩御飯でもどーですか?と。
お互いいい時間に仕事が片付き、念願のご対面となりました。
軽くご飯食べたあとにお茶を飲みつつ、楽しくお話させてもらいました
オガちゃん、今度はキャンプ場で会おうね!
◾️初日 5月3日
朝6時の出発を目指し、5時ちょい前に起床
残念ながら、雨が結構降っていました
雨は午前中だけだから、午前中だけって思いながら雨の中積み込み

このあと、各自の着替えを電気毛布を積載しました。かろうじて後ろが見えるくらいパンパンに。
雨だったのと荷物を減らそうと考え、ルーフラックに何も載せないように頑張りました。
アルパカさんを連れて行くか最後まで悩みましたが、アルパカさん載せると確実にルーフラックへ積載することになるのでお留守番いただくことに。
当初の予定を大幅に遅れ、7時にようやく出発
いつものように印西を抜けて利根川をわたり、阿見牛久ICから圏央道ー常磐道のコースで一路、いわきを目指します
予想通り、お天気が悪いため渋滞もなく、一緒に過ごす友人父娘と待ち合わせの関本PAへは10時すぎに到着しました。
初日は、買い物程度のみでキャンプ場でのんびりする予定
勿来ICで降りて海の方へ向かい、いわき・ら・ら・ミュウへ。
ちょっと高いけど、海産物などを購入してついでにお昼ご飯も食べてしまいます

あさりちゃんや

ホタテさん
ホンビノス貝とアサリ、マグロのお刺身、シメサバなどを少しだけ購入し、キャンプ場へ向かいました
いわきの海っぺりから遠野オートキャンプ場までは45分くらい。交通量も信号も少ない道をひたすら進みます
14時すぎくらいにキャンプ場へ到着し、チェックイン
友人父娘は今年、ログキャビンに2泊の予定なので、ログのチェックイン時刻14時にはいい時間でした。
オートサイトは12時に入れるようです。Webには14時とありましたが、予約の際に12時インですと言われました。

いわき市遠野オートキャンプ場は、オートサイト30区画とテントサイト15区画にログなどがあるソコソコの規模のキャンプ場でした
オートサイト4320円/泊に加え、大人430円子供210円の利用料金がかかります。
オートサイトは、すべてのサイトに電源と水道があります。サイトの大きさはまちまちですが、どのサイトも割と大きめでツールームとタープが張れるくらいの広さがありました。

今回は8番サイトをお借りしました。
縦8m横20mくらいありそうな少し細長いサイトでした。管理人さん曰く広めの方のサイトだそうです
小雨降ったり止んだりの天気でしたが、到着時に雨が降っていなかったので急いで設営します。
前回失敗したタイムラプス動画を撮影したので、よろしければどうぞ
途中でテントがダルダルだったため、片側のポールを倒してスタンディングテープを留め直してます
なので、お見せするのちょっと恥ずかしいのですが、失敗を晒して次回頑張ろうかと思い公開しますw
言い訳させてもらうと、縦にサーカス720を張り、隣にレクタタープを張るつもりだったんです。
でも、縦だとサーカス720のロープがはみ出しそうで、少し斜めに張ったんですよね。長方形のサイトの中に斜めにサーカス720を張るため、少し感覚がつかめず色々なものが曲がってしまってました
初日は、友人父娘の泊まるログケビンのテラスで晩御飯を食べようということになり、設営して荷物運び込んだら移動します

こんな感じでした。中に2段ベッドとさらにロフトっぽいところがあって4人くらい寝れそうです
エアコン、小さい冷蔵庫が付いてました。

ホンビノス貝

友人が小さいホットプレートを持って来てたので、あさりの酒蒸しはホットプレートの上で
小さいホットプレート便利そうだなぁw
夜はとにかく寒くて寒くて
普段、南国ピーナッツ王国にいるため、東北地方の5月をナメてました
もっと厚着してくればよかった。というか、アルパカさん連れてくればよかった
寒くて写真撮ってる余裕もなく、ご飯食べて子供達とおしゃべりして9時ごろ自分のサイトへ戻って来ました
我が家のムスメは、友人娘と一緒に寝たいと言い張り2泊友人のログにお泊まりです。お世話になりましたw
あまりの寒さに急いでインナーへ潜りこみ、電気毛布にくるまって寝ました。
今回はこの辺で
その2に続きます。