ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kozy
kozy
千葉に住むおっさん。
子供が小学校に上がったのでキャンプを始めてみました。
キャンプやBBQの事が綴れたら良いなと思っています。
kozyへ連絡
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月25日

2018年4月22〜23日 有野実苑オートキャンプ場

ムスメの授業参観の振替休日を利用して、4月22日から1泊で有野実苑オートキャンプ場へ行ってきました




前回の投稿が3月14日。一月空いてしまいブログに広告が表示されてしまっていました。
去年は、お彼岸の連休で実家へ行った記事をアップして広告表示を阻止しましたが、今年は無理でした。。
毎日ブログあげてる人、本当に凄いと思います。


さて、前回のキャンプから約1ヶ月、その間のことも少しだけ・・

お彼岸は去年同様、実家へ



今年はバラちらしでした。流行りのチーズダッカルビなぞ作ってみたり・・
イチゴ狩りも去年と同じく、小山ファームさん。
張り切って8時に行ったら2番でしたw


4月1日、浜野にある時間いくらでいろいろと遊べる クロスポ



卓球、釣り、クライミング、ボーリングとヘトヘトになりましたw

翌週は、ムスメと2人だけで代々木公園で開催されたアウトドアデイ東京



ワークショップ的なものをメインに参加



お父さんの楽しみだったテントなどを見る時間はほとんどもらえずw
特に買い物もせず、次の目的地の上野へ向かいました



上野のヤマシロヤ。ビル全部がおもちゃ屋さんです。
原宿のキディランドとか銀座の博品館とも違った感じのお店でして、、
ムスメが大好きなカービィのコーナーが大充実しているんです
甘々な父さんは、ねだられてもいないのに色々と買ってあげてしまうのでしたw

そして先週の15日



家族で大好きなラーメンズ の小林賢太郎さんのコントKAJALA 3を3人で見に行きました。
先月の薬師丸ひろ子さんのコンサートといい、完全に親の影響ですww

と、キャンプに行かない時も遊んでましたよというご報告でしたw

前置きが長すぎでしたねwすいません


さて、去年と同様ムスメの振替休日の日に有給をキメて県内屈指の人気キャンプ場へと行ってまいりました

GWのキャンプに向けての調整や、新しく購入したモノの使い勝手などを確認する予行練習のようなキャンプとしました

我が家のキャンプ、年間通してのメインイベントはGWと夏休みを想定しています。
直近最大イベントであるGWキャンプを前に最終調整と言ったところでしょうか。。ま、そんな大げさなモノでもないんですがね

天候と体調を気にしつつ、予約は直前の木曜日に、大人気キャンプ場でも日曜日泊なら直前でも余裕でとれました


今年は寄り道をしないので、チェックインは12時を目処に比較的のんびり出発。
我が家からは下道でも1時間ちょいくらい。
途中、佐倉のベイシアで買い物をして向かいます



12時ちょうどに到着してチェックイン
そこそこの予約らしく、受付は混雑してました

貸切家族風呂の予約をしていざ、場内へ



サイトは、C3。
初めは違うサイトだったのですが、少し広さが足りず、サーカス720を張るにはちょっと困難なサイトでした。
受付へ戻り、相談させてもらって変えてもらいました。空いている日で本当に良かった


サイトが決まれば、まずはお昼ご飯。



木陰にテーブルと椅子だけ出してスーパーで買ったお弁当で済ませちゃいます



そして設営。この日は非常に暑くて非常に辛かった
ヨメ様ポツリと「暑い日にキャンプは無理だ。もうシーズンオフだな」と怖いお言葉をw



表札も掲げて設営完了です

本当は、設営の模様をタイムラプス動画で撮影していたんですが、
設定をしくじった様で2秒分くらいしか撮れておらず。。次回がんばります


今回ストーブがないので、テーブルを繋げて設営



前回のかずさオートキャンプ場から投入したテーブル、ユニフレームの900なんちゃらというモノ。
ちょうど焚き火テーブルを買ったので幅と高さが合うためコレをチョイス
ロール天板ではないものも決め手となりました。

前回の時、一つだけ試しに投入したら意外とイケてたので、追加したフィールドラックさん



積み重ねるより並べる方が使い勝手が良さそうです



合計4つ買ったんですが、最後に追加したとき間違ってシルバーの方を買ってしまい、1つだけ仲間はずれにw
ステンレス天板も買って、シルバーのヤツはコンロなどを置くことにしました
足を開く時、指を挟んで血マメができましたw


設営終わったら、すこーしノンビリして場内をお散歩。



新緑が綺麗でいい季節です



思ってたよりも広いキャンプ場ですね



広場でちょっと竹馬とかで遊んでみました。。



キャンプの前々日の金曜日、家にこんなものが届いてしまいました





となると、、



持って来たくなりますよねw



しかも、組み立て途中のものを持ち込んで続きの製作を始めちゃう始末w

我が家のキャンプは基本各々が自由に過ごします
ゲームしたり、読書したり、映画見たり昼寝したり。。まるで家にいるかの様な過ごし方ですw




その間、私はサーカス720のロープを結ぶループにカラビナをひっつけます。
夜にテント閉める時、ロープを外して朝また結び直すのが面倒でしたが、これで楽になるかな。。

で、もう一つ新しいものを投入しました



チンアナゴペグw

これは、サーカス720をクローズにした時、少しでも内部を広くするために真ん中らへんをロープで引っ張るのですが、
地面にロープ引っ張るよりも上へ引っ張った方が広くなるということでポールを立てたりするのですが、
なにせ区画サイトでして、ポールを固定するためのロープ張るスペースがないんですよね。
なので、ポールに自立をしていただきたくチンアナゴさんに出張っていただいた次第ですw



頑張って位置を調整すれば、オープンにした時にもポールがそのまま使えたりで便利になりました!
ネジしめるのでポールにネジの跡が付くのが、少し悲しいです


サーカス720の検索ワードが結構多いので、もう少し我が家の使い方的なお話を



サーカス720DXは、6本のペグで自立するのですが、クロスポールに張るロープのペグ4本の合計10本は自立に必要と思います。



私は、この10本のペグを全て黒いペグにしていたりします。
「黒いペグは、テントが自立するために打ってあるから抜いてはダメなペグ」という位置付けです



逆に色のついたペグは、抜いてしまってもテント自体が倒壊することはないペグということになります。
間違ってペグを抜く様なことはまず無いんですが、色分けを用途でしていますよってお話でした。

ちなみにテントの裾を留めるペグは赤をメインに使い、張り出しポールに使うのは白というようにやはり用途で色を揃えたりします。
この辺は多分、性格だと思いますw



インナーに敷くマットですが、初投入からノースイーグルのマルチシート200というものを使ってます。



今、ちょっと在庫がない様で高いですね。。



インナーテントより25センチ小さいですが、四方が10センチくらい空く程度で全然問題ありません
このマット、安いし分厚くて暖かく中々良いです。

地面に敷くグランドシートは、諸先輩方も使用している「NatureHike 防水 マルチ シート」のMサイズがちょうどいいです。
こちらも今在庫切れのようですね。。
オガワのPVCマルチシートで220x220っていうのがあるので、そっちもちょっと気になってますw

などとしていると、お風呂の時間に



前回は「楽」だったので、今回は「和」です



湯船はラウンドした形でした。シャンプーやボディソープなどは備え付け
アヒル隊長も常備されていました



窓全開で露天風呂気分。いい気持ちでした


夕食は炭を熾して少し焼きます



じゃがいもとニンニクとアスパラをオリーブオイルで



去年同様ホタテさん



お肉やウィンナーなど少しづつ焼いて食べました

そして、今回も大事なものを忘れて来ました。
「鍋」です!ライスクッカーもありませんw

ご飯はサトウのご飯を水を張った600サイズのシェラカップの上におき、煮立った水の水蒸気で温めるという手法でなんとかありつけましたw
やはり持ち物リスト大切ですねー
ヨメ様、キャンプの時の忘れ物をiPhoneにメモしてたらしいんですが、そのメモが見つからずww

さらに、頭上に渡しているロープ型ライトに使用するモバイルバッテリーも忘れてくるという・・

ご飯のあとは、少し焚き火を



これは網についた脂などを焼き切っている様子w

10時くらいに歯磨きしてすぐ就寝。
暖かく、テントは半分開けた状態で寝ました


翌朝

やはり、写真が全然ないというw
今回も一眼レフ、RICOHのシータ(360°カメラ)などはカバンから出てくることもなく、というか車から降ろすこともせずw
GWはちゃんと使おうと心に誓いましたw

朝ごはんを食べて、9時ごろから撤収を開始
10時半ごろには車を管理棟前に移動してチェックアウトしました



すこーしだけムスメと遊んでキャンプ場を後にします

向かった先は、家とは逆方向に20分くらい行った



たまご屋さんコッコ



今回もたまごかけごはん360円也



ごはん味噌汁はもちろん、白身残さなければ卵も食べ放題だそうです



美味しい食べ方を勉強して



いざ!
お代わりしちゃって食べ過ぎましたw

苦しい苦しい言いながら、家には2時過ぎに帰って来て荷物の片付けやら済ませてお昼寝までしちゃいましたw
近いっていいですね!


GWの調整キャンプは、痛い忘れ物がありまして持ち物リストの重要性を再認識したり
設営撤収を早くやるためのモノの入れ替えなど、課題と成果が色々わかって非常に有意義なものとなりました。
おそらく、消耗品の追加購入のみで新しいモノを増やすことはないと思いますが、思いたいですw

有野実苑オートキャンプ場は、やはり人気があるのが分かる過ごしやすいキャンプ場でした
ようやくヤマケンさんにも会えて色々とお話できたし、二つある家族風呂を2年越しで両方行けたので大満足でした。
ちょっと料金が高めだけど、自宅からオール下道でも1時間ちょいということを考えると、久留里近辺のキャンプ場よりも高速代が3千円近く浮くことを考えるとそれ程高くはないかもしれません。
ただ、サイトによって広さがまちまちなので、我が家のサーカス720DXが張れるサイトをお願いできる平日などしか来れないかなと思います


さぁ、いよいよGWです!
今年はちょっと遠出して福島方面へ向かう予定です。

お天気良いといいなぁ  


2018年03月14日

2018年3月10〜11日 かずさオートキャンプ場

今年2回目のキャンプは、千葉県君津市にあるかずさオートキャンプ場へ行ってきました



2月にもキャンプに行きたかったのですが予定が空かず、久しぶりのキャンプとなりました。

予定が空かないと言っても、遊んでるのが忙しかっただけだったんですけどね



雪遊びに行ってみたり


幕張のイオンにできたトンデミで跳ねたり(キツかった・・


ムスメが大好きな薬師丸ひろ子さんのコンサートに行ったり


千葉にある東京ドイツ村でスケートしたり、イルミをみたり・・



とまぁ、キャンプ行く暇がないくらい遊んでましたw

で、ようやく3月の10日11日にキャンプへ行くことになりました

前日、結構雨が降り続きサイトのコンデションが心配されておりましたが、
土曜日の朝起きると雨は止んでくれていて、この後はもう降らない予報でした。
よし!キャンプいける!
基本、撤収の日に晴れていればキャンプに行くのですが、まだ寒い時期だし久しぶりのキャンプなので腰が重いんです

結構遅くまで雨が降っていたため、なるべく日当たりの良さそうなキャンプ場を検討します
すでに9時過ぎていたので、なるべく近場でーって考えてイレブンオートキャンプパークかなぁと思いましたがイレブンの近所にあるまだ行ったことがない「かずさオートキャンプ場」に行ってみようかと言うことになりました。

予約の電話をすると、「空いているから来てからサイト選んでもいいよ」と嬉しいお言葉。
せっせと荷物を積み込み出発しましょう

我が家からは国道16号、東関道からの館山道で1時間ちょい。

たいてい久留里のキャンプ場へ行くときは、久留里駅近くの吉田屋で食材を購入しますが、今回は館山道を木更津北ICで降りてスーパー尾張屋へ寄ります。



吉田屋よか品揃え良くていいかなっと思ったんですが、410号を久留里に向かっている途中におどやを見つけて、こっちにすればよかったと少し後悔しました。
だいぶ寄り道になってしまったので。。

キャンプ場に着いたのは2時近く、
チェックインの時に管理人さんにおすすめのサイトを紹介してもらい、管理棟の裏側の54番をおかりしました。
チェックアウトは11時まで、電源付きで6480円也。。千葉県ではまぁ普通でしょうかね。
電源なしだと5400円なので、安い方かもしれません。



ずっと55番サイトだと思ってたので、写真が55番サイトw



お昼を食べて設営します



今回もカップ麺。



ムスメは焼き芋



隣り合わせのサイトが空いていたので、車を置かせてもらい広々と使えました


ドイツ村で作った表札的なものをポールに下げてみたり・・



隅っこに設営しているので、誰も通ることはない場所なんですけどねw


このキャンプ場の凄いところは、場内に湧き水が湧いていて汲み放題。
いつもはペットボトルの水を数本持ち込みますが、この日は飲み水も湧き水で賄います



ジャグに直接汲めないので、ケトルを使って



煮炊き用も含めてこの水を使用しました


幕内はこんな感じ
今回も小さめなテーブルを多数ストーブの周りに配置しました。
今までメインテーブルが長さ120幅70あったのですが、サーカス720の中だともう少し細いテーブルがいいなと思い、
長さ90、幅55のテーブルを購入しました。たかが15センチですが、だいぶ違いました。



その肝心なテーブルの写真が無い。。。


暗くなって来たところで、焚き火なぞやってみたり 



すぐ辞めちゃって幕内に引きこもりましたけどw


晩御飯は、定番のお鍋



お昼ご飯が遅かったので、少なめにします
食事の支度を始めたヨメ様から「食器類とカップ類、ナイフおたまとかみんな忘れてきた!」とw
野菜を手でちぎって鍋に放り込み、紙コップですくって紙の器で食べる。なんともワイルドな食事となりましたw

いっそ、外食してしまおうかとも思ったのですが、
一番近い飲食店が ↓ この雰囲気だったので止めときましたw



この感じのお店は、どっちかに振り切れている場合が多いので、大成功か大失敗の博打は打てませんでしたww


ムスメからお餅を焼きたいとリクエストをもらっていたので、こんなものを用意してお餅を焼きました



ほんとはユニセラで炭火で焼きたかったらしいですが、今日は炭を熾さないのでガスで


あとはもう、ひたすらダラダラと家にいるかの如く過ごします
空いているので本当に静かでした。やっぱり冬はいいですね

家族でお話ししたり、おかし食べたり
のんびりし過ぎて写真も全然ありませんw


翌朝、夜は結構寒かったけど、幕内は6度。インナー内は10度以上あったかと思います。



どうしてもビシっと張れないんですよねぇ
風もなかったので、張縄なしにしました。




朝ごはん食べて、場内のお散歩



他の子はお散歩中でお留守番のタロウくん
人懐っこ過ぎ



菜の花が咲いてました。
最近、ムスメがスマホで写真撮ることにハマっている様子で、あちこちうろちょろしてはシャッター切ってました。
そのうち、自撮り動画にしてユーチューバーみたいに実況し始めて笑いましたw

11時ギリギリに撤収を完了させ、超親切な管理人さんにご挨拶して帰路へ

木更津東ICのところにある道の駅うまくたの里



ものすごいピーナッツ推しでしたw

中でムスメと色々なものを試食して周りました。特にいろんな醤油の味見ができるコーナーは楽しかったですね
この道の駅、すごくにぎやかで活気があって楽しいところでした。


道の駅を後にして木更津東ICから今度は圏央道をりようします

途中、行ってみたいお店がありまして。。
東金ICで降りて126号線を千葉に向かってひたすら進み、向かった先は


K'ママさんが去年の1月に記事に書いていたお店
食事処よかった に行ってみたかったんです

キャンプの後に海鮮丼とか、前回のオレンジ村と同じパターンですが、好きなんだから仕方ないんですw

1時ちょい前にお店に着きました。予想してたよりも混んでなく、駐車場もすぐ停められました。
なかなかの雰囲気を醸している外観に、入り口に色あせた看板というか。。



知らないでは絶対に飛び込まない系のお店ですねw



ヨメ様は海鮮丼 980円



私は、ブリ丼 1380円 凄いブリの量w

ムスメは、ウニいくらマグロの三色丼と悩んだ末に、
サーモンとイクラの親子丼。前回と同じじゃんw



どれも美味しいうえに、安くてボリュームもあって大満足でした


家には3時前について荷物を片付けて夜は自宅でのんびりできました。近いところは楽だなぁ

かずさオートキャンプ場は、広いし設備も整備されているしとってもいいキャンプ場でした。
管理人さんもとってもいい人で通いたくなるキャンプ場です。
ただ、区画の区切りがないのでハイシーズンはちょっと遠慮しちゃうかもしれません。
湧き水が場内で汲めるのも非常にいいポイントですね。温水シャワーも無料だったりとコスパが非常によろしいと思います。

今回は、忘れ物が多かったので次回はきっちり持ち物リストを作成してチェックしなききゃ

さて次回はどこへ行こう?
GW前に1回くらいは行っておきたいな
  


2018年01月23日

2018年1月20〜21日 オレンジ村オートキャンプ場

今年のキャンプはじめは、千葉県南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました



去年の12月、日川浜のウエルカムキャンプのタイミングで行こうと予約していたのですが、ムスメ風邪気味なために泣く泣くキャンセルとなり、
11月のサンタヒルズから約2ヶ月ぶりのキャンプとなりました。
おもえば、去年はインフルエンザやら台風やらでキャンセルの多い年でした。今年はキャンセルすることなくキャンプにいきたいなぁ

3日前くらいまでどこに行こうか悩みに悩んでいたのですが、滞在時間の長さとみかん狩りが決め手となりオレンジ村に決定しました。
電話したらオーナーが「空いてるよ。電源も空いてる。待ってるよー」と。それでも、オレンジ村はサイトが早い者勝ちなのでできるだけ早くチェックインしないとなので、頑張って早起きしなくては

前日、私は会社の新年会があったので前日夜に積み込みができず、8時ごろからようやく積み込みを開始するという体たらくw
なんだかんだで出発は9時ごろとなってしまいました。

我が家からオレンジ村は約2時間ちょい。渋滞もなく快調に進みますが、なぜか雨が降っていました。天気予報はずっと晴れだったんだけどなぁ

富浦インターを降りて館山市内でスーパーへ寄ります。オレンジ村から一番近いのは九重のおどやなんですが、あそこはちょっと小さいので今回は尾張屋館山マーケットプレイス店へ。このスーパー、森まきへ行く人で木更津北インターで降りる人は吉田屋亡き後、必ずと行っていいほど寄っていると思います。色々安くてテンション上がる店ですw



ただ、店内の壁面に奇妙なモノが描かれていまして怖かったですww

食材を調達したのち、20分ちょいくらいでオレンジ村へ



みかん狩りの人で受付前が混んでいたので、一旦駐車場へ車を置いてから受付しました。
電源込みで4500円だったかな?安くていいですねー

狙いは炊事場の下の下の段、奥の広場の手前(17番18番サイト)だったのですが、雨で水たまりが。。
仕方ないので、手前の15番16番を使わせていただくことに
繁忙期以外は区画なんてあってないようなものなので、皆さん適当に散らばって貼ることになります

見晴らしのいい最上段とかは、もう埋まってました



こんな感じの景色が見えます。。





まずはテーブルと椅子だけだしてカップラーメンでお昼ごはんにしてから設営しました


そして、設営



空いているので広く使わせてもらいました



焚き火コーナー、離れすぎwww

設営終えたら、まずはみかん狩りをしましょう



1人400円。持ち帰りはキロ380円だそうです



下の方はやっぱり酸っぱかったです
なので、脚立を使っててっぺん付近のものを中心に捥いで食べました



鳥除けのネット。ネットがない木は鳥さんに食べられまくられてました
この辺りからとってもいい天気に。。


オレンジ村の魅力の一つに薪使い放題っていうのがあるのですが、
薪というか廃材がゴロンとあるので、ノコギリで切り出す必要があります



意外と重労働ですw前回は木っ端がたくさんあったので楽でした



これくらいでいいや、めんどくさいし



すこーしだけ焚き火なぞしてみました。実は焚き火、あんまりしないんですよね私ww



さぁ、ストーブの前でぬくぬくしますよ!
もうこの辺になると家にいる時と変わりませんw
ムスメは、iPhoneでマイクラやったりDSやったり、Switchも持ち込んでヒゲのおっさんを冒険させてましたw

今回、テーブルを囲炉裏テーブルのみにしました。フルクローズのテント内をなるべく広く使いたいので、極力ものを散らかさないように気をつけました。今年は小さいテーブルを複数使うようにしてみようかな。

毎回、キャンプ前には何かしらアイテムを購入しているのですが、今回は何も新たに買い物をしていません。物欲なくなったわけでは無いのですが、なんか買おうって思うようなモノが無かったんですよね

ムスメはニューアイテムを投入していました。 ↓これw



たいまつw マイクラグッズですw
トイレに行く時とか使いましたが、暗くて役立たずでしたけどね



晩御飯はお鍋。ダラダラしすぎて写真すら撮っていません

そして、このキャンプ場のもう一つの魅力(我が家的には一番の魅力)、シメサバの差し入れ

ムスメもオレンジ村と聞くと「シメサバ」と答えるほどの美味しいシメサバ。テントを少しだけ開けて待っていましたw

「差し入れでーす」といただいたものは・・・
塩をしてあるサバの切り身でした。。残念。



ストーブの上に網のせて焼くわけにいかず、ユニセラのグリルに銀紙巻いて焼きました。洗い物出したく無かったんですw
これはこれで美味しかったです!



食後は、またダラダラとお菓子をつまんだりして過ごします。最近、ハマっているからしマニア。
これ、めっちゃくちゃ辛いんです。唐辛子でなく、和がらしのからさが強烈ですが味もよく、ヒーヒーいいなが食べてます。一度お試しあれ

10時過ぎにインナーに潜り込み電気毛布を強にしておやすみなさいしました。
まわりも11時前には静かになったと思われます。やっぱり冬は静かでいいですね!



翌朝、テント内は3度でした。

ストーブに点火してコーヒー沸かしてたら、ヨメ様ムスメも起きてきたので昨夜の鍋の残りでうどんを作ってサクッと食べます

着替えだけ済ませて向かった先は、オレンジ村から車で15分くらいの千倉漁港



第1第3日曜日は朝市が開催されているそうです



こじんまりしてますが、こういうのテンション上がりますよね!
伊勢海老やアワビなど購入したものを焼いて食べさせてくれるようです。ムスメは伊勢海老やアワビを食べたそうでした。





シメサバだ、、試食させてもらったら美味しかったです。安いし。。すぐに家に帰るなら欲しかったんですが、今日は我慢



おやつのりといちご大福をお買い上げー






最近、こういうところでコーヒー屋さんよく見かけますね。
パナマが気になりましたが、コーヒー持ち込んでいるのでここでも我慢です

キャンプ場に戻ってきて早速おやつw



美味しかったんですが、やっぱりイチゴと大福別々に食べた方が好きだなぁw

そのあと、場内を散歩したりバトミントンしたりいいお天気の中お昼頃までのんびり過ごし、13時過ぎに撤収しました

向かった先は、富浦インターそばの道楽園というところにある海鮮浜焼き食べ放題 市場食堂 海女小屋

海鮮浜焼きの食べ放題に行きたくて、朝市で何も食べず我慢してたんですw
気合いを入れて店内に行くと、「受付終了」との事・・泣

完全に浜焼きモードに突入していたので、近隣のたてやまというお店か、金谷までいくか悩みましたが、お天気の良い日曜日。もたもたしていたら渋滞が酷いことになると思い、同じ敷地にある海鮮丼浜焼き ばんごや本店



各テーブルにコンロがある!

ということで、



海鮮焼きセット



ムスメは親子丼



私は地魚丼を頼み3人でシェアして食べます



じゅー



ジュージュー



美味しかったです。

美味しいお昼ご飯を食べた後、お土産屋を冷やかしてからお家へ向かいます
幸い、京葉道路が少し渋滞していたくらいでスムーズに帰宅となりました。


今年1発目のキャンプ、天気にも恵まれとってものんびりできました。
ヨメ様も楽しかったらしく、次はどこに行こうか?とノリノリ。やはりキャンプは冬だと言うことで、今年は年越しキャンプしちゃう?とか嬉しいことを言ってきたりします

2ヶ月間が空くとキャンプも少し面倒だなって思ったりしましたが、いざキャンプするとやっぱり楽しい
キャンプ場をベースに近隣に遊びに行くキャンプも、こうしたのんびりキャンプもどちらも大好きです

次はどこ行こう?
2月はちょっと忙しいので3月かな。

その前にGWの計画と予約頑張らねば!  


2017年12月30日

2017.12.30 坂田が池公園キャンプ場で年末BBQ

年の瀬の12月30日、ヨメ様の友人家族と坂田が池公園キャンプ場でBBQをやってきました。



ヨメ様の友人家族は、子供達が2人とも野球をやっていてお休みが年末年始とお盆くらいしか無いそうで、毎年このタイミングでの開催となります。忙しくて大変だ。。。

お天気は良かったのですが、風が冷たくとても外では辛いだろうとオープンタープではなく、スクリーンを張りました



今年の3月以来、3回目の登場のコールマンさん

スクリーン中央にストーブを置いて、鍋を作ります



ストーブ点けると中はポカポカでした

中二、小五、そして小三のムスメ、、



みんなスマホで遊んでます・・
ムスメは中二の子にマイクラの事を教えてもらって大喜びでした



まずは、子供達(特に男子)の空腹を満たすために焼きそばを作ります。

外だと寒いし、お父さんがずっと焼き係になってしまい寂しいのでユニセラをテーブルの上においてスクリーン内で肉を焼きましょう





お肉、野菜、ウインナーなど焼きつつ、ご飯とお鍋をのんびり楽しみました。

のんびりし過ぎて写真が全然ないw



おやつは焚き火でマシュマロを
マシュマロって女の子が好きってイメージがあったのですが、男の子も好きですねー。すっと食べてました

食後に久しぶりにキャンプ場の外に出てみましたw



キャンプ場から出ると、すぐに吊り橋があります。
渡るとアスレチック的な遊具が少しありますが、今回は行きませんw 午前中に子供たちは遊んできたようですが・・




ローラー滑り台。すっごく久しぶりに滑りました。
意外と長くてスピードも出て、ちょっと怖かったです


12月の半ばにキャンプを予定していたのですが、ムスメの風邪っぴきによりキャンセルし、久しぶりの外遊びとなりました。
寒いしめんどくさいなって思いつつも、いざやると楽しいし美味しいですね。
ものすごくキャンプに行きたくなりましたw
来年のキャンプ計画はまだ大まかにしか考えていませんが、お正月にヨメ様としっかり相談しようと思います

  


2017年10月23日

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 森のまきばオートキャンプ場 2017年10月21〜22日




雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ

・・・中略(というか、ほぼ略

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

いやー無理でした!
実際は、雨に負け、風に怯えましたw



今回のキャンプは、私にとって初めてのブログで仲良くさせてもらってるご家族とのキャンプを予定していました

しかしながら台風接近に伴う雨予報に加え、このところの気温の低さに風邪をひいたかムスメが鼻水をすすっていたりして、
ちょっとキャンプどころじゃないかな。。
と言うことで予定を決めた7月から超楽しみにしていたキャンプをキャンセルすることになりました (泣

ところが、今回このキャンプに一緒についてくる予定だった甥っ子(26歳)が「雨キャンプも楽しいじゃん」と超前向き
思えば甥っ子、子供の頃からお出かけやイベントがことごとく雨。子供の頃に行ったキャンプもほとんどが雨降りという超雨男
彼にとっては雨は普通のことらしいですw

ということで甥っ子と二人きりで行ってまいりました。雨キャンへ
雨のキャンプは未経験ではないですが、初めから最後まで雨予報なキャンプは初めてです。

設営はともかく、雨撤収はとっても憂鬱。。
さて、どーなることやら


21日出発の朝



うん、傘マークですねw
すでに雨降ってます
雨の中、せっせと荷物を積み込みます。今回は2人なのでセカンドシートを荷物置きに使用して屋根には載せない方向で、
雨の中ラックに荷物載せるの嫌ですw

9時ごろ、甥っ子と合流し出発

途中、スーパーへ寄って買い物をしたのち向かった先は



森のまきばオートキャンプ場
電源サイトが空いていたので電源サイトに変更してもらいました
ほとんどがキャンセルだったそうで、ガラガラでした



すごいガラガラw

カッパ着て頑張って設営しました。



サーカス720を建てて荷物を運び込んだら、とりあえず一息。



インナーと反対側のとんがってるエリアにキッチンコーナーを設置。もう少し後ろに下げても良かったかも



豆挽いてコーヒーおとしました


そうそう、今回投入した新ギアw
長靴新調しました。



なかなかの履き心地です

コーヒーブレイク後にインナーを取り付け、インフレータマットのバルブを開いておきます



2人だとインナー内余裕ですね。
ここ最近の低い気温を考えて電気毛布を用意。電源サイトならではです

久しぶりに360度カメラを持ち込んだので撮ってみました


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA




せっかく用意したので、すこーしだけハロウィンw



お菓子を用意しておきましたよ!
子供が訪ねてくることも無かったんですけどねw




甥っ子と2人、特に何することもなくダラダラ過ごし
晩御飯の用意をちょっと早いですが始めます



ストーブ持ち込みました。
当初の予定では、焚火台の上に鍋吊るす予定でしたが、雨ですので・・

晩御飯のメインは、、モツ煮!

とっても旨い おばこや  からお取り寄せ

まずはザルで少し水洗い




付属のタレとともに鍋に投入



そのまま1時間グツグツ煮込んだ後に

玉ねぎ(付属)を投入



さらに1時間くらい煮込み、玉ねぎが柔く煮えたら出来上がり!



すごく旨いんです! 写真は不味そうですがw

お取り寄せできますので、気になる方は是非お試しください


ご飯を入れたり、生卵を投入したりとモツ煮を堪能した後はまたダラダラと



ストーブが暖かい季節になりました


夕方からこの時間まで雨は小雨が降ったりやんだり程度で風もなく、トイレに行くにも傘いらずでした




21時ごろから雨足が強くなって来たので、フルクローズして過ごしましたが
やることないし、眠いので早々にインナーの中へ

私は翌朝シェラフをたたむのが面倒なので、電気毛布だけかけて寝ましたw
寒いことは全然なかったですが、夜中から朝方まで時たま豪雨があり、都度目を様しちゃいました


で、翌朝




すごい雨、てか水たまり凄い

6時過ぎに甥っ子を起こし、コーヒー飲みながら天気予報をみつつ即撤収することを決定
ゆっくりしていても雨が強くなるだけの様に思い朝食もバナナのみで急いで片付け始めます

もう写真とか全くないですw 必死に撤収です

なんだかんだと8時過ぎに撤収を完了し、チェックアウト。17時までなのに勿体ないけど台風なので仕方ないですね


向かった先は、かずさのお風呂屋さん



9時ぴったりに到着して1番ブロへw
700円で露天ありサウナありで中々です。本当は湯の郷かずさへ行きたかったのですが、あちらは9時30分オープンだったのでヤメにしました



風呂の後はコーヒー牛乳。フルーツ牛乳無かった。。


その後、木更津のイオンへ
スポーツオーソリティを冷やかし、朝飯というか昼飯食べて帰って来ました。


ブログで知り合った方との初めましてのキャンプがキャンセルになった上にファミキャンまでもキャンセルと非常に残念でしたが
一方、甥っ子と2人きりでキャンプに行くという中々変わったキャンプとなりました。

私自身、この歳になっても叔父にとても可愛がってもらっており、いろんなものを頂いたり食事に行ったりしているので
とっくに成人になっている甥っ子とこうしてキャンプしたりするのもまぁ、お返しというかね。そういう感じで。
普通に楽しかったですし

そういや、前回のキャンプは姪っ子連れて行ったんだった(ヨメ様の方の姪)
10月は親戚キャンプの月でした!w

ただ、もう雨キャンプはいいかなー
テントをいつ乾かそうか悩みます

さて次回は11月の3連休。ムスメのお誕生日に絡めたキャンプとなります
お天気良いといいなぁ(切実)





  


2017年10月11日

2017年10月8〜9日 上布施オートキャンプ場

3連休のうち、日月と千葉県は大原 上布施オートキャンプ場へ行ってきました



9月の3連休のキャンプを台風でキャンセルしたので8月末以来、久しぶりのキャンプです。
本当は2泊を計画していたのですが、急遽姪っ子を連れて行くことになり1泊で近場へと変更しました

姪っ子もいるし、近場で適当にと思っていたら全然予約が取れなくて大変でした
オレンジ村に無理やりお願いしようかとも思いましたが、あそこはチェックアウトが遅いので、連休中日だとサイトの場所が運次第的な感じになりそうなのでパスし、そこそこキャパがあって近場でーと目星をつけたのが今回お世話になった上布施オートキャンプ場でした。


チェックインが13時ということでしたので、そんなに早く出る必要もなかったのですが、久しぶりのキャンプにテンションが上がり8時に家を出ちゃいます

我が家からは、京葉道路ー東金有料ー圏央道ー茂原長南ICを通り広域農道から御宿を目指すルートになります。
東金からR128で茂原を抜けて広域農道でもそれほど時間は変わらない気もしますが、圏央道走ったことないので。。。

ゆっくり走って10時ごろ御宿へ、
お天気も良い連休でしたので駐車場に難儀しそうだったので、国道沿いの公営の駐車場へさっさと停めて海岸まで歩きました



月の砂漠像。
かなりの回数御宿海岸来てますが、写真撮ったの初めてかもw

ムスメを少しだけ海で遊ばせようとしたところ、



姪っ子(成人)も一緒に遊んでました



二人ともビショビショw

この時期の御宿は伊勢えび祭りなるものが行われているらしく、
月の砂漠記念館の前で即売の屋台などが出ていました



キロ1万円!!
横に炭火コンロがあって、その場で焼いて食べたりできました。
高いので食べませんでしたけど



ボイルもありました
他にもアワビ(キロ1万5千円)やハマグリ1個四百円など、ちょっと観光価格かなぁ


伊勢えびの焼ける匂いだけ楽しんでお腹を減らし、お昼ご飯に向かった先は



サーフィンで外房に来る人はみんな知ってる「おいけ」。
実に20年ぶりの訪問となりました。まだやってることに驚きw

特別何かの名物があるわけではないのですが、御宿でランチといえばココしか思い出せず、どうしても来たくなったので突撃して来ました



メニューもいたって普通の定食屋です。



ムスメと姪っ子は鯛のヅケ丼



ヨメ様はアジフライ定食



私はチーズチキンカツ定食

すごいボリュームです。
よく覚えていないのですが、昔は定食の付け合わせにナポリタンとか、チキンかつに唐揚げ付いてたりした記憶があったのですが・・
でもそれなりに美味かったです。食べ過ぎました


その後、スーパーおおたやへ寄り、晩御飯のおかずを調達してキャンプ場へ向かいます


上布施オートキャンプ場は、御宿から10分くらい。海岸から数キロ内陸へ向かったところにあります

13時ちょい過ぎに到着して、少し覚悟と対向車が来ないように祈りが必要な坂道を登り管理棟へ

直前の予約だったため、やはりあまり良い区画は望めず、、それでも少しでも広いとこでってお願いしたらなんと
入り口脇の原っぱを使わせていただけることにw



完全に道路脇ですw
GWとかの超繁忙期はここも使うらしいので、一応キャンプサイトらしいです。
トイレと炊事場へは急な上り坂をいちいち上がらなくてはならないのがちょっと不便ですが
ここのキャンプ場は、グループの制限などは特にないし、色々と細かい注意事項なども無いようなので今日のような連休中などは大変賑やかになりそうでしたので、このキャンプ場のほぼ外という立地は我が家的にはアリでしたw

通りを走る車だけが気になりますが、夜中は1台も走ることなくぐっすり眠れました

どれくらいぼっちかと言うと、



これくらい寂しげなところでした

なので、せっかくハロウィンっぽくサイトを飾ってみましたが、
子供達が訪ねて来ることもなく、用意したお菓子も一つも配らずお持ち帰りしました





10月にもう一回キャンプに行くので、見かけたら子供さんどうぞ!お菓子あるよ!

そして、道を散歩してるおじさんに柿をもらうw



自生している柿だそうで、渋柿では無いけどそんなに甘くは無いよ。とのこと。確かに子供の頃、木に生っている柿をもいで食べた時のような味でした。

管理棟の前でも柿を販売してました。オーナーの実家で取れた柿だそう。



もらった柿と同じように見えるけど、甘いのかな?


サイトを広く使えたけど、なんとなく面倒でタープは張りませんでした。
なので、テント内は少し窮屈。

サーカス720のインナーに4人は厳しいので私はコット寝。寒さを覚悟しましたが、全く問題ありませんでした。



いつもテーブつの上にコンロを置くのですが、キッチンエリアを作ってみようかとテーブル横にテキーラレッグとワンバイ材のテーブルを設置
ちょっと段差のあるテーブルが欲しかったので、いい感じでした。メインのテーブルがデカ過ぎですが、、、

で、一目惚れして買ったティッシュケース。テントの形しててカワイイですw
なのでテーブルに草っぽい布をかけてキャンプっぽくしてみました



いい感じですw


晩ご飯は、ユニセラで少しずつ焼いて食べます



じゃん




伊勢えびさん!
スーパーおおたやでグラム五百円くらいでした



半分に切って焼きます。硬かったー。包丁壊れるかと思いました



ホンビノス貝。3個で160円くらいだったかな。
今年はハマグリを食べまくったので、それほどテンション上がりませんw



お肉も少々焼き、のんびりご飯を楽しみました




夜は少し焚き火を楽しんで、早めの時間にフルクローズして寝る体制へ。



管理用の横に薪置き場があって、自由に使い放題だそうです。



ただ、でかいので自分で薪割りをしなくてはなりません。



めんどくさそうだったので、我が家は持ち込んだ薪だけで焚き火しましたw



流石の連休といった感じにキャンプ場の方は大騒ぎでした。てっぺん近くまで大人も子供も大きな声て叫んでいました
しかし、我が家のテントまでは気になるほどの音ではなく、離れた場所で良かったなぁと実感しました

それよりも獣の鳴き声が響き渡り、ものすごく怖かったです。
テント内だと音がめっちゃ近く感じるので、すぐ隣で鳴いているのかと恐怖を覚えましたw

翌朝、オーナーに聞いてみたら、「キョン」だそう
なんでも行川アイランドから逃げ出したものが野生化して繁殖しているらしいです。
キョンだったなら、ちょっと見たかったな。。

「八丈島のキョーン」

知っている人は40台も半ば過ぎですね!


朝、6時半ごろに一人で起きて火を起こします



久しぶりに朝ごはんように炭を熾しました

パンにハムとチーズを挟んで、



炭火に突っ込む



ぱっかーん



超久しぶりにホットサンド作りました。



美味しいとたくさん食べてくれて、嬉しい!


ご飯を食べた後は、のんびりと過ごして12時撤収をいいことにダラダラとかたずけました
夜露でビッショリのテントもなんとか乾き、12時ちょい前に撤収完了し帰路につきました。

上布施オートキャンプ場は、思ってた以上にサイト数があり、連休などの時はとっても賑やかなキャンプ場でした。
ゆるーい感じの雰囲気が我が家向きではあるのでシーズンを少し外して1泊でならまた来るかなと思います。

ただ、管理棟の前の垣根の中だけ、、夏場はいただけませんねw
たくさんのブログを読みましたが、誰もそれに言及してないので私もこれ位にしますw





次回は、10月中にもう一回
我が家史上はじめてのキャンプとなる予定。
楽しみ!楽しみ!


  


2017年09月11日

2017年9月10日 坂田が池公園キャンプ場でBBQ

久しぶりにお会いするヨメ様のお友達家族と坂田が池公園のキャンプ場でBBQをしてきました。




お友達家族とは昨年の3月にやはりBBQをご一緒したのですが、
とても楽しかったそうで是非また一緒にとのことで、両家のスケジュールが偶然あった今日、開催となりました。

場所は成田市の坂田が池公園。のキャンプ場

画像は成田市のサイトからおかりしました。

このキャンプ場は、朝9時から16時までのコマと16時から翌日9時までのコマがあり、それぞれ大人300円(市外)子供150円(市外)で利用できます。
予約できれば、朝9時にチェックインして翌日16時にチェックアウトといった利用も可能です。その場合は、大人300円 x 3コマということで900円と大変リーズナブルです。
我が家も去年、キャンプやデイキャンでお世話になりました。
思えば、ちょうど去年のこの日(9月10日)にもここでキャンプをしていました。



この日は翌朝土砂降りだったっけなぁ

本当は、手賀の丘公園へ行く予定でしたが、坂田が池公園はロング滑り台や子供の喜ぶ遊具もあり、空いてたらこっちの方がいいなぁと思って問い合わせてみると、一つだけ空きがあるとのことでこちらでの開催となりました


9時から16時までの利用なので、家を8時に出発。我が家からは1時間くらいの距離です。
印西の北総開発鉄道沿いの道が随分と繋がっていたようで、坂田が池公園がものすごく近くなりました。信号にあまりかからなければ、40分切るくらいで行けるような気がします。

8時45分くらいに到着して受付を済ませ、リアカーを借ります
そうです、ここはオートキャンプではないので、荷物をリアカーで50メートルくらいですが、運ばなければなりません。



ヨメ様とムスメはロゴスのカートを。久しぶりに引っ張り出してきました



私はリアカーを
BBQなのに何手荷物の多さなんだろう・・・


予約できたサイトは25番。ものすごく細いですw
テンマクのレクタタープを持ってきたんですが、幅が狭くて張れません


画像は成田市のサイトからおかりしました。

22番サイト以降は細長い区分けになっていて、テントを張る時などは結構工夫がいるかもしれません。



なので、サブポールを使用して小さくはりつつ、空間を大く取るように張りました。
ちょっと不恰好ですが、はみ出すわけにも行かず・・・



炭がおきたら焼き始めます



サイトが傾斜していたため、ウインナーの安全を確保するためアルミホイルを使用



人数も少ないですので、塊肉にはせずステーキで



久しぶりにご飯も炊きました。キャンプでは炊かなかったですけどw


えのきバターやシイタケなどちょこちょこと焼きつつ美味しくお昼ゴハンを食べました
やはり、外で食べるゴハンは美味しいですねー楽しいし

食後は、お友達家族からリクエストのあったコーヒーを淹れます



自家焙煎のコーヒー豆専門店で前日購入してきたグァデマラ。
暑かったので、急冷でアイスコーヒーにしました。   カラフェ忘れてきた! 




しばらくのんびりとした後、おやつを作ります!

じゃん!


生地はホットケーキミックス。万能ですねコレw



あんこを入れて、上から生地をかけ。


しばし待つ










ぱっかーん!







美味かったです!
あんこ以外にもチーズとかクリームとか用意してくればよかったです。
たい焼き焼くの久しぶりすぎて忘れてました。


3ヶ月ぶりくらいに少人数でのデイキャン、そして流しそうめんなどのアトラクションもないノンビリとしたBBQはホント久しぶりでした。
子供達も常時ついて回る必要がないくらいの年齢になったので、大人たちはゆったりとコーヒー飲んだりとノンビリできました。
お天気には恵まれ、楽しい時間を過ごすことができたかなと思いました。

やっぱり外食は楽しいですね!

来週はいよいよ3連休。
なので、今日の荷物の大部分を車に乗せたままにしときましたw



  


2017年04月25日

2017年4月23ー24日 有野実苑オートキャンプ場

ムスメの授業参観の振替休日に合わせて有野実苑オートキャンプ場へ行ってきました。



3月のキャンプの後、大炎上案件にアサインされてしまい、4月の1週目まで名古屋へ通い詰めてました。
月曜朝東京オフィスへ出社して午後から名古屋。水曜くらいに一度東京オフィスへ戻り、翌日から金曜までまたまた名古屋といった具合に新幹線乗りまくりでした。
忙しすぎて櫃まぶしくらいしか名古屋飯を堪能できず、金曜夜の新幹線の中で天むす弁当とか味噌カツ弁当などで名古屋っぽさを味わいましたw


飲み物がコメダ珈琲っていうところもポイントですw



この春、ムスメが毎週土曜日に通っていたダンス教室を辞めることになって、土日がフリーに。
ヨメ様も今年来年はなるべく土日に習い事的なものはやらせない方向でいくと言ってくれたので、

今年と来年は真剣に遊ぼうと決心しました!w

もう3年生になるムスメ、お父さんと一緒にキャンプしてくれるのもわずかな期間しか残ってないかもしれません。(泣
なので、キャンプに限らず頑張って毎週ムスメと遊びたいと思います。

ということで早速、ムスメの授業参観の振替で月曜日が休みになるのに合わせて有給とって県内大人気のキャンプ場「有野実苑オートキャンプ場」へ行ってきました。

前日夜は結構雨が降っていたようですが、日曜日は朝から凄くいいお天気!
天気予報には雨マーク一切なしという絶好のキャンプ日和です。

我が家からは国道296号線をひたすら成田方面へ進んでいきます。だいたい1時間ちょいで行ける距離なんですが、
寄りたいところがあったので、8時半過ぎに出発しました。

途中、富里のベイシアで食材の買い物。



ここは、割と大きいスーパーでした。有野実苑へ行くなら八街のイオンがいいかなと思いましたが、寄り道の関係上こちらへ


次に寄ったところは、空の駅 風和里しばやま

ここは、予定になかったのですが、近かったので寄ってみました。
FUWARIというブッフェレストランが大人気だそうで、11時前の時点で1時間以上待ちでした。
そんなに人気ならば、ちょっと食べてみたい気もしましたが、ぐっとこらえて我慢ですw

着陸する飛行機が結構間近で見れるので、テンション上がりますよ1


滑走路からこれだけ近いんです。5分くらいのところに航空科学博物館もありますね


ちょうど、嘉平屋がイベント販売を行っていたので、定番のカレーボールとイワシはんぺんを購入。晩ごはんのおかずにしましょう。





で、寄り道の最終目的地である たまご屋さん Cocco へ

ここで、お昼ご飯にTKG(卵かけご飯)を堪能してキャンプ場へ向かおうという算段なんです。。。
11時ちょい過ぎに到着した時には三組くらい待ちでした。
待つことしばし・・・・



どーん!

たまごかけごはん定食360円也。ご飯、味噌汁お代わり自由、卵は4つまでだったかな?その後は有料



テーブルに貼ってあった美味しい食べ方。

やってみましょう!


ドンブリがデカイので卵2個いきました

これは旨し!

鶏そぼろがまた美味いので、そぼろ丼などもオススメです。470円だったかな?

朝から3軒も立ち寄り、ご飯も食べて満足しちゃったので、もう家に帰ってもいいかなーって少し思いましたw
しかし、これからが今日のメイン、有野実苑でキャンプです。

12時過ぎに到着し、受付。
家族風呂の予約もしていざ、場内へ。


指定されたのはC26番

一番奥でいいんですが、微妙なところに木が生えていたり、少し狭そうな感じがなんとも

実際、建ててしまえばなんとか入るものなんですけどね。
レイアウトの想像力というか、そういうのは経験積むしかないですよねぇ。。

テント建ててタープ張った段階で、嫁とムスメはクラフト体験へ
オカリナの絵付だそうで、楽しそうにやっていたそう。。
その間私は、テーブルやら椅子やらをセッティング



前回のキャンプで設営撤収に時間がかかりすぎてムスメが退屈だって言っていたので、少し荷物を減らしました。
1アイテムにつき、車から降ろす・ケース、袋から出す・組み立てる・並べるなどと結構な工程があるんですよねぇ
一つ3分かかるとしたら、10個もあれば30分かかってしまいます。
もっと簡単にしてムスメと遊ぶ時間を作らねばと思っているところですが、これは物欲との厳しい戦いになりますねw

今シーズン初めてのオープンタープです。今回は、先週カンセキの株主優待券を握りしめてWild-1に行って買ってきたレクタタープにしてみました。
本当はポールを6本使う予定だったのですが、一昨年くらいに購入したロゴスのポールが1本壊れていて使い物にならず5本で建てました。
次回までにポール買わなきゃ。せっかくだから赤いのにしよう!



17時10分からの予約で家族風呂へ。どちらでも空いていたのですが、井戸ポンプ面白いよってことで「楽」の方へ



脱衣場のところにある洗面台、シンクが羽釜??



井戸ポンプ、キコキコして遊びました。アヒル隊長もいます



家族で入るにはちょうどいいサイズの湯船。
気持ちよかったー
もうちょっと安ければもっとよかったーw

お風呂から上がってさっぱりしたところで、晩御飯です
今回も簡単にユニセラで焼いて食べます。



なんかもうあんまり写真すら撮ってないんですけど、エビさんと帆立さんです。
あと、ウインナーと嘉平屋で買ったカレーボールとイワシはんぺんなどを焼きました
鳥つくねを焼いて、たまご屋さんで買ってきたたまごに焼き鳥のタレ混ぜたソースに着けて食べてみたり、、
だらだらと食べました。

この日は夕方から肌寒くなり、夜はもう寒くて寒くて
直前までアルパカさん持って行こうか悩んでたんですが、持って来ればよかったと心底思いました。
食事なんかも風が当たると寒いということで、テントの狭いリビング部分にテーブルと椅子をずらして半分引きこもり的な感じで食べました
ヨメからは、スクリーンタープが懐かしいと言われましたが、あれば冬用だと説明してなだめます

なので、9時ごろにはインナーテント内で電気毛布に包まりながら過ごしました。
我が家はどうも、引きこもりが好きなようですw

夜中に野良猫の襲撃にあって何度か起きましたが、寒かったせいかのんびり6時過ぎに起床
ランタンなど、少し片付けをしながらコーヒーを飲みます。



ヨメとムスメが起きてきたところで、いつものようにパンとスープで簡単に朝食。



デザートにたまご屋さんで買ったプリンをいただきます。これも旨し。


その後は、ヨメと交代でムスメと遊びつつ撤収を進め、のんびり11時にチェックアウトして帰ってきました。

有野実苑オートキャンプ場は、設備も整っていて子供の遊び場もあったり、お風呂が素敵だったりと人気があるのも納得のキャンプ場でした。
我が家的には、この日はガラガラでしたが、満員だとちょっと辛いかなー
次回は紅葉の時期の晩秋か人が少なそうな冬に来てみようかなと思いました。


さて、次はゴールデンウィーク!
去年は強風というか、暴風で怖かった思いがあるので、ペグを少し買い足しました。



18センチ24本、28センチ26本、38センチ8本。。ペグケースに全部入れるとメッチャ重いですw

あとは、虫対策、壊れたポールの代替、いまいち調子が悪いペトロマックスをメンテするか、メインランタンを別なのにするか・・
もう日にちがないので、急いで手配(ポチッ)しないと!

  


2017年02月23日

2017 年2月18日〜19日 イレブンオートキャンプパーク

我が家の2017年のキャンプシーズンがはじまりました!

去年と同様に4月からを予定していたヨメさんですが、
偶然会ったムスメの幼稚園時代のお友達家族とキャンプの話で盛り上がり
「行ってみようか?」って事になり、早めのシーズンインとなりました。
思えば、11月の頭に行った
から約3ヶ月。待ち遠しかった〜w

本当は、前週にオレンジ村へ行く予定だったのですが、
お友達家族のところが、インフルにかかってしまい泣く泣くキャンセルに (涙
結構な設備投資もしちゃったので、我が家だけでもと考えたのですが、
ムスメのインフルでキャンセルしたお出かけを優先してため、この日程となりました。




18日は、ムスメの習い事があるため、出発は11時過ぎ。
ならばオレンジよりも近いところ、我が家だけなのでなるべく遊べそうな遊具などがあるところ
そしてテント・スクリーンタープがわりと大きいため、サイト区画が大きいところ・・
で、イレブンオートキャンプパークとなりました。



当日、ムスメが帰ってくるまでに積み込みをしておこうと思ってたんですが、
なんかバタバタとしてしまい12時過ぎの出発となりました。

ルーフラックにアイリスオーヤマのRVBOX-800を2つとイスを1つ載せました


風切音も全然きにならず、積んでるのを忘れてしまうほどでした。
ただ、ネットがかけにくいです。すぐ絡まっちゃうのでイライラがMAXになりましたw

途中、コンビニに寄っておにぎりなどをサクッと食べて一路木更津東インターへ向かいます


久留里のスーパー吉田屋で夕飯の買い物をしてイレブンに到着したのは、結局14時すぎでした

チェックインをすると、何処でも好きなところでいいですよーと言っていただいたので、
広そうであんまり密集していないような場所を探して、78番サイトにしました。




急いで荷物を降ろし、設営です。
久しぶりなので、テントのポールを立ち上げるのに手間取ったりしながらも1時間くらいで設営を完了させました。


なんとなく連結してみました。隙間だらけでしたけどw
もう少し頑張れば、ちゃんとできそうな気も




で、ペグを打とうかと思ってペグケースを開けてみると、はい。
やってしまいました!ハンマーとペグの一部が入っていません!

思い起こせば、11月のシーズン最後のキャンプの後、一度公園でお弁当食べたんだった
その時に小さいタープとペグとハンマーを持って行ったんでした。
その荷物の中に入れたままになっていたようでした。



11月の印西花の丘公園にて


幸い地面が柔らかいので、手と足を使ってテントだけでもとペグを打ち込みました。
風ないので、ロープはいいや、風吹いたら考えることにします。



コールマンのスクリーンタープ、今年新発売のものらしいです。
長さが4メートルあるので広くて良かったです。そしてすごく建てやすい。
一人だとちょっと大変そうですが、ヨメと二人でなら10分くらいで建てるだけならいけそうです

壁際にラック類を並べて、その前にアルパカさん
前の記事で指摘されていたように、新型は後ろにタンクがあるためシールドを着けると危ないです。。

反対側
一番奥がインナーテント、ロゴスのドゥーブルの前室は荷物置き場に
サイドの出入り口前は、荷物を置かずに非常口として確保しておきます



スクリーンの端っこからテーブル、コットなどでリビングスペースにしました

ドゥーブルが520センチ、コールマンのスクリーンが400センチ。。合計で全長9メートルw

アルパカさん1台で頑張ってもらいましたが、そんなに寒いという感じではなかったです。
さすがに家にいるような暖かさではないですが、上着は必要ない程度でくつろげました。



今回は、幕内で調理も行うし、ペトロマックスも点火しちゃうので、一酸化炭素警報機を用意します
スクリーンの天井のベンチレーターは開けたままでしたし、トイレに出たり入ったりが多かったので換気は十分にできていたつもりです
実際に警報機の数値は15を超えることはありませんでした。
でも、ちょっと怖いのでもう1台用意してセカンダリとして設置しておこうと思います

この後、幕内があまりにも快適なため、完全に引きこもりましたw
イレブンオートキャンプパークには、トランポリン(写真なしw)や



ブランコ



新しくできたクライミングウォールなどもあったのですが、ムスメも全く外に出たがらず
ただただダラダラと過ごしました。

どれくらいダラダラかというと、写真がもう全然ないのと
普段キャンプで飲むコーヒーは、ミルで挽いてハンドドリップで入れるのに、
この日は、スティックコーヒーという体たらくw
家にいるのと変わらないダメ人間でした


我が家、就寝時の冬装備は電気掛け敷き毛布をシェラフ(6度まで)に入れて、↓これ

マルカ湯たんぽ。直接火にかけられるので便利です。。

と思ったのですが、電気毛布が暖かすぎて湯たんぽは枕元に放置してました

地面からは、グランドシート、インナーの床、インナーシート、アルミシート、アクリル起毛のレジャーシート、5センチのインフレータマットという布陣でした。

はい、ここでもやらかしてます!
ホットカーペットを忘れてきてるんです
でも電気毛布のせいか、全然寒くはなかったです

翌朝、随分と寒かったようです


アルパカさんを点火して、コーヒー(スティック)を飲みながらまったりしてヨメとムスメが起きてくるのを待ちます

みんな起きたら、夜のお鍋の残りでおうどんを作って朝食にしました

せっかくきたのに遊ばないのはアレなので、ムスメを誘ってラジコンコースへ


複数台で競争したら楽しそうです



11時撤収なので、急いで片付けしました
ここ数回、アウトの時間が遅いキャンプ場ばかりだったので、午前中に撤収しないとならないのはキツイかったです。


どうにか、時間内にチェックアウトして帰路につきました。
まだ時間が早いので、お昼ご飯がてらイオンモール木更津へ

ここのスポーツオーソリティーは大きいのでワクワクします。ちょうどセール中だし


そして、もう1つのお目当は、、

HUNT木更津


ここは、ドッペルのテントが展示してあったりするので、きてみたかったんです。
http://www.doppelganger-sports.jp/support/shop_list/hunt_kisarazu/

プレミアムワンタッチテントとプレミアムワンポールテントが展示してありました

展示してあったワンハンドキャリーソファがいい感じです。
座ってみたら、欲しくなりました。
次の記事にはこのソファが画像に写っているかもしれませんw


冬キャンプを実際に体験してみて、
それなりの装備(アルパカストーブ、電気毛布、スクリーンタープ)などを用意して
天候なども気にしつつやれば、ぜんぜん寒くはなかったです。

むしろ、空いてるし虫はいないし空気が澄んでて星も凄く綺麗に見えたり、良いことの方が多かったです。
周りのキャンパーさんも籠りがちなので、キャンプ場全体が静かで良い雰囲気でした
寒そうと敬遠していたヨメも、夏より冬だ!というほど気に入ってくれたようです。

行く途中でも予約できるので、土曜日の朝起きて、天気が良さそうなら「キャンプに行こうか?」ってできるので、
冬キャンプはとっても我が家にあっているかもしれません。

でも、今月来月は忙しくて、、来月1回行けるかどうかなんですよねぇ

  


2016年11月08日

2016年11月5-6日 森のまきばオートキャンプ場

11月5日から6日まで森のまきばオートキャンプ場へ行って来ました。




ヨメさんのお友達家族二組と一緒にグルキャンです

本当はこの日、グリンヴィラを予約してあったのですが、1泊で行くにはちょっと遠いかな?というのと滞在時間も短いのでキャンセルして
滞在時間の長いキャンプ場をと森のまきばオートキャンプ場へ来ました
ここは、チェックイン10時。チェックアウトは翌日16時と滞在時間が長いため、のんびりできそうなのが決め手でした。
自宅から1時間ちょいっていうのも楽でいいですし


5日朝、7時半頃に家を出発し、国道16号ー千葉北インターー京葉道路ー館山道のルートで向かいます
3日の夜にあらかた積み込みをしていたので、スムーズな出発ができました



16号の渋滞にはまっている時、雨が降って来ました。結構普通に降ってます
我が家のキャンプと雨はもう切り離せないのかしら?w


途中スーパーへ寄りたかったので、木更津北インターで降りて吉田屋へ
ここで、3家族合流したのちに翌日の昼ごはんまで一気に買い物を済ませます。



キャンプ場についたのは、10時ちょいすぎ。チェックインする車が結構並んでました。

やはりみなさん、いい場所を取ろうと出足が早いです。


チェックインを済ませ、設営場所を探します

想像以上にナナメでしたここ。もう、びっくりするくらい傾斜してます
そして、平そうなところはすでに結構埋まってたりして、選べるような感じではなかったです。
聞けば、朝早くから並び始めた人が多かったので9時から受付開始したそうです




一番下のU字溝の両サイドが平だと聞いたので、こちらに設営することにしました

20161105 森のまきばオートキャンプ場 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



いつもの360度ぐるぐるもどうそw

設営終わって軽くお昼ゴハンを済ませて、子供達とキャンプ場を探索しに。。
ヤギだのうさぎだのがいたり、小さい子向けの遊具やバスケットゴールなどがありました。



ムスメよ、左手は添えるだけだぞw

欲を言えば、もうちょっと子供の遊具があったら嬉しいかなと思いました

というのも、お隣のグループ、私たちの子供よりも少し小さい子達だったのですが、
ボール遊びをテントの周りでやっていて、うちのサイトに頻繁にボールが飛び込んで来たんです
子供のやることなので最初は火を使ってるから気をつけてーなどと注意していたんですが、
大人も一緒にやっているのに、大人から一言も無いんですよね
さすがにちょっとイラっとしましたが、遊びにきて腹立ててるのも勿体無いので、無視することにしちゃいます

キャンプ場はとっても広いけど、この日は混雑しててテントも密集してるのにボール遊びを子供と一緒にやれる大人ってどーなんですかね?
人のサイトにボールを突っ込ますの3回目くらいで気付きましょうよ?迷惑だってことを


気を取りなおして・・

晩ご飯は、おでんです。寒い日にはちょうどいいですねー






炭火でお肉も焼くので鍋を吊るして煮込みます



ご飯も前回の涸沼と同じく炊き込みご飯にしました


テーブルの上にユニセラを置いて


つくねを焼きます

焼き鳥のタレをつけて、生のピーマンの上に乗せて食べます


不思議と生のピーマン美味しくいただけちゃうんですよね




食事の後は、子供達とトランプをしたりして楽しみました


そして、焚き火タイム



ファイアグリル持ち寄っていっぱい燃やしますw

そうそう、真似してペグで薪の置き場をやってみました。長いペグを結構打ち込まないと下についちゃいますね



夜のキャンプ場、広々していると綺麗ですね


この日は、星がすごく綺麗に見えました。月が割と早く沈んだようで暗い夜空にたくさんの星が瞬いていてとてもいい雰囲気
アプリのスカイガイドなどで星の名前を調べたりして楽しみました

夜も更けたのでテントに入って寝ることにします。我が家、この日は無暖房です。3シーズン用のシェラフに毛布をかけるだけで寝てみました
まだまだいけるだろうと、ここで無理だったら今シーズンはここで終了です。朝が寒く無いことを願うばかりです

しかしながら、現実はそうでもなかったです。寒かったーw

今回、外気温も測れる温度計を持って来たのですが、なんと外が3.8度!!


テントの中も8度しかありません
とは言え、耐えられない寒さじゃなかったのす。次行くなら電源サイトでホットカーペット持って行こうw

テントから這い出て火を起こします




朝ごはんは、おでんの残りにうどんを入れて。。



前回とメニューが同じですw


ご飯の後は、子供達にせがまれてレンタサイクルでキャンプ場一周して来ました。疲れた。。。



そうそう、私の車バッテリーが上がってしまったんですよね。
バッテリーが弱っているところにドアを開けっ放しにしている時間が長かったのとスライドドアの開け閉めの回数が多かったみたいです

今回のキャンプに、マリン用バッテリーを持って来ていたので、これでエンジンを始動します。
車に積んでるバッテリーよりもでかいバッテリーなので、エンジン始動など楽勝です



どうしてこんなバッテリーを持って来てるかは、そのうち記事にしますが、どうしても電源を持参しなけれbならない事情がありまして、クソ重いバッテリーを常時持って来ています(電源サイトの時は持ってないです)。
これあると、スマホの充電数千回くらいできますw


お昼ご飯は、余ったうどんとレトルトカレーでカレーうどんを作って食べました
簡単でいいですコレw



その後、のんびり撤収作業を行なって15時にキャンプ場を後にしました

15時近くになるとさすがに人もまばらになりますね



森のまきばオートキャンプ場は、トイレも炊事場も綺麗ですし、広々としたフリーサイトも非常に良かったです
ただ、傾斜がすごいので平らなところが見つからないと辛いかもしれません。
何より滞在時間が長いので1泊でのキャンプの時はまた来るかと思います