2016年09月19日
2016年9月17日−19日 オレンジ村オートキャンプ場
9月の3連休を利用して千葉県は南房総にあるオレンジ村オートキャンプ場へ行ってきました
先週の坂田が池からの2週連続のキャンプでした

3連休のキャンプを決めたのが9月に入ってからだったため、予約できそうなところが全然なく、ベテランキャンパーの友人に相談したら「オレンジ村だったらいけるんじゃないか?」と言われ、電話してみると、なんとかなるよとの事でめでたくキャンプとなりました
ベテランキャンパーの友人(O島親方)が俺も土曜日の夜着で行くことにしたわー。ということで2家族でのキャンプに
チェックインが9時からと早いので頑張って7時半頃に出発しました。我が家からは大体2時間半位なので、途中で買い出ししても午前中には到着できるかなという目論見です
国道16号も京葉道路もそれほど渋滞もなく、館山のカインズホームへ10時前に到着しました
キャンプ場でもらえる廃材を切るための鋸を買います
その後、ODOYAで食材などを調達してキャンプ場へむかいました、チェックインした時間は、結局12時ちょい前でした。買い物に時間かけすぎましたね
案内役のおじさんについて急な坂を登り、サイトのすぐ横の細い通路を通りサイトへ向かいました。
案内されたのは35番

結構狭かったです。O島親方からの情報では、区画なんてあってないようなもので、ゆるーいキャンプ場だという話でしたが
白線が引かれた狭いサイトからはみ出さずによろしくと・・
途中にあった通路脇のサイトといい、ここは無いわーとヨメさんとしきりに話していました

サイトからの眺め。遠くに海が見えます。景色はまずまず
ブツブツ言っても始まらないので、設営を始めます。レイアウトをあーだこーだ言いながら、テントとタープを張ってお昼にします

お昼はODOYAで調達したお弁当でw

後で気がついたんですが、ハンモックを設置した場所は、隣のサイトでしたw
古いTHETAを貰ったので、タープの下に三脚立てて撮影してみましたw
アプリのリモコン使って自分が写り込むのを避けての撮影です。なにせ360度写りますからね。。
もうちょっとちゃんと片付けてから撮影すればよかったw
車の上に乗っかってるのは、先週のずぶ濡れになったテントですね。先週から全然天気が良くなかったので、やっと干せました。
お昼の後は、だらだらと過ごします

木っ端がたくさんあったので廃材をノコで切る必要は無かったのですが、せっかくなのでムスメとギコギコしてみたりして遊びました
晩御飯の時間帯にキャンプ場からの差し入れきました。噂のしめ鯖

本当に美味しいですコレ。
今宵のメニューは、ボンカレーw
おかずに自宅で作ってきた鶏胸肉のハム。

せっかくなので、先週に引き続きこのお皿使います

残ったご飯は、わかめ入れてオニギリにしておきました

友人のO島親方一家と合流して、焚き火を楽しみました

木っ端が良く燃えるので、何度も調達しにいきます

夜が更けてからは、端っこに移動して焚き火を囲んでまったりしました。※朝に撮影

2日目は、富浦の枇杷倶楽部へでかけ、お昼を食べたり、お風呂に入ったりしたのち晩御飯の買い物してサイトに戻りました

子供達とジェンカを本気モードで遊びました。結構盛り上がりますねコレ
ビンゴの景品でもらったユニセラでかるーくお肉焼いたりしながらのんびり晩御飯にします

子供達が遊びに夢中で、ご飯を食べたがらなかったのですが、あまり気にせず大人もだらだらとして過ごしました
いつもなら、「ご飯食べなさい」と一斉にご飯を食べて片付けしてってやっていますが、今日は片付けもたいして無いし、「早くしなさい」ってムスメは家で散々言われているのでキャンプの時くらいは好きにさせてみました
このスタイルはアリですね。食事を頑張ってないので、食べる量やタイミングなども色々と調整可能ですから。子供が食べたいってなったときにさっと作って食べさせて、サクッと片付け。その後は大人はまたのんびり・・
肉が焼けたタイミングで声だけはかけてましたけどね
おそーい時間にキャンプ場のオーナーがサイトに遊びにきました。O島親方、このキャンプ場の常連だそうで、よくオーナーと夜飲みながら話してるらしいです
キャンプ場のこと、みかん畑のことなど面白い話を聞かせてもらい、楽しい時間を過ごしました
3日目、雨予報だったのですが、朝は晴れてました
朝食の後、のんびりと撤収していきます
ここは、チェックアウト時間が14時’(だいたい)なので、急がなくても大丈夫です
インナーを片付けた後、フライを風に当てます

のんびりしすぎたか、雨が降ってきちゃってあわててテントを撤収しましたが、ほとんど濡れず(タープはしょうがない)に撤収することができて一安心です。雨撤収の覚悟してたので、降られず本当にラッキーでした
最後にオーナーにあいさつをして、滞在中に買ってレモネードを作るのを楽しみにしていたレモンを譲ってもらい、家に帰りました
サイトが狭かったり隣との距離が近く窮屈だったりでしたが、もう少し空いてる時期にまた来たいキャンプ場でした
みかん狩りしたいので、11月の半ばくらいにでもまた来ようかなぁ

家でレモネードを早速仕込みました。早く飲みたい
先週の坂田が池からの2週連続のキャンプでした

3連休のキャンプを決めたのが9月に入ってからだったため、予約できそうなところが全然なく、ベテランキャンパーの友人に相談したら「オレンジ村だったらいけるんじゃないか?」と言われ、電話してみると、なんとかなるよとの事でめでたくキャンプとなりました
ベテランキャンパーの友人(O島親方)が俺も土曜日の夜着で行くことにしたわー。ということで2家族でのキャンプに
チェックインが9時からと早いので頑張って7時半頃に出発しました。我が家からは大体2時間半位なので、途中で買い出ししても午前中には到着できるかなという目論見です
国道16号も京葉道路もそれほど渋滞もなく、館山のカインズホームへ10時前に到着しました
キャンプ場でもらえる廃材を切るための鋸を買います
その後、ODOYAで食材などを調達してキャンプ場へむかいました、チェックインした時間は、結局12時ちょい前でした。買い物に時間かけすぎましたね
案内役のおじさんについて急な坂を登り、サイトのすぐ横の細い通路を通りサイトへ向かいました。
案内されたのは35番

結構狭かったです。O島親方からの情報では、区画なんてあってないようなもので、ゆるーいキャンプ場だという話でしたが
白線が引かれた狭いサイトからはみ出さずによろしくと・・
途中にあった通路脇のサイトといい、ここは無いわーとヨメさんとしきりに話していました

サイトからの眺め。遠くに海が見えます。景色はまずまず
ブツブツ言っても始まらないので、設営を始めます。レイアウトをあーだこーだ言いながら、テントとタープを張ってお昼にします

お昼はODOYAで調達したお弁当でw

後で気がついたんですが、ハンモックを設置した場所は、隣のサイトでしたw
古いTHETAを貰ったので、タープの下に三脚立てて撮影してみましたw
アプリのリモコン使って自分が写り込むのを避けての撮影です。なにせ360度写りますからね。。
テントの中w - Spherical Image - RICOH THETA
もうちょっとちゃんと片付けてから撮影すればよかったw
車の上に乗っかってるのは、先週のずぶ濡れになったテントですね。先週から全然天気が良くなかったので、やっと干せました。
お昼の後は、だらだらと過ごします

木っ端がたくさんあったので廃材をノコで切る必要は無かったのですが、せっかくなのでムスメとギコギコしてみたりして遊びました
晩御飯の時間帯にキャンプ場からの差し入れきました。噂のしめ鯖

本当に美味しいですコレ。
今宵のメニューは、ボンカレーw
おかずに自宅で作ってきた鶏胸肉のハム。

せっかくなので、先週に引き続きこのお皿使います

残ったご飯は、わかめ入れてオニギリにしておきました

友人のO島親方一家と合流して、焚き火を楽しみました

木っ端が良く燃えるので、何度も調達しにいきます

夜が更けてからは、端っこに移動して焚き火を囲んでまったりしました。※朝に撮影

2日目は、富浦の枇杷倶楽部へでかけ、お昼を食べたり、お風呂に入ったりしたのち晩御飯の買い物してサイトに戻りました

子供達とジェンカを本気モードで遊びました。結構盛り上がりますねコレ
ビンゴの景品でもらったユニセラでかるーくお肉焼いたりしながらのんびり晩御飯にします

子供達が遊びに夢中で、ご飯を食べたがらなかったのですが、あまり気にせず大人もだらだらとして過ごしました
いつもなら、「ご飯食べなさい」と一斉にご飯を食べて片付けしてってやっていますが、今日は片付けもたいして無いし、「早くしなさい」ってムスメは家で散々言われているのでキャンプの時くらいは好きにさせてみました
このスタイルはアリですね。食事を頑張ってないので、食べる量やタイミングなども色々と調整可能ですから。子供が食べたいってなったときにさっと作って食べさせて、サクッと片付け。その後は大人はまたのんびり・・
肉が焼けたタイミングで声だけはかけてましたけどね
おそーい時間にキャンプ場のオーナーがサイトに遊びにきました。O島親方、このキャンプ場の常連だそうで、よくオーナーと夜飲みながら話してるらしいです
キャンプ場のこと、みかん畑のことなど面白い話を聞かせてもらい、楽しい時間を過ごしました
3日目、雨予報だったのですが、朝は晴れてました
朝食の後、のんびりと撤収していきます
ここは、チェックアウト時間が14時’(だいたい)なので、急がなくても大丈夫です
インナーを片付けた後、フライを風に当てます

のんびりしすぎたか、雨が降ってきちゃってあわててテントを撤収しましたが、ほとんど濡れず(タープはしょうがない)に撤収することができて一安心です。雨撤収の覚悟してたので、降られず本当にラッキーでした
最後にオーナーにあいさつをして、滞在中に買ってレモネードを作るのを楽しみにしていたレモンを譲ってもらい、家に帰りました
サイトが狭かったり隣との距離が近く窮屈だったりでしたが、もう少し空いてる時期にまた来たいキャンプ場でした
みかん狩りしたいので、11月の半ばくらいにでもまた来ようかなぁ

家でレモネードを早速仕込みました。早く飲みたい
2016年09月14日
2016年9月10日 坂田が池公園キャンプ場

先週に引き続き坂田が池公園へ行ってきました。
友人父娘と我が家3人、計5人でのキャンプです。
行くことを決めたのが直前になってからだったため隣同士のサイトが予約できず、ここも人気なんだなぁと思いました
お互い午前中に娘の習い事があったため、お昼すぎに成田のイオンで待ち合わせし、買い出しをしてから坂田が池公園へ向かいます
空いていたので、9時からのコマも予約していましたが、到着が15時近くなってしまい向かっている最中にキャンプ場の方から確認の電話がかかってきてしまいました。たしかにこの時間なら15時からのコマで良かったかもしれません。

友人父子は新たに購入したワンポールテント。となりのシェードは、一緒に寝る事にしていた娘たちに追い出された友人の寝床。泣w


1泊だしかるーくやるつもりだし、ムスメは友人のテントだしと我が夫婦はロゴスの小さいワンポールテントにしました。
これは、思ってた以上に小さいテントで、大人2人では窮屈すぎました。
ヨメさんから隣が近すぎると苦情がきましたw

焚き火コーナーを設けるも暑すぎて焚き火する気も起きず、パワー森林香だけ焚きましたww
もう一つのサイトがかまどサイトだったので、炭をおこしてかるーく焼きます

ちゃっかは、定番の松ぼっくり

お肉とホンビノス貝、安売りしてたエビなど、アルミホイルに包まれてるのは、一晩彼に漬け込んだ豚バラ肉

付録のコレ持ってきちゃいましたw
夕食後、お風呂に行きたいということで、ちかくの大和の湯へ。
このお風呂、刺青さんに寛大なため結構カラフルな方が多めです。洗い場や湯船で若干の緊張感が味わえますw
お風呂から帰って来たら、子供達はテントでお話タイム。
大人もまったりと過ごします
大騒ぎするDQNもおらず、11時頃にはキャンプ場も静まりかえってました
なので、僕らも寝ます
夜中、3時すぎに雨音で目が覚めました。
すごい雨です
急いで外に出ているものをタープの下に押し込み、子供達のテントの様子を見に行きました
子供達のテントは大丈夫だったんですが、隣のお父さんの寝床がだいぶかわいそうなことにw
結局、朝になっても雨は止むことなく、荷物を押し込んだタープ下でパンとスープの軽い朝食をとり

雨の中での撤収となりました
オートサイトじゃ無いので、リアカーで何往復もしなければならず、辛かったです
テント、小さいので良かったー
でも、週明けてずっと天気悪いので、まだ干せていません。カビはえるかな・・
坂田が池公園は、子供達が楽しく遊べる遊具が多いし、こじんまりとして好きなんですが
GWの暴風雨に引き続き、今回も雨と天候に恵まれません
いよいよ今週末は、2泊でキャンプなんですが
またお天気悪そうですね。。
あ、そうそう
写真の奥にマンホールが見えるとおもうのですが、今回ちょうどこのマンホールの上にテントを立てたんですが、
これが大失敗。そこはかとなく漂うんですよ。臭いがw

2016年09月05日
2016年9月4日 流しそうめん本番@坂田が池公園キャンプ場
お盆休みに実家で試作した流しそうめんを4日の日曜日に実戦投入してまいりました。
場所は、成田市の坂田が池公園キャンプ場。GWの暴風雨キャンプ以来です。(この時に記事書いてないなぁ・・
このキャンプ場は、9時から16時まで、16時から翌9時までの区切りで使用でき、一コマ大人300円程度です。
今回はデイということで、9時から16時まで3家族で2サイトを使わせていただきました。
我が家からは下道で1時間くらいでしょうか、8時ごろ自宅を出発し印西から印旛沼を渡るルートで進みました。
途中、いきなり大粒の雨に見舞われ、引き返そうかとも思いましたが、先の方遠くの空が明るいのを頼りに坂田が池へ向かいます。
雨は印西のスカイアクセスの側道走っている時だけ降っていたようで、印旛沼近辺は道路も濡れていませんでした。
9時ごろ到着して、リアカーで荷物を運び込み(ここはオートキャンプ場では無いんです)、せっせと設営していきます。
この日は、ものすごく暑くて汗だくになりながらの設営となりました。なので、全く写真が無いんです。。
右利きの人はスタート地点から見て右側に立つ方が取りやすので、サイトの向かって左端に流しそうめんを設置して、、


発射台。高さを出すのに日本酒のケースw

横から見た図、試作よりも人数が多いので180センチを追加して540センチ。連結部分が流れにくかったので、角度を少し急にしてみました。
パイルドライバ−2本で支える予定が、一家族急遽欠席となり、テーブル重ねて土台にしました。
器とかをちょっと置いておくのにちょうど良かったので、結果的にはこれで○
横にはリビングとしてパーティーシェード360を立てました。雨が降りそうだったので、ヘキサタープを2つ貼って雨に備えます。
子供達にデザートの流し白玉の為に白玉を作ってもらいます

みんな、手あらった?
そうめんが茹で上がったら、流していきますー

流したのは、そうめん、プチトマト、ポークビッツ、うずらの卵、ぶどう、缶詰のみかん
みんなワーワー言いながら掴んで食べてました。楽しそう!
お腹が膨れた子供達が遊具に遊びに行った後、大人達はパーティーシェードの中でゆっくり寛ぎました。
子供達をまず満腹にしちゃう作戦は本当に有効です。大人がすごくゆっくりできますよ!

暑いのでアイスコーヒーが大人気
子供達が遊びから戻ってきたら、おやつを作ります。


おやつはお煎餅をやきました。

子供達が楽しそうにひっくり返したり、お醤油を塗ったりして作ったお煎餅。旨し!
流しそうめんは、大人も子供も大はしゃぎで楽しくできました。
そうめん以外のものを流すのは凄く楽しいですw
雨も途中少し降られたけど、設営と撤収時には止んでくれてずぶ濡れは回避できました。
ただ、暑かったですねー
汗かきすぎで、腰のところに汗疹ができました。まさかこの歳になって汗疹ができるとは思いませんでしたw
場所は、成田市の坂田が池公園キャンプ場。GWの暴風雨キャンプ以来です。(この時に記事書いてないなぁ・・
このキャンプ場は、9時から16時まで、16時から翌9時までの区切りで使用でき、一コマ大人300円程度です。
今回はデイということで、9時から16時まで3家族で2サイトを使わせていただきました。
我が家からは下道で1時間くらいでしょうか、8時ごろ自宅を出発し印西から印旛沼を渡るルートで進みました。
途中、いきなり大粒の雨に見舞われ、引き返そうかとも思いましたが、先の方遠くの空が明るいのを頼りに坂田が池へ向かいます。
雨は印西のスカイアクセスの側道走っている時だけ降っていたようで、印旛沼近辺は道路も濡れていませんでした。
9時ごろ到着して、リアカーで荷物を運び込み(ここはオートキャンプ場では無いんです)、せっせと設営していきます。
この日は、ものすごく暑くて汗だくになりながらの設営となりました。なので、全く写真が無いんです。。
右利きの人はスタート地点から見て右側に立つ方が取りやすので、サイトの向かって左端に流しそうめんを設置して、、


発射台。高さを出すのに日本酒のケースw

横から見た図、試作よりも人数が多いので180センチを追加して540センチ。連結部分が流れにくかったので、角度を少し急にしてみました。
パイルドライバ−2本で支える予定が、一家族急遽欠席となり、テーブル重ねて土台にしました。
器とかをちょっと置いておくのにちょうど良かったので、結果的にはこれで○
横にはリビングとしてパーティーシェード360を立てました。雨が降りそうだったので、ヘキサタープを2つ貼って雨に備えます。
子供達にデザートの流し白玉の為に白玉を作ってもらいます

みんな、手あらった?
そうめんが茹で上がったら、流していきますー

流したのは、そうめん、プチトマト、ポークビッツ、うずらの卵、ぶどう、缶詰のみかん
みんなワーワー言いながら掴んで食べてました。楽しそう!
お腹が膨れた子供達が遊具に遊びに行った後、大人達はパーティーシェードの中でゆっくり寛ぎました。
子供達をまず満腹にしちゃう作戦は本当に有効です。大人がすごくゆっくりできますよ!

暑いのでアイスコーヒーが大人気
子供達が遊びから戻ってきたら、おやつを作ります。


おやつはお煎餅をやきました。

子供達が楽しそうにひっくり返したり、お醤油を塗ったりして作ったお煎餅。旨し!
流しそうめんは、大人も子供も大はしゃぎで楽しくできました。
そうめん以外のものを流すのは凄く楽しいですw
雨も途中少し降られたけど、設営と撤収時には止んでくれてずぶ濡れは回避できました。
ただ、暑かったですねー
汗かきすぎで、腰のところに汗疹ができました。まさかこの歳になって汗疹ができるとは思いませんでしたw
2016年07月26日
忘れ物注意!@成田ゆめ牧場 2016年7月23-24日
先月に続き、またまた成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場へ行ってきました。
今回は、中学時代の友人のKENちゃん父娘と一緒です。
そしてさらに、30年来の友人2名と15年ぶりにキャンプ場で会うことになり、古くからの友人に囲まれたキャンプとなりました。
が、大事なモノを忘れてくるという失態を犯してしまい、反省も多いキャンプとなってしまいました。
23日土曜日は、ちょうどムスメの習い事のイベントと重なり、ヨメとムスメを送って行ってからゆめ牧場に向かい、設営後に成田駅まで迎えに行くというスケジュールで臨みます。
朝、9時前に二人をユーカリが丘へ送っていき、東関東自動車道でキャンプ場へ急ぎます。
途中、酒々井パーキングでポケモンを探しつつKEN親子と合流し、ゆめ牧場最寄りの下総ICを目指します。
前回同様Dサイトに陣取りました。今回は道路側、交通量少ないと思ってましたが、意外と夜中も車が走っていました。

木もたくさんあって良いところですDサイトは

テントとお揃いのヘキサを買ってみました
設営するため車から荷物を降ろしている時に大事なものを忘れてきたことに気がつきました
寝袋です!
真夏のような暑い日ならまだしも、この日は涼しかったんです。
夜、外で寝るにはちょっと厳しいかもしれない。。
まさかキャンプに寝袋忘れてくるなんて、ダメなお父さんですw
車に数枚のブランケットがあったので代用して寝ましたが、やはり寒かったです
さらに、もうひとつ
先日もらったペトロマックスを点灯するのも今回のキャンプの楽しみだったのですが、忘れました。
空気入れを!
このペトロマックス、ポンピングのレバー?っていうのかわかりませんが、それが自転車のバルブに変えてあったんです。
なので、家から自転車の空気入れを持ってこようと思ってたのですが、すっかり忘れてました。

米式バルブの空気入れ、デカイのしかなかったので、ハンディの買えのはちょうど良かったです
これは諦めきれないので、ムスメを成田に迎えに行くついでに買ってきました。
設営に意外と時間がかかってしまい、お昼ご飯を食べれないまま成田へ迎えに行きます。
無事にムスメたちと合流し、キャンプ場に戻る前に食材を買っていきます。
めんどくさいので、その時にお昼もバーガーキングで済ませてしまいました。
もう一組の友人サイトはお隣さん、本当はすこし離れたところって考えてましたが、めんどうなので一緒にしましたw

ワンポールのてっぺんにタープ引っ掛けて、反対側にはウォールとか、カッコイイですね。さすがベテランさん
さぁ、一息いれてコーヒータイムです

今日は、八千代市のきたみコーヒーのコロンビアと友人の焙煎、青森県むつ市の艮珈琲のマラゴジッペをチョイス

氷用意したので、アイスにしました
今回、初導入のコールマン ハンドドリップセットは複数人分一度に淹れられるので便利です。挽くのは疲れたけどw
薪を入れる袋は、珈琲の麻袋を使っています。なんかかっこいいでしょ?
15年ぶりに再会した友人2人にもそれぞれお土産で用意してみました。

生豆が70キロ入るらしく、結構な大きさです。アフリカの地図だったり、文字だったりそれぞれ違った絵柄が書いてあったりします
さぁ、晩御飯の準備です
メニューは、ステーキ肉と手羽先を炭で焼き、ムスメたちが手伝ってくれるカレーです

炭の着火は、最近定番の松ぼっくり。デカイ松ぼっくりで炭より大きいです

野菜を切ったり、炒めたりとお手伝いをしっかりしてくれました

ムスメの作ったカレーを食べるとか感動です

Kenちゃんが知り合いの肉卸業者から仕入れてきたステーキ、めっちゃうまかったです

手羽先も高級なお味がしました
そうそう、ペトロマックスつきました。
加圧がすごい大変でした。全然圧が上がらないのと圧力計が壊れて動かないので、どこまで空気入れて良いのやらわかりませんでした

プレヒートの火炎放射がめっちゃ怖かったです。
音がまたこれ怖いんですw

でも、なんかカッコイイです
燃料にパラフィンオイル使いましたが、コスト高すぎですね。
匂いとススが出ないのでパラフィンオイルを使いたいですが、練れてきたら考えます。
食事の後は、ムスメたちと花火をやりに行きましたが、ここはキケンです!
煙すぎ!!w無理ですw

煙こもりすぎですね。花火ができる場所の近くのサイトも煙にまかれてました
その後、ムスメたちはテントで女子トーク()を楽しみ、大人はまったりと消灯まで過ごしました
翌朝
寒さとカラスの鳴き声で4時すぎに目覚めました。眠い。

モーニング珈琲を5時前から楽しみます
朝ごはんは前日に買っておいたパンや管理棟で売ってるパンなどをかじりながらダラダラと過ごし、ムスメたちが遊びまわっている隙にお昼寝をキメますw

友人のタープ下で寝転がったので、寝れはしませんでしたがね
撤収をお昼過ぎと考えていたので、余り物でお昼ご飯を作ります

初日お昼に予定してた冷凍ピラフ(の溶けたもの)や昨夜のカレーなどを食べました
そして、暑かったので氷を買ってきてアイスコーヒーを淹れます


スイカ割りをしようと家からスイカを持ってきてたのをすっかり忘れてました
撤収前に急いで割りましたw

寝袋、空気入れ、自分の長袖の服など忘れもが非常に多いキャンプでしたが
古い友人と再会できたり、Kenちゃんのムスメと自分のムスメが一段と仲良くなったり、楽しいキャンプでした。
今回は、行く前から「牧場には行かないからね」って言い聞かせてきたので、大人ものんびりできて良かったです。
子供プールがあったから良かったけど、キャンプ場にもう少し遊具などあればいいなって思いました
ゆめ牧場ばかりでさすがに飽きてきました。
が、フリーサイトであり、9時から翌17時までというゆったりとした時間を考えると、私には使い勝手の良いキャンプ場です、近いし。
今シーズンもう一度くらい来ちゃいそうです
今回は、中学時代の友人のKENちゃん父娘と一緒です。
そしてさらに、30年来の友人2名と15年ぶりにキャンプ場で会うことになり、古くからの友人に囲まれたキャンプとなりました。
が、大事なモノを忘れてくるという失態を犯してしまい、反省も多いキャンプとなってしまいました。
23日土曜日は、ちょうどムスメの習い事のイベントと重なり、ヨメとムスメを送って行ってからゆめ牧場に向かい、設営後に成田駅まで迎えに行くというスケジュールで臨みます。
朝、9時前に二人をユーカリが丘へ送っていき、東関東自動車道でキャンプ場へ急ぎます。
途中、酒々井パーキングでポケモンを探しつつKEN親子と合流し、ゆめ牧場最寄りの下総ICを目指します。
前回同様Dサイトに陣取りました。今回は道路側、交通量少ないと思ってましたが、意外と夜中も車が走っていました。

木もたくさんあって良いところですDサイトは

テントとお揃いのヘキサを買ってみました
設営するため車から荷物を降ろしている時に大事なものを忘れてきたことに気がつきました
寝袋です!
真夏のような暑い日ならまだしも、この日は涼しかったんです。
夜、外で寝るにはちょっと厳しいかもしれない。。
まさかキャンプに寝袋忘れてくるなんて、ダメなお父さんですw
車に数枚のブランケットがあったので代用して寝ましたが、やはり寒かったです
さらに、もうひとつ
先日もらったペトロマックスを点灯するのも今回のキャンプの楽しみだったのですが、忘れました。
空気入れを!
このペトロマックス、ポンピングのレバー?っていうのかわかりませんが、それが自転車のバルブに変えてあったんです。
なので、家から自転車の空気入れを持ってこようと思ってたのですが、すっかり忘れてました。

米式バルブの空気入れ、デカイのしかなかったので、ハンディの買えのはちょうど良かったです
これは諦めきれないので、ムスメを成田に迎えに行くついでに買ってきました。
設営に意外と時間がかかってしまい、お昼ご飯を食べれないまま成田へ迎えに行きます。
無事にムスメたちと合流し、キャンプ場に戻る前に食材を買っていきます。
めんどくさいので、その時にお昼もバーガーキングで済ませてしまいました。
もう一組の友人サイトはお隣さん、本当はすこし離れたところって考えてましたが、めんどうなので一緒にしましたw

ワンポールのてっぺんにタープ引っ掛けて、反対側にはウォールとか、カッコイイですね。さすがベテランさん
さぁ、一息いれてコーヒータイムです

今日は、八千代市のきたみコーヒーのコロンビアと友人の焙煎、青森県むつ市の艮珈琲のマラゴジッペをチョイス

氷用意したので、アイスにしました
今回、初導入のコールマン ハンドドリップセットは複数人分一度に淹れられるので便利です。挽くのは疲れたけどw
薪を入れる袋は、珈琲の麻袋を使っています。なんかかっこいいでしょ?
15年ぶりに再会した友人2人にもそれぞれお土産で用意してみました。

生豆が70キロ入るらしく、結構な大きさです。アフリカの地図だったり、文字だったりそれぞれ違った絵柄が書いてあったりします
さぁ、晩御飯の準備です
メニューは、ステーキ肉と手羽先を炭で焼き、ムスメたちが手伝ってくれるカレーです

炭の着火は、最近定番の松ぼっくり。デカイ松ぼっくりで炭より大きいです

野菜を切ったり、炒めたりとお手伝いをしっかりしてくれました

ムスメの作ったカレーを食べるとか感動です

Kenちゃんが知り合いの肉卸業者から仕入れてきたステーキ、めっちゃうまかったです

手羽先も高級なお味がしました
そうそう、ペトロマックスつきました。
加圧がすごい大変でした。全然圧が上がらないのと圧力計が壊れて動かないので、どこまで空気入れて良いのやらわかりませんでした

プレヒートの火炎放射がめっちゃ怖かったです。
音がまたこれ怖いんですw

でも、なんかカッコイイです
燃料にパラフィンオイル使いましたが、コスト高すぎですね。
匂いとススが出ないのでパラフィンオイルを使いたいですが、練れてきたら考えます。
食事の後は、ムスメたちと花火をやりに行きましたが、ここはキケンです!
煙すぎ!!w無理ですw

煙こもりすぎですね。花火ができる場所の近くのサイトも煙にまかれてました
その後、ムスメたちはテントで女子トーク()を楽しみ、大人はまったりと消灯まで過ごしました
翌朝
寒さとカラスの鳴き声で4時すぎに目覚めました。眠い。

モーニング珈琲を5時前から楽しみます
朝ごはんは前日に買っておいたパンや管理棟で売ってるパンなどをかじりながらダラダラと過ごし、ムスメたちが遊びまわっている隙にお昼寝をキメますw

友人のタープ下で寝転がったので、寝れはしませんでしたがね
撤収をお昼過ぎと考えていたので、余り物でお昼ご飯を作ります

初日お昼に予定してた冷凍ピラフ(の溶けたもの)や昨夜のカレーなどを食べました
そして、暑かったので氷を買ってきてアイスコーヒーを淹れます


スイカ割りをしようと家からスイカを持ってきてたのをすっかり忘れてました
撤収前に急いで割りましたw

寝袋、空気入れ、自分の長袖の服など忘れもが非常に多いキャンプでしたが
古い友人と再会できたり、Kenちゃんのムスメと自分のムスメが一段と仲良くなったり、楽しいキャンプでした。
今回は、行く前から「牧場には行かないからね」って言い聞かせてきたので、大人ものんびりできて良かったです。
子供プールがあったから良かったけど、キャンプ場にもう少し遊具などあればいいなって思いました
ゆめ牧場ばかりでさすがに飽きてきました。
が、フリーサイトであり、9時から翌17時までというゆったりとした時間を考えると、私には使い勝手の良いキャンプ場です、近いし。
今シーズンもう一度くらい来ちゃいそうです
2016年06月26日
2016年4月2-3日 成田ゆめ牧場
少し古い話になりますが、健忘録もかねて・・
新しくキャンプに行くまでは、過去の記事をすこしずつ上げていくつもりです。
4月の2日から1泊で成田ゆめ牧場へ行ってきました。
ムスメの春休み中で桜が咲いてそうな週を狙い、この日を選びました。
結果、寒い・小雨・桜まだ という状況でしたが、2016年初キャンプ&初めての家族だけのキャンプは楽しくやれたと思います。

10時くらいに到着したら、満員だった予約の割にはそれほど混雑はしてませんでした。
まだ寒いだろうということで、電源サイトを予約しておいたのでAサイトの下の方に設営します。
ロープで区切られた味気ないサイトでした。
設営を終え、途中退屈そうにしてたムスメと遊びます。
サイトの前にちょっとしたコンクリートがあったので、持ってきたセルフバランスボードに乗りました。

お父さんが楽しもうと思って買ったんですが、ムスメの方が上手に乗りこなします。
持ってきたお昼ご飯をささっと食べて牧場に遊びに行きました。

定番の芝ソリやったり

モルモットをなでなでしたり

やぎさんのエリアでは●のお掃除に没頭してたりw
肝心な桜の花はというと、

キャンプ場よりも牧場内の方が咲いていた感じでした。
ひとしきり遊んだのでキャンプ場に戻ります。。

出掛けに仕込んでおいた燻製

晩御飯は、カレーとサラダと燻製で簡単に済ませます。
だんだんと暗くなってきました。

この日は、ゆめ牧場の夜桜イベントの日で、夜も入園できたのです。
なので、再度牧場へ向かいます。

夜桜もいい雰囲気でした。

芝ソリとかも普通にできて、ムスメ大喜び。空いてたし

アヒルのナイトレースとかあったりして楽しみました。


楽しんだ後は、寒くてもアイス

再びキャンプ場に戻ってきて焚き火を少し楽しみました。
割と寒かったので、すぐに寝ました。
翌朝

テントの中は13度でした(先輩ブロガーさんの真似ごとw)
ホットカーペットのおかげで寒くはなかったのですが、このサイト微妙に傾斜してて、ムスメとともに体半分くらいズリ落ちてました

朝から火遊びw

モーニングコーヒーは、コスタリカのベンディシオン・デ・ディオスという豆です
なぜか写真が全然ないのですが、朝はホットサンドを焼いて食べました。
夜降り続いた雨も上がったので、再び牧場へ遊びに行きました。

やぎさんの散歩

お約束のようにやぎに散歩させられてますw

最近、自転車に乗れるようになったというのにMTBに乗りたいというムスメ、転んで泣くんだろうなぁって思って見てたら、転んでも転んでも頑張ってました。
お父さん、ちょっと感動しちゃいました
牧場では、午前中だけ滞在して、パンと牛乳を買ってキャンプ場に戻ってお昼ご飯を食べました。
あらかた荷物を片付けて、テントとグランドシートを風に当てて乾燥撤収を目指します。

去年から始めたファミリーキャンプ、初めて我が家だけでキャンプに来てみましたが、まぁなんとかなるものでした。
次は、ゴールデンウィークの坂田が池公園に3家族で2泊です。
新しくキャンプに行くまでは、過去の記事をすこしずつ上げていくつもりです。
4月の2日から1泊で成田ゆめ牧場へ行ってきました。
ムスメの春休み中で桜が咲いてそうな週を狙い、この日を選びました。
結果、寒い・小雨・桜まだ という状況でしたが、2016年初キャンプ&初めての家族だけのキャンプは楽しくやれたと思います。

10時くらいに到着したら、満員だった予約の割にはそれほど混雑はしてませんでした。
まだ寒いだろうということで、電源サイトを予約しておいたのでAサイトの下の方に設営します。
ロープで区切られた味気ないサイトでした。
設営を終え、途中退屈そうにしてたムスメと遊びます。
サイトの前にちょっとしたコンクリートがあったので、持ってきたセルフバランスボードに乗りました。

お父さんが楽しもうと思って買ったんですが、ムスメの方が上手に乗りこなします。
持ってきたお昼ご飯をささっと食べて牧場に遊びに行きました。

定番の芝ソリやったり

モルモットをなでなでしたり

やぎさんのエリアでは●のお掃除に没頭してたりw
肝心な桜の花はというと、

キャンプ場よりも牧場内の方が咲いていた感じでした。
ひとしきり遊んだのでキャンプ場に戻ります。。

出掛けに仕込んでおいた燻製

晩御飯は、カレーとサラダと燻製で簡単に済ませます。
だんだんと暗くなってきました。

この日は、ゆめ牧場の夜桜イベントの日で、夜も入園できたのです。
なので、再度牧場へ向かいます。

夜桜もいい雰囲気でした。

芝ソリとかも普通にできて、ムスメ大喜び。空いてたし

アヒルのナイトレースとかあったりして楽しみました。


楽しんだ後は、寒くてもアイス

再びキャンプ場に戻ってきて焚き火を少し楽しみました。
割と寒かったので、すぐに寝ました。
翌朝

テントの中は13度でした(先輩ブロガーさんの真似ごとw)
ホットカーペットのおかげで寒くはなかったのですが、このサイト微妙に傾斜してて、ムスメとともに体半分くらいズリ落ちてました

朝から火遊びw

モーニングコーヒーは、コスタリカのベンディシオン・デ・ディオスという豆です
なぜか写真が全然ないのですが、朝はホットサンドを焼いて食べました。
夜降り続いた雨も上がったので、再び牧場へ遊びに行きました。

やぎさんの散歩

お約束のようにやぎに散歩させられてますw

最近、自転車に乗れるようになったというのにMTBに乗りたいというムスメ、転んで泣くんだろうなぁって思って見てたら、転んでも転んでも頑張ってました。
お父さん、ちょっと感動しちゃいました
牧場では、午前中だけ滞在して、パンと牛乳を買ってキャンプ場に戻ってお昼ご飯を食べました。
あらかた荷物を片付けて、テントとグランドシートを風に当てて乾燥撤収を目指します。

去年から始めたファミリーキャンプ、初めて我が家だけでキャンプに来てみましたが、まぁなんとかなるものでした。
次は、ゴールデンウィークの坂田が池公園に3家族で2泊です。
2016年06月25日
2016年6月18-19日 成田ゆめ牧場 その2
翌日
すっごい靄の中テントから這い出ました。5時少し前くらいだったかな。

風もなく穏やかな朝です。

さっそく焚き火。暑くなる前に楽しみます。

モーニングコーヒーは、牧場で買った牛乳をフォームしてエスプレッソを注いで楽しみます。
みんなが起きてきたら朝ごはんです。
ホットサンドを作ります

南部鉄器のホットサンドメーカーを炭の中に突っ込んで焼きます

美味しそうなのができました

このホットサンドメーカー、どうしてもミミが一辺はみ出てしまうので、
余ったミミでフレンチトースト乞食風をつくりましたw
本当はこのあと、まったりしながらゆっくり撤収したかったのですが、
やはり子供たちに牧場コールをされて牧場に行くハメに。
今度はお父さんチームが連れて行きます。この日は父の日なのに・・・

芝ソリを楽しんだ(写真無し)あと、ザリガニ釣りに

父の指導の成果か、3匹釣れました (父はゼロ)

アイス食べてキャンプ場に戻り、牧場で買ったパンをを食べ、のんびりと撤収して3時ごろキャンプ場を後にしました。
ゆめ牧場は、17時チャックアウトなので、お昼食べた後ゆっくり撤収できるのも魅力です。
4月に初めて来た時は電源サイトにしたので、初めてのフリーサイトも広々使えて凄く良かったです。
1泊のキャンプの時、また来ちゃうと思います
全然写真がなくてびっくりしました。キャンプに来ると色々と忙しくて写真撮ってる暇ないんですよねぇ
この日もデジイチもっていったんですけど、結局一枚も撮らず・・
次回こそは、のんびりキャンプを目指します
すっごい靄の中テントから這い出ました。5時少し前くらいだったかな。

風もなく穏やかな朝です。

さっそく焚き火。暑くなる前に楽しみます。

モーニングコーヒーは、牧場で買った牛乳をフォームしてエスプレッソを注いで楽しみます。
みんなが起きてきたら朝ごはんです。
ホットサンドを作ります

南部鉄器のホットサンドメーカーを炭の中に突っ込んで焼きます

美味しそうなのができました

このホットサンドメーカー、どうしてもミミが一辺はみ出てしまうので、
余ったミミでフレンチトースト
本当はこのあと、まったりしながらゆっくり撤収したかったのですが、
やはり子供たちに牧場コールをされて牧場に行くハメに。
今度はお父さんチームが連れて行きます。この日は父の日なのに・・・

芝ソリを楽しんだ(写真無し)あと、ザリガニ釣りに

父の指導の成果か、3匹釣れました (父はゼロ)

アイス食べてキャンプ場に戻り、牧場で買ったパンをを食べ、のんびりと撤収して3時ごろキャンプ場を後にしました。
ゆめ牧場は、17時チャックアウトなので、お昼食べた後ゆっくり撤収できるのも魅力です。
4月に初めて来た時は電源サイトにしたので、初めてのフリーサイトも広々使えて凄く良かったです。
1泊のキャンプの時、また来ちゃうと思います
全然写真がなくてびっくりしました。キャンプに来ると色々と忙しくて写真撮ってる暇ないんですよねぇ
この日もデジイチもっていったんですけど、結局一枚も撮らず・・
次回こそは、のんびりキャンプを目指します
2016年06月25日
2016年6月18-19日 成田ゆめ牧場 その1
ブログを書こう書こうと思いながら、結構な月日がながれてしまいまして。。
設定やらいじるのにも記事のひとつでも無いと全然わからないので、
取り急ぎ直近のお話だけでも書いてみようと思います。
梅雨の晴れ間を狙って急遽、仲良し家族のNさん一家を誘って成田ゆめ牧場に行ってきました。
N一家とは、GWに坂田が池で暴風雨の中一緒にキャンプをし、2ヶ月連続でご一緒することになりました。
土日両方ともお天気そうだったので、みんな考えることは一緒なのか、この日は予約が満員でした。
となると、フリーサイトで早い者勝ちのこのキャンプ場、早めに行くしかありません。
と、頑張ってはみたものの、我が家は家を出たのが8時半、到着予定時刻10時前と非常に残念な状況に。
家を出て直ぐ、国道に出る道路の渋滞にはまっているとNさん嫁から
「チェックインに並んでます。狙いはDサイトでいいですね?」とラインが入りました。
さすが、頼りになります。
そうして、我が家が到着する頃にはNさん一家がDサイトの奥の木の下を抑えてくれていました。

荷物を下ろして、木の下にリビングスペースをつくります。テントは奥の方に張りました。
テントの設営をiPhoneのタイムラプス動画で撮影してみました。
この日はとにかく暑くて、設営だけで汗だくでした。

15年くらい前に兄家族が使っていたキッチンテーブルを持ってきたんですが、ジャグがピッタリはまっていい感じでした。
前回のキュンプでジャグの台が無残にも壊れたのでちょうど良かったです
一通り設営した後は、お昼ご飯にします。

お昼はパスタ。

ソースはレトルトでと思っていたら、担当のN一家がちゃんとしたの用意してくれてて
何から何まですいません。
今回のキャンプは、のんびり過ごそうと思っていたのですが、子供達はゆめ牧場に行きたいと騒ぎ出し、急遽ゆめ牧場へ母子で行くことになりました。
ハンモックとかで遊んでくれれば良かったのになぁ

その間、父2人は買い出しへ。はじめ、若干近いということでナリタヤ神崎店へ行ったのですが、店が小さく品揃えも少なかったので、反対の滑川の方へ行ってきました。



ゆめ牧場では、芝ソリで遊んだり、モルモットを撫でたり遊具で遊んだりと楽しくすごしたようです。
さて、夕食の準備です。

秋に拾っておいた松ぼっくりで着火
思ってた以上の着火でした。いつもはロゴスのヤシガラ使ってるのですが、これだけ燃えるなら松ぼっくりで十分。たくさん拾っておこう。。
メニューは、肉とソーセージなどのBBQと暑いけど、夜はきっと涼しいだろうからお鍋ですw


マグロのカマが198円と安かったので焼いてみました


この後、管理棟の近くで花火をしに行ってきました。

みんな花火するからか、もの凄く煙かったですw
焚き火など楽しんでたら、いい時間になったのでおやすみなさい。
とりあえず、記事を一つだけ書いてみました。
すこしずつ設定を弄りながら、ぼちぼち記事を上げていこうと思っています。
がんばりますw
設定やらいじるのにも記事のひとつでも無いと全然わからないので、
取り急ぎ直近のお話だけでも書いてみようと思います。
梅雨の晴れ間を狙って急遽、仲良し家族のNさん一家を誘って成田ゆめ牧場に行ってきました。
N一家とは、GWに坂田が池で暴風雨の中一緒にキャンプをし、2ヶ月連続でご一緒することになりました。
土日両方ともお天気そうだったので、みんな考えることは一緒なのか、この日は予約が満員でした。
となると、フリーサイトで早い者勝ちのこのキャンプ場、早めに行くしかありません。
と、頑張ってはみたものの、我が家は家を出たのが8時半、到着予定時刻10時前と非常に残念な状況に。
家を出て直ぐ、国道に出る道路の渋滞にはまっているとNさん嫁から
「チェックインに並んでます。狙いはDサイトでいいですね?」とラインが入りました。
さすが、頼りになります。
そうして、我が家が到着する頃にはNさん一家がDサイトの奥の木の下を抑えてくれていました。

荷物を下ろして、木の下にリビングスペースをつくります。テントは奥の方に張りました。
テントの設営をiPhoneのタイムラプス動画で撮影してみました。
この日はとにかく暑くて、設営だけで汗だくでした。

15年くらい前に兄家族が使っていたキッチンテーブルを持ってきたんですが、ジャグがピッタリはまっていい感じでした。
前回のキュンプでジャグの台が無残にも壊れたのでちょうど良かったです
一通り設営した後は、お昼ご飯にします。
お昼はパスタ。
ソースはレトルトでと思っていたら、担当のN一家がちゃんとしたの用意してくれてて
何から何まですいません。
今回のキャンプは、のんびり過ごそうと思っていたのですが、子供達はゆめ牧場に行きたいと騒ぎ出し、急遽ゆめ牧場へ母子で行くことになりました。
ハンモックとかで遊んでくれれば良かったのになぁ

その間、父2人は買い出しへ。はじめ、若干近いということでナリタヤ神崎店へ行ったのですが、店が小さく品揃えも少なかったので、反対の滑川の方へ行ってきました。



ゆめ牧場では、芝ソリで遊んだり、モルモットを撫でたり遊具で遊んだりと楽しくすごしたようです。
さて、夕食の準備です。

秋に拾っておいた松ぼっくりで着火
思ってた以上の着火でした。いつもはロゴスのヤシガラ使ってるのですが、これだけ燃えるなら松ぼっくりで十分。たくさん拾っておこう。。
メニューは、肉とソーセージなどのBBQと暑いけど、夜はきっと涼しいだろうからお鍋ですw


マグロのカマが198円と安かったので焼いてみました


この後、管理棟の近くで花火をしに行ってきました。

みんな花火するからか、もの凄く煙かったですw
焚き火など楽しんでたら、いい時間になったのでおやすみなさい。
とりあえず、記事を一つだけ書いてみました。
すこしずつ設定を弄りながら、ぼちぼち記事を上げていこうと思っています。
がんばりますw