2018年09月29日
2018年9月22〜24日 那須野が原公園オートキャンプ場 その1
9月の3連休に栃木県那須塩原の那須野が原公園オートキャンプ場へ行ってきました。

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ

※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!

去年の8月にお邪魔していて今回で2回目の滞在となります。
今年の9月は3連休が2回もあり、キャンプのチャンスでしたが前半の3連休は予定が入ってしまいキャンプに行けず、お盆休みの斑尾高原以来ひと月ぶりのキャンプとなりました。
初めの予定では、ムスメが遊園地に行きたいと言っていたため、中日に「那須ハイランドパーク」へ行こうかと計画し那須方面へ計画をたて、
少し距離は離れますが、価格が安い那須野が原公園オートキャンプ場に決定しました。
今回はフリーサイト、1泊2500円程度です。安い
直前になって姪っ子が3連休休みになったと言ってきたので、急遽姪っ子も連れて行く事に。姪っ子は病院勤務なので休みが不定期なんですが、この3連休はお休みになったそう。。
成人してる姪っ子も連れて遊園地もないかなーなどと思い、スケジュールを練り直しつつキャンプ当日となりました
1日目
1日目は特に出かけないので、朝7時ごろから積み込み始めて朝ドラを見終わってから車で5分程度のトコに住んでいる姪っ子をピックアップしキャンプ場を目指します。
ルートは色々悩んだ結果、京葉道路からの外環道という前回と同じようなコースです。
川口JCT手前で少し渋滞してましたが、思ったよりもスムーズに東北道へ。矢板近辺ですごい事故渋滞に巻き込まれ2時間ロス。今回はフリーサイトだったのでチャックイン開始と同時に行って場所を確保したかったんですが、結局キャンプ場には14時ごろの到着でした。
途中で諦めてお昼ご飯食べちゃいましたw

最近のサービスエリアは小洒落たものが多いですねぇ。私は昔ながらのおそばやうどんが食べたいです
チャックインを済ませたら、サイト内で設営場所を決めて荷物を運び込みます
駐車エリアからサイトまでは大した距離ではないのですが、荷物が多いとなかなか堪えますね。今回は姪っ子もいたのでだいぶ助かりましたが、設営場所に近いところに荷降ろし場などあると良いんですけどねぇ

設営完了!
今回、4人だったのでサーカス720にはお留守番してもらいました
インナーに4人は無理だし、去年のようにインナーの外で寝るのもなぁって事で広いテントにしました

ピルツにタープだとリビング部分も広々です。PVCシート重過ぎです!
通りに面している方にREVOフラップを張ってみました。これは良いですねー
我が家は、割と閉鎖的な空間を好むのでオープンタープがなかなか使う機会がないのですが、これあると少し閉鎖的な空間になって我が家好みです

タープはピルツのてっぺんからロープで繋いで連結させようかと思ったんですが、最終日の天候が微妙だったため別々に撤収できるようにバラで張りました
ピルツの入り口にタープを少し被せて使用エリアを少し減らす作戦w 絶対に区画サイトじゃ張れないなぁ
設営終わって少しのんびりしたあと、設営でかいた汗を流しにお風呂へ
※写真は去年のものです。
15時からよく8時まで入り放題というのは本当にありがたいです
今年は割と混んでいてタイミングを見計らって行かないと(3つしかない)洗い場を待つ事に。混んでると脱衣場も結構辛かったです
あと、お湯がぬるかったなぁー。もう少し温まりたかったかな
晩御飯は、ユニセラでお肉などを少し焼いて食べました

その後は、お話ししたりゲームしたりのんびりと過ごします
夜は結構肌寒く、少しだけ焚き火など楽しんでみたり
疲れてたので消灯時間にはテント内へ
グループの方などもいて、終始賑やかでしたが消灯時間過ぎたあたりで凄く静かになりました。
小さい子供が多かったからみんな寝ちゃったかなw

その2につづきます。
気がつくと写真が全然ない!